タグ

sportsに関するshukaido170のブックマーク (45)

  • サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由

    あのPK戦はひどかった。トーキックしか蹴れない素人がプロ相手にPK蹴ってみて止められたような感じだった。 昔の日本代表はPK戦に強かった。2004年アジアカップなどが未だに記憶に残っているが、W杯だと2戦2敗。 原因は単純。これまでW杯でPKを外した人は全員「高校サッカー未経験者」である。今回外した3人が全員そうであり、2010年の駒野も例外ではない。今回決めた浅野は高校サッカー経験者、2010年に決めた3人も高校サッカー経験者、つまり部活組。 W杯PK戦に限っては「ユース組の成功率0%、部活組の成功率100%」であるのだ。これは偶然とは言えないだろう。 なぜユース組と部活組で違ってくるかについてだが、部活組は学校の看板を背負ってサッカーしており、特に高校サッカー選手権におけるPK戦は生殺与奪がかかるシーンだ。プレッシャーは半端ない。 ユース組は別に所属チームの看板は背負っている感はない。

    サッカー日本代表がPK戦に弱くなった、たった一つの理由
  • 中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK

    野球やサッカーなど、中学校の主な運動部に入部している生徒の割合が、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることがNHKの調査で分かりました。専門家は「運動部離れは今後も進むとみられる。学校は部活動に頼ってきた指導や評価を見直すときだ」と指摘しています。 NHKは、各都道府県の中学校体育連盟などに取材し、陸上やサッカー、野球など29の運動部に入部している生徒の割合を調べました。 その結果、今年度の入部率は、正確な記録が残る平成18年度以降、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることが分かりました。 最も低かったのは ▽奈良県で50.7%だったほか ▽長野県が51% ▽福岡県が54.6%などとなっています。 一方、高い地域は70%を超えていますが、岩手県はピーク時より10ポイント余り減少するなど、各地で減少傾向が顕著となっています。 全国の平均も59.6%と過

    中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に | NHK
    shukaido170
    shukaido170 2022/11/10
    “生徒に必ず部活動に入部するよう求める「強制加入」を見直し”…え、強制だったの?その方がもっと問題だろ。
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    shukaido170
    shukaido170 2022/10/11
    小泉の「感動した!」がきっかけでは(※小泉竹中コンビへの批判ではありません)
  • オリンピックを終えたアスリートの方へ|DaiTamesue為末大

    オリンピックを終えた選手の皆さんお疲れ様でした。結果が良かった方も思わしくなかった方もいると思いますが、どの選手もここまで努力してきたことは素晴らしいことだと思います。 このようなタイミングでお話しするのは憚られますが、オリンピックに出たりメダルを取っても幸せになるとは限りません。東京五輪の残像というがあります。1964年に東京五輪に出場した選手を追跡取材しているものです。オリンピックの光があまりにも強いために、呪縛から逃れられず苦しむ様子が描かれています。オリンピックに出る方法、勝つ方法はたくさん語られていますが、出てしまった後どのように生きていくかは実はあまり語られていません。 まず第一に大きな大会の後や目標を達成してしまった後に、燃え尽き症候群と言われる症状が出ることがあります。アスリートは極度の重圧にさらされているために一般の方よりも精神的なダメージを受けやすい状況にいます。人間

    オリンピックを終えたアスリートの方へ|DaiTamesue為末大
    shukaido170
    shukaido170 2021/08/09
    これは後世に残すべき記事
  • e-Sportsはスポーツ?→「問題外だ」 頑な視聴者反応に「日本が後進国な原因」 : J-CASTニュース

    かつて「ゲーム大国」の名を独占した日だが、e-Sports(eスポーツ)普及では乗り遅れ、「後進国」とさえ評されることがある。 そんな実態が浮き彫りになる一幕があった。NHKがeスポーツの人気・将来性を掘り下げた番組を放送したところ、視聴者から「eスポーツはスポーツとは言えない」など、否定的な反響が次々と寄せられたのだ。 2024年の五輪では正式競技に!? プロによるゲームプレイを、単なる遊びではなく「スポーツ」として位置付けるeスポーツは、国際的にその地位を急速に高めている。 すでにその「競技人口」は1億人を超えるといわれ、賞金も、トップクラスの海外大会では億単位に達する。2022年のアジア競技大会では正式種目入りがすでに決まっており、24年のパリ五輪での採用も検討中だ。日でもこの18年2月には、統一団体として「日eスポーツ連合」が設立された。 これらの最新動向を報じたのが、2月1

    e-Sportsはスポーツ?→「問題外だ」 頑な視聴者反応に「日本が後進国な原因」 : J-CASTニュース
    shukaido170
    shukaido170 2018/02/22
    サブカルは学問じゃないみたいな論で、要は「(ゲームやアニメが好きな)キモい連中がスポーツ(や学問)のような高位な枠組みに入ってくるなんてオコガマシイ」的な嫌悪感なのかも。
  • 下町ボブスレー断ったジャマイカ、出場できず?

    平昌五輪ボブスレー女子2人乗りにエントリーしているジャマイカ代表が、大会で使う競技用そりが用意できず、試合に出場できない可能性が浮上している。 ジャマイカのボブスレー連盟は14日、代表コーチの辞任を発表した。英BBCの【スポーツ】

    shukaido170
    shukaido170 2018/02/16
    代表コーチが辞任させられた腹いせにラトビア制そりを持ち帰っちゃったとも取れるが、詳細不明。いずれにしても選手は振り回されて大迷惑だよね。
  • 相撲レファレンス

    相撲レファレンス 力士 データ, 地位, 取組, 相手, 決まり手 栃東、 魁皇、 白鵬、 すべての外国人力士番付 各段の番付(成績付)をカスタマイズ検索 昭和13年春、 平成12年春のモンゴル人、 力士データ取組 優勝争い、決まり手、対戦 昭和39年春の千秋楽、 貴乃花 vs. 曙優勝 優勝と三賞、優勝決定戦 優勝、 三賞、 平成8九州の決定戦株 年寄株一覧(随時更新)、年寄株の歴史 株表、 錣山株の歴史、 若獅子株の歴史歴代力士 出場場所、通算/生涯戦績 横綱、 大関、 関脇、 小結、 前頭力士の出世記録検索 昇進、場所ごとの戦績 大関取り、 幕内昇進、 三役場所数取組検索 対戦、決まり手 対戦相手、 朝青龍初顔、 幕内吊り出しフィードバック ご意見などをメールでお寄せくださいAbout intro, site updates Introduction、 What's new?、 Da

  • 日馬富士 引退の意向固める | NHKニュース

    大相撲の横綱 日馬富士が平幕の貴ノ岩に暴行した問題の責任を取って現役を引退する意向を固めたことがわかりました。日馬富士は29日、日相撲協会に引退を届け出たあと、記者会見を開くことにしています。

    日馬富士 引退の意向固める | NHKニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    shukaido170
    shukaido170 2016/09/15
    1500万円の道具を与えられるだけの価値があるとスポンサーを納得させたんだから、やはり実力…と言えるのかな??
  • 本田「まずは首相に話をしたいと思った」/一問一答 - 日本代表 : 日刊スポーツ

    サッカー日本代表で、ACミランに所属するFW田圭佑(30)が4日、都内の自民党部に安倍晋三首相を訪ね、面会した。 対面後、囲み取材に応じた田は安倍首相に自身が取り組む教育家としての活動、サッカーを通じて子どもたちに夢を与える取り組みなどへの協力をお願いしたという。 一問一答は次の通り。 -どういった話を 僕の方からお願いに上がった。世界の貧困といわれる、明日の生活にも困っている子どもたちの支援を、09年からサッカークリニックという形で活動している。今後、さらに積極的にこういうことをやっていきたい。何とかご協力をお願いしますという話をした。 -安倍首相からは 非常に共感していただいて、今後、お願いすることもあると思うと言っていただいた。 -対談は20分ほど。他にどんな話を 基的には教育の話をした。貴重な時間をいただいた。 -首相の印象は 当然なんでしょうが、器の大きさというか、人間的

    本田「まずは首相に話をしたいと思った」/一問一答 - 日本代表 : 日刊スポーツ
    shukaido170
    shukaido170 2016/07/05
    コメントかっけー
  • 東京オリンピック招致、2億円振り込み先「電通の推薦で決めた」

    東京五輪の裏金疑惑、JOC会長「親族の関係と知らず」 2020年東京五輪・パラリンピック招致で裏金が支払われた疑惑がある問題について、招致委の理事長だった竹田恒和・日オリンピック委員会(JOC)会長は16日、参考人として呼ばれた衆議院予算委員会で、2億2300万円を振り込んだ「ブラック・タイディングズ」社について、「(国際陸上連盟前会長の)ラミン・ディアク氏やその親族と関係するとは知らなかった」と述べた。ディアク氏は、開催地を決める投票権を持つとともに、他の票を取りまとめる影響力もあったとされる。その上で、「(経営者が)国際オリンピック委員会委員やその親族でなく、知人であれば問題ない」と述べた。 竹田会長は契約の経緯について、売り込みがあったコンサルティング業者の中から、大手広告会社の電通の推薦で決めたと説明した。2013年9月の招致決定を挟み、同年7月に国際ロビー活動や情報収集業務とし

    東京オリンピック招致、2億円振り込み先「電通の推薦で決めた」
    shukaido170
    shukaido170 2016/05/17
    大手マスゴミが電通の名前を隠そうと必死過ぎてキモい。
  • 「超人スポーツ協会」設立 10月に運動会開催へ NHKニュース

    ロボット技術やIT=情報通信技術を利用して人間の運動能力を拡張させることで、これまでにない新たなスポーツを作ろうと「超人スポーツ協会」が設立され、ことし10月に初めての運動会を開くことになりました。 超人スポーツの具体的な内容は今後、検討していくということですが、例えば、「バーチャルリアリティ」の技術を利用することで、360度の視界を持った選手がサッカーなどの球技をしたり、人間の手足の動きを補佐する「パワードスーツ」を身に着けた選手が陸上競技をしたりすることが想定されているということです。 協会では超人スポーツの競技の内容やルールを考えるハッカソンを来月、開くほか、ことし10月10日には、競技のお披露目を兼ねた初めての運動会を開くことにしています。さらに2020年の東京オリンピックに合わせて国際大会も開催したいとしています。 超人スポーツ協会の共同代表を務める慶應義塾大学大学院の稲見昌彦教

    shukaido170
    shukaido170 2015/06/03
    超人ってより装備がスゴイだけなのでは。
  • FIFA副会長ら7人逮捕 W杯放映権など巡り収賄容疑:朝日新聞デジタル

    国際サッカー連盟(FIFA)幹部らが、ワールドカップ(W杯)の放映権を含む商業上の権利や開催地の誘致などをめぐって賄賂や見返りを受け取ったとして、米司法省は27日、FIFAの現役副会長2人を含む計14人を組織的不正などの罪で起訴した、と発表した。スイス当局は同日、米国の要請に応じ副会長2人を含む起訴されたうちの計7人を逮捕。賄賂の受け渡しに使われた可能性があるスイス国内の複数の銀行口座の凍結を命じた。 米国のリンチ司法長官はニューヨークで記者会見をし、「彼らは何代にもわたって不正を続け、世界のサッカー界を腐敗させた。米国はこの腐敗を一掃しようと決意した」と述べた。FIFAのブラッター会長は起訴されていないが、29日に予定され、ブラッター氏の5選が確実視されていた会長選に影響する可能性もある。 米司法省によると、起訴状は1991年から不正が続いてきたと主張。北南米地域で国際試合の放映権を含ん

    FIFA副会長ら7人逮捕 W杯放映権など巡り収賄容疑:朝日新聞デジタル
    shukaido170
    shukaido170 2015/05/28
    いいぞもっとやれ
  • アシックス快走、世界3位も射程内 海外で人気の理由は:朝日新聞デジタル

    スポーツ用品のアシックス(神戸市)が、業界世界3位の「プーマ超え」を射程内にとらえた。1位の米ナイキ、2位の独アディダスにはまだまだ及ばないが、勢いは増すばかり。その強さ、なぜ? 世界のスポーツ用品業界は「2強プラス1」が続いてきた。売上高3兆円を超えるナイキと、2兆円近いアディダスに、4千億円の独プーマという構図だ。 そこに、アシックスが割って入ろうとしている。2015年12月期でめざす売上高は4230億円。10年前の約3倍で、ここ数年のプーマを上回る数字だ。 「14年12月期は全地域での増収を達成した。北米はまだ伸ばせるし、ASEAN、インドももっと伸ばせる」。アシックスの尾山基社長(64)はこう話し、プーマ超えの先を見据える。 飛躍のきっかけは「オニツカタイガー」だ。現地法人が1999年度に赤字を出し苦戦していた欧州で02年、昔のブランドのシューズを格的に復活させた。決めたのは現地

    アシックス快走、世界3位も射程内 海外で人気の理由は:朝日新聞デジタル
    shukaido170
    shukaido170 2015/04/13
    ナイキとアディダスのシューズはDとかで足に合わない。シューズはアシ・ミズ・ヨネに限る。
  • ミズノが「スカウター」開発。ランニング用にマップやゴーストランナー表示

    ミズノが「スカウター」開発。ランニング用にマップやゴーストランナー表示
  • 【W杯】「4年間は大きく間違っていた」。軌道修正の必要性を語った本田。「正解は何なのか…。もう一度、一から見つけたい」(フットボールチャンネル) - ブラジルワールドカップ特集 - ��

    【W杯】「4年間は大きく間違っていた」。軌道修正の必要性を語った田。「正解は何なのか…。もう一度、一から見つけたい」 4年前の南アフリカ大会でベスト16入りした時から「W杯優勝を狙う」と公言し、ザッケローニ監督体制発足後は絶対的エースとして攻撃陣を引っ張ってきた田圭佑。 日頃、強気の男にとって、24日のコロンビア戦(クイアバ)は過去に経験したことのないほど屈辱的なゲームだった。日らしいスタイルを出すため、ボールを支配し、パスを回し、数多くのシュートチャンスを作ったにもかかわらず、1-4の惨敗を喫するというのは、田にとって想定外だった。 自分たちの理想に近い内容で戦い、相手を上回っても、結局ゴールが奪えなければ勝てない…。サッカーの厳しい現実を改めて突きつけられたのである。 「話すとキリがないですけど、細かいところの積み重ねで向こうの方が上回っていたと思うし、自分たちはチャンス

    【W杯】「4年間は大きく間違っていた」。軌道修正の必要性を語った本田。「正解は何なのか…。もう一度、一から見つけたい」(フットボールチャンネル) - ブラジルワールドカップ特集 - ��
    shukaido170
    shukaido170 2014/06/26
    グッとくる言葉だ
  • スポーツ権関連の議論が地味にヤバい件 - Danas je lep dan.

    こんなエントリが話題になっていた。 サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所 体育教育が根底から変わることはしばらくなさそうに思うけれど,もっとヤバいのは教育以前に一般向けのスポーツ振興の方なんじゃないかとも思わなくもない。数年前に「スポーツ権」を盛り込んだスポーツ基法が成立したときは,まあ他人の権利が増える分には反対しないけど,と思っていたのだけれど,あれって実はけっこうヤバい法律だったっぽい。基法策定の中心となった友近聡朗参院議員を招いて行われたパネルディスカッションでは,以下のような質問が飛び出していた。質問者:友近さんにスポーツ権について、質問です。中竹さんのお話にもありましたが、私自身もスポーツ不要者がたくさんいると思います。スポーツ権を主張しない人といいますか、スポーツをする権利はあるけれども必要としていない人もいるかと思います。そのよ

    shukaido170
    shukaido170 2014/06/26
    自治体が運動施設を次々と増やすのには、この法律が基礎にあるのかもしれない。
  • 試合を決めたのは「ドログバ」なのか?データで振り返る日本vsコートジボアール(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ハフィントンポスト日版が取り組んでいる、 サッカーワールドカップ(W杯)ブラジル大会の試合データがとても面白いです。 コートジボワール 対 日(ハフィントンポスト日版)ボールの支配率、シュートやクロスの数、プレイヤーのポジション、個別選手のパスやシュートも提示されて、ざまざまな分析が可能となっています。 試合は残念ながら1-2で敗れました。日のボール支配率は39%、シュートは7(コートジボアールは21)、クロスは12(コートジボアールは23)となっています。 個別選手のデータを見ると、長谷部選手は、パス成功率90%、インターセプト4。左右に動いて守りながら攻守の起点になっていたことが分かります。中継では「ドログバにやられた」という話しが出ていましたが、ドログバ選手の投入というより、左サイドで攻守の起点として、パスもインターセプトも非常に良かった長谷部選手を変えたのが失点の要因では

    試合を決めたのは「ドログバ」なのか?データで振り返る日本vsコートジボアール(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • NHK クローズアップ現代

    NHK クローズアップ現代
    shukaido170
    shukaido170 2014/01/22
    もはやドーピングは、”するかしないか”でなく、”バレるかバレないか”が問題と言ってよい程に蔓延してそう。
  • 代表監督暴力問題。日米の対応の差(鈴木 友也) - 個人 - Yahoo!ニュース

    柔道女子日本代表・園田隆二監督が暴力行為などで選手15人から告発された問題が混迷を極めています。事件の経緯は大きく報道されていることと思いますので、この際省きますが、日オリンピック委員会(JOC)が全日柔道連盟(全柔連)に再調査を命じていることは理解に苦しみます。 全柔連によると、2010年8月から2012年2月までの間に、園田監督による5件の暴力行為が確認されており、昨年9月下旬には同監督の暴力行為について、女子選手1人が全柔連に告発しています。今回の(二度目の)告発では、15名もの選手がJOCに直接告発していることから、選手の全柔連に対する不信感が透けて見えます。 にも関わらずJOCが再調査を全柔連に命じました。これは、被告の友人に裁判官を頼むようなものです。ただでさえ、選手は「代表を外される」といったリスクを負う弱い立場にあります。こうした事案の調査は、事件に利害関係のない第三者

    shukaido170
    shukaido170 2013/01/31
    原発やイジメ問題の時に通じるものがあり、まぁ日本らしいという気がする。