タグ

ブックマーク / trafficnews.jp (57)

  • 西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース

    未来へ進む新宿線! 2025年度以降に地下通路を整備へ 西武鉄道は2024年5月9日、今年度の設備投資計画を発表。その中で、西武新宿駅から新宿駅方面につながる地下通路について、2025年度以降に事業を推進していく方針を明らかにしました。 拡大画像 西武新宿線の車両(画像:写真AC)。 この地下通路は、丸ノ内線新宿駅がある新宿通り直下の「メトロプロムナード」と、その北側、靖国通り直下の「新宿サブナード」をJR線に沿う形で南北につなぐ約140mの通路です。なお、メトロプロムナードはJR新宿駅ともつながっており、実現すれば西武新宿駅と新宿駅が地下でまっすぐ結ばれます。 2021年度に都市計画決定しており、西武鉄道は今後、具体的な検討や関係者との協議を進めるとしています。 【了】

    西武新宿駅が新宿駅とつながる!「地下通路」の実現に向けた検討が本格化へ | 乗りものニュース
  • 「都内で一番の急坂」ってどこ? そう書いてある場所に行ってみた 都内で一番キツイ? | 乗りものニュース

    「都内で一番の急坂」との標柱が立つ坂が23区内にあります。果たしてそうなのでしょうか。 「都内で一番の急坂」 ん、よく見ると…… 「都内で一番の急坂」という標柱が立つ坂道があります。どれだけ急なのでしょうか。 拡大画像 「都内で一番の急坂」の標柱(乗りものニュース編集部撮影)。 その場所は「まぼろし坂」。山手線の五反田駅と、品川駅のあいだ、港区の住宅街にあります。 五反田側からその坂のある路地に入ると、いきなりコンクリートの路面に「〇」のくぼみが設けられた滑り止め舗装の急坂に。カーブを曲がるとその後はいったん平坦になりますが、再び滑り止め舗装が始まり、2回目のカーブに差し掛かります。 そこに立つのが、「都内で一番の急坂」と書かれた標柱です。 カーブを曲がると、確かに壁のような急坂です。道路の端は階段状に掘られていて歩行者が上がりやすくなっていますが、自転車はかなりつらいでしょう。しかしなが

    「都内で一番の急坂」ってどこ? そう書いてある場所に行ってみた 都内で一番キツイ? | 乗りものニュース
  • JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース

    現在のJR中央線は、いまから135年前に新宿―立川間で最初に開業しました。現在は15の途中駅がありますが、その当時は、たった3駅だけ。最初にできた途中駅は、ちょっと意外かもしれませんが、その後の鉄道の発展を促しました。 135年前に開業した中央線、最初の駅とは JR中央線が開通してから、今年で135年を迎えます。1889(明治22)年4月11日、私鉄の「甲武鉄道」として、新宿―立川間約27kmが開通したのが始まりです。 JR中央線。今年で開業135年となる(画像:写真AC)。 現在の東中野付近から立川まで長い直線が続くルートは、「当時の担当者が定規で1線を引いて決めた」という逸話が昔から伝えられます。真偽のほどは定かではないものの、ほぼ“何もない”武蔵野の純農村地帯を線路が貫いていたことは、当時の地図を見ても想像できます。 いまでは東京23区西部と多摩地区の大動脈として、この区間には15

    JR中央線で“最初にできた駅”知ってますか? ちょっと意外な最古の駅 135年前の春 | 乗りものニュース
  • やっぱ北陸新幹線?「東京―福井」東海道新幹線とドッチがいい? 価格/時間/使い勝手で互角…と思いきや、福井県が神の手を! | 乗りものニュース

    北陸新幹線が延伸し、東京~福井間が「かがやき」1で行けるようになりました。しかしこの区間は、東海道新幹線経由も依然として有力なルートです。値段やダイヤなどを比べると一長一短でした。 早めに予定が決まったら「北陸」? 2024年3月16日、北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業し、東京~福井間が乗り換えなしで行き来できるようになりました。 福井市出身・首都圏在住の筆者(蜂谷あす美)は、「東海道新幹線『ひかり』で米原へ、特急『しらさぎ』で福井まで」という経路で帰省していましたが、今後このルートだと「東海道新幹線『ひかり』+北陸線『しらさぎ』+北陸新幹線『つるぎ』」と乗り換えが2回に増えるため、「ならば、乗り換えなしの北陸新幹線一択だろう」と深く考えずに思い込んでいました。 しかし、当にそれで正しいのか。「東京~福井」の鉄道移動を様々な点から改めて比べてみました。 拡大画像 北陸新幹線(画像:写真

    やっぱ北陸新幹線?「東京―福井」東海道新幹線とドッチがいい? 価格/時間/使い勝手で互角…と思いきや、福井県が神の手を! | 乗りものニュース
  • 「西武新宿線の高架化」いよいよ始まる! 杉並-練馬-西東京「池袋線との“差”」埋める起爆剤となるか | 乗りものニュース

    こっちは「地下化」じゃなくて「高架化」です。 西武新宿線5.1kmの高架化始まる 東京都建設局は2024年3月6日、西武新宿線 井荻ー西武柳沢間の高架化について国から都市計画事業の認可を取得し、事業に着手すると発表しました。 拡大画像 東伏見公園の跨線橋から。このあたりが高架化区間の終端にあたる(乗りものニュース編集部撮影)。 高架化区間は杉並区、練馬区、西東京市にまたがる約5.1km。19か所の踏切が除去されるほか、鉄道高架に沿って側道も約3.0km整備されます。事業期間は2037年度まで。側道整備については2039年度までの予定です。 駅については、上井草、上石神井、武蔵関、東伏見の4駅が高架化されます。線の高架は、井荻駅を出て環八通りを越えたところから始まり、東伏見駅を過ぎ、都立東伏見公園付近で地上に下ります。 急行停車駅ながら2面3線だった上石神井駅は2面4線化され、対面乗り換え

    「西武新宿線の高架化」いよいよ始まる! 杉並-練馬-西東京「池袋線との“差”」埋める起爆剤となるか | 乗りものニュース
  • いまも痕跡が見られる! 東京メトロ丸ノ内線に残る池袋「仮駅」の謎 | 乗りものニュース

    東京メトロ丸ノ内線の池袋駅は開業からしばらくの間、仮設のホームと改札口を使っていました。その名残はいまも見ることができます。それにしても、なぜ最初は「仮の姿」だったのでしょうか。 巨大ターミナルの片隅にある「幻の地下ホーム」 4社8路線が乗り入れる、都内屈指のターミナルである池袋駅。JR線、東武線、西武線のホームと、それらを串刺しする丸ノ内線、有楽町線、副都心線の地下鉄3路線のホームが格子状に並んでいます。 丸ノ内線池袋駅の中央通路東改札口は池袋駅東口駅前広場の下に設置されている(2018年4月、枝久保達也撮影)。 ホームと並行して東西方向に3、南北方向に4設置された通路によって、JRと私鉄、地下鉄が相互に乗り換えやすい構造です。新宿や渋谷と比較しても、規模の割に分かりやすい池袋駅の大きな特徴となっています。 この巨大な池袋の片隅に、いまは使われていない「幻の地下ホーム」があります。

    いまも痕跡が見られる! 東京メトロ丸ノ内線に残る池袋「仮駅」の謎 | 乗りものニュース
  • "最後の見送り"増便へ 廃止秒読み「根室本線 富良野~東鹿越」ラスト16日間だけ! | 乗りものニュース

    JR北海道2023年12月15日(金)、2024年3月ダイヤ改正の概要を発表。そのなかで、2024年3月末をもって列車が運行終了となる根室線の富良野~東鹿越について、廃止までの16日間だけ、1往復増便するとしています。 これは廃止前に乗っておきたいという需要で「多くの利用が見込まれる」ことへの措置としています。 根室線は滝川から富良野・新得・帯広・釧路を経由して根室まで至る長大幹線です。山脈をぶち抜く石勝線が開業するまでは、札幌から道東へ向かう貴重なルートとして、大動脈の役割を担いました。 しかし現在は、富良野~新得はほぼ役目を終えたと言ってもよい状況で、追い打ちをかけたのが2016年8月の台風による被災不通です。富良野~東鹿越は鉄道、東鹿越~新得は代行バスによる運行となっていますが、2023年3月に正式に廃止届が提出されました。 今回の増便は「日中時間帯に1往復」としています。具体

    "最後の見送り"増便へ 廃止秒読み「根室本線 富良野~東鹿越」ラスト16日間だけ! | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/12/25
    ついに廃止か…
  • 廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース

    廃止が決定したJR京葉線の通勤快速。一般利用客のみならず、千葉市長まで懸念を示す事態になっていますが、そもそも通勤快速はどのような経緯で設定され、なぜ速達なのでしょうか。 下りの表定速度は約85km/h 2023年12月に発表されたJR京葉線の来年3月ダイヤ改正について、神谷俊一千葉市長が懸念を示すなど、その内容が物議を醸しています。具体的には、通勤快速を廃止するうえ、日中(10~15時台)以外の時間帯の快速も、各駅停車へ変更するというものです。 これにより快速の数は、平日で4割ほど、土休日で半分ほどに減ります。さらに京葉線から外房線・内房線・東金線へ直通する通勤快速(一部は快速)も各駅停車となるため、SNSでも、遠方から東京への乗車時間増を心配する声が多く聞かれます。 拡大画像 JR京葉線の快速。日中時間帯を除き全て各駅停車となる(画像:写真AC)。 特に、平日のみ朝の上り2、夜の下

    廃止に悲鳴のJR京葉線「通勤快速」なぜあんなに飛ばす? 総武線で代替が一筋縄でいかないワケ | 乗りものニュース
  • 「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース

    確かにこの路線に駅があるはずなのに、案内では駅が無いように扱われている……東京ならではのJR線のシステムになれず、パニックになってしまった人の体験漫画が話題になっています。なぜ東京の路線は難しいのでしょうか。 関西の常識では理解できない 関西人が東京にやってきたところ、JRの路線網がややこしすぎて混乱した――という体験の漫画が、SNSで大きく話題になっています。 「東海道線」は途中の駅に全部停まるわけではない!?(画像:photolibrary)。 作者は羽鳥写真館@hatolier_cameraさん。「関西人が東京にやってきて『独特の路線システム』に翻弄される話」と題したものです。 まず、中央線の新宿駅の看板を見て”次の駅は中野”という標記に違和感。記憶では隣の駅は大久保だったはずなのに、なぜか書かれていません。しかも行きたかった場所は東中野駅。なぜ中央線の駅として「無かったこと」にされ

    「亀有に行きたい、助けて…」関西人が東京の電車で大パニックのワケ 常識が通じない“路線の謎”描いた漫画が話題 | 乗りものニュース
  • 都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生? | 乗りものニュース

    都営大江戸線は環状部と放射部からなる地下鉄路線ですが、環状運転はしていません。ぐるぐる回る路線とはせず、都庁前駅で折り返しとなる現在のルートに決まるまでは、紆余曲折がありました。 「東京環状線」に決まるはずだったが… 都市計画上の名称「12号線」にかけて、2000(平成12)年12月12日に全線開通した都営大江戸線。最初の開業からしばらくは「12号線」と呼ばれていましたが、全線開通を前に一般公募で路線名を決めることになり、選考委員会は路線名を「東京環状線」に、愛称を「ゆめもぐら」に決める……はずでした。 東京の地下を「6の字」に走る都営大江戸線。現在は各駅にホームドアが設置されている(2009年12月、恵 知仁撮影)。 ところが当時の石原慎太郎東京都知事が「何回まわっても同じ所に戻ってくるのを環状線というんだ」と物言いをつけたことで、一転「大江戸線」になりました。路線図を見るとこの路線は一

    都営大江戸線が環状運転にならなかったワケ 都庁前駅はオイルショックで誕生? | 乗りものニュース
  • 東京メトロと都営、なぜ共存? 東京都心を走る地下鉄、一元化はあるのか | 乗りものニュース

    東京都心は東京メトロと都営地下鉄のふたつの地下鉄が走っていますが、運賃をはじめとしたサービスは別々です。ふたつの事業者が共存する状況になったのには、地下鉄建設を巡る主導権争いがありました。 都営地下鉄を運営する東京都が、東京メトロ株のほぼ半分を保有 一般的に「東京の地下鉄」というと、9路線を営業する東京メトロと、4路線を営業する都営地下鉄が挙げられるでしょう。両社局線を乗り継ぐ場合は、運賃が70円割引されるものの、実際は割高な乗り換えを避けて、遠回りになってもひとつの事業者で移動している人も多いでしょう。来は13路線合わせてひとつのネットワークを構築するはずの地下鉄が、ふたつに分断されているのは非常にもったいない話です。 東京メトロと都営地下鉄が乗り入れる地下鉄駅(乗りものニュース編集部撮影)。 東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は2004(平成16)年に、国と東京都が出資する特殊法人「帝

    東京メトロと都営、なぜ共存? 東京都心を走る地下鉄、一元化はあるのか | 乗りものニュース
  • 「令和」の地名・駅名はある? 国土地理院や地図会社に聞く | 乗りものニュース

    新元号が「令和」に決定。「漢字2文字」「俗用されていない」言葉であることなどが選定のルールとされていましたが、その名を冠した地名や駅名はあるのでしょうか。 「地名や駅名、施設名に『令和』ナシ」 政府は2019年4月1日(月)、皇太子さまが新天皇に即位される2019年5月1日(水)から使われる新元号を「令和」と発表しました。 「令和」の地名・駅名はあるのか。画像はイメージ(画像:国土地理院)。 この発表を受け、地図会社のゼンリンは「Twitter」で、「令和」という地名や駅名、施設名はないと発表。「当社の住宅地図情報をまとめたデータベースシステムで検索した結果ですので、あくまで『ゼンリン調べ』ではありますが」とのこと。 また、国土地理院がインターネットで公開している「地理院地図(電子国土Web)」で「令和」を検索しても、結果は0件。国土地理院によると、ここで検索して結果が出てこなければ、「地

    「令和」の地名・駅名はある? 国土地理院や地図会社に聞く | 乗りものニュース
  • 「乗り換えです」…ってどこまで歩くんだ! 同じ駅名なのに離れている都内トラップ駅 | 乗りものニュース

    乗り換え案内のアプリなどを確認していると、同じ駅名ですが、別の路線に乗り換えるときがあります。そのルート、よく確認した方がいいかもしれません。 その乗り換え難易度高いかも? 乗り換え案内のアプリなどを確認していると、同じ駅名ですが、別の路線に乗り換えるときがあります。しかし、思わぬトラップが潜んでいることも。 拡大画像 各路線の大手町駅を結ぶ広大な地下道(斎藤雅道撮影)。 都内に限定しても、同じ駅名であるのにも関わらず、驚くほど離れている駅というのがいくつか存在します。しかも、有名な観光地に行く途中にもそうした駅が多く、大きくわけてふたつのパターンがあります。 同名駅ではあるが鉄道会社が違うため離れている このパターンで代表的なのは、東武、東京メトロ、都営地下鉄、つくばエクスプレス(TX)が同じ駅名を使っている浅草駅です。 東武、東京メトロ、都営地下鉄の浅草駅もそれなりに距離が離れています

    「乗り換えです」…ってどこまで歩くんだ! 同じ駅名なのに離れている都内トラップ駅 | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/05/09
    都じゃなくて道だけど、地下鉄さっぽろ駅の乗り換えは注意が必要。
  • 開発失敗の三菱MSJ 全力で「畳みますモード」に突入? 三菱航空機が社名変更 | 乗りものニュース

    公式サイトも「閉鎖」だそうです。 2023年2月7日開発中止 三菱重工グループで「三菱スペースジェット(MSJ)」の開発を進めていた三菱航空機は、2023年4月25日をもって、「三菱航空機株式会社」から「MSJ資産管理株式会社」へ社名を変更しました。 三菱航空機「スペース・ジェット」(画像:三菱航空機)。 「スペースジェット(旧称:MRJ)」は100席以下の座席数をもち、地方間輸送を担うジェット旅客機「リージョナルジェット」に分類される旅客機で、2015年11月11日に初飛行。同機はかつて国産旅客機「YS-11」の開発の中心となった三菱重工が、国からの多額の支援をうけ、開発したモデルです。開発の後ろ盾となる初期発注者(ローンチカスタマー)はANA(全日空)で、JAL(日航空)や海外の航空会社からの受注も獲得しました。 当初2021年の就航を目指していた「MRJ」ですが、その後開発が当初の

    開発失敗の三菱MSJ 全力で「畳みますモード」に突入? 三菱航空機が社名変更 | 乗りものニュース
  • 「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い | 乗りものニュース

    自動車メーカーのマツダの英語名は「Mazda」。なぜ「Matsuda」ではないのでしょうか。実はこの英語名には、マツダ創業者の思いが込められているといいます。 戦後の広島を「Mazda」が駆け回った 自動車メーカーのマツダの社名は、マツダの前身となる東洋工業が初めて生産、販売した3輪トラックの名称が由来。マツダの英語表記「Mazda」もその時に決められたといいますが、その英語表記は「ツ」にあたる部分が「z」になっています。マツダによると、「Mazda」には同社の創業者である松田重次郎氏の思いが込められているといいます。 東洋工業が1931年に発売した3輪トラック「マツダ号 DA型」。タンク側面に「Mazda」の文字がある(画像:マツダ)。 マツダの歴史は1920(大正9)年に広島で設立された「東洋コルク工業」に始まります。1927(昭和2)年に「東洋工業」へ改称して自動車産業に参入、193

    「マツダ」の英語名なぜ「Mazda」? 自動車製品第1号に込めた創業者の思い | 乗りものニュース
  • 「障」「介」マークのSuica・PASMO発行へ 障害者割引カード登場 手帳見せずに乗れる | 乗りものニュース

    バリアフリーに画期です。 障がい者割引適用のICカードがついに登場 障がいを持つ人の鉄道・バス利用の負担軽減につながりそうです。Suica・PASMOの加盟事業者からなる関東ICカード相互利用協議会は2022年9月14日(水)、障がい者割引が適用される利用者向けのICカードサービスについて発表しました。 障害者人用のPASMO(画像:関東ICカード相互利用協議会)。 対象は、「第1種身体障害者」「第1種知的障害者」の大人(それぞれ第2種は対象外)、ならびに障がい者の介護者1名です。障がい者人用のICカードには「障」、介護者用には「介」の文字が券面にそれぞれプリントされます。発売は2023年3月の予定です。 発売窓口にて障害者手帳などを呈示することで購入が可能。今回は大人用のみの設定です。また、Apple PayのSuica・PASMOや、モバイルSuica・PASMOを障がい者用ICカ

    「障」「介」マークのSuica・PASMO発行へ 障害者割引カード登場 手帳見せずに乗れる | 乗りものニュース
    takahiro_kihara
    takahiro_kihara 2023/02/10
    今までも、乗車時は普通に改札通っても何も言われんかったが(出場時には窓口行かんならんが)。
  • 自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース

    自転車の取締りが強化されるなか、その広報啓発の基礎となる「自転車安全利用五則」が書き換わりました。あいまいだった歩道の走行については、明確に「歩行者優先」の方針に。増加する自転車関連の事故を減らす具体的な数値目標も示されました。 自転車の走る場所、装備を限定し、乗り手に安全運転を迫る 岸田文雄首相を会長とする「中央交通安全対策会議」は2022年11月1日、自転車の安全利用を促進するための「自転車安全利用五則」を書き換え、乗り手の責任をより厳しくする方向で広報啓発を実施するよう、警察、国土交通省、地方自治体などに対策を求めました。 「自転車は車道」の原則が強く広報されることに。写真はイメージ(画像:写真AC)。 「自転車安全利用五則」は、警察、自治体、交通安全運動に携わる人が広報啓発を行う基方針といえるもの。中央交通安全対策会議が決めた新しい「五則」は、次のようなものです。 1.車道が原則

    自転車「歩道は例外」徹底へ 書き換わった国の基本方針のポイント 乗り手の責任より厳しく | 乗りものニュース
  • もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース

    「逆方向の利用を増やせ」 混雑時間帯の対策については、足立区交通対策課、東京都交通局とも、通勤時間をずらすことを推奨する「時差Biz」キャンペーンの推進を挙げました。 しかし、そうしたソフト対策には限界があります。昼間の利用を増やし、収支を向上させなければ、抜的な施設改良にもつながりづらい状況があるのです。 日暮里・舎人ライナーの沿線には、都内最大級の都立公園である舎人公園などもあります。しかし、足立区交通対策課によると、昼間の利用を促進するためのイベントなども、コロナ禍のため開催が難しいとのこと。 一方、これまで少なかった「ラッシュ時の人の流れと逆方向の利用」は、若干増えてきているといいます。2022年1月、区内の江北地区に大型病院「東京女子医科大学附属足立医療センター」が開業したためです。 荒川区西尾久にあった女子医大の東医療センターが移転して開業したこの病院には、看護学校も併設され

    もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由 | 乗りものニュース
  • 函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題 | 乗りものニュース

    北海道新幹線の延伸工事が進む中、並行する函館線の通称「山線」区間の廃止について沿線自治体が合意しました。とりわけ利用が多い余市~小樽間も、結局廃止に。転換バスの在り方について、まだまだ課題は残っています。 函館線「山線」全長約140kmをバス転換 2030年度の開業を目指して北海道新幹線 新函館北斗~札幌間の工事が進む中、並行するJR函館線のうち「山線」と呼ばれる長万部~小樽間(140.2km)について、沿線自治体が廃止・バス転換の合意に至りました。2022年7月に行われた「第14回北海道新幹線並行在来線対策協議会」では、そのバスについて「4区間に分けて運行形態を検討」との方針が示されています。 これまでは、該当区間の中でも比較的利用者が多い余市~小樽間の存続に向けて話し合いが持たれていましたが、存続にかかる初期投資・コスト負担の問題をクリアできず、最後まで存続を模索していた余市町も

    函館本線「山線」140km廃止合意 駅で列なす通学生どうなる? 課題山積の転換バス問題 | 乗りものニュース
  • 「新宮夜行」ふたたび「WEST EXPRESS 銀河」今年も和歌山方面へ 夜行&昼行 | 乗りものニュース

    夜行・新宮行き、昼行・京都行きで運行されます。 3月上旬まで週4便運行 紀伊半島を周遊する「WEST EXPRESS 銀河」(2021年7月、恵 知仁撮影)。 JR西日2022年8月17日(水)、観光列車「WEST EXPRESS 銀河(ウエストエクスプレスぎんが)」を今年度も和歌山方面へ運行すると発表しました。運行は10月から翌年3月上旬まで。 「WEST EXPRESS 銀河」は、京阪神エリアで新快速などに使われてきた「117系」電車6両を改造した車両で運行される長距離列車です。2020年5月のデビュー以来、出雲市など山陰方面、下関など山陽方面、新宮など和歌山方面、四国方面へ、それぞれ夜行・昼行の長距離列車が運行されてきました。 昨年に初運行となった和歌山エリア。今年も京都~新宮間で夜行・昼行それぞれ36が運行されます。 昨年との違いは、座席配置を左右入れ替えて、海側座席を倍増し

    「新宮夜行」ふたたび「WEST EXPRESS 銀河」今年も和歌山方面へ 夜行&昼行 | 乗りものニュース