タグ

将棋に関するLouisのブックマーク (187)

  • ミス日本「海の日」は有馬佳奈さん 目指すは航空宇宙工学の研究者 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    ミス日「海の日」は有馬佳奈さん 目指すは航空宇宙工学の研究者

    ミス日本「海の日」は有馬佳奈さん 目指すは航空宇宙工学の研究者 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    Louis
    Louis 2024/01/26
    「趣味は将棋で、高校時代は全国大会に3度出場。戦術にこだわりはないが居飛車、飯島流引き角戦法にハマっていた」
  • 里見香奈清麗、藤井聡太名人から大金星 駒落ちのハンディなし | 毎日新聞

    将棋の里見香奈清麗(31)が非公式戦「王位・女流王位記念対局」で藤井聡太名人(21)から白星を挙げたことが、31日に動画投稿サイト「ユーチューブ」での配信で公表された。駒落ちのハンディはなく、持ち時間に藤井名人10分、里見清麗1時間の差を付けた対局で、10月に8冠全冠制覇を成し遂げた藤井名人から女流棋士が大金星を挙げた。 対局は、王位戦と女流王位戦を主催する「新聞三社連合」加盟各紙の新春紙面を飾る毎年恒例企画で、王位と女流王位が対局する。藤井名人は王位4連覇、里見清麗は女流王位5連覇中で、両者が記念対局で対戦するのは4回目。過去3回は藤井名人が制した。

    里見香奈清麗、藤井聡太名人から大金星 駒落ちのハンディなし | 毎日新聞
    Louis
    Louis 2023/12/31
  • 藤井聡太叡王に空気階段「鈴木もぐら」花束贈呈「藤井叡王の活躍で出身高の将棋部が復活」と感謝 - 社会 : 日刊スポーツ

    将棋の第8期叡王戦5番勝負で菅井竜也八段(31)を3勝1敗で下し、3連覇を果たした藤井聡太叡王(21)の就位式が28日、都内で行われた。お笑いコンビ「空気階段」の鈴木もぐらがお祝いに駆けつけ、花束を贈呈した。 鈴木は吉興業の関東将棋部のメンバーで、将棋愛好家でもある。祝辞の中で「卒業した高校の将棋部が廃部になったが、藤井叡王の活躍で近年、復活しました。これも藤井叡王のおかげです」と話し、大きな拍手を浴びた。最後にズボンがズリ落ち、将棋の駒柄のトランクスを見せて、出席者を笑わせた。 その後、藤井叡王の謝辞の途中で名札が舞台に落ちるハプニングがあったが、「僕のせいじゃありませんよ」と叫び、再度笑いを取っていた。

    藤井聡太叡王に空気階段「鈴木もぐら」花束贈呈「藤井叡王の活躍で出身高の将棋部が復活」と感謝 - 社会 : 日刊スポーツ
    Louis
    Louis 2023/10/11
    「鈴木は吉本興業の関東将棋部のメンバーで、将棋愛好家でもある」
  • 「将棋界の異端児」元プロ棋士が元妻誹謗中傷で逮捕 知人に見せていた「妻への執着」

    1月17日、自身のツイッターに元を中傷する投稿をしたとして、元棋士の橋崇載容疑者(39)が名誉毀損の疑いで逮捕された。橋容疑者は金髪にパンチパーマ、紫色のワイシャツで対局に臨んだり、対局中にテレビカメラに視線を送るなどたびたび話題を呼んだ。段位は八段で「将棋界の異端児」や「ハッシ-」と呼ばれ、将棋ファンに限らず広く愛された。すでにツイッターアカウントは閉鎖されているが、このような内容を投稿していた。 〈だから養育費も払わないクソ野郎がグチャグチャ言うなと言われたって 払いたくても払いようもない こんな理不尽にもずっと耐え続けて 替えの効かない仕事辞める羽目になって これがわからない世の中なんて無差別殺人起こしてから自殺したる どれだけ苦痛味わったかなんてわからんやろと思う〉 その人気棋士が突然の引退を宣言したのが2021年4月。背景にあったのは離婚トラブルだった。 「メディアで語った

    「将棋界の異端児」元プロ棋士が元妻誹謗中傷で逮捕 知人に見せていた「妻への執着」
    Louis
    Louis 2023/02/06
    知人としてコメントしてるのがよりによって共同親権運動の中心人物、西牟田靖氏。
  • 元プロ棋士 元妻を中傷する投稿で名誉毀損疑い逮捕 滋賀県警|NHK 関西のニュース

    去年(2022年)11月に元を中傷する内容をツイッターに投稿したとして、将棋の元プロ棋士の男が名誉毀損の疑いで滋賀県警に逮捕されました。 調べに対し、容疑を一部否認しているということです。 逮捕されたのは、福岡市の将棋の元プロ棋士、橋崇載容疑者(39)です。 橋元棋士は、去年11月29日、ツイッターに「僕のすべてを潰した」とか、「僕を地獄の底に落とした」などと、大津市に住む30代の元を中傷する内容を投稿したとして、名誉毀損の疑いがもたれています。 調べに対し、「投稿をしたことは覚えているが、その日に投稿をした覚えはない」などと話し、容疑を一部否認しているということです。 元からの刑事告訴を受けて警察が捜査を進めてきたもので、橋元棋士はおととし8月にも「プロ棋士の仕事と子どもを奪い取った」という元を中傷する内容とともに、元とその父親の写真をツイッターに投稿したとして、去年12

    元プロ棋士 元妻を中傷する投稿で名誉毀損疑い逮捕 滋賀県警|NHK 関西のニュース
    Louis
    Louis 2023/01/17
    「逮捕されたのは、福岡市の将棋の元プロ棋士、橋本崇載容疑者(39)」橋本さん、もう親権すら求めていないみたいで……
  • 「里見がいま女流をやめるのは、連盟として困るんだ」里見香奈女流五冠(30)の奨励会挑戦を止めた師匠が語る後悔 史上初の女性棋士を目指す弟子に送ったメールは… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    そして弟子の里見五冠は5月27日、棋王戦コナミグループ杯予選決勝で古森悠太五段(26)に勝ち、公式戦の直近成績を10勝4敗としたことで棋士編入試験の受験資格(10勝以上かつ6割5分以上の勝率)を獲得した。 「里見は編入試験を受けるか」――その決断に大きな注目が集まるなか、森九段は「どうも人は試験を受けない意向のようだ」という棋界関係者の憶測を耳にしたという。 森九段にとって里見は弟子ではあるが、女流のタイトルを獲得するようになってからは「もう将棋のことで教えることは何もない」とあえて距離を置いてきた。しかし人生の岐路に直面した弟子に対し、どうしても伝えたい思いがあった。 「編入試験を受けるかどうかまだ決めていないのであれば、私としては受けて欲しい、チャレンジするべきだという考えをメールで伝えました。その後、すぐに人から返信がありまして『まだ迷っています。ぎりぎりまで考えて結論を出したい

    「里見がいま女流をやめるのは、連盟として困るんだ」里見香奈女流五冠(30)の奨励会挑戦を止めた師匠が語る後悔 史上初の女性棋士を目指す弟子に送ったメールは… | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
  • 将棋で取った駒を使うのは捕虜虐待? 1947年、升田幸三がGHQに呼ばれた件(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「升田幸三がGHQを論破した! だから将棋は禁止されなかった!」 そんな調子の話が、ネット上では周期的にバズるようです。事実なのか。それとも創作なのか。最初に筆者の見解をまとめると、次の通りです。 ・1947年に升田幸三八段(当時、のちに名人)がGHQに呼ばれたのは事実と見るのが妥当。 ・升田八段が将棋とチェスの比較論を展開し、GHQ高官たちの度肝を抜いた話は具体的かつ詳細で、大筋で当ではないかと思われる。 ・ただし伝わっているのは升田人の証言のみ。相手方の速記録などは知られておらず、どこまで当かは現在のところ、確かめようがない。 ・「升田がGHQの高官たちを『論破』したから将棋は禁止されなかった」という史実はおそらくない。升田自身もそんなことは言っていない。 筆者がいま参照できる資料の限りでは、升田著『歩を金にする法』(1963年、講談社刊)での一文が、この件に関するもっとも古い記

    将棋で取った駒を使うのは捕虜虐待? 1947年、升田幸三がGHQに呼ばれた件(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    Louis
    Louis 2022/07/24
    「伝わっているのは升田本人の証言のみ」「「升田がGHQの高官たちを『論破』したから将棋は禁止されなかった」という史実はおそらくない。升田自身もそんなことは言っていない」
  • 過去編(7) 升田幸三の伝説:中日新聞Web

    場所は、連合国軍総司令部(GHQ)の部。「軍服を着たエラそうなの」が四、五人いるが、その意図がわからない。升田は缶ビールを一口飲み、大声で言った。「まずいなあ」。一同ビクッとしたのを見てほくそ笑む。よし、これなら大丈夫だ-。 チェスと違って取った駒を自駒にする将棋は、捕虜の虐待で人道に反する。彼らにそう迫られると、カウンターパンチで応じた。「将棋はつねに全部の駒が生きておる。敵から味方に移ってきても、元の官位のままで仕事をさせる。これこそ当の民主主義ではないか」

    過去編(7) 升田幸三の伝説:中日新聞Web
    Louis
    Louis 2022/06/16
    「自伝で、升田は前置きした。GHQとのやりとりが、実際はどうだったかは分からない。ただ、この武勇伝が、将棋の素晴らしさを知らしめ、戦後の国民を元気づけてくれたのは間違いない」新聞記者がそう書くのは……
  • 将棋の対局でも、私生活でも…“攻める大和撫子”山口恵梨子女流二段の素顔とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    スマホゲームが「息抜き」に ――『攻める大和撫子編』のなかで、特にお気に入りのエピソードがあれば教えてください。 さくら たくさんあって選ぶのが難しいですね(笑)。 第1局「負け方を選ぶのは棋士自身」では、「投了図を負ける方が選べる」という発想にとても驚きました。有名な棋聖戦第1局(2020年)、渡辺明棋聖-藤井聡太七段の「王手を防ぐために打った桂馬で逆王手」という投了図について熱く語ってくれたのですが、投了までの過程をじっくり聞くことができました。普段プロが何を考えて将棋を指しているか、少しだけ知ることができたかなと。対局中の棋士の心理についてはずっと聞きたかったですし、自分でも読みたかったものが描けました。 あと、山口恵梨子先生はスマホゲームが「息抜き」になっていて、課金もしているそうなのですが、「(オートプレイのゲームに課金して)置いて眺めている」という話が面白かったです(笑)。山口

    将棋の対局でも、私生活でも…“攻める大和撫子”山口恵梨子女流二段の素顔とは | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
  • 橋本崇載八段が引退「一身上の都合」 物まね、軽妙トークで人気 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    崇載八段が引退「一身上の都合」 物まね、軽妙トークで人気

    橋本崇載八段が引退「一身上の都合」 物まね、軽妙トークで人気 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
  • フジ入社式 元プロ棋士の竹俣紅アナら女子アナ3人 - 芸能 : 日刊スポーツ

    フジテレビは1日、新入社員30人の入社式を東京・台場の同社で行った。 男子12人、女子18人が入社。アナウンサーは男子が1人で山賢太アナ(22=慶大商学部卒)、女子が3人で小山内鈴奈アナ(24=弘前大理工学部卒)、小室瑛莉子アナ(22=青学大経営学部卒)、竹俣紅アナ(22=早大政経学部卒)。 竹俣アナは元プロ棋士。12年に女流2級に昇格してプロ入り。15年に女流1級、16年に女流初段に昇格した。19年3月31日に日将棋連盟を退会して引退している。 入社式にはHey!Say!JUMPの伊野尾慧(30)がゲストとして出席して、新入社員たちにエールを送った。

    フジ入社式 元プロ棋士の竹俣紅アナら女子アナ3人 - 芸能 : 日刊スポーツ
    Louis
    Louis 2021/04/01
  • 羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(片山良三)

    森内俊之対羽生善治という黄金カードが間近に迫っている。 1月28日の棋聖戦2次予選3組決勝が、引退後に十八世名人と十九世名人を襲名する2人の激突となったのだ。棋聖戦の挑戦権を争う16人による決勝トーナメント入りをかける大一番。その先には藤井聡太二冠がタイトルホルダーとして待ち構えている。 2人の対戦は'18年5月22日の銀河戦以来途絶えてしまっていた。 直近の対戦成績(といっても'14年から'18年に渡るものだが)は羽生の12勝1敗と傾いたものになっているが、名人位をかけて戦った通算9セットの戦績は森内の5勝4敗。最高の栄誉をかけた七番勝負で、七冠独占をも成し遂げた羽生に勝ち越した棋士が存在したことに改めて驚いてほしい。ちなみに通算の対戦成績は、羽生78勝、森内58勝。直近の極端な数字を差し引きすれば、実力拮抗が伝わるだろう。

    羽生善治との黄金カード再び! “ゲームの天才”森内俊之50歳、ついにAI導入で「明らかに将棋の理解度が…」(片山良三)
    Louis
    Louis 2021/01/28
    「Numberはクイズを作るための参考書としても、長年熟読しています」森内九段らしい話
  • 羽生九段「勝率94%」で投了のワケ 将棋AIの功罪

    2020年のクリスマス。豊島(とよしま)将之竜王と羽生善治九段という黄金カードで、その“事件”は起きた。 対局の中継画面上に表示されるAIの「勝率」(どちらがどれだけ優勢かをパーセンテージで示したもの)で94%という圧倒的な優勢を築いていたはずの羽生九段が、突然、投了(負けを認める)したのだ。 AIがほぼ勝ちだと判断しているのに、対局者人は負けだと認識していた… 実はこれほど極端ではないものの、AIと、人間の棋士の“形勢判断”が大きくい違うケースが増えているという。 藤井二冠の「AI超え」が新語・流行語大賞にノミネートされるなど、いまや将棋観戦に欠かせない存在となった将棋AI。 進化を続ける、その将棋AIが抱えるジレンマと、解決の秘策について関係者に話を聞いた。 ■ 「パンドラの箱」を開けてしまった!? 「負けました…」 羽生九段が頭を下げた瞬間、中継画面のコメント欄は、驚きと戸惑いの

    羽生九段「勝率94%」で投了のワケ 将棋AIの功罪
    Louis
    Louis 2021/01/17
    「藤井二冠の「AI超え」が新語・流行語大賞にノミネートされるなど」知らなかった
  • 「兄貴はバカだから東大に行った」の真意とは 愛弟子・中村太地七段だからこそ知る“師匠・米長邦雄”【命日】(中村太地)

    NumberWebでは将棋の“競技的”な側面を中心に、王座獲得経験のある中村太地七段に将棋の奥深さについて定期的に語ってもらっている。今回は米長邦雄永世棋聖の命日にちなんで「将棋の師弟関係」について語ってもらった(全2回の後編/前編はこちら) 私の師匠は将棋ファンだけでなく、世間でもよく知られている棋士の1人かと思いますが……「うちの兄貴たちはバカだから東大に行った。私は天才だから棋士になった」との発言があったとの逸話が、あまりにも有名ですよね(笑)。ただこれもまた、師匠が深いところで考えていた一つの象徴なのかなと思っています。 このことについては後ほど説明しますが、私が実際に感じた「米長邦雄永世棋聖」という人間性について、お話しできればと思います。 まずは師匠である米長永世棋聖と出会うきっかけから。 私が奨励会入りを決断したのが小学校6年生の春でしたが、両親が師匠のをよく読んでいたんで

    「兄貴はバカだから東大に行った」の真意とは 愛弟子・中村太地七段だからこそ知る“師匠・米長邦雄”【命日】(中村太地)
    Louis
    Louis 2020/12/19
    過去に元愛弟子、現在は株主優待で有名な桐谷広人さん(棋士としての人生を狂わされた人)のトークイベントで米長邦雄の話を伺ったことがあるので逆にこういう「表向き」の米長邦雄永世棋聖の話は面白い。
  • 天才は藤井聡太だけではない “振り飛車のカリスマ”藤井猛が作った常識破りの「システム」(高川武将)

    藤井聡太二冠の活躍で初めて将棋に興味を持った方も多いのではないでしょうか。実は将棋界にはもう1人、偉大なる“藤井”がいます。将棋の常識を覆す戦法「藤井システム」を独力で開発し、竜王を3連覇した藤井猛九段です。Numberが1010号で初めて「将棋特集」を組んだことを記念し、過去の藤井九段のインタビュー記事をWebで初公開します! (初出:Number783号(2011年8月4日号) <非エリートの思考法> 藤井猛「常識を打破して頂点に立った男」/肩書などはすべて当時) 俄かには信じられない話だった。 将棋の1つの局面で指せる手は約80あるといわれ、その先に枝分かれする手を考えれば天文学的数字になる。人間が全てを読むことは不可能で、プロ棋士はまず直感で浮かんだ1、2手に絞り、そこから読みを入れ最善手を決める。最初の直感で7割は正しい手を導き出せるのがプロ……。ところが、その直感力が藤井にはな

    天才は藤井聡太だけではない “振り飛車のカリスマ”藤井猛が作った常識破りの「システム」(高川武将)
    Louis
    Louis 2020/09/16
  • 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身が解説→感動の声が相次ぐ一方で浮かび上がる将棋界の課題

    フミヤス @fumiyas ふつうに泣いた、びっくりだ 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|ながいふうか #note #自己紹介 note.com/nagaifuuka/n/n… 2020-08-28 09:40:06 リンク note(ノート) 将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身がわかりやすく解説してみた|ながいふうか|note ――棋士とAIの対決をどう思われますか? 将棋ソフトとの対局は大きな話題になりましたけど、将棋ソフトと対決の時代をこえて、共存という時代に入ったのかなと思います。 プレイヤーとしては、ソフトを活用することで、自分自身成長できる可能性があると思っていますし、見ていただく方も、観戦の際の、楽しみの一つにしていただければと思います。今の時代においても、将棋界の盤上の物語は不変のものと思い

    将棋ファンがなぜ藤井聡太にこれほど熱狂するのか、将棋ファン自身が解説→感動の声が相次ぐ一方で浮かび上がる将棋界の課題
  • 鑑賞室

    まずは次の2つの詰将棋を解いてみてください。 両方とも3手詰です。 [第1問]作者不詳 [第2問]行き詰まり(詰将棋パラダイス397号幼稚園13) 第1問は有名な作者不詳の古図式で、将棋を少しでもかじった人なら一度は見た記憶があると思います。今まで多数の将棋入門書に取り上げられた、まさに初心者が必ず通らなければならない道と言えましょう。 初手61角成は同玉、62銀、72玉、73銀打、83玉と逃げられて失敗。 また、52銀は同銀右、同角成、同銀、62銀、41玉と逃げられてこれも失敗。 正解は52角成!(途中図)、同銀右、62銀迄3手詰。 (第1問途中図) 将棋を始めたての頃は大駒である飛角は思い切りよく捨てられるものではなく、相手に取られようものなら負けを覚悟してしまいます。 その大駒を初手に捨ててしまうのですから、初心者にとってこれがどれほど衝撃的な問題であるかは容易に察することができるこ

    鑑賞室
    Louis
    Louis 2020/08/01
    「第1問は有名な作者不詳の古図式で、将棋を少しでもかじった人なら一度は見た記憶があると思います。今まで多数の将棋入門書に取り上げられた、まさに初心者が必ず通らなければならない道と言えましょう」
  • 渡辺明の孤独な闘い

    藤井聡太新棋聖が誕生し、世間は大きく湧いている。 けれど、ここでは、番勝負で敗れた渡辺明二冠の話をさせてください。 羽生と藤井の間 渡辺明は、昨年このような発言をしたことがある。 「今の棋士は自分も含めて、歴史的には羽生と藤井の間、という位置づけになるんじゃないですかね」 (2019年2月27日付「日経済新聞」夕刊) いつものようにニヒルな笑いを浮かべて、彼はあっけらかんとこのようなことを言った。 しかし、この発言は私にとっては結構な衝撃であった。渡辺明は、羽生の次は藤井の時代だ、自分は時代を作る棋士ではない、そう言ったのである。 この言葉の意味は、とてつもなく重い。 渡辺明は、紛れもない「天才」である。 中学生で棋士になり、20歳で将棋界の最高タイトル、竜王を獲得する。 玉を堅く囲い、針の穴に糸を通すような細い攻めを見事に通す。理路整然としたその将棋は、美しく、絶品である。 2008年

    渡辺明の孤独な闘い
    Louis
    Louis 2020/07/19
    名文とは思うけど、三浦弘行九段の将棋ソフト不正使用疑惑騒動のことを思い出すと……やはりどうしても引っかかってしまう
  • 藤井聡太七段の師匠・杉本八段が明かす“東海の師弟物語”「永瀬さんは名古屋の終電に詳しくなった(笑)」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

    史上最年少タイトル挑戦の記録を塗り替えた17歳の藤井聡太七段。藤井の師匠・杉昌隆八段と一門でいえば“イトコ関係”にあたる“教授”勝又清和七段が、東海の棋士の系譜と師弟の物語に迫る。 ◆◆◆ 藤井聡太の大師匠・板谷進は「弟子の成長を何よりも喜ぶ」 板谷四郎九段(1913-1995)は、40代で引退すると名古屋で板谷将棋教室を開き、中京棋界の発展に尽力し、多くの弟子を育成。私の師匠の石田和雄九段など5人の棋士が誕生した。やがて四郎の次男の板谷進九段(1940-1988)が親であり師匠でもある板谷四郎から引き継いでいく。板谷進は名古屋に将棋会館を建てよう、東海地区にタイトルを持ちかえろうとパワフルに活動した。東海が栄えるためには棋士を増やさなければならないと弟子をとった。内弟子からは小林健二九段が活躍する。小林は18歳の若さで四段に上がると、順位戦も順調に昇級し、20代でB級1組まで昇級した。

    藤井聡太七段の師匠・杉本八段が明かす“東海の師弟物語”「永瀬さんは名古屋の終電に詳しくなった(笑)」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
    Louis
    Louis 2020/07/12
    「そうだ、1回だけ泣いたことがあります。学業に専念するため奨励会を辞める決断をした弟子がおりまして。最後に一門の研究会に彼がきたので誰と指したい?って聞いたら藤井と指したいってね」
  • 奨励会の年齢制限規定の変遷とそれにまつわる将棋ドラマ: 田丸昇公式ブログ と金 横歩き

    私が奨励会に入会したのは46年前の1965年(昭和40年)。当時の奨励会A組(三段リーグ戦)に在籍した21人のうち、順位戦・C級2組から降級した40代の棋士が2人、30代の三段が6人いました。奨励会に年齢制限規定がなかった時代でした。それから3年後、将棋連盟は「30歳までに四段に昇段できなければ奨励会を退会」という年齢制限規定を定めました。それに該当した奨励会員の多くは「準棋士」(現・指導棋士)となり、普及や後進の育成などの活動に当たりました。 連盟が68年に年齢制限規定を定めたのは、人数が増えていった三段リーグ戦を精鋭化させたい、奨励会を退会した準棋士に普及活動などに専念してほしい、将棋界以外の新天地で出直してほしい、といった理由によるものでした。現実には「古参奨励会員の整理」でしたが、それはやむをえなかったと思います。私は当時、18歳の三段でした。同年代の仲間たちも含めて、30歳という

    Louis
    Louis 2020/05/24
    「81年にNHKでドラマ『煙が目にしみる』が放送されました」『激レアさんを連れてきた。』にも出演した英春流の鈴木英春さんがモデルのドラマ