タグ

学問に関するsqrtのブックマーク (10)

  • PDFではなぜだめか - フロム京都

    和文オンラインジャーナルがついに現実のものになった。日のオンラインジャーナルの総山J-STAGEで、日語学術雑誌のフルテキストオンラインジャーナルが初掲載になったのだ。とにかく、ここを見て欲しい。 https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjgs/-char/ja と言っても、この電子書籍時代「何を今更」と言われるかもしれない。和文であっても、オンラインで提供される学術雑誌など巷にあふれているではないかと。しかし、よくよく見て欲しい。そうしたオンラインの和文学術雑誌の文はPDFでしか供給されていないはずだ。 英文のオンラインジャーナルは、すでに10数年前から、PDFではなく、ブラウザ画面上でHTMLで画面に表示されるフルテキストオンラインジャーナルになっている。英文誌はHTML、和文誌はPDF。この時代が日では長く続いてきた。実は、国際的にはPDF

    PDFではなぜだめか - フロム京都
    sqrt
    sqrt 2012/10/24
    PDFも適切に作成すれば全文検索できるし構造化もできるけど……HTMLが便利だという点には同意。特にスマホで読むときね。
  • 名誉を取るか、特許を取るか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    昨日の夜から今日にかけて、どのメディアも、山中伸弥・京都大教授のノーベル生理学・医学賞受賞のニュースで持ちきりだった。 ここ数年、様々な分野で“停滞”&“凋落”がささやかれるこの国にとっては、「iPS細胞」の発見で世界に名を轟かせ、あっという間に研究者として最高の名誉を手にした“スター”の存在は非常に大きいし、パフォーマンス的“仕分け”の犠牲になりかねない状況にあった多くの研究者の方々にとっても、今回の受賞は一筋の光になったのではないかと思う。 で、そんな中、「日経ビジネスオンライン」上で、興味深い山中教授のインタビュー記事が掲載されている*1。 「科学者が憧れの職業でなければいけない」、「科学者の社会的地位を高めるために情報発信が必要」といったメッセージから、第一線で活躍されている研究者としての熱い思いが伝わってくるのだが、そこまでなら、他のところでもよく言われている話。 面白いのはその

    名誉を取るか、特許を取るか? - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    sqrt
    sqrt 2012/10/12
    これ、現状の特許制度の欠陥とまではいわないけど、名誉と実利がトレードオフにならないような制度を設計できないものかな。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    強烈な揺れと津波に襲われた能登半島最先端、震源近くの町は今どうなった? 深刻な人口減少、高齢化…「それでも」住民は力強く語った

    47NEWS(よんななニュース)
    sqrt
    sqrt 2012/09/19
    写真を拝見するだけで常人とは違う偉業を成し遂げそうな雰囲気がひしひしと伝わってくる。
  • 学術出版という封建制

    西洋世界でもっとも無慈悲な資主義者は誰だろうか? 彼らの独占の仕方の前では、ウォルマートさえ街角の個人商店にすぎず、 メディア王マードックでさえ社会主義者に見える。 そのような候補者は限りなくあるだろうが、 私が一票を投じる先は銀行でも保険屋でもない。 学術出版社である。 科学や最先端研究を理解することが望ましいということには、誰もが賛意を惜しまない。 最新の知識を欠いては安定した民主的決定は不可能だ。 しかし出版社はその門の前に立入禁止の札を掲げる。 タイムズ紙やサンデー・タイムズ紙をアクセスするのに24時間あたり1ドルという、 マードック流の購読システムには飽き飽きしている人も多いだろう。 しかし、少なくともその期間内はいくつでも記事を読めるし、ダウンロードしておくこともできる。 エルゼビアの出版する学術雑誌では、1つの論文を読むのに31.50ドルかかる(原注1)。 シュプリンガーは

    学術出版という封建制
    sqrt
    sqrt 2011/09/03
    最近はGoogle脳の若手が増え、Google ScholarでDLできない論文は存在を無視され引用されない、引用してもらうためにオープンアクセスにする、という流れが生じつつあるんじゃないかと思う。少しずつ。
  • Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」

    僕の持論である「卒論は『論文を書く練習』、修論は『研究をする練習』、博論は『研究者になる練習』」というフレーズ。それを少し具体的に、気が向くままに綴ってみました。主に僕が専門とする神経科学分野での話ですので、分野ごとに事情が異なる点にご注意下さい。乞うご批判・ご指摘。「誰でも編集可」にしてありますので、リスト編集・デコ等ご自由にどうぞ。(注)タイトルをわかりやすく変更しました。後からの変更でごめんなさい。

    Togetter - 卒論は「論文を書く練習」、修論は「研究をする練習」、博論は「研究者になる練習」
    sqrt
    sqrt 2011/08/10
    ほんとにコネ重要……研究職だと就活するにも「(指導教官以外の)エラい人の推薦状×2通」が必要になったりするので。
  • 暴力ゲーム:「学術的信頼性が高いのは規制賛成派」

    sqrt
    sqrt 2011/07/01
    手法自体が総叩きだけど、論文数と被引用数で業績を測るのは(是非はさておき)アカデミアの常識ですよ。まあ、だいたい年齢に比例するんだけど。
  • 3つの願い | 今日も脳天気

    私にはささやかな夢がある。これらの夢があるからこそ、77連敗してでも独立したいというモチベーションが支えられたといっても過言ではない。 1. 論文の Acknowledgments で遊ぶ 学術論文の中で唯一、何を書いても Refereeに文句を言われないのが Acknowledgments いわゆる謝辞のセクション。以前、misssy さんが nature genetics の論文の Acknowledgments に奥様と飼いの名前を入れていたのを見て、いつか私も!と心に誓った。 残念ながら、我が家にははいるがはいないので、入れるとしても家族の名前くらい。可愛いものである。G は入れない。 *言わずもがなではあるが、「残念ながら」は「はいない」にかかる。 2. 学術雑誌の表紙をお洒落なイラストで飾る ここはさすがにやりたい放題という訳にはいかないが、それでも意味のあるものでさえ

    sqrt
    sqrt 2011/06/29
    投稿論文と学位論文だと謝辞の位置づけが(私の中では)120°くらい違う。前者は単にそのプロジェクトに協力してくれた人へのお礼。後者は私の人生における様々な支援への感謝。
  • 学会発表の基本とか - Ryohei’s neuroscience notes

    今、上海の近くにあるSuzhouというところにある、コールドスプリングハーバー、アジアという学会にきている。家のロングアイランドの学会と違って、ホテルも学会室も豪華でなかなかよろしい。 さてさて、Vikingさんのところに英語発表の基について書かれていたので、それにInspireされて、少し学会発表について書いてみようか。Dukeで大学院生たちに「学会発表のしかた」を議論するクラスを受け持っているわけだし(教えているとはさすがにいえないが)。 まず、学会発表のさいに、絶対に忘れていはいけないんだけど、おもわず忘れてしまうのは、 「相手は私の研究の内容に関して、素人である」 「相手は私の研究に興味を持っているわけではない」 という事実。発表のさいに、当然、自分の研究について一番自分が知っているし、自分が一番面白いと思っている。ということで、イントロでは「なんでその研究が重要なの?」という

    学会発表の基本とか - Ryohei’s neuroscience notes
  • なぜ研究者は発言しないのか?: Naoki Ohnishi

    昨年、州中部域を中心にツキノワグマの大量出没が起きました。2004年、2006年と同様に各報道機関で大きく取り上げられました。昨年も10月中旬頃までは、どこどこで出没しました、という報道がほとんどでしたが、それ以降は出没する要因やハンター不足などについても掘り下げて報道されるものも目にするようになりました。その一方で、一部の団体が呼びかけて、他地域のドングリを集めて山の中に置く、という活動も「美談」のように取り扱われることが多く、現在では今年の春に山に置くためにさらにドングリを集めるというようなことまで報道されています。 さて、2006年以前の大量出没時と今回との違いに、twitterというツールの存在があります。 私は積極的には活用しておりませんが、九州クマのプレスリリースをした際にtwitterを覗く(表現は悪いですが…)ことで、関係者以外の反応を知ることが出来、その後の大量出没でも

    sqrt
    sqrt 2011/01/20
    研究者は意見を述べるべきでない、という考え方のジレンマ(?)は良く分かる。研究者として誠実であろうとすればするほど、一般の人々の目には不誠実に映ってしまうという。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    sqrt
    sqrt 2010/11/21
    俗っぽい学位論文リストか……こういう視点のまとめは今までなかったような気がするので、これはこれであり。シリアスな意味で価値の高い論文を見付けたければ各種学会の推薦論文などを参照すればいいので。
  • 1