タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (166)

  • 「Appleに失望」新iPad Proの動画炎上 楽器やカメラをプレス機で破壊

    Appleのティム・クックCEOが5月7日にXで公表した、新型「iPad Pro」のプロモーションビデオが、日のユーザーから批判を浴びている。 動画は、楽器や画材、カメラなどが、巨大なプレス機に挟まれてぐちゃぐちゃに圧砕され、iPad Proに全機能が集約される様子を描いている。 iPad Proの薄さや、さまざまなクリエイティブツールを代替できることをアピールする狙いだったとみられるが、モノを大切にする文化が強い日のユーザーから、不快感や失望の声が続々と出ているようだ。 動画では、巨大なプレス機の間にピアノやトランペット、レコード、絵の具、デッサン人形、ギター、ゲーム機、カメラ、などさまざまなクリエイティブツールが並べられている。 メトロノームやレコードが動き始め、クリエイティブツールの全体像が映るとすぐに、上部の金属板が下に降りてきてツールを次々に破砕。メトロノームやトランペッ

    「Appleに失望」新iPad Proの動画炎上 楽器やカメラをプレス機で破壊
    sqrt
    sqrt 2024/05/08
    その昔の「Macくんとパソコンくん」のCMを思い出した。物理的に壊すかどうかに関わらず、競合相手を貶めるCMは日本ではウケんのよね。
  • Meta、著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みを説明

    Metaは4月16日、「著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みについて」という文書を公表した。同社がFacebookやInstagramの詐欺広告を放置しているとして、ZOZO創業者の前沢友作さんが提訴したことを受け、現在の取り組みを紹介する意図があるとみられる。 Metaによると、自社プラットフォームの安全を守るため、2016年から技術と人材に200億ドル以上(日円で約3兆円)を投資してきたという。これには詐欺対策も含まれ、利用者を守るための「多面的な対策」を講じてきたとしている。「詐欺広告をプラットフォーム上からなくすことは、Metaのビジネスにとって必要不可欠なこと」。 FacebookやInstagramで表示される広告については、規定に沿って審査を実施している。ただし、世界中の膨大な数の広告を審査することは「課題も伴う」という。詐欺の手法は常に変化するからだ。 このため、

    Meta、著名人になりすました詐欺広告に対する取り組みを説明
    sqrt
    sqrt 2024/04/17
    「日本語や日本の文化的背景、ニュアンスを理解する人員を備えて」この書き方だと、やっぱり日本人が審査してる訳じゃなさそうね
  • 「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加

    WSTCはその名の通り「世界サーバ投げ選手権」だ。2024年の今回は最大40人が参加可能。一人につき2回までサーバを投げ、最も遠くに投げた人の勝ちという。上位3人には賞品もある。 イベントの公式サイトによれば、サーバを投げる競技はオランダにおいて約10年の歴史があるという。実際、過去の開催情報などを調べたところ、オランダのクラウド系コミュニティー「Dutch Cloud Community」による開催報告が見られた。 さらに、オランダのITベンダー・Ynvolveがトレーニングの様子などを動画で投稿していることも分かった。Ynvolveのブログによれば、2022年の大会には33人が参加。男性部門では12.23m、女性部門では6.39mの記録が出たという。

    「世界サーバ投げ選手権」ドイツで開催 最大40人が参加
    sqrt
    sqrt 2024/03/04
    手が滑って足の上に落としたら労災でますか…?
  • 地方スーパーにランサム攻撃、復旧は5月の見込み メールシステムも停止、連絡手段は電話・ファクス・郵送のみに

    総合スーパー「ゆめタウン」を展開するイズミ(広島県広島市)は、社内システムがランサムウェア攻撃を受けたと発表した。2月22日現在も復旧しきれておらず、配達サービスや各店舗のチラシ配布など一部サービスを休止している。品売り場でも一部品薄状態が続いているという。同社は「5月1日の完全復旧を目指す」と説明している。 ランサムウェア被害があったのは2月15日。システム障害が発生したため、原因を調べたところ、ランサムウェアによって複数のサーバが暗号化されていることが分かったという。22日時点では個人情報の漏えいは確認できておらず、調査を継続中。同社はクレジット払いサービス「ゆめカードクレジット」を提供しているが、被害に遭ったシステムとは別システムで運用しているため、カード情報は漏えいしていないとしている。 攻撃の影響で停止しているサービスは、クレジットカード「ゆめカード」の新規入会・会員サイトや、

    地方スーパーにランサム攻撃、復旧は5月の見込み メールシステムも停止、連絡手段は電話・ファクス・郵送のみに
    sqrt
    sqrt 2024/02/23
    イズミは広島のライフラインだぞ狙うのは無しだろ酷い
  • スシロー、回転レーンをデジタル化 その名も「デジロー」

    回転寿司チェーン大手のあきんどスシローは9月27日、デジタルビジョンと回転レーン融合した「デジタル スシロー ビジョン」(通称:デジロー)を発表した。9月21日から先行して「江坂店」(大阪府)に導入しており、28日から「新宿西口店」(東京都)でもトライアル導入するとしている。10月には「天白焼山店」(愛知県)でも展開予定。

    スシロー、回転レーンをデジタル化 その名も「デジロー」
    sqrt
    sqrt 2023/09/28
    これは正しい進化なのでは。最近は回転寿司に行っても回るレーンから取らずに注文してばかりだし、注文のために画面を繰るのが面倒だったので
  • 生成AI画像は「二次的著作物」と日本写真家協会 「出典の明記を」

    写真家協会は8月23日、生成AIで作成した画像は「二次的著作物」にあたり、原著作者の権利を保護するルール作りが必要だと問題提起する文書を公開した。 同協会がWebサイトで公開した「生成AI画像についてその考え方の提言」によると、日の著作権法は著作物を「思想又は感情を創作的に表現したもの」と定義していることから、生成AI画像は既存の著作物を元に新たな画像を作成する「翻案(二次的著作物の創作)」にあたるという。 二次的著作物とは「キャラクターの絵から着ぐるみを作ったり、小説映画化したり、ある外国の小説を日語に翻訳した場合のように、一つの著作物を原作とし、新たな創作性を加えて創られた著作物」(文化庁、著作権解説集より)を指す。 しかし生成AI画像の場合、見ただけでは原著作物が何であるのか判断できない。このため同協会は、生成AI画像に原著作物の著作者名や出典、利用者などを明示する義務を設

    生成AI画像は「二次的著作物」と日本写真家協会 「出典の明記を」
    sqrt
    sqrt 2023/08/25
    生成AIを使った人からデータセットの中身を作った人へ広く還元される補償金システムのようなものはあって良いと思うよ。出処の不確かなデータで訓練されたAIは淘汰されるべきだし。
  • 導入進む配膳ロボット、最も抵抗感がないのは「シニア世代」 なぜ?

    導入進む配膳ロボット、最も抵抗感がないのは「シニア世代」 なぜ?:すかいらーくHDでは3000台導入(1/2 ページ) ファミレスなどで目にする機会が増えた配膳ロボット。すかいらーくHDはグループ内で3000台のネコ型配膳ロボットの導入が完了し、接客の満足度や回転率の向上に成功しているという。 では、消費者の配膳ロボットに対する意識はどうなのだろうか。配送配膳ロボットの導入オペレーションコンサルティングなどを手掛けるDFA Robotics(東京都渋谷区)の調査によると、単価7000円以上の飲店に行った際、配膳ロボットに「抵抗感がない」割合はZ世代(18~26歳以下)で41.4%、X・Y世代(27~58歳)は44.1%、シニア世代(60歳以上)は49.5%と、年齢が高まるにつれて抵抗感が薄まることが分かった。

    導入進む配膳ロボット、最も抵抗感がないのは「シニア世代」 なぜ?
    sqrt
    sqrt 2023/04/29
    なぜ対象が「単価7000円以上の飲食店」なんだろ。そこは配膳ロボットのターゲットじゃない気がするのだが…
  • 10年ぶり刷新「あずきバー」 どうしても「商品裏のラベル」を変えたかったワケ

    井村屋の看板商品である「あずきバー」が、約10年ぶりにリニューアルした。あずきバーといえば、2021年度には年間販売数が3億を突破するなど、アイスクリーム市場で確固たる地位を築いている。発売50周年という大きな節目を迎え、どこをリニューアルしたのか。よくよく見ると分かる。商品の裏にあるラベルだ。 新旧のラベルを比較すると、コーンスターチがなくなっている。同社の嶋田孝弘さん(開発部冷菓チーム長)によると、今回のリニューアルでは、原材料の一つであるコーンスターチを、あずきの生豆を粉砕しパウダー状にした「あずきパウダー」に変更したのだという。 一カ所の変更だが、大変な苦労を伴った。これまでも同社は、一部商品には「あずきパウダー」を使用した実績はあったが、最も販売量が多いあずきバーとなると話は変わる。特に、あずきパウダーの配合量の決定には苦労を重ねた。あずきパウダーに変更したことで、味やくちど

    10年ぶり刷新「あずきバー」 どうしても「商品裏のラベル」を変えたかったワケ
    sqrt
    sqrt 2023/03/30
    アレルギー持ちからするとクリーンラベル化は非常に助かる流れ/あずきバーは元からクリーンなので他の食品に頑張ってほしいけど
  • やよい軒が“ロボ化”してまで死守した「ご飯おかわり自由」

    コロナ禍でライフスタイルが変容する中、大手外チェーンが「朝」の時間帯を狙った戦略を展開している。定屋チェーン「やよい軒」は2006年の創業時から朝メニューを提供しており、21年3月にリニューアルして現在に至る。メニューの開発経緯や戦略について、運営企業のプレナス(東京都中央区)に取材した。 やよい軒は全国364店舗のうち294店舗で朝メニューを展開(23年2月末時点)しており、想定ターゲットは30代以上の男性だという。実際には通勤前のビジネスパーソンはもちろん、シニアの方や若い女性も含め、しっかりと朝べたい幅広い世代が利用しているそうだ。 朝の時間帯は限られた時間で店を選び、事を済ませる必要があるため、「一度利用して満足してもらえれば、リピートの可能性が高まる」(担当者)と考えているという。そのため和洋の定番をそろえているほか、毎日でも利用しやすい価格帯に抑えている。

    やよい軒が“ロボ化”してまで死守した「ご飯おかわり自由」
    sqrt
    sqrt 2023/03/19
    やよい軒に行くと、大して腹減ってなくても貧乏根性でおかわりしちゃうんだよな…
  • ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由

    「ファストフード店で注文する際に、自分自身でべたいものを決めている自信はありますか?」――そんなことを唐突に聞かれたら、おそらく大半の人が「そんなこと、考えたことすらなかった」と回答するだろう。 では、なぜ今回このような問いを投げたのか。それは、消費者がファストフード店で行う購買選択が、実は企業にそっと誘導された結果によるものかもしれないからだ。 東京大学大学院で行動経済学を教える阿部誠教授はファストフード店のメニュー選びにおいて、消費者は「企業が購入してほしい商品」を無意識的に選択している可能性があると指摘する。なぜそのような事象が発生するのか? ファストフードのメニュー表に張り巡らされた“仕掛け”を行動経済学の観点から読み解いていこう。 意図的に設計された「読みづらいメニュー表」 無意識的な購買選択を引き起こす要因として阿部氏は「ファストフード店のメニュー表は、企業が売りたい商品を販

    ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由
    sqrt
    sqrt 2023/03/15
    わざわざ東大の先生に話を聞くなら、筆者の「感じた」じゃなくて定量的な実験結果なりを貰ってきてほしい/あの明々白々なデザインを見て「思いもよらないような工夫」とか言われると一周回って訳が分からないよ…
  • 巨大化した“口”や“目”だけをWeb会議で表示するとどうなる? 神戸大が調査

    アンケート結果では、「口だけ表示」「目だけ表示」「アバター表示」は匿名性が高い結果が得られた。だが、話がやや把握しづらい傾向が見られた。 「口だけ表示」に恥ずかしさを感じる参加者が多かった。歯並びや唇が拡大表示されるため、口元のコンプレックスを抱えている場合は抵抗を感じてしまうと考えられる。また口だけの表示は、自分の感情を相手に察知されやすくなるため、恥ずかしく感じてしまう可能性も考えられる。 その一方で、口だけの表示は笑顔が伝わりやすいという利点が確認された。通常よりも微小な口元の変化に気が付きやすいため、相手の笑顔を認知しやすく、結果として場のリラックスした雰囲気を作り出す手助けになっていると考えられる。 口とは反対に、「目だけ表示」は恥ずかしくない参加者が多かった。目元のコンプレックスを持つ人は少なく、目のみでは自身の感情が相手に察知されにくいことなどが考えられる。 Source a

    巨大化した“口”や“目”だけをWeb会議で表示するとどうなる? 神戸大が調査
    sqrt
    sqrt 2023/01/06
    21エモン第31話「目玉と口が散歩する?エモン・ゼロ次元の恐怖!」を連想した(中年男性の感想)
  • JR東日本がこのタイミングで「銀行業」に参入した理由

    12月13日、JR東日は銀行業への参入を発表した。正確には、新しいデジタル金融サービス「JRE BANK」を2024年春に開始する。JR東日グループの銀行口座を利用者に提供するという。 発表によると、JR東日グループブランドの銀行口座の提供は、ネット銀行口座数第1位の楽天銀行が保有するインフラを活用し、ビューカードが同行を所属銀行とする銀行代理業によって実現する。 楽天銀行の仕組みを使い、JR東日ブランドの銀行をビューカードが実務を担うことで提供する形となる。 どんな銀行になるのか? ポイントとATMに優位 JR東日ならではの強みは、多くの駅に設置しているATM「VIEW ALTTE」である。もともとはビューカードのオートチャージやチャージ金額の設定、ビューカードを利用したSuicaへのチャージ、あるいはショッピング枠の回復ためビューカードの引き落とし日より前の返済などでの利用を

    JR東日本がこのタイミングで「銀行業」に参入した理由
    sqrt
    sqrt 2022/12/25
    人流・物流に加えて金流を握る事になるから強そう。そのうち通信業を始めて情報流も握り始めるんじゃないかな/と思ったらとっくにやってた https://www.jreast.co.jp/cable/
  • Twitter、新型コロナのデマ情報規制を撤廃

    同社はこの規制ポリシーの下、2022年9月までに1170万件のアカウントを停止し、4110件のアカウントを凍結し、7万2062件のコンテンツを削除したとしている。 規制撤廃により、これらのアカウントの停止や凍結が解除されるかどうかは不明だが、イーロン・マスクCEOは25日、凍結アカウントに恩赦を与えると発表しており、これらのアカウントも解除対象になる可能性がある。 少なくとも稿執筆現在、以前はラベルがついていたような「コロナワクチンを1度でも打ったら2年以内、持って3年以内に苦しんで死ぬ」というツイートにラベルはついていない。 マスク氏は2020年3月には「コロナウイルスのパニックはばかみたいだ」とツイートしたり、「子供には質的に(新型コロナウイルスに対する)免疫がある」とツイートしたりしている。2021年4月には新型コロナウイルスのワクチンを支持するとツイートした。 稿執筆現在、マ

    Twitter、新型コロナのデマ情報規制を撤廃
    sqrt
    sqrt 2022/11/30
    デマかどうかの判断って一私企業には荷が重くてFacebookやYouTubeも結局は何かの権威に阿った判定しかできていない現状、規制しないことを標榜するSNSもそれはそれで正義だと思うよ。
  • お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中

    「Midjourney」「Stable Diffusion」など、テキスト(呪文)を入力するだけで、イメージに合った美しい絵を出力してくれるお絵かきAIが、にわかに盛り上がっている。 描き込まれた絵画調の作品や、アニメ風のイラストなどに注目が行きがちだが、他にもさまざまな可能性が広がっている。例えば、子供用の塗り絵を無限に生成する、などだ。 「Midjourney」や、その派生版「niji・journey」で、さまざまな作品を作っているブロガーのkobeniさんは、これらを使って線画の"塗り絵”をたくさん作り、記者の娘(4歳)にプレゼントしてくれた。 娘は、プリンセスの塗り絵に「かわいい」と大興奮。色鉛筆を手にとり、夢中で塗っていった。 kobeniさんによると、塗り絵を作るための"呪文”は、「線画」「色なし」「子供用の塗り絵」「白背景」「白地に黒のはっきりとした線」「細かい書き込み」 「

    お絵かきAI、育児で活躍 “無限塗り絵”に4歳も夢中
    sqrt
    sqrt 2022/11/24
    これと似た話で、迷路好きの子が「もっと迷路」と無限にせがむからお絵描きAIに"maze on paper"をリクエストしたら、ゴールできない迷路が大量に生成されたことある
  • 指先の熱からパスワードを盗む攻撃 入力後のキーボードから押した場所を特定 6文字なら検出精度100%

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 スコットランドのUniversity of GlasgowとサウジアラビアのTaif Universityによる研究チームが発表した論文「ThermoSecure: Investigating the effectiveness of AI-driven thermal attacks on commonly used computer keyboards」は、キーボードから人の指先の熱を検出し、熱画像を解析してユーザーの入力を推定、パスワードなどを取得する深層学習システムを提案した研究報告だ。入力後20秒以内に撮影した熱画像から86%でパスワードを特定できることが確認された。 キーボード

    指先の熱からパスワードを盗む攻撃 入力後のキーボードから押した場所を特定 6文字なら検出精度100%
    sqrt
    sqrt 2022/10/17
    これが不安なので、日頃ATMのテンキーを爪で押したり、押さないキーにわざと触れたりしてる
  • スマホを触るだけで眠れる!? 「なでるだけ」の睡眠アプリ公開

    「スマホを触っている時間はリラックスしているはず。なぜ眠るときに手放すのか?」――そんな逆転の発想で生まれた、睡眠サポートアプリ「さわって眠れる睡眠アプリ - 睡眠観測」が8月3日、正式公開された。目を閉じたまま、指で画面をなでるシンプルなゲームで眠りを誘う。 機能を制限した無料版と、多数のコンテンツを収録した有料版があり、それぞれ、App StoreとGoogle Playでダウンロードできる(有料版はiOSが610円、Androidが600円)。 布団に入ってアプリを開き、目を閉じて画面に指を置いて遊ぶゲーム。穏やかなBGMを背景に、星空で流れ星を探したり、小川でカエルを探したり、海でイルカを探したりする。観測対象が出現した音が聞こえたら指で画面をなでると音が鳴り、観測数が増える。 無料版は星空で流れ星を探す機能のみ。有料版は、音楽、効果音、世界観の組み合わせ(合計900万通り以上)が

    スマホを触るだけで眠れる!? 「なでるだけ」の睡眠アプリ公開
    sqrt
    sqrt 2022/08/03
    「寝るときにはスマホを手放すことを当たり前に思ってた」毎晩寝落ちする瞬間までスマホ握ってはてブ眺めてる俺の立場が
  • 動画の雑音をほぼ消す技術、米国などのチームが開発 声のみが強調されすぎてアフレコみたいな結果に

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Dolby LaboratoriesとスペインのUniversitat Pompeu Fabraの研究チームが開発した「Universal Speech Enhancement With Score-based Diffusion」は、収録した映像のバックグラウンドノイズ(背景雑音)を強力に除去する技術だ。動画撮影した雑音を消し去り、話す声だけをくっきり残すことができる。強力すぎるため、映像がアフレコを挿入したみたいな仕上がりになってしまう。 実世界で録音した音声には必然的に背景の雑音や残響が含まれ、不快感や明瞭度の妨げになるためノイズ除去が行われる。最近では深層学習の登場によりノイズ除

    動画の雑音をほぼ消す技術、米国などのチームが開発 声のみが強調されすぎてアフレコみたいな結果に
    sqrt
    sqrt 2022/06/16
    声質が結構変わってしまってるように聞こえるけど、実際変わってるのか耳の錯覚なのか分からん
  • 音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ソニーコンピュータサイエンス研究所(CSL)フェロー・副所長であり東京大学大学院情報学環の暦純一教授が開発した「DualVoice: A Speech Interaction Method Using Whisper-Voice as Commands」は、キーボードやマウスなどを使用せず、音声入力だけで長い文章が書ける技術だ。文字入力以外のコマンド入力と音声認識ミスによる修正は、通常の声とは別に「ささやき声」で操作する。通常の声とささやき声を使い分ける方法で、ハンズフリーの完全な音声入力を実現する。 音声による文字入力はタイピングに比べて格段に速いため、アイデアを書き留めたり、原稿を素

    音声だけで完全な長文が書ける技術、東大教授が開発 ささやき声で“改行”や“修正”などコマンドを入力
    sqrt
    sqrt 2022/05/25
    参考文献に入ってるけど声色を変えてコマンド入力する音声入力技術自体は20年前からあるアイデア https://staff.aist.go.jp/m.goto/PAPER/SIGSLP200407goto.pdf で、当時は「高い声でコマンド」だったので使うのが恥ずかしいという課題が
  • 入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 ベルギーのKU Leuven、オランダのRadboud University、スイスのUniversity of Lausanneによる研究チームが発表した「Leaky Forms: A Study of Email and Password Exfiltration Before Form Submission」は、まだ送信していないのにもかかわらず、オンラインフォームで入力した個人情報(今回は電子メールアドレスとパスワード)が打ち込んだだけで収集されている問題を調査した論文だ。 サインインやサービスへの登録、ニュースレターの購読など、さまざまな理由でオンラインフォームに個人情報を入力す

    入力中の個人情報が“送信ボタンを押す前に”収集されている問題 約10万のWebサイトを調査
    sqrt
    sqrt 2022/05/20
    お年寄りにインターネット教えてると送信ボタンの押し忘れすごく多いので、サイト側がメアド保存してリマインドしたくなる気持ちは良く分かる。
  • ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。 結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オ

    ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証
    sqrt
    sqrt 2022/04/21
    一瞬ギョッとしたけど、良く考えたら俺の生活音24時間ずっとアレクサに吸い上げられてるんだった…