タグ

経済に関するsqrtのブックマーク (31)

  • 電気が通貨になればいいのに

    商店でなにか買ったら、カードや現金じゃなくて、モバイルバッテリーを差し込むの。 商品代金の分だけ、バッテリーから電気を引かれる。 商店は電気で商品を仕入れる。 もちろん店舗の電力も賄う。電気で従業員のサラリーを払う。 各家庭には発電機がある。ゴミをわせて発電。未来で改造済のデロリアンみたいなやつ。 高機能な発電機は何でもう。 低機能な発電機は{生ゴミ、紙、アルミ、etc}などの単一ゴミだけう。 中級グレード発電機にはセレクターがついてて{生ゴミ、紙、アルミ、etc}を切り替えてわせる。 不適合なゴミをわせると壊れる。ただしまぁまぁハイグレードの発電機は壊れない、吐き出す。 人々は財布の代わりにモバイルバッテリーを持つ。発電機を持ってない人は、ゴミを発電所に持っていく自分のバッテリーにチャージしてもらう。手数料分の電気は引かれた上で。電気を使って水を生産する工場がある。工場は電気を

    電気が通貨になればいいのに
    sqrt
    sqrt 2022/06/01
    無駄に貯めとくと自然放電で減るので、貯蓄せず消費する方にインセンティブが働く。経済が回る良いアイデア。
  • 世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート

    世界最大のヘッジファンドBridgewaterを創設したレイ・ダリオ氏がMercatus Centerのインタビューでドルや円など為替市場について語っている。 債務は通貨を暴落させるか これは前回のインタビューの続きである。 世界最大のヘッジファンド: 金融市場はランダムウォークではない テーマはアメリカの負債に移る。アメリカは莫大な政府債務を負っており、しかも財政赤字も経常収支も増え続けている。 ダリオ氏の意見によれば、アメリカはドルが基軸通貨であったことによってこの状況を維持出来ているが、維持出来てしまっているがためにアメリカの負債は膨れ上がることになった。 そこで司会者は1つの疑問を挟む。ドイツや日は通貨が基軸通貨でないにもかかわらずアメリカより低い金利で借金が出来ている。ではドルが基軸通貨であることはそれほど重要だろうか? ダリオ氏はこう答える。 ドイツと日は国外にほとんど債務

    世界最大のヘッジファンド: 何故日本円は暴落しないのか? | グローバルマクロ・リサーチ・インスティテュート
    sqrt
    sqrt 2022/01/05
    対外純資産の推移 https://www.businessinsider.jp/amp/post-235498 /個人金融資産の推移 https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp010501004020111045/1 /本邦にはこれだけの資産があるのに、なぜ俺のところに来ないんだろ
  • 蓮舫氏「国債という国民の借金」コメントに突っ込み ネットから「完全に勘違い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    立憲民主党の蓮舫副代表が18日、自身のツイッターを更新。政府が所得制限を設けず一律10万円給付を発表したことについてツイートした。 【写真】クボジュン&森高…一緒に並んで蓮舫氏 ママの笑顔 麻生太郎財務大臣が「手を挙げた方に1人10万円給付」と発言したことについて「麻生大臣、このお金は貴方のものではありません。国債という国民の借金です。物言いに気をつけてください」とコメント。これに対してネットからは「国債は国民ではなく政府の借金」「国民の借金?いつ私がお金を借りました‥‥?」「完全に勘違いしてます」と突っ込みが次々と投稿された。 国債とは、国が資金を調達するために発行する債券のこと。元と利子の支払いは日国政府が行うことになっており、一般的には信用力が高い金融商品とされている。 なお、財務省のホームページでは「国債とは国の発行する債券です。国債の発行は、法律で定められた発行根拠に基づいて

    蓮舫氏「国債という国民の借金」コメントに突っ込み ネットから「完全に勘違い」(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    sqrt
    sqrt 2020/04/18
    市民に経済は早過ぎたんだよ……それにつけても金の欲しさよ
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    sqrt
    sqrt 2016/08/19
    単に不要って理由もあるんだけど、現代では車が必要なの田舎だけなので、「車を買う」こと自体がすごく田舎臭く感じられるようになってしまったんだよね。
  • 竹内研究室の日記

    竹内研究室の日記 2019 | 01 |

    sqrt
    sqrt 2015/08/23
    選択と集中は重要だけど、一方で「色々と手広くやれるキャパシティ」は鈍重で制約の多い巨大企業の唯一のアドバンテージとも言えるわけで。。。匙加減が難しいんだろうなぁ。
  • 「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    「ビットコインはそもそも出来が悪いです」:日経ビジネスオンライン
    sqrt
    sqrt 2014/03/13
    取引コストを他の参加者に押し付ける仕組みということは、自分が積極的に取引する方にインセンティブが働く訳で、死蔵を避け経済の流動性を高める意味では良いシステムのように読めたが、その理解でいい?>詳しい人
  • イオン ダイエーを子会社化の方針 NHKニュース

    流通大手のイオンは、売り上げの低迷で厳しい経営が続く大手スーパーのダイエーに対してTOB=株式の公開買い付けを行って、子会社化する方針を固め、今後、自社のプライベートブランドの供給を増やすなどしてダイエーの経営再建を目指すことになりました。 関係者によりますと、イオンは、現在、およそ20%の株式を持つダイエーに対し、TOB=株式の公開買い付けを行い、子会社化する方針を固めました。 これに対し、ダイエーのおよそ29%の株式を持つ筆頭株主で大手商社の丸紅は、およそ24%分の株式について公開買い付けに応じる方向で調整が進められているということです。 ダイエーはバブル崩壊後に多額の負債を抱え、平成16年に当時の「産業再生機構」から支援を受けたあと、丸紅とイオンが大株主として共同で経営の再建にあたってきました。 しかし、大株主の両社の経営方針の違いなどから思い切った改革ができず、老朽化した店舗の改装

    sqrt
    sqrt 2013/03/28
    AEON: "ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US."
  • 20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン

    ライフネット生命保険が営業を開始して約1年が過ぎた2009年夏のことです。20代の社員に突然こう言われました。「出口さん、この日、1時間ほど時間を空けておいてください」。いったい何の用だろう。と思いつつ、私は、「いいですよ」と答えました。 前日、私は彼に聞きました。 「明日、時間は取ってあるけど、何をするんだっけ」 その若い社員はこう言いました。 「インターネットでのPR企画のため、二子玉川へ行って、多摩川の河川敷に降りてください」 「でえ、何をするんだい?」 「まずですね。今回の企画を考えてくれたウェブマガジン、デイリーポータルZのウェブマスター林雄司さんが、死亡保険に加入しよう、と河川敷に待ち受けています」 デイリーポータルZ? 何だ、それ? ヒーローロボット? 「それで、ですね。この林さんが、3枚の紙皿にそれぞれ、1,000万円、2,000万円、3,000万円と、死亡時の受取金額を書

    20代の社員に「アホは出口さんです」と言われました:日経ビジネスオンライン
    sqrt
    sqrt 2013/02/13
    ライフネットの個人的な印象を一言でいうと「ポジティブに胡散臭い」んで、ネガティブな印象は全然ないんだけど、加入するっていう選択肢が頭の片隅にも浮かばない感じ。
  • 「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン

    最近、神門教授は『日農業への正しい絶望法』(新潮新書)というを出された。かなりショッキングなタイトルだが。 神門:昨今、農業論議が華やかだが、ほとんどの人が農業問題の質というのが分かっていない。そもそも農業自体が分かってない。農業の定義って分かります? 農産物を作ることではないか。 神門:農産物というのは用動植物だ。世界中どこを探しても、野菜なり米なりを自分の体で作る人間はいない。人間が光合成するわけではないのだから。農業の主人公はあくまでも動植物だ。ところが、巷で「識者」の顔をして農業問題の解説をしている人の中で動植物の生理がわかっている人がどれだけいるのだろうか。農業の質はものすごく単純かつ深刻だ。それは日の耕作技能が崩壊の危機に瀕しているということにほかならない。 農家の腕がどんどん落ちている 今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている。これは農家の腕が

    「日本の農業に、正しく絶望しましょう」:日経ビジネスオンライン
    sqrt
    sqrt 2012/10/19
    冒頭の「今、野菜の栄養価がどんどん落ちて、収量変動も大きくなっている」←これのソースほしい。
  • 自動車はできるのに、家電はなぜできないか?

    福之くんがめっちゃ面白い記事を書いていた。 なぜ日の伝統的メーカーは「エラい人のキーワードでモノつくる構造」を早くやめられないのか 20年以上も前の話になるけれど、ネットが無い頃の自分の会社の仕事は、広告や編集ものの制作でした。バブルの終わりかけの頃でもあったので仕事はめちゃくちゃに多く、いまだから言えるが大半の自動車メーカーの仕事を掛け持ちでしていた。だいたいBカタログやパンフレット制作、広報誌、そしてマーケティング戦略のとりまとめまでやりました。時効だから社名を挙げると、N産、Hンダ、Sズキ、BMW(略字にならん!!)、Rーバー、Pジョー、Aウディ、ETC… Tヨタはギャラが安くて途中でスタッフ全員が降りたことがあった程度・・ 家電メーカーの仕事はたいして多くないが、福之くんの古巣のVHSムービーカメラの仕事はしました。あとはF士フィルムとか、Eプソン。 最近、日メーカーの一人負け

    自動車はできるのに、家電はなぜできないか?
    sqrt
    sqrt 2012/09/05
    うん、私の知己関係だけで言えばこれ正しい。家電屋入った奴らに家電好きいないし、N産入った奴は重度の車マニアだった。ただ、生粋のアニゲオタが働く日本のアニメ・ゲーム業界の衰退も著しいしなぁ...
  • 電子書籍、楽天が格安端末販売へ…市場拡大か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    楽天が、割安な電子書籍端末を今春にも販売する方針を打ち出し、国内市場が一気に拡大する可能性が高まっている。 楽天は安い端末を普及させた上で、ソフトである電子書籍を大量に買ってもらう戦略だ。日電子書籍市場は、米アマゾンも重視しており、日米企業の主導権争いも激しくなっている。 楽天は12日、世界100か国で電子書籍事業を手がけるカナダのコボ社の買収を完了したと発表した。買収の狙いは、コボ社の電子書籍端末を日市場に投入することにあった。端末は日語の縦書き表示機能を搭載し、今春にも1万円未満で販売する。先行しているソニーやパナソニックなどよりも安価な端末を投入して国内の電子書籍市場を一気に拡大させ、書籍の販売で利益を得るビジネスモデルを目指している。

    sqrt
    sqrt 2012/01/16
    何が問題って、楽天に文化の匂いがまったくしないところが問題。デバイスにしろコンテンツにしろ、売る時には「楽天」の文字を表に出さないことをお奨めする。
  • スマホ上げ潮、人材争奪 DeNAなど、高報酬で囲い込み (フジサンケイ ビジネスアイ) - Yahoo!ニュース

    スマートフォン(高機能携帯電話)の隆盛を受け、ネット各社の間で交流サイト(SNS)やゲームのアプリ(専用ソフト)開発に携わるエンジニアの人材争奪戦が過熱している。エンジニアへの報酬も高騰しており、ディー・エヌ・エー(DeNA)などは中途採用者に200万円程度の入社一時金を支払うなど人材確保策を強化。海外技術者を求める動きも出ており、限られたエンジニア争奪戦は今後も続きそうだ。 「(ソフトなどの)作り手が完全に不足している」 サイバーエージェントの藤田晋社長は会見でこう話し、1年間で中途・新規合わせて計300人を採用する方針を表明した。ネット広告代理店としてスタートした同社は近年、ブログ「アメーバ」を中心としたネットサービスへのシフトを強めており、アプリ開発のエンジニア確保が不可欠となっている。 2009年9月期に従業員の10.8%だったエンジニアの割合は、11年9月期に36.6%に

    sqrt
    sqrt 2011/11/04
    高報酬のかわりに技術者としてのプライドを捨て去ることになる点が金融系と同じ。ポジティブに想像すると、起業のための踏み台として働く感じなのかな。
  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
    sqrt
    sqrt 2011/07/28
    どうせ売るなら、パナの洗濯機と冷蔵庫を売って三洋のを残すべきでは。
  • 1000円カット専門店の秀逸ビジネスモデルを解剖 5000円の美容院より儲かる理由(MONEYzine) - Yahoo!ニュース

    「安いし、はやいしいつも使っている。技術力も問題ない」。 4月下旬、都内の上場企業に勤める営業マンの石田光弘さん(38才・仮名)は昼休みを利用してわずか10分間でヘアカット専門店から出てきた。料金はたったの1000円だという。 最近、カットが1000円のヘアカット専門店が急増している。業界大手のキュービーハウスは「10分1000円」をうたい文句に事業を急拡大。1997年にわずか4店舗だったお店は、10年ちょっとで全国390店舗強まで増加した。今ではシンガポールや香港など海外進出もはたしている。 前出の石田さんは2〜3年前までカットが4000〜5000円する美容院に通っていた。「子持ちの自分は床屋代も毎月の小遣いから。1000円カットには以前から興味があったけど、安すぎて不安だった」。営業という職業柄、身だしなみには気をつかっている。もしお客さんから笑われるようなヘアスタイルになった

    sqrt
    sqrt 2009/05/06
    えー、1000円床屋でまともな仕上がりになったことがないんだけど……素材が悪いからかな><
  • 「ネットで薬が買えなくなる?」~厚労省に聞く改正薬事法問題

    誌では2月に、医薬品ネット販売規制の問題について、改正薬事法問題での焦点や我々消費者が被る影響などについて、オンラインドラッグ協会会長を務めるケンコーコム後藤玄利社長にお聞きした。今回は、省令を出した側の厚生労働省に、省令が公布された経緯や今後についてお伺いした。 担当の同省医薬品局総務課加藤雄一郎氏は29歳で、入省して忙しくなるまでは窓の杜やVectorなどもよく利用していたという。「厚生労働省はコンピュータやインターネットをよく知らないで偏見を持っている」という批判は少なくとも加藤氏にはあてはまらないようだ。加藤氏に、今回の改正薬事法に関するさまざまな疑問や意見をぶつけてみた。 ● ネットは円滑な意思疎通が困難 改正薬事法では、「正しい情報提供や指導には“対面”であることが必要」との考えが根にある(イラストは厚生労働省のパンフレット「知っておきたい薬の知識」より) 「6月に施行さ

    sqrt
    sqrt 2009/04/07
    「薬局の店頭でもきちんとした説明はなされていない」という批判が「改正前の状態についてのもの」なら、「ネットは医薬品の説明があるところもあるがないところもある」も同じだと思うのだけれど……(?_?)
  • ウェブで有料サービスを普及させるにはどうすれば良いか? | スラド Slashdotに聞け

    ウェブ上で展開されるサービスは広告モデルで提供されるものが主流ですが、有料モデルのものはいまいち人気がないように思います。 時には広告モデルも有料モデルも課金対象が違う、ビジネスモデルの違いでしかないのに、有料モデルは馬鹿なモデルとけなされているのも見かけます。 ネットを閲覧している人の中には金銭的に不自由している高校生などもおり、金銭感覚は千差万別ですし、安い飲み屋で飲む一杯分の月数百円程度を払うのが嫌な人も居る様です。 数百円程度の支払いをなんとしてでも拒む人を割と見かけます。 そういう数百円を惜しむ人にお金を支払わせるのは無理だと思いますが、大人なら比較的楽に支払わせることも可能なのではないかと思います。 広告モデルが主流となって、発展してきたウェブですが、有料モデルも普及する事により、ウェブ上のサービスにお金が流れ込む事で更なるウェブの進化が期待 できると思います。 お金が流れ込む

    sqrt
    sqrt 2009/03/02
    Web決済システムではSmart Pitが匿名&半端な残金の発生なしで割と良いような気がするんだけど、全然普及する気配がないな……
  • asahi.com(朝日新聞社):【出版】毎年1千軒、「町の書店」激減が出版界に及ぼす大きな問題 - メディアリポート - デジタル

    【出版】毎年1千軒、「町の書店」激減が出版界に及ぼす大きな問題2009年2月10日 筆者 福嶋 聡 10月号欄で、星野渉氏は「当の出版不況はまだ来ていない」と書いておられる。 不必要に危機意識を煽りたてるのは好きではなく、またその弊害は大きいと思うので、星野氏の冷静な分析には賛同する。だが、そこに「危機」がないとは言えないし、星野氏もそうは言っていない。 「当の出版不況はまだ来ていない」というタイトルが、「早晩当の出版不況が来る」という予想を含意している。 インターネットの普及によって危惧されたほどには書籍の売り上げは落ちていない。だが、徐々に目減りしていることは確かだ。ボディブローのようなその目減りが、出版・書店業界に雪崩を引き起こす可能性は、否定できない。 ◆「町の書店」が果たしていた役割 書店業界にいる者にとっては、書籍販売における目減り以上に、もっと衝撃的な数字がある。21

    sqrt
    sqrt 2009/02/17
    業界に入るべくして入った人がどれだけ普通の感覚から懸け離れているのか、の一例かも。「町の書店=注文した本を取りに行く場所」とか「やがて大型店に行くようになる」とか、前提からして「?」
  • http://d.hatena.ne.jp/komachimania/20080524/p1

    sqrt
    sqrt 2008/05/25
    当時、私からお年玉を取り上げて定額貯金しておいてくれた母には死ぬほど感謝している。
  • Googleレベルの学生が起業した「Preferred Infrastructure」 ― @IT

    2008/03/24 検索エンジン開発の分野で有名になりつつある企業にPreferred Infrastructure(PFI、東京都文京区)がある。目を引くのは10人の社員がいずれも東京大学大学院、京都大学大学院の出身者、もしくは在学中ということ。東京大学大学院の情報系研究科出身者の多くが近年、Googleに入社していることは有名だが、PFIは、いわば、Googleに行かなかったGoogleレベルの学生たちが起業したといえる。エンジニア率100%のPFIは日のテクノロジ・ベンチャーの姿を変えるだろうか。 PFIの代表取締役社長 西川徹氏は「ACM 国際大学対抗プログラミングコンテスト(ACM/ICPC)の世界大会に出場したメンバーと一緒に何かやりたかった」と起業の動機を話す。起業したのは2006年3月。資金は30万円。当時の社員は6人で全員が学生だった。オフィスはなく、Skypeで話

    sqrt
    sqrt 2008/03/24
    あー、あの岡野原さんか。てっきりGoogleに入ったと思ってた。
  • livedoor ニュース - 日本人男性の6割が巨乳を「嫌い」だと答えている

    人男性の6割が巨乳を「嫌い」だと答えている 2007年09月24日16時40分 / 提供:都市伝説探偵団 写真拡大 昔から女たちはさまざまな方法で、おっぱいを大きくそしてカッコよくしてきた。銀行員の小倉さん(仮名・29歳)は「おっぱいを大きくするエクササイズ」でがんばってきた。「中学、高校、大学と私の胸はとうとう“壁”のまま成長しませんでした。母も若いころから“洗濯板”だったそうですから、貧乳の家系ですね、はっきり言って。でも、25歳のとき恋人ができて、必要に迫られました。いろいろを読んだり友達に話を聞いたりして、巨乳になる方法を探した結果、エクササイズがいちばん効果的だということがわかりました。やり方はすごく簡単で、胸の前で両手を合わせて交互にぐっと力を入れ、力を抜くという方法でした。これを朝夜10分ずつ行えば、半年後には見違えるほどの巨乳、美乳になれる! と信じてました」結果は朝