タグ

マナーに関するsqrtのブックマーク (18)

  • “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 1 名前: 消しゴム(岐阜県):2010/04/06(火) 17:59:50.55 ID:WNjGGLED ?PLT 【ワイドショー通信簿】「上司が支援するのは当然」 2010新人を面白がる法 今2010年入社式に臨んだ新人たちは、いわゆる「ゆとり教育」で育った世代。1992年に制度が始まったとき、小学校1年生だった世代は2008 年に社会人になった。今年はその2年あとだ。のびのび育ったのは間違いないのだが……。 「ゆとり社員との付き合い術」の著者で、コンサルタントの橋尚美は「先生自体の役割が支援・サポートになっているので、 人から支援されるのが当たり前という人が多い」という。 だからなのか、先輩たちからは、「マナーができてない」「空気が読めない」 「先輩にあいさつし

    “ゆとり新人”…クレームの謝罪メールに「顔文字」 飲みの誘いに「心の準備が…」 取引先との打ち合わせで「クリームソーダ」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    sqrt
    sqrt 2010/04/07
    マジレスすると、取引先が(株)はてなだったらクリームソーダでOK。
  • タバコについて許容できないこと - 矢野勉のはてな日記

    雑談これ http://anond.hatelabo.jp/20081213214440 経由 まあ基的には愚痴なんだけど。 別に目の前でタバコすわれたって別にかまわないんです。うちの親父はヘビースモーカーだったし家ですいまくってたし。吸ってるのが目に見えるので別に気にならない。タバコの煙が存在しないはずのところ(ファミレスの禁煙席とか新幹線の禁煙席とか)で煙があらわれるとかなりむかつく。むかつくけどまあ我慢はできる。あと、路上喫煙してもいいよ別に。いや正確には、いやなんだよ。そこに捨てるから。ただこう、今までの経緯とか考えるといきなり「吸う場所がまったくない」というのもやりすぎだろとも思うので、タバコ自販機の周りで吸うとか、アリだと思う。携帯灰皿もって吸ってるくらいなら、逆に節度のある人で好印象を持つかもしれない。 しかし我慢しがたいものがある。基的には「タバコを吸う」ことには直接関

    sqrt
    sqrt 2008/12/15
    ※欄:<q>歩きタバコは、トイレまで我慢できないでお漏らししてるのと一緒</q><これは上手な比喩。 個人的には、路上で漏らそうと喫煙しようと私にかからなければ気にしませんが……
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000000-jct-soci

    sqrt
    sqrt 2008/05/19
    ↓日本でもスーツを着たビジネスマンが列車やバスでベビーカーの乗降を手助けしている光景を良く見かけますが……
  • 家でやろう 2008-04-19 - planet カラダン

    planetカラダンは「反マナーポスター」の立場です。 それは、公共空間からマナーポスターなるものを全て剥がし、公共性に対して主体性を回復させようという立場であり、ただ単に「もっと自分を大切にしよう」「自分の良心を発見しよう」という運動でもあります。 以下、駅貼りポスターを例に詳しく説明します。 迷惑乗車とは 迷惑行為ワースト1は3年連続で「座席の座り方」――。 日民営鉄道協会が大手私鉄16社による「駅と電車内の迷惑行為ランキング」のアンケート結果(700人が回答)を発表した。 それによると、平日と土・休日の全時間帯を通じ、迷惑と感じているのは「座り方」で12.9%。わずかの差で「携帯電話の使用」が続いた。4年前まで3.7%で8位だった「ヘッドホンステレオの音漏れ」が11.3%と3位に浮上した。次いで「乗降時のマナー」「荷物の持ち方、置き方」「電車内で騒ぐ」「女性の化粧」の順だった。 「

    家でやろう 2008-04-19 - planet カラダン
    sqrt
    sqrt 2008/05/04
    他人から受ける迷惑も権力から受ける迷惑も同じようなものだと考えれば、悪マナー者に対して寛容なのと同様に啓発ポスターに対しても総じて寛容になれると思うよ。
  • ニートの作法 - duck75の日記

    はてな, ニート当たり前すぎて会社では教えてくれないフレッシュマンの作法 これからお内に引きこもるみなさん、おめでとうございます。上記のエントリーを元に、ニートとしての必要最低限の作法を考えてみました。 1.時計をはずす。(もしくは、海に向かって放り投げる。)そして、2.電話には出ない。 あなたが優秀なニートであるなら、一度はこのきわめて近代的な「時間」という概念に懐疑の目を向ける必要があります。観察してみればすぐにわかりますが、未開の地域→先進国、あるいは、先進国の中でも、田舎→都会と移行するにつれて、時間に対して神経質になる傾向があることがわかると思います。 このことから導かれるのは、時間に対する個々人の感覚というのは、生まれつきのものでもなければ、当たり前のものでも普遍的なものでもないということです。むしろ、時間を厳守する、などという行為は、人間として不自然であるともいえます。少なく

    sqrt
    sqrt 2008/03/22
    ネタかと思ったらとても良い記事で残念。
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080302-00000001-oric-ent

    sqrt
    sqrt 2008/03/03
    本題とは関係ないけど、<q>自分に迷惑なものは他人にも迷惑なはずだから代表して注意する</q>という論理は好きじゃない。勝手に代表しないでくれ……音漏れも迷惑だけど、勝手に代表されるのはもっと迷惑。
  • 電車の優先席など無くしてしまえ - Vomit Comet

    今日、山手線の非優先席に座っていて、疲れた顔をした60歳くらいの初老の女性が目の前に立っていたので、席を譲ろうとしたら、「キッ」と睨まれてシカトされた。まぁ、「あたしゃそんなに老けてないわよ」的な怒りがあったのだろう。その気持ちは理解できるから、苛立ちはしなかったし、「ふーん」という感じだったのだが、こういう事態が頻発することを、どうすれば改善できるのだろう? 「マナー」ではなく「ルール」の問題に変換してみてはどうか、と思う。つまり、「若者は席を譲ってあげる」のではなく、「譲らなければならない」というような言説を流布させ、そのような文化を創り上げてはどうだろう。善意的な言説だと、どうしても「弱者を庇うために席を譲る」→「あたしは弱者じゃないわよ!」というようなディスコミュニケーションが生じがちなので、純粋にルールの問題に変えてみてはどうか?という提案。いわば、全席を「優先席」みたいな状態に

    電車の優先席など無くしてしまえ - Vomit Comet
    sqrt
    sqrt 2008/02/27
    座席など全部なくしてしまえよ。座りたい人には駅で椅子を配ればよろしい。
  • 花見のゴミとTBSの思い出 : ロケスタ社長日記

    3年くらい前だっただろうか。友だちと吉祥寺の井の頭公園で花見をした。男4人くらいで。 花見といってもレジャーシートひいて事してお酒飲んで、というほどきちんとしたものではなく、たまたま花見の時期だったから公園に集まって、缶ビールを飲むだけの簡単なものだ。もちろんレジャーシートもなく、そのへんの柵によりかかったりして立って飲んでた。 1時間くらい軽く飲んで、まあ帰るかね、という時になって、入り口に向かった。もう花見客はまばらというところだった。 井の頭公園の、入ってすぐ左くらいの広場を見ると、花見客の残したゴミが大量にあった。ほぼ全部の客が、飲んだあとにそのまますべてを放置したかのような状況だった。 いやぁ、きたないなぁ、と思って見てた。 で、特に意味もなく「ゴミ拾いして誰かに褒められたくね?」と僕が言った。他の友だちもニートだったり学生だったりして暇だったので、軽い気持ちで賛成を

  • エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース

    「関東では右側をあける」とか、「関西では左側をあける」とか、地域差もよく指摘される「エスカレーター」の乗り方。 急ぐ人のために片側をあけておかないと、なんとなく舌打ちされたり、邪魔者扱いされたりすることも多いけど、それが近年、変わってきていることをご存知だろうか。 「エスカレーターで歩くのは危険ですので、手すりにつかまり、ステップの黄色い線の内側にお乗りください」 などのアナウンスが、デパートや駅などでされるようになってきているのだ。 かつて「エスカレーターを『高速』にする理由」という記事内で、「メーカーがエスカレーターの追い越しを原則禁止している」と書いたことがあったが、一般的には、ほとんどの駅のエスカレーターで、今も「片側あけ」が行われている。 「片側をあけるのが常識」という考え方と、「片側をあけるのは危険」という考え方の間で、マナーが揺れているようにも見えるけど……。これっていつから

    エスカレーターは「片側をあけない」のがマナー? (2007年8月17日) - エキサイトニュース
    sqrt
    sqrt 2007/08/17
    輸送効率を理由に挙げる人たちは現実が見えてないよなぁ……見ず知らずの人と隣同士密着してエスカレータに乗りたいはずがない。1時間の満員電車は平気なのに1分足らずのエスカレータが嫌というのも変な話だけれど。
  • 教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?

    カテゴリーに迷ったのですが、「教育問題」にしてみました。 私は、関東のある私鉄(私鉄では混雑率日一!)で通勤しているサラリーマンです。 通勤のたびに思うのですが、中高生ってどうしてかばんを床に置くのでしょうか?もう邪魔で邪魔で仕方ありません。 手で持つか、さもなければ網棚に載せればいいのに、なぜそうしないのでしょうか? 乗客を見ると、床においているほぼ90%は中高生です。サラリーマンで床においている人は、ゼロではないですが、まずいません。 あんまりじゃまなので、「自分で持て!」と注意したり、もう足の踏み場がないので、踏んづけたりしています。 あるとき高校生が「踏んでるよ」と言ってきたので、「踏まれたくなかったら自分で持たんかい!邪魔なんじゃ!満員状態で床に置いとるんやから、踏まれても文句言うな!」と言い返してやりました。周りの乗客は黙っていましたが、目は賛同していました。でも、こんなトラ

    教えて!goo 中高生はなぜ電車の中でかばんを床に置くのか?
    sqrt
    sqrt 2007/07/06
    意図には賛同(対処の方法が短気すぎるけれど)。回答No.6が実際のところかな/↑↓肩掛けや手持ちではなく胸の前に抱えるのが満員電車でのマナーかと思います……人にぶつかる心配もないし、何より軽くなりますよ。
  • 愛知長久手立てこもり外伝~マスゴミ喫煙マナーノーカット編~

    好評なので、ビデオの中の映像をつなげてみました。スーツ姿のイケメンくん(共同通信)、吸い殻もちゃんと捨てようね。

    愛知長久手立てこもり外伝~マスゴミ喫煙マナーノーカット編~
    sqrt
    sqrt 2007/05/22
    うーん、後半は「もともと散らかっていた道なのかも」とも取れるけれど……
  • 電車の中は「無法地帯」 「キレる」乗客のケンカ横行

    最近、電車の中や駅周辺で「キレた」乗客をよく見かけませんか。携帯電話の使用、痴漢、飲などを巡る車内でのトラブルが急に増えている。ケンカや暴力行為も少なくない。公共の場という意識が消え、「電車や駅は無法地帯化している」といってもおかしくない荒れようだ。 東京メトロ丸ノ内線で2007年3月7日午後3時50分ごろ、車内で乗客同士の口論がヒートアップしたために車掌が止めに入り「国会議事堂前駅」で約6分停車した。電車の遅れは午後8時過ぎまで続き、帰宅ラッシュの時間帯でもあり乗客には非常に迷惑な話だった。 こんな話はいまや日常茶飯事だ。 06年度では、31.2%が「マナー悪化した」 駅と電車内での迷惑行為が増えていることを示すものに、日民営鉄道協会が毎年発表している「駅と電車内の迷惑行為ランキング」がある。 「駅や電車内でのマナーは改善されたと思うか?」という問いに、05年度は24.7%が「以前よ

    電車の中は「無法地帯」 「キレる」乗客のケンカ横行
    sqrt
    sqrt 2007/03/12
    一次資料:http://www.mintetsu.or.jp/enquete/archives/syousai7.html。どうして文中でリンクしないんだろ……
  • 電車の中での携帯電話 - mizuno_takaakiの日記

    民営鉄道協会が電車内でどんなことが迷惑だと思うかをアンケートしてました。 最も迷惑な行為として挙げられたのは3年連続「座席の座り方」で、全体の約12.9%を占めています。時間帯別では朝ラッシュ時(7時〜9時)が「ヘッドホンステレオの音漏れ」(15.0%)、深夜(22時以降)では「泥酔状態での乗車」(20.6%)がもっとも迷惑な行為として挙げられるなど、各時間帯による特徴が出ています。 「泥酔状態での乗車」の人が隣に座ったり、前に立たれたりすると、いつ吐瀉されてしまうかわからない恐怖(実際されたことがあるためにかなり不安)があるので、大変困るし大変共感するわけですが、気になるのは携帯電話の利用が2位になっていたこと。 僕自身は電車の中で携帯電話をかけている人はあまり気になりません。だけど「電車の中で携帯電話をかけることはマナー違反」ということは知っているので、電車の中で電話がかかってくる

    電車の中での携帯電話 - mizuno_takaakiの日記
    sqrt
    sqrt 2007/01/07
    「電車は部屋」論で考えると、俺の部屋を勝手に「外」と繋げるんじゃねーよ、失礼なヤツだな、という感じかな/うん、他人の部屋で電話するときは、ふつう部屋の主に一言断わるよね。
  • ■日本人にとって、電車は部屋だ - 空中キャンプ

    いぜん、イギリス人の女の子と話していたときに、とても興味ぶかくおもったのは、日人が電車で寝るのは信じられないといっていたことだ。平気なのかしら、電車で寝るなんて。ふしぎそうな顔つきをして、そう訊いてくる彼女に、わたしはどう答えていいのかよくわからなかった。 「それは、なにかを盗まれたり、乱暴されたりするかもしれないっていうこと?」「それもあるけど、うーん、若い女の子とかがすやすや寝ているのを見ると、なんだかこわいの。ねえ、ここ電車だよ? っていいたくなる」「イギリス人は、電車で寝たりしないんだね」「しない。そんな人いないよ」。彼女のいわんとしていることは、なんとなくわかる。これはおそらく、電車に対するイメージのちがいなのだ。日人は、電車を、部屋のようなイメージでとらえているのかも知れないと、そのときかんがえた。そうでなかったら、寝ないんじゃないかなあ。 イギリス人にとっての電車とは、見

    sqrt
    sqrt 2007/01/06
    似た議論をしたことが――「でも、君たちも飛行機では寝るよね」「日本人だって自転車で寝たりはしないよ」
  • たばこの注意の仕方。「切れる」若者をはじめて見た(喫煙がらみです)。

    きょうのこと。 京王線の某駅にて、二十代とおぼしき若者を「キレさせて」しまった。 いろいろ考えること、反省することがあったので、書きます。 まず、最初に書いておくと、ぼくはわりと「禁煙の場所での喫煙者」に、「注意を喚起」「やめてくださいとお願い」する人だ。 むかし、それを言ったら傘を突き立てられそうになった事件があったけれど、以来、話しかけのスキルも上達して、トラブルに発展することはまずない。 スタンスはあくまで「ここ禁煙ってご存じですよね」(注意の喚起)、「控えて頂けませんでしょうか」(お願い)の二点。 (追記、ここで「注意の喚起」にあまりに引っかかる人が多いみたいなので、コメント。このまま同じ言葉で言っているわけではないです。禁煙という情報を共有できていると思われる場合、「禁煙ってご存じですよね」って聞かずに済ますことは多いです。でも、実際に「知らない」人はいるのです。例えば首

    sqrt
    sqrt 2006/09/28
    こっちもブクマ。
  • リヴァイアさん、日々のわざ: 「駅キレ若者」エントリの反響について。

    ざて、一昨日の「駅で若者をキレさせてしまった」エントリ、びっくりするくらい反応があった。 たぶんきのう一日で1万ヒットくらいいったんじゃないかな。 で、コメント欄もそこそこついたし、はてなブックマークやら、トラックバックを通じて、こういった話題について他の人たちがどんな印象、感想、感慨などなどを抱くのか、そのスペクトルがどんなあたりにどう散らばっているのかなんとなく見えた気がする。。 こちらとしても、へえっ、ほうっ、ぐさっ、などと感じつつ興味深く読んだので、以下、概観とコメント。 支持、あるいは同情の声は、わりと多し。もっとも、コメントをするとところまでいくのにそういうバイアスがかかると思われるので、割り引いて考えた方がいいかも。 馬鹿なやつ、危険だからやめとけ、という類のコメントもちらほら。すみません。その通りだと思います。特に、直接的に心配かけてしまった人々。 正義ぶってい

    sqrt
    sqrt 2006/09/28
    記事単位で反応できるのがブログの長所ではあるけれど……川端さんの著作を既読ならまた違った解釈があるだろうなぁ、と思えるコメントが割とあったのも確か。
  • 「座布団投げ」を大相撲から絶滅させよ -- 稲見純也のスポーツコラム

    大相撲五月場所が終わった。土俵の上では大関・白鵬の見事な相撲が観られたわけだが、観客席では相変わらずのミットモナイ光景が繰り広げられた。二日目、横綱・朝青龍が若の里に敗れ休場に追い込まれた一番で、待ってましたとばかりに、観客席から座布団が乱れ飛んだのである。 春場所の千秋楽で朝青龍が優勝を決めた一番のように、たとえ横綱が勝ったとしても、座布団は乱れ飛ぶ。過去には、横綱土俵入りで座布団を投げた観客もいた。よく、「横綱が勝ったのに座布団を投げるな」といったファンの声を聞くことがあるが、何を呑気なことを言っているのか。横綱が勝とうが負けようが、座布団投げなんて野蛮な行為を、先進国に住む現代人がするべきではない。 幼稚園児でもわかる話だ。座布団投げは非常に危険である。もちろん、座布団そのものは硬くも重くもない。だがそれでも、子供やお年寄りも多いことを少し考えれば、思いがけない方向からモノが飛んでく

    sqrt
    sqrt 2006/07/24
    えー、まさかー。
  • ねこになりたい。 - 何でもかんでも写真に撮りたがる無神経な人

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    ねこになりたい。 - 何でもかんでも写真に撮りたがる無神経な人
    sqrt
    sqrt 2006/04/28
    マナーとしてカメラNGの高級店ではカメラれ、別にOKな場末ではカメラれないという総中流社会のパラドクス...
  • 1