タグ

natureに関するshukaido170のブックマーク (29)

  • 「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン

    唯一の目撃証言は4年前 “最初の事件”は2019年7月16日午前4時、世界自然遺産・釧路湿原の北に位置する標茶町オソツベツ地区の牧場で発覚した。牧場関係者が放牧中の牛1頭の姿が見えないことに気付き、捜索したところ、森の中で無惨な姿で殺されている牛の死骸を発見したのである。その関係者が思わず声をあげると、20メートルほど離れた藪の中から1頭のクマが飛び出し、逃げていった。後々まで、これがこのヒグマに関する唯一の目撃証言となる。 写真はイメージ ©iStock.com 以来、8月5日に8頭、8月6日に4頭、8月11日に5頭……といった調子で連日牛が襲われるようになり、その被害は2ヵ月で実に28頭に及び、現場に残された体毛のDNAにより「同一犯」によるものと推測された。この頃になると、最初の事件が起きた地区の名前「オソツベツ」と、現場に残された足跡の幅が「18センチ」とされたことから、このヒグマ

    「このクマ、どっかおかしいんじゃねえのか?」北海道で31頭の牛を殺した謎のヒグマを追うリーダーが感じた“違和感” | 文春オンライン
  • 「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実

    サンマ、サケ、スルメイカをはじめ、漁獲量の減少に関する報道が後を絶ちません。時折「前年よりも増加」などという報道もされますが、それはすでに、ものすごく減少した漁獲量に対してである場合がほとんどです。10~20年単位でみていくと大した増加ではなく、それどころか、ほぼ全魚種が減少を続ける傾向にあります。 「日の漁獲量が減少している」という報道はされても、「世界全体では増加している」という報道を耳にした記憶がありません。そこで、日と世界では漁獲量の傾向がまったく異なることをファクトベースで説明します。そしてどのような対策が必要なのかについてもお話しします。まずは「知る」ことが大切です。 実は世界では漁獲(生産)量が増加している

    「魚が獲れない」は世界で日本だけという衝撃事実
    shukaido170
    shukaido170 2022/09/13
    我が国政府は、業界と教会の要求には応えるが、先の事を見通す能力は皆無に等しいので、まぁそうなるよな、としか。
  • オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース

    オミクロンが「弱毒株」であるがゆえに「自然のワクチンになって」パンデミックの出口に至るという楽観論が世界あちこちで広まっており、日にも到達したようです。これは科学的には根拠のない話ですが、実際のところどうなのでしょう。よくみうけられる疑問を検討してみます。 1)オミクロンは「弱毒株」だから感染しても大丈夫? オミクロンが「軽症」ですむ場合にはワクチンの効果による部分が大きいです。ウイルス自体の病原性もデルタに比べると「低い」ですが、これは限定的で独特のニュアンスがあります。 というのは、オミクロン感染では、人工呼吸器を必要とするタイプの重症化率はある程度低下している一方で、入院治療が必要になる程度の重症化率は、とくにワクチンをしていない人や、2回目接種から長い時間がたっている人のあいだではそれほど下がらないようです。 このため、集中治療室よりも一般病棟における医療逼迫が英国などでも問題に

    オミクロンが「自然のワクチン」にならない理由(小野昌弘) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ

    愛らしい表情を見せるハイイロアザラシ。海の人気者が、実際は「情け容赦のない捕者」という証拠が相次いでいる。(Photograph by Brian J. Skerry, National Geographic) 一見、ほのぼのした光景だった。2013年、北海に浮かぶドイツ領ヘルゴラント島。沖で2頭のアザラシがふざけ合っているらしく、そのうち波の下へ潜っていった。間もなく、不気味な赤い色が波間に広がった。2頭が再び水面に現れたとき、大きい方のアザラシがもう一方のアザラシの皮をはぎ、べていたのだ。 「2頭は遊んでいるとばかり思いました」。環境コンサルティング会社「IBLウンヴェルトプランノン」の海洋生物学者セバスチャン・フアマンは振り返る。同氏が撮影した、襲われる若いゼニガタアザラシの写真は、『Journal of Sea Research』誌の2015年3月号に掲載される予定だ。「最初見

    イルカ襲う、つぶらな瞳の無慈悲なアザラシ
  • スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース

    スプートニク日のニュースサイト。政治、経済、国際、社会、スポーツ、エンタメ、科学技術、災害情報などの速報記事と解説記事を掲載しています。

    スプートニク日本ニュース|経済、科学技術、ビジネス、政治ニュース
    shukaido170
    shukaido170 2014/11/20
    オットセイ「合意の上でやった」
  • さかなクンが語る、漁業の現状

    ――日の水産物の資源状態についてどう思いますか。 日各地でいろんな漁場を見せていただいたり、漁船に乗せていただいたりしています。「すギョいいっぱい獲れてる!」と思っても、実際はいつもより少ないということもあります。例年とどう違うのかは専門家や浜の方に聞くのが一番重要かなと思っているところです。 近年は日近海の水温上昇とともに獲れるお魚の種類や旬自体が変わってしまっているとよく聞きます。たとえばサワラですね。西日のお魚というイメージがとても強いですが、最近は三陸や日海側の港にサワラが大量に水揚げされている光景を目のあたりにすることが多いです。漁師さんに聞くと「サワラなんてこっちでは以前はそうめったに獲れなかった」とおっしゃっていました。獲れる漁場が変わっているんですね。 旬がなくなっちゃう 多摩川のアユは秋に産卵するんですが、水温が下がりきらないので翌年の春に産卵することもあるらし

    さかなクンが語る、漁業の現状
  • ビル・ゲイツが名指しする「世界一凶暴な生物」とは

    みんな知ってるあいつ。 この動物は、体は小さいながらも毎年75万人を殺していると推定され、死者数という意味では世界一凶暴な動物です。ビル・ゲイツ氏が公開した下の可視化データによると、サメやオオカミやライオンよりはるかに危険な存在です。 その動物とはそう、蚊。蚊はマラリアやデング熱といった病気を媒介します。そして蚊が媒介する伝染病の死者数は、他の危険そうな動物や人間による死者数を全部足したものよりさらに10万人以上も多いんです。 実際、怖がられているサメとかオオカミによる死者数は年間10人程度です。他にもヘビとかカタツムリ(!)とかも人間を死に至らしめてはいるんですが、こうして全体を見ると図抜けて怖いのは蚊、次に人間なんですね。 ゲイツ氏は以前から蚊によるマラリア被害に関する啓蒙活動に取り組んでいます。そして今週は自身のサイトThe Gates Notesで「Mosquito Week」(蚊

    shukaido170
    shukaido170 2014/05/02
    ワニよりサナダムシと回虫のほうが凶暴とは…!
  • 東京は2040年代:「極端な猛暑が日常になる日」の世界地図

    shukaido170
    shukaido170 2013/10/17
    {Japan]もはや暑いかどうかが重要ではなく、生きるか死ぬかの問題。
  • 石器時代の狩猟採集民、農耕民から家畜入手の可能性 研究

    ドイツの首都ベルリン(Berlin)の動物園「ティアパルク(Tierpark)」で飼育されている梅山豚(2013年6月28日撮影、資料写真)。(c)AFP/JOHANNES EISELE 【8月28日 AFP】7000年前の石器時代、現在の欧州地域で暮らしていた狩猟採集民は定住の農耕民との間で取引を行い、イノシシの捕獲不足を補うために家畜のブタを入手していた可能性があるとの研究論文が27日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)で発表された。 独キール大学(University of Kiel)などの研究チームが発表した論文によると、遊動生活を送っていた北欧地域の狩猟採集民エルテベレ(Ertebolle)と、「肥沃な三日月地帯(Fertile Crescent)」と称される現在のトルコ、シリア、イラク周辺から移動し定住した農耕民との間で、生き

    石器時代の狩猟採集民、農耕民から家畜入手の可能性 研究
    shukaido170
    shukaido170 2013/08/29
    「家畜泥棒であった」の方が自然でしょw
  • 朝日新聞デジタル:ヒョウ柄の大型ナメクジ、日本上陸 農作物被害に懸念 - 社会

    茨城県内で捕獲されたマダラコウラナメクジ。同じ個体が縮んだとき(上)と伸びたとき(下)。黒い棒の長さは2センチ=国立科学博物館・長谷川和範研究主幹提供  【山智之】体長が10センチを超す外来種の大型ナメクジが日に上陸し、繁殖を始めている。くっきりとしたヒョウ柄の模様が特徴の「マダラコウラナメクジ」。茨城県では中南部を中心に生息域が広がっていることが、同県自然博物館などの調査で分かった。福島県や長野県でも目撃例があり、専門家は農作物などへの被害に注意を呼びかけている。  マダラコウラナメクジはヨーロッパが原産。米国やオーストラリアなど各国に広がり、外来種化している。国内では2006年、茨城県土浦市で野生化した体長約15センチの個体が写真撮影され、翌年、生きた個体も採集された。  日への詳しい侵入経路は不明だが、輸入ものの観葉植物などと一緒に卵などが運び込まれた可能性が指摘されている。

    shukaido170
    shukaido170 2013/06/25
    チョー無理
  • 【一部閲覧注意】プラスティックで死んで行く鳥...文明と自然の対立(動画)

    【一部閲覧注意】プラスティックで死んで行く鳥...文明と自然の対立(動画)2012.11.12 19:00 そうこ 今、手にしているそのペットボトル。そのプラスティックが...。 「Plastic Paradise」は、北太平洋はハワイ諸島北西にあるミッドウェー島で起きている生態系破壊を語るドキュメンタリー。破壊の原因はゴミ、特に私たちが日々使っては捨てているプラスティックに焦点があてられています。プラスティックが開発され、私たちの生活に根付いてからますます破壊されていく自然...。エサと間違えてプラスティック片を飲み込み、死んで行く鳥や魚。人間のほんの少しの改善で、この自然破壊はい止めることができるのだ。ドキュメンタリーではそのように訴えています。 制作はアンジェラ・サン(Angela Sun)さんです。 [Plastic Paradise via Laughing Squid] そう

    【一部閲覧注意】プラスティックで死んで行く鳥...文明と自然の対立(動画)
  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

    shukaido170
    shukaido170 2012/07/15
    Youtubeで動画結構見つかるけどね。hippo lionで探すと続々出るけど、あれレア映像だったんだな。
  • 動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も : 痛いニュース(ノ∀`)

    動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ば ぐ 太☆ Mkつーφ ★ :2012/05/07(月) 19:17:51.16 ID:???0 野生生物保護は「美しい種」が優先、生態系に影響も 動植物保護の取り組みは人間の目から見て美しく見える種が優先され、醜く見える種は無視されがちな傾向がある――。そんな研究結果が科学誌バイオディバーシティの2012年版に発表された。 この研究は「新しいノアの方舟――美しく有用な種に限る」とのタイトルで、カナダの農業機関の分類学者アーニー・スモール氏が寄稿した。それによると、絶滅の恐れがある種の中でも、人間から見て美しさや強さ、可愛らしさといった好ましい特性を持つ種は、そうした特性を持たない種に比べて 保護活動の対象になりやすいという。 例えばクジラ、トラ、ホ

    動物保護は人間から見て「美しい・かわいい種」が優先され、醜い種は無視されがち…生態系に影響も : 痛いニュース(ノ∀`)
    shukaido170
    shukaido170 2012/05/08
    つまるところ、ほとんどの人は生態系全体の心配をしているわけではなく、可愛い生き物は可哀想というだけなのかね。
  • 子供も遊ぶ厚木の川にピラニア、立ち入り禁止に 観賞用ペットを放流か - 日本経済新聞

    神奈川県厚木市の善明川で4月末に、南米アマゾン川などに生息するピラニア3匹が相次いで捕獲され、同市は1日、周囲を一斉捜索した。近くに子どもなどが遊ぶための水路があり、市はゴールデンウイーク中に子供らがけがをしないよう立ち入り禁止にし、注意を呼び掛けている。同市によると、捕獲されたのはピラニア・ナッテリィという種類で、成長すると体

    子供も遊ぶ厚木の川にピラニア、立ち入り禁止に 観賞用ペットを放流か - 日本経済新聞
    shukaido170
    shukaido170 2012/05/02
    よもやピラニアと共存する社会が訪れようとは。
  • 今度はペリカン大量死 ペルーの浜、イルカに続き - MSN産経ニュース

    ペルー北部の浜辺でペリカンが大量死しているのが見つかり、政府当局は30日までに原因究明に乗り出した。地元メディアによると、見つかった死骸は1200羽以上。同国北部の浜辺では2月以降、死んだイルカ約900頭が相次いで発見されており、原因をめぐり議論になっている。 当局はウイルスが原因でイルカが大量死したとみて調査を続けており、ペリカンも同種のウイルスに感染したとの見方を示している。一方、環境保護団体は沿岸での石油試掘による振動や大きな音がイルカの死に影響したと主張している。 ペリカンの死骸は北部の約200キロにわたる海岸に打ち上げられたといい、いずれも死後数日以内とみられる。カツオドリやアシカの死骸も見つかったという。(共同)

    shukaido170
    shukaido170 2012/05/01
    最近この手の記事多い。ところで我々は、特定生物の大量死という悲劇を目の当たりにした時、深い同情と底知れぬ不気味さを感じると共に、ある種の興奮も覚えていないだろうか?…なんて言ってみる。
  • 巨大カタツムリ大発生でパニック、米マイアミ

    米フロリダ州マイアミ・デード(Miami-Dade)郡コーラルゲーブルズ(Coral Gables)で大発生しているアフリカマイマイ(2011年9月9日撮影)。(c)AFP/Florida Department of Agriculture Division of Plant Industry 【2月12日 AFP】どこからやって来たのか誰にも分からないが、米フロリダ(Florida)州南部マイアミ・デード(Miami-Dade)郡で世界最大のカタツムリ「アフリカマイマイ」が大発生し、農作物への被害や病原寄生虫を媒介する恐れが懸念されている。 アフリカマイマイは全長20センチにもなる陸生巻貝で、寿命も最高9年と長い。繁殖力が強く、年間1200個もの卵を産み付けるため、1匹のアフリカマイマイから周囲一帯を埋め尽くすほどの数にまで増える。原産はアフリカだが、仏海外県のグアドループ(Guadel

    巨大カタツムリ大発生でパニック、米マイアミ
    shukaido170
    shukaido170 2012/02/13
    むしろ、カタツムリを持つ人の指が3本しか無い事にビックリ。
  • そりゃ怖いはずだ! ホオジロザメの巨大さがよくわかる写真 : ギズモード・ジャパン

    動物 , 画像 そりゃ怖いはずだ! ホオジロザメの巨大さがよくわかる写真 2011.11.27 09:00 [0] [0] Tweet Check ジョーズのテーマ曲が頭の中で流れ始めました。 映画ジョーズでもお馴染みのホオジロザメ。あの映画を見ただけでどれだけ恐ろしいかは伝わりますが、この美写真でその大きさがよりよくわかります。ここまで大きければ、人間を一飲みできますよね。つぶらな目がかわいく、この写真だけ見ていると実にほのぼのした光景なのですけどね。 この写真はナショナルジオフラフィック フォトコンテスト 2011からの1枚。コンテスト受付締め切りは今月30日。これはという写真がある方、是非応募してみてはいかがでしょうか。 [National Geographic Photo Contest 2011] そうこ(Jesus Diaz 米版) JAWS/ジョーズ 【プレミアム・ベスト・コ

    shukaido170
    shukaido170 2011/11/29
    この写真の中の人たちのその後が気になる。
  • 巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア

    コメント欄より>>1さんから早速回答をいただいたよ。このキノコは、ホコリタケ類オニフスベの仲間、Calvatia gigantea(英名:ジャイアントパフボール)と呼ばれるものだそうで、日では薮玉(ヤブダマ)とも呼ばれている。しかも一夜にして突然発生する。昨日なかったものが突如そこにボヨーンとでてきてびっくりするのだそうだ。 幼菌のうちは、内部は白色で弾力があるが、次第に褐色の液を出して紫褐色の古綿状になるという。成熟すると外皮がはがれて中の胞子塊があらわれ異様な臭いを発生する。胞子塊が風に吹かれると次第に弾糸がほぐれて胞子を飛ばし、跡形もなく消滅する。胞子は球状で突起がある。 成熟したジャイアントパフボールをバットで叩くと、まるで爆弾のように!

    巨大すぎて怖い。ロシアの森の中で発見されたおばけキノコ : カラパイア
    shukaido170
    shukaido170 2011/10/24
    思わずマジックで顔を書きたくなるよね。
  • ひぃぃ...。沖縄にて蜘蛛が鳥を食う衝撃映像。(動画)

    ヒィェエエエ...。 体長約15センチのオオジョロウグモがシジュウカラをべている様子だそうです。蜘蛛の巣に鳥が引っかかることなんてあるんですね...。暴れれば逃れられそうなものですが...。 海外に鳥をべる蜘蛛がいるのは知ってましたが、日の、しかも結構どこにでもいそうなオオジョロウグモが鳥をべてる様子には衝撃を受けます。 クモが鳥をった 糸満[沖縄タイムス] (鉄太郎)

    ひぃぃ...。沖縄にて蜘蛛が鳥を食う衝撃映像。(動画)
  • http://himasoku.com/archives/51648796.html