タグ

SIMに関するshukaido170のブックマーク (17)

  • これを待ってた!すべてのAndroidスマホをeSIM化できる「eSIM対応のSIMカード」が登場!

    スマホの端末内にSIMが内蔵されている「体一体型のSIM」、eSIMiPhoneではかなり前の機種から対応していますが、Androidスマートフォンではまだ非対応の機種の方が圧倒的に多い状態です。 また、当然ですが、すこし古い機種だと対応しているモデルはほぼ皆無です。 そんな中、海外で基的にAndroidスマートフォンならばどんな機種でもeSIM対応化することができる「eSIM対応のSIMカード」というものが販売されていることが判明しました。 Android Policeが紹介していたeSIM.meという製品で、どうやらドイツ企業が母体の模様。 「え?eSIMって物理SIMカードじゃないからeSIMなんじゃないの?」と思った方。 ごもっともです。 ご存知のように、「eSIM」というのは「Embedded SIM(組み込み型のSIM)」を意味する言葉で、「体一体型のSIM」のこと。

    これを待ってた!すべてのAndroidスマホをeSIM化できる「eSIM対応のSIMカード」が登場!
    shukaido170
    shukaido170 2022/05/07
    これは理想形かも
  • povo、基本料0円から始まるオールトッピング「povo2.0」を提供開始

    KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 2021年9月13日 KDDI、沖縄セルラーは2021年9月下旬 (予定) から、auのオンライン専用ブランドpovoにおいて、月額基料0円から開始し、お客さまのライフスタイルにあわせて10種類のトッピングを自由に選択できるオールトッピング「povo2.0」を提供開始します。 「povo2.0」は、基料0円のベースプランをご契約のうえ、通話かけ放題などの「通話トッピング」、実質20GBが1,967円 (税込2,163円)/月で利用できる60GB (90日間) など6種類の「データトッピング」、「DAZN」や「smash.」が一定期間データも含めて使い放題 (注1) になる「コンテンツトッピング」などを、必要な時にいつでも自由に購入し利用できるプランです。 さらに、コンビニや飲店など、日常生活で利用するさまざまな店舗やサービスのご利用でデータ

    povo、基本料0円から始まるオールトッピング「povo2.0」を提供開始
  • 認証画面

    こちらの画面から「ユーザ情報確認・変更」、「利用状況確認」、「クレジット情報確認・変更」、「チャージ」、「パスワード変更」等がおこなえます。

  • 毎月500MBまで無料:実質0円運用できるSIMカードが付録の「デジモノステーション 2016年2月号」が本日発売

    SIMカードが付録の雑誌『デジモノステーション 2016年2月号』(620円)が、日12月25日から販売されています。 今号は、特別付録として「0SIM(ゼロシム) by So-net」(SIMスペシャルスターターパック)が含まれています。 【追記】実際に使ってみたレビュー記事はこちら。 このSIMは、初期手数料無料かつ開通後も500MB未満までは毎月無料というもので、使い方によっては実質0円での運用することもできます。 0MB~499MB:0円 500MB ~ 2047MB:100円~1500円 2048MB ~:1600円 形状はnanoSIMで、回線はNTTドコモ 4G LTE(下り最大225Mbps)。速度制限はありません(5GBまで)。 使用していないSIMフリー端末がある方、格安SIMを試してみたい方は、見逃せない付録ではないでしょうか。 Amazonで購入すると、3%分のポ

    毎月500MBまで無料:実質0円運用できるSIMカードが付録の「デジモノステーション 2016年2月号」が本日発売
    shukaido170
    shukaido170 2015/12/25
    使用量増えていくと課金される仕組みか。ただ1600円がMAXだから、恐々する必要はないか。どうしても500MB未満に抑えるなら、パケット制限アプリやらソフトを使えば良いかな。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    shukaido170
    shukaido170 2014/11/21
    SIMフリー化も良いけど、むしろキャリアがメーカーに対して「うちで扱ってる端末のSIMフリー版を国内で売るなよ」的な圧力を禁じる措置がほしい。まぁXperiaの事を言ってるんだが。
  • SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)

    来年5月以降、キャリアから販売される携帯は基SIMロック解除に応じないとならない。 SIMロック解除に関する論点を総務省ガイドラインから整理する だが、いままで買ったiPhoneは関係無いし、スマホを買って支払いしないですぐ転売して逃げる、みたいなことを防ぐために「最低限必要な期間はSIMロック解除に応じなくても良い」の但し書き付きだ。アメリカとかでは縛り付きのiPhoneは2年経過しないとSIMロックは解除してくれないはずだが、docomoはiPhone以外ならたとえXperia買ってもその場で3240円払うとSIMロック解除してくれる。いったい最低期間ってなんなのと思うが、SoftBankとかちゃっかり2年縛りの間は解除しませんとか言い出しそうだよな。 で、だ。日中のスマホがSIMロックフリー(面倒なのでSIMフリーと書く。英語ではファクトリーアンロックだよ)になった時、どういうこ

    SIMロックフリー時代には、SIMカードをロックしたほうがいいという話(意味わかる?)
  • ドコモ、スマホにかざすだけで回線認証を行なうポータブルSIM ~SIMなしのスマホにかざすだけで通話などが可能に

    shukaido170
    shukaido170 2014/06/11
    使い方次第か
  • 格安SIMと相性抜群!? 12,191円(税別)のSIMフリースマホ「freetel」をチェックしてみた

    PR提供: 格安SIMと相性抜群!? 12,191円(税別)のSIMフリースマホ「freetel」をチェックしてみた "格安SIM"と呼ばれるMVNOのSIMカードが人気となっているが、実は格安SIMと一緒に使える端末を探すのはなかなか難しい。SIMフリー版iPhoneを新規購入するのは6万円以上と高額であるほか、とはいえ中古端末はOSが古かったり、バッテリーが劣化しているなど不安がある。さらにはメーカー保証もない場合がある。 だが、SIMフリーのAndroidスマートフォン「freetel」であれば、新規購入価格が12,191円(税別)と安く、格安SIMと一緒に使うのにも最適だ。稿では、このfreetelの特長や使い方について紹介していきたい。 SIMフリースマートフォン「freetel」とは? freetelは、プラスワン・マーケティングが販売するSIMフリーのAndroidスマート

    格安SIMと相性抜群!? 12,191円(税別)のSIMフリースマホ「freetel」をチェックしてみた
  • IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し

    先日2周年を迎えたIIJmio高速モバイル/Dから、重要なお知らせがあります。 IIJ、個人向けデータ通信サービスで音声通話機能付きSIMカード(みおふぉん)の提供を開始 (プレスリリース) サービス仕様改定のお知らせ(IIJmio高速モバイル/Dサービス)(IIJmioおしらせ) 音声通話機能付きSIMカード提供開始のお知らせ(IIJmioおしらせ) 詳細は日発表のプレスリリースに掲載していますので、そちらをご覧下さい。この記事ではblogという気楽な立場を生かし、プレスリリースでは書き切れなかったけれど、皆さんがきっと気になる、Twitterで質問頂く事が予想されるポイントについてのお返事を、先回りしてお届けしようと思います。(記事掲載後にTwitterで頂いた質問についても、随時追加します) 以下、表示されている金額はすべて、消費税8%での内税表記としています。 消費税率の引き上げ

    IIJmio 音声通話対応&クーポン増し増し
    shukaido170
    shukaido170 2014/03/07
    IIJ! IIJ!!
  • ひとりぶろぐ » iPhoneユーザーが1枚のSIMでAndroid端末を併用するのに凄く具合のいい設定

    SIMを入れたiPhoneを経由して、Android端末でも外出中に通信できたらどうでしょう。 iPhoneのテザリング経由で使うというのが普通のやり方でしょうが、WiFi経由にしろBluetooth経由にしろ、結構接続/切断の手順が面倒くさい。これだったらiPhoneだけでいいやと次第に持ち歩かなくなりがち。 しかし、Bluetoothテザリングなら、全自動化する方法がありました。 全自動化するとどうなるのか? 動画を見ていただくのが分かりやすいかと。 Android端末のボタンを押してサスペンドから起こすと、iPhoneとの間でBluetoothテザリングが始まる Android端末を使用中にボタンを押してサスペンドさせると、iPhoneとの間のBluetoothテザリングが終了する BluetoothテザリングつなぎっぱなしだとiPhoneのステータスバーを触れなくなるし(Scrol

    ひとりぶろぐ » iPhoneユーザーが1枚のSIMでAndroid端末を併用するのに凄く具合のいい設定
    shukaido170
    shukaido170 2014/01/29
    AndroidメインでiPodTouchで接続ってのはダメなん?
  • 「980円SIMも高速な時代に」、IIJが語る低価格SIM市場の現在

  • 日本通信株式会社 | 日本通信株式会社

    お探しのページは見つかりません。 一時的にアクセスできない状態か、移動もしくは削除されてしまった可能性があります。 Topページへもどる 日通信株式会社 日通信は 1996年5月24日、モバイルが実現する次世代インターネットを活用して日の次世代経済の基盤を構築する総務省の方針を実現する会社として設立されました。当社ビジネスモデルはのちにMVNOと命名され、2009年3月、総務省の携帯市場のオープン政策のもとNTTドコモとの相互接続を実現しました。これにより「格安SIM」が生まれ、携帯事業者以外から携帯通信(SIM)が買える市場が誕生しました。次は、携帯電話以外の産業が、自社サービスにモバイルを組み込み、産業全体がモバイルを活用し成長する番です。MVNO ルールメーカ、世界初のMSEnabler としての強い技術ビジョンと高い遂行力によって、日発の経済創出の一翼を担うべく次世代プラッ

    shukaido170
    shukaido170 2013/09/03
    これって、アレでしょ。「私は、今話題の歌手○○が売れる前からのファンでした」と同じでしょ。
  • 【格安データ通信SIMまとめ】IIJmio、月500MB速度解除に

    「月1000円以下の格安データ通信SIMの競争が激しくなっている」。この一文はASCII.jpの記事では完全に定番フレーズとなっているが、OCNの1日30MB速度制限解除SIM(詳細は記事に詳しい)につづいて、IIJmioが動いた! IIJmioの月945円SIMである「IIJmio高速モバイル/Dサービス ミニマムスタートプラン」は、今年4月に速度制限を128kbps→200kbpsに緩和したばかり(関連記事)。さらに6月からは月945円のままで、速度制限がかからない高速データ通信を、月500MB利用できるようにする(正式な仕様変更は9月からだが、6~8月はキャンペーンとして提供)。 なお、月1974円で月1GBまで速度制限が解除される「ライトスタートプラン」、SIMが3枚まで利用でき、月2940円で同じく月1GBまでの「ファミリーシェアプラン」は、ともに月2GBに容量が倍増される。

    【格安データ通信SIMまとめ】IIJmio、月500MB速度解除に
    shukaido170
    shukaido170 2013/05/01
    IIJ!IIJ!
  • 月額980円のLTE対応データ通信サービスをOCNが開始、SIMはAmazonで購入可能

    大手プロバイダのOCNを運営するNTTコミュニケーションズが、業界最安値である月額980円の定額でLTEに対応した高速データ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE 980」の提供を開始しました。SIMカードはAmazon.co.jpで販売されており購入後手続きが終われば即時利用が可能。1日にLTEが利用できるのは30MBまでですが、通信量は毎日リセットがかかるようになっています。 ニュース 2013年4月8日:業界最安値、月額980円のLTE対応モバイルデータ通信サービス「OCN モバイル エントリー d LTE 980」の提供開始について | NTT Com 企業情報 http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130408.html サービスはNTTドコモのネットワークを利用したもので、LTE対応エリアであれば下り最大10

    月額980円のLTE対応データ通信サービスをOCNが開始、SIMはAmazonで購入可能
    shukaido170
    shukaido170 2013/04/08
    30MB/日で超過すると24時まで100Kbpsか。今使っているIIJMIOの常時200kbpsと迷うところ。いっそ回線速度を1Mbpsくらいにしてくれた方がバランス良いかも。
  • スマホ電話SIMをMNP弾として使用する際の費用・方法・維持費|すまコジ

    スマホ電話simを利用したMNPの方法についておさらいしたいと思う スマホ電話simは日通信が発売しているMNPに特化した(?)画期的なmvno音声サービスだ スマホ電話simは他のmvnoデータサービスと異なり、音声通話を可能としていることから日通信以外の主要携帯事業者へのMNPが可能となっている 現在、携帯キャリアからスマートフォンなどの携帯電話を安く購入しようとするには、MNPでの購入が最も安くなおかつ特典も多い。今携帯電話を買うならば、MNPによる購入方法を利用するのがもっとも賢いやり方と言えるだろう これまで普通の人がMNPを利用するにはハードルが高かった。違約金の問題やメールアドレスの変更、そういったやりづらさが影響して手を出せなかった人も多いはずだ このスマホ電話simはMNPにかかる費用も比較的少額で済み、なおかつ全ての手続きをネット上で済ませられるため、お手軽にMNP

    スマホ電話SIMをMNP弾として使用する際の費用・方法・維持費|すまコジ
  • 月1000円以下! 激安データ通信SIMについての疑問を解決 (1/3)

    通信速度が100~200kbps程度に限定されるものの、月1000円を下回る料金で利用できるデータ通信専用の激安SIMが最近話題になっている。料金・サービスの競争が激しくなっているのが、盛り上がりの最大の要因だが、どんな環境で使えるのか、どんな製品があるのか、よくわかっていない人も多いはず。 今回はそんな月1000円以下のデータ通信SIMについての基的な疑問を、Q&A形式で解説する。 Q1 具体的なサービスはどんなものがあるの? A1 月980円から、さらに下の料金での争いに発展。速度制限解除オプションの料金にも注目したい まずは下の表を参照いただきたい。 b-mobileSIMイオン専用] プランXA IIJmio ミニマムスタート128プラン hi-ho LTE typeD BB.exciteモバイルLTE 0Mコース DTI ServersMan SIM 3G 100 ネットワー

    月1000円以下! 激安データ通信SIMについての疑問を解決 (1/3)
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 1