タグ

privacyに関するshukaido170のブックマーク (17)

  • YourAdChoices Powered by Digital Advertising Alliance

  • スマホやPCのGoogleの検索履歴の表示や削除、残さないようにする設定方法

    以前、注意!スマホのパターンロックは簡単に解除できてしまう!? にてご紹介した浮気がバレた友人から、今度はこんな相談が。 Googleの検索履歴を削除、残させないように設定したい!この友人は、ネットを使って調べ物をする時は、検索エンジンとしてGoogleさんを使っているようです。 そして理由は聞きませんでしたが、その検索履歴を削除、さらに今後検索したキーワードを残さないように設定したい! というのが、今回の相談内容。 この話を聞いた時に真っ先に思いついたのが、検索アクティビティ。 それなら既存の履歴を削除・無効に設定すれば、対応完了! なんて思っていたんですが、他にも履歴が残っているケースがあるようです。 当初はこの履歴の削除・無効化方法が分からず、あれこれと調べた結果、この履歴も削除・無効化することができました。 そこで今回はこのパターンを含め、Googleさんが保存しているかもしれない

    スマホやPCのGoogleの検索履歴の表示や削除、残さないようにする設定方法
  • 英データ分析の「ケンブリッジ・アナリティカ」が破産、FB流用で 海外倒産 - 不景気.com

    イギリスのデータ分析会社「ケンブリッジ・アナリティカ」は、5月2日付で全事業を停止し破産申請したことを発表しました。 2013年に設立の同社は、データ収集・分析を柱とする政治・選挙コンサルティング会社で、イギリスのEU離脱の是非を問う国民投票や2016年のアメリカ大統領選挙において、ともに勝者側のコンサルティングを手掛けるなど注目を集めていました。 しかし、SNSサイトの「フェイスブック」から最大8700万人分の個人情報を不正に収集し流用した疑いが持たれると、同社はその疑いを否定したものの、顧客離れが進んだことや疑惑対策への費用が嵩んだことから、事業継続は困難と判断し今回の措置に至ったようです。 Cambridge Analytica and Scl Elections Commence Insolvency Proceedings 「海外倒産」の最新記事 米エンジ業「ZACHRY」が破産

  • 謎の目的でGoogleアカウントIDを密かに外部送信するAndroidアプリ、38種確認 

  • JR東、Suicaデータ社外提供の再開を当面見送り

    JR東日は、Suicaデータの社外提供の再開を当面見送る。9月25日までとしていたデータ提供からの除外申請についても引き続き受け付ける。 Suicaデータの社外提供について、堀部政男 一橋大名誉教授ら有識者による会議に意見を求めており、会議の議論を踏まえた上で対応を決めるとしている。それまでは社外提供は見送る。 Suicaユーザーから受け付けた除外申請は約5万件に上っている。これまで電話とメールで受け付けていた申請を10月1日正午からWebサイトの専用フォームでも行えるようにする。25日以降に受け付けた分も、過去のデータを含めて除外する対象となる。提供済みデータについては日立製作所で削除を完了しているという。 関連記事 JR東日Suicaデータの社外提供について詳細を公表 希望者は提供データから除外も JR東日Suicaデータの社外提供について詳細を公表。事前の説明がなかったこと

    JR東、Suicaデータ社外提供の再開を当面見送り
    shukaido170
    shukaido170 2013/09/24
    除外申請5万人って結構多いな。おそらくサポセン程度で対応できるだろうと安直に考えていたんだろうな。
  • 「Tポイントツールバー」公開中止 Web閲覧履歴を平文で収集 

    ユーザーのWeb閲覧履歴を平文で収集する問題が指摘されていた「Tポイントツールバー」の提供が中止。8月下旬に再開するという。 オプトとカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、Internet Explorer用ツールバー「Tポイントツールバー」のダウンロード提供をこのほど中止した。「皆様によりよいサービスをご提供するため」としている。同ツールバーは、ユーザーのWeb閲覧履歴を平文で収集していると指摘され、批判が相次いでいた。 Tポイントツールバーは、Internet Explorer 7/8/9向けのツールバー。検索窓から検索すると「検索スタンプ」を1日1個取得でき、検索スタンプ2個で「Tポイント」を1ポイント付与する仕組みだ。 同ツールバーをめぐっては、SSL通信を含むユーザーのWeb閲覧履歴を平文で取得していることなどがセキュリティ専門家に指摘されていた。 両社は8月15日、ツ

    「Tポイントツールバー」公開中止 Web閲覧履歴を平文で収集 
    shukaido170
    shukaido170 2012/08/20
    ビッグデータ時代の到来とは、即ちプライバシー情報採取と表裏一体なのだよ。
  • 窓の杜 - 【NEWS】ハードディスク上のデータを痕跡残さず完全消去できる「File Shredder」

    ハードディスク上のファイルを完全に削除できる「File Shredder」v2.0が公開された。Windows NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「File Shredder」は、ハードディスクから痕跡を残さずファイルを完全に削除できるソフト。既存のファイルやフォルダといったデータはもちろん、ハードディスク上の空きスペースに残ったデータも完全に消去することが可能。また、エクスプローラ風の画面で直感的にわかりやすく操作できるのが特長。 ファイル削除のアルゴリズムは、グートマン方式のほか、米国国防総省が推奨する方式など5種類が用意されている。データ削除できる対象は、ローカルまたはネットワーク上のハードディスクや、USBメモリなどのリムーバブルディスクとなっている。ただし、空きスペースの消去に関しては

  • GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    【追記4】この後、Googleの広報に確認してもう1ブログを書きましたので、そちらも合わせてお読みいただきたく。 Googleのピチャイさんが「ネス湖の怪獣みたいに思われていたGoogleドライブをほんとに公開したよ」と今日発表しました。私はまだ使えないですけど。 で、使う前にもういっかい、3月に更新されたGoogleサービス横断の利用規約を読んでみましょう。ちょっと長いですが、「サービス内のユーザーのコンテンツ」の2段落をまるごと転載します。 ----------------------------------------- サービス内のユーザーのコンテンツ サービスの一部では、ユーザーがコンテンツを提供することができます。ユーザーは、そのコンテンツに対して保有する知的財産権を引き続き保持します。つまり、ユーザーのものは、そのままユーザーが所有します。 サービスにユーザーがコン

    GoogleはGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    shukaido170
    shukaido170 2012/04/26
    無料の貸し倉庫サービスに例えると、そこに自転車や家電を置いても所有権は当然持ち主にあるけど、倉庫事業者は無断でそれら自転車や家電を使用する事ができ、他の人に見せる事もできる…の怖れがあるのか
  • はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪 はてなは3月13日、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」(はてブ)に登録できるボタンから収集したユーザーの行動情報を第三者に販売していたことを明らかにし、「ボタン来の目的から考えて間違った情報の使い方」だったとして謝罪した。情報提供は取りやめ、ボタンは行動情報を収集しない、仕様変更前の状態に戻した。 問題になったのは、はてな以外の外部サイトが自ら設置しているブックマークボタン。同社によると昨年9月、「新しい収入源の開発と、サイトを訪れた際に最適な広告が表示されることでより価値の高い情報が手に入ることを目的」に、サイトを訪問してボタンを表示したユーザーの行動情報を取得するように仕様を変更し、行動情報を行動ターゲティング広告事業者のマイクロアドに販売していた。 ブックマークボタン

    はてな、「はてブ」ボタンから取得した行動情報の第三者提供取りやめ 近藤社長「間違った情報の使い方」と謝罪
    shukaido170
    shukaido170 2012/03/14
    個々のデータには関心がなく集計データを使うんだから問題ないと考えるコンテンツ会社と、用途なんか知らんけどとにかく気持ち悪いんだよと考えるユーザーの攻防は続く。
  • はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ

    はてなブックマークボタンを表示する 行動情報の取得について はてなブックマークボタンは、2011年9月1日より興味関心に基づく広告の掲載を目的とした行動情報の取得(個人情報以外)をしています。 この行動情報は株式会社マイクロアドのプラットフォームを利用し、Cookie を用いて取得されます。取得される情報は、ユーザーのみなさまが使用しているブラウザにおいて閲覧したページ履歴情報などで、これらはすべて匿名のものとして収集されます。個人が特定されうる情報(生年月日、メールアドレス、はてなIDなど)は一切収集されません。 Cookieと行動情報の取得は、広告配信の目的に限定しています。また、この取り組みは「一般社団法人 インターネット広告推進協議会(JIAA)」が定めるガイドラインに遵守しております。 匿名のブラウザ閲覧行動の取得・分析によって、ユーザーのみなさま1人1人が興味関心を持っているも

    はてなブックマークボタンは2011年9月1日より行動情報の取得をしている - ARTIFACT@はてブロ
    shukaido170
    shukaido170 2012/03/06
    つまりボタンを設置しているサイトって、個人情報取得サイトの片棒を担いでいるってワケだね☆
  • Google の新しいプライバシーポリシーについて

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google の新しいプライバシーポリシーについて
    shukaido170
    shukaido170 2012/03/02
    今のオレ達にはアンタらを信用するしか他に道がねぇ。
  • 総務省|グーグル株式会社に対する通知

    総務省及び経済産業省は、日、グーグル株式会社に対し、平成24年3月1日から適用する新たなプライバシーポリシーについて、我が国の多くの利用者に大きな影響を有することから、法令遵守及び利用者に対する分かりやすい説明等の対応をすることが重要である旨を文書で通知しましたので、お知らせします。 通知内容は以下のとおりです。 ・ 統合されたプライバシーポリシーに従ってサービスを提供する際には、利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱いや個人データの第三者への提供を行わないとともに、利用目的の達成に必要な範囲を超えて個人情報を取り扱う場合や個人データを第三者に提供する場合にはあらかじめ人の同意を取得するなど、個人情報についてその適切な取扱いが図られるよう、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)を遵守することが重要であること。 ・ 電気通信事業法(昭和59年法律第86号)における

    総務省|グーグル株式会社に対する通知
    shukaido170
    shukaido170 2012/03/01
    EUはかなり早い段階で動いたのでその差は歴然だけど、我が国の所轄官庁はてっきり動かないと思っていたので、逆に驚き。
  • 朝日新聞デジタル:グーグル個人情報方針に待った EU「調査の必要ある」 - 社会

    印刷 関連トピックスグーグル欧州連合(EU)  米インターネット検索最大手グーグルが3月から導入する利用者の個人情報保護の取り扱いについて、欧州連合(EU)27カ国の規制当局でつくる作業部会が導入を見合わせるよう求めた。「個人情報が十分に保護されるかどうか調べる必要がある」としている。  EU側は、グーグルのラリー・ペイジ最高経営責任者(CEO)に書面を送って要請した。  EUの行政組織にあたる欧州委員会は1月末、ネット上の個人情報の保護を強化する法案をまとめたばかり。今後、グーグルは要求に従う義務はないものの、プライバシー保護を巡って、欧州当局との間で論争となりそうだ。  グーグルは、検索、電子メール、動画の閲覧、交流サイト(SNS)など多数のサービスを運営する。1月末に公表した新方針では、グーグルのアカウントを持つ人が複数のサービスを使うと、それぞれの利用履歴や傾向などを一人の情報とし

    shukaido170
    shukaido170 2012/02/06
    やっぱりEUの存在ってありがたいよね。
  • Google、自分の情報がウェブに公開されたことを通知する「Me on the Web」 

    shukaido170
    shukaido170 2011/06/18
    「貴方のHな写真が公開された事を通知するために、貴方のHな写真を登録しておいて」と同義。
  • 「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道

    The Wall Street Journal(WSJ)は米国時間5月18日、Facebookの「Like」(いいね!)ボタンやTwitterの「Tweet」ボタンなどについて、どのサイトをユーザーが訪問しているかに関するデータを集めていると報じた。 WSJによると、いわゆるソーシャルウィジェットと呼ばれるこれらのボタンがサイトに付いている場合、ユーザーがこれらボタンをクリックしていなくても、そのサイトを訪問したことがFacebookやTwitterに通知されるという。 例えば、FacebookやTwitterのユーザーが、MSNBC.comなどのニュースサイトやFighting the Darknessなどのブログを訪問した場合、そこにあるLikeやTweetボタンを押さなくても、訪問したことがFacebookやTwitterの伝わることになるとWSJは報じている。 通知は、ユーザーが過

    「いいね!」や「Tweet」ボタン、クリックされずともサイト訪問情報を送信か--WSJ報道
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

    shukaido170
    shukaido170 2011/05/20
    要約すると「私達はしばしば、君らの個人情報や秘匿情報を晒しちゃうよ。テストって名目でね♪」って事だな。
  • 『Facebook』を使わない6つの理由 | WIRED VISION

    前の記事 「シングル版電子書籍」が持つ可能性 環境に良い車:ホンダ5年連続で1位 次の記事 『Facebook』を使わない6つの理由 2010年10月13日 社会メディア コメント: トラックバック (0) フィード社会メディア David Rowan (the editor of Wired UK ) 私はFacebookを使っていないが、それについて、「ずいぶん時代遅れだな!」とからかわれたことがある。からかったのは、ソーシャル・ファイナンス・サイト『Kiva』を運営するMatt Flannery氏で、彼は私に対して、「何を怖がっているんだい? プライバシーについてうるさいのは年寄りだけだよ」と言った。 たしかに私は30代後半だし、いまだに、フォーマルなメールでは顔文字は使わない。しかし、私がなぜFacebookを利用せず、Blippyではクレジットカードを使った買い物をせず、Goog

    shukaido170
    shukaido170 2010/10/13
    「2.過去が固定されてしまい、変化しにくくなる」
  • 1