タグ

研究に関するsqrtのブックマーク (30)

  • 中国で絶滅したはずのオオサンショウウオ、日本にいると判明

    中国で絶滅したとされる世界最大の両生類「スライゴオオサンショウウオ」が日国内で東京の水族館と広島の動物園で飼育されていることを、京都大学の西川完途教授(動物系統分類学)らが発見した。日固有種で国の特別天然記念物でもある「オオサンショウウオ」と外来種の交雑状況を調査する過程で分かった。クローン技術と人工繁殖でスライゴオオサンショウウオを保全し、将来的には元の生息地に返すという計画もあるという。 日固有種のオオサンショウウオは1952年に国の特別天然記念物に指定された。1960年代以降、中国からイボや目の形態に違いがある「チュウゴクオオサンショウウオ」など外来種が持ち込まれているが、一部が野外の河川に逃げ出して日のオオサンショウウオと交雑。中間の形骸をした交雑種が増えており、絶滅危惧種を含む生態系への被害が問題視されている。 西川教授は、国内におけるオオサンショウウオの交雑状況を調べる

    中国で絶滅したはずのオオサンショウウオ、日本にいると判明
    sqrt
    sqrt 2024/03/13
    元論文と京大のリリース文には2頭死亡と書いてあるのに、サイエンスポータルに引用された段階で1頭行方知れずみたいな面白ニュースになってる/個人宅の個体は死亡しており、残り1体は京大所有の標本とのこと
  • コロナワクチンで死者9割以上減 京都大チームが推計 | 共同通信

    新型コロナウイルスワクチンの接種によって、国内の2021年2~11月の感染者と死者をいずれも90%以上減らせたとの推計結果を京都大・西浦博教授(理論疫学)らのチームがまとめた。この期間の実際の感染者は約470万人と推計され、死者は約1万人だったが、ワクチンがなければ、それぞれ約6330万人と約36万人に達した恐れがあるとしている。 国内では21年2月から始まったワクチン接種に、どの程度の効果があったのかは十分検証されていない。今回の推計では、接種のペースが実際よりも14日間早ければ感染者と死者を半分程度に抑えられ、14日間遅かったら感染者は2倍以上、死者数は約1.5倍になっていたとの結果も出た。 西浦教授は「結果的にワクチン接種はうまくいったと言えるが、それで終わりにしてはいけない」と指摘。「将来の感染症対策のためには、接種を進めつつ、感染状況の推移をリアルタイムで予測し、政策を決める人や

    コロナワクチンで死者9割以上減 京都大チームが推計 | 共同通信
    sqrt
    sqrt 2023/11/16
    論文 https://www.nature.com/articles/s41598-023-44942-6 (邪推コメント削除しました)
  • アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」

    Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi この論文、おもしろい! アルツハイマーになった英作家の文章がどのように変化していくのかを定量的に示したもの。語彙の多様性や文章の複雑性が減少するのは予想できそうだけど、他にもさまざまな特徴が、しかも40代からそれは始まっている、と。academic.oup.com/dsh/article/26… 202

    アルツハイマーになった作家(アガサ・クリスティなど)の文章を調べた論文が面白い「兆候は40代から始まっている」
    sqrt
    sqrt 2023/09/19
    2011年の論文。後続研究として、レーガン大統領とブッシュ大統領の記者会見を比較した研究 https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25633673/ データセットの有無の問題なので、最近はブログを分析した研究や日常会話を分析した研究もある
  • 次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。

    皆さんこんにちは、しんざきです。最近はアーマードコア6にハマってまして、バルテウスに勝てる気配がまるでありません。楽しいですよねAC6。 さて、ちょっと面白いなーと思ったことがあったので記事にしてみます。 8月半ば、夏休みもぼちぼち中盤を過ぎた頃のことです。 リモートワークを終えて階下に降りてみますと、リビングの床をごろんごろんと、かなりの距離にわたって勢いよく転がりながら、次女が何やら悩んでいました。 困った時に周囲に分かりやすく発信してくれるのはしんざき家の子どもたちに共通の美点でして、親としては問題解決の為の声掛けがしやすくって助かっております。 いつも通り「何か困ってるの?」と聞いてみたら、「かせつ」という三文字が返ってきました。 ビルの足場でも作るのかなと思ったところ、よく聞いてみると「自由研究で、ちゃんとした仮説の作り方が分からない」というのです。 私「自由研究で仮説立てるの?

    次女が「正しい仮説の立て方」に悩んでいたので「仮説は間違っていていい」と教えた話。
    sqrt
    sqrt 2023/09/07
    そもそも「まず仮説作り」が無謀よ。仮説は周辺の知識をきっちり調べた上でそこから導出すべきで、根拠なく仮説を作ると仮説が否定されたときに理由の推測が難しく対策が取れないので、間違いを受け入れ難くなるよ
  • 毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明! - ナゾロジー

    うつ病は、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込みや倦怠感が続く精神疾患です。 患者数は世界的に増加傾向にあり、日でも過去20年で倍増し、今では100万人を超えています。 さらに追い討ちをかけるようにコロナパンデミックが発生し、若者や失業者の間でも患者数が急増している深刻な状況です。 そんな中、東京都市大学の研究チームは、毎日お風呂に入ることでうつ病の発症リスクが低下する可能性を発見しました。 入浴には数多くの健康メリットがありますが、うつ病の予防にも効果があるのかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月24日付で学術誌『The Journal of The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine』に掲載されています。

    毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明! - ナゾロジー
    sqrt
    sqrt 2023/07/30
    真面目な話、この手の研究を日本でやるのは無理だよ。大多数が毎日入浴習慣のある特異国なので「0-6回群」対「7回群」みたいな誰が見ても偏った不当な対比になる(しかもこの酷い対比でも7回群の方が倍以上n多い)
  • 追いつめられた理研の研究リーダー 「雇い止め」前に取った行動は…:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    追いつめられた理研の研究リーダー 「雇い止め」前に取った行動は…:朝日新聞デジタル
    sqrt
    sqrt 2023/05/15
    日本の研究職の待遇を嘆くブコメが⭐︎集めてるけど、首切りに関しては研究大国アメリカの方が厳しい話を聞くけどなぁ…
  • 脳内の言葉文字化するAI、米大学開発 ChatGPTと同手法 - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=渡辺直樹】米テキサス大学オースティン校は1日、人が脳内で浮かべる言葉を文字に変換できる人工知能AI)を開発したと発表した。医療用装置で脳の活動を読み取り、AIが言葉を推測して再現する。脳卒中で話すことができなくなった患者をサポートする用途などを想定しているが、倫理面で議論を呼ぶ可能性もある。AIの訓練には「トランスフォーマー」と呼ばれ、対話型AIの「Chat(チャット)GP

    脳内の言葉文字化するAI、米大学開発 ChatGPTと同手法 - 日本経済新聞
    sqrt
    sqrt 2023/05/03
    論文 https://www.nature.com/articles/s41593-023-01304-9 大学のリリース https://cns.utexas.edu/news/podcast/brain-activity-decoder-can-reveal-stories-peoples-minds 論文「GPT-1を使用」→大学「ChatGPTと似た手法」→新聞「ChatGPTと同手法」という伝言ゲームぽい
  • 実は謎だった「ブランコが動く仕組み」を物理学者がようやく解明 | AppBank

    公園で定番の遊具であるブランコですが、実は人間がどのようにして揺れを加速させていくのかについては解き明かされていませんでした。実は難しかった「ブランコが動く仕組み」についての、日とオーストラリアの研究者による合同研究が、科学誌「Nature」に掲載されています。 *Category:サイエンス Science *Source:sciencealert ,journals ,science ,Nature 物理学者が説明する「ブランコが揺れ動く」仕組み 多くの子供にとってブランコはごく自然な遊び道具ですが、物理学者に言わせればこの遊具は「動的な結合振動子系」です。 遊具のブランコは、物体であるブランコと振り手である人間からなる動的な結合振動子系である。 今回、新しい数学的モデルが、ブランコの動きが大きくなるにつれて、乗り手が微妙に漕ぎ方を変えていく様子を捉え、どのように揺らしているのかを物

    実は謎だった「ブランコが動く仕組み」を物理学者がようやく解明 | AppBank
    sqrt
    sqrt 2023/04/20
    Nature誌に載ってるResearch Highlight記事はここ https://www.nature.com/articles/d41586-023-01029-6 論文自体はPhysical Review E誌に掲載/「実は謎だった」は誇大表現で、正しくは「先行研究よりも詳細にモデル化」あたりですかね
  • 情報伝達量からみた日本語 〜世界でもっとも早くしゃべる日本語話者のツイートは濃厚?

    語が、ほかの主要言語と比べて最も速くしゃべられている、と指摘する言語学の論文が今年9月に発表されました(Coupé, 2019)。そこで導き出された結論が(言語学の専門家だけでなく)一般の人にとってもおどろくべき内容であったため、世界各地のメディアでとりあげられていました。 今回はこの論文の内容を紹介しながら、情報伝達の媒体としての日語の特徴について、さらに少し掘り下げて考えてみたいと思います(とはいえ、論文そのものは、専門的知識や理解が足りず歯が立たなかったため、以下の記事は、論文の著者自身や主要メディアの解説を参考にしながら、論文の結論の部分についてまとめました。原文については下の参考文献から全文ご覧になれます)。 言語の情報伝達容量の測定と比較の結果 言語は構造や発音などいろいろな要素があり、それらは言語によって非常に大きく異なりますが、情報を伝達する、という機能と、その情報の

    情報伝達量からみた日本語 〜世界でもっとも早くしゃべる日本語話者のツイートは濃厚?
  • ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide

    2024年3月13日追記 ・OpneAIAPI課金システム変更に伴うエラーについて解説。 10月26日追記 ・メールが届かなくなった際に権限の再承認が必要な件。 5月11日追記 ・検索にかかった論文に抄録がない場合、AIが要約を創造(捏造)する件。 4月21日追記 ・作り方のサイトではなく公開されたLINE Botのリンクに切り替え。 ・エラ−429が出た場合4のスライドを追加。 4月10日追記 ・送信トリガーの変更方法のスライドを追加。 ・複数キーワードや雑誌を指定して検索する方法のスライドを追加。 デモコードは、 const PUBMED_QUERY = '(aaa) AND (bbb) AND (("ccc"[Journal]) OR ("ddd"[Journal]))' ・エラー原因をChatGPTに聞くコツについても追記。 4月6日追記 ・エラー429が出た場合の対処法スライド

    ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide
    sqrt
    sqrt 2023/03/27
    これを必要とするような人は既にPubMedなりGoogle Scholarなり出版社Webサイトなりの新着論文アラート登録して毎朝アブストラクトを読んでるはずで、ChatGPTの付加価値って何かな…?/あ、日本語で箇条書きにしてくれるとこか
  • ChatGPTのウソ回答に騙されない方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    ChatGPTから効率よく知識を得られた。 と自分では思っていても、それがウソ知識であることは、よくあります。 そこで、なるたけChatGPTのウソに騙されないようにする方法について書きました。 たとえば、今、僕はガリア戦争(紀元前58~50年)を舞台にしたSF娯楽小説の戦闘シーンを書いているのだけど、ローマ兵の剣の刃渡りの長さがわからないと戦闘シーンの駆け引きの描写がリアルにならないし、挿絵も描けない(プロの方にカラー挿絵を描いてもらうことになっている)。 そこで、以下のようにChatGPT(GPT4)に聞いてみた。 ガリア戦争に従軍したローマ兵の剣の刃渡りはどれくらいの長さでしたか? ChatGPT(GPT4)の回答は以下の通り: ガリア戦争に従軍したローマ兵は、主にグラディウスと呼ばれる剣を使用していました。グラディウスの刃渡りはおおよそ45センチメートルから60センチメートル(約1

    ChatGPTのウソ回答に騙されない方法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    sqrt
    sqrt 2023/03/22
    こういう目的での正解は、図書館のレファレンスサービスを使う事だろう、たぶん。
  • 1日1回以上甘い飲み物を飲むと抜け毛のリスクが40%アップ…最新の研究で

    また、研究に参加者した大半の男性が毎日の事で砂糖を含む飲料を飲んでおり、ほぼ半数が1日に1回以上甘い飲み物を飲んでいることがわかった。しかし、抜け毛を報告していない男性は甘い飲料を週に7回飲むのに対し、抜け毛を報告している男性は平均して週に約12回と、多く飲む傾向があった。 この研究の欠点は、飲料の習慣だけが抜け毛になる要因ではなく、それ以外の生活や全体的な健康状態、さらにはストレスやメンタルヘルスの既往歴などの要因が関与している可能性があることだ。例えば、抜け毛のある男性は揚げ物の摂取量が多く、野菜の摂取量が少ないことも報告されている。また病気や心配事、あるいはPTSDの既往歴があると抜け毛のリスクが高くなることも明らかになっている。 今のところ、砂糖入り飲料と脱毛の関連は因果関係ではなく相関関係にあり、より多く飲むことが抜け毛のリスクを直接的に高めるかどうかについてはさらなる研究が

    1日1回以上甘い飲み物を飲むと抜け毛のリスクが40%アップ…最新の研究で
    sqrt
    sqrt 2023/01/22
    甘味飲料を年に1本も飲まないのに毛が抜けてる俺に喧嘩を売る研究。
  • 冷凍食品やファストフードで認知症リスク上昇、超加工食品の危険裏付け 米研究

    ファストフードなど超加工品の摂取量が増えると認知機能低下リスクが高まるという/d3sign/Moment RF/Getty Images (CNN) 冷凍ピザなど調理済み品は忙しい生活の助けになってくれる。ホットドッグ、ソーセージ、ハンバーガー、フライドポテト、ソーダ、クッキー、ケーキ、キャンディー、ドーナツ、アイスクリームなどの誘惑にも耐え難い。しかしそうした超加工品の摂取カロリーが1日の摂取カロリーの20%を超えると、認知機能の低下リスクが高くなる――。そんな研究結果が5日の医学誌JAMAに発表された。 1日の摂取量を2000カロリーとすると、これは約400カロリーに相当する。ちなみにマクドナルドのポテトSサイズとチーズバーガー1個で530カロリーになる。 脳の実行機能(情報を処理して判断を下す)にかかわる部分は特に大きな打撃を受けるという。 今回の研究では、超加工品の摂取量が

    冷凍食品やファストフードで認知症リスク上昇、超加工食品の危険裏付け 米研究
    sqrt
    sqrt 2022/12/07
    論文 https://jamanetwork.com/journals/jamaneurology/article-abstract/2799140 JAMA本誌ではなく系列誌のJAMA Neurologyですね。それでもIF=30の高IFジャーナルだけど。
  • 脳信号で文字入力 重度声帯まひでも1分間29字、米大学 - 日本経済新聞

    米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の研究チームは、脳とコンピューターを電極でつなぎ、声を出さなくても脳の電気信号を文字に変換する技術を開発した。脊髄損傷患者の実験では1分間に29文字入力できた。発話が難しくなった脳卒中やALS(筋萎縮性側索硬化症)などの患者の将来のコミュニケーション方法として期待を集める。開発したのは、脳とコンピューターを直接つないで情報をやりとりする技術「BMI(ブレイ

    脳信号で文字入力 重度声帯まひでも1分間29字、米大学 - 日本経済新聞
  • 人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究

    甘さがきび砂糖の数百〜数千倍に及ぶものもある人工甘味料は、一般に人の体内では処理されない。カロリーがゼロであるか、少ししかないのはそれが理由だ。(PHOTOGRAPH BY TRISTAN SPINSKI) ダイエットをうたう炭酸飲料を飲んで、砂糖に付き物のうしろめたさやカロリーを気にせずに甘さを堪能する。その快感は多くの人が経験したことがあるだろう。しかし、新たな研究によると、人工甘味料はかつて考えられていたほど無害ではなく、それどころか糖尿病や体重増加のリスクを高めるかもしれない。 科学者らは以前より、人工甘味料と人間の糖尿病との関連を疑ってきたが、これまでは実験用のマウスでしか証拠は示されていなかった。今回、イスラエルの科学者たちが、同様の試験を人間で行ったところ、人工甘味料は人間の腸にすむ細菌の働きを妨げるのみならず、後に血糖値を下げにくくする可能性があることがわかった。血中にブ

    人工甘味料が腸内細菌を乱すと判明、健康に悪影響の恐れも、研究
    sqrt
    sqrt 2022/09/15
    論文これかな https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35987213/ 天然甘味料のステビアが対象に入ってて論文でも「非栄養性甘味料」と言ってるので、記事タイトルの「人工甘味料」は合ってない気がする
  • 学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    国内の科学者の代表機関である日学術会議(梶田隆章会長)は、軍事と民生双方で活用できる「デュアルユース(両用)」の先端科学技術研究について、軍事に無関係な研究と「単純に二分することはもはや困難」とし、事実上容認する見解をまとめた。学術会議は軍事目的の研究に一貫して反対する立場だが、安全保障に絡む研究の推進が重要視される中、踏み込んだ考え方を示した形だ。

    学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2022/07/27
    技術自体を軍民に二分できないのは無論その通りだけど、個々の研究活動において軍事を目的にしない…みたいな精神的指針は残した方が良いんじゃないかなぁ/…なんだ読売のデタラメニュースだったか
  • ブラックホール撮影はまだ先? 独立研究チームが「写ってない」研究結果を発表

    2019年4月10日、国際協力プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」が発表した一枚の画像が世界を揺るがした。真っ暗な宇宙に浮かぶ、明るく輝くドーナツのようなリング。謎に包まれた天体「ブラックホール」の存在を直接的に示す、史上初の画像とされた。 しかし、国立天文台の三好真(みよし・まこと)助教などの研究チームは2022年6月30日、その成果に待ったをかけた。EHTの観測データを独立に解析したところ、リング状の構造が現れないことが判明。EHTチームの解析方法には間違いがあり、来データに含まれていないはずのリング構造が現れてしまったのではと指摘している。 研究成果は、米国の天体物理学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル』に2022年6月30日付けで掲載された。 国立天文台の三好真助教などの研究チームが解析した、M87中心の画像。EHTのチームが解析した画像とは異なり、明

    ブラックホール撮影はまだ先? 独立研究チームが「写ってない」研究結果を発表
  • 「進化系統樹は大部分が誤りの可能性」 収れん進化が進化生物学者たちを騙してきた(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    ──進化の過程をツリー状にまとめた「進化系統樹」。英研究チームは、過去100年以上にわたり作成されてきたこうした図に多くの誤りが含まれていると指摘している 現在地球上にあるあらゆる生命は、共通の祖先をもつと考えられている。太古の昔に生命が誕生した時点では単一の種の菌が存在したのみだったが、時代が下るとともに分岐を繰り返し、現在のような多様な生命が育まれるようになった。 180キロ以上に広がる世界最大の植物が発見される こうした進化上の分岐のようすを図にまとめたものが、「進化系統樹」と呼ばれる図表だ。まるで生物の家系図のように、近縁関係を表している。系統樹はさまざまなスケールで作成されており、生物全体を扱う包括的なものもあれば、鳥類に限定したものや、より小さなグループに特化したものもある。いずれも類似する生物同士を樹形樹状に整理することで、進化の過程でどのように枝分かれしてきたのかを推定した

    「進化系統樹は大部分が誤りの可能性」 収れん進化が進化生物学者たちを騙してきた(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2022/06/18
    論文これかな https://www.nature.com/articles/s42003-022-03482-x // 地理的分布との一致度を較べる事で、形態学より分子系統学の方が正しい事を実証したって研究
  • The impact of digital media on children’s intelligence while controlling for genetic differences in cognition and socioeconomic background - Scientific Reports

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    The impact of digital media on children’s intelligence while controlling for genetic differences in cognition and socioeconomic background - Scientific Reports
    sqrt
    sqrt 2022/05/14
    TVゲーム時間が長い方が子供の知能が向上するという研究(N=9855)。遺伝要因や親の収入・学歴の影響を統計的に除外。9歳→11歳の追跡調査。
  • 市販弁当や冷食が多い妊婦、死産と関連か 名古屋市立大研究チーム | 毎日新聞

    妊婦の市販弁当の摂取回数などを調べたアンケート用紙(手前)と、死産と市販弁当などの関連について発表した論文(奥)=2022年5月10日、兵藤公治撮影 市販弁当や冷凍品を頻繁にべる妊婦は死産の確率が2倍以上になるとの分析結果を、名古屋市立大の杉浦真弓教授(産科婦人科)や玉田葉月特任助教(栄養学)らの研究チームが発表した。杉浦教授は「死産が多くなる原因について、さらに詳しく研究する必要がある」と指摘している。 研究チームは環境省が実施するエコチル調査で得られた妊婦9万4062人のデータをもとに、市販弁当、冷凍品、レトルト品、インスタント品、缶詰品それぞれについて、妊娠結果との関連を分析した。分析の際には母親の年齢や体格、喫煙・飲酒歴、収入など妊娠結果と関連があることがエコチル調査で判明した要因の影響を取り除く統計処理をした。 その結果、市販弁当、冷凍品の摂取頻度と死産との間に関連

    市販弁当や冷食が多い妊婦、死産と関連か 名古屋市立大研究チーム | 毎日新聞
    sqrt
    sqrt 2022/05/11
    記事には書いてないけど、論文をみると労働時間や第一子か?も考慮されてる>トップブコメ/結論と関係ないんだけど、半数近くの参加者に喫煙歴があって日本女性の平均と比べ高すぎる気が…どういうコホートなのこれ