タグ

文学と本に関するLouisのブックマーク (15)

  • Amazon.co.jp: 「ごんぎつね」をめぐる謎: 子ども・文学・教科書: 府川源一郎: 本

    Amazon.co.jp: 「ごんぎつね」をめぐる謎: 子ども・文学・教科書: 府川源一郎: 本
  • 新宿本店

    ※満席になりました※【9階イベントスペース】『塵に訊け』(未知谷)刊行記念 訳者・栗原俊秀さん×ゲスト・江國香織さん トークイベント

    新宿本店
  • 新宿本店

    ※満席になりました※【9階イベントスペース】『塵に訊け』(未知谷)刊行記念 訳者・栗原俊秀さん×ゲスト・江國香織さん トークイベント

    新宿本店
  • asahi.com(朝日新聞社):マーク・トウェイン自伝、一世紀の封印解かれ今秋刊行 - 文化

    マーク・トウェイン=AP  【ロサンゼルス=堀内隆】「トム・ソーヤーの冒険」などで知られる米国を代表する作家、マーク・トウェイン(1835〜1910)が生前に残していた自伝が今年11月から刊行されることになった。出版元の米カリフォルニア大出版会が発表した。「少なくとも死後100年は世に出さぬよう」という人の遺志を守り、5千ページにわたる手稿が同大バークリー校で大事に保管されてきた。  出版会によると、トウェインは死の4年前にあたる1906年から、自分の生涯を記録する作業を始めた。死後100年間の公開を拒んだ理由に定説はなく、英インディペンデント紙(電子版)によると、研究者の間には「宗教や政治についての考えを自由に語るため」「公開が100年後なら、友人の悪口を書いても気がとがめないから」などの説があるという。  もっとも、手稿が一度も日の目を見なかったわけではなく、自伝を部分的に引用したト

  • ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

    よしもとばななが、web上で叩かれている。居酒屋での店員の対応について書いたエッセイが発端のようだ。 「よしもとばななさんの「ある居酒屋での不快なできごと」」 http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20090808 よしもとさんは、自分たちのように社会的人脈が豊富な客に対しても、頑なに接客マニュアルを固持し、特別サービスをしてくれない居酒屋店長を批判する。よしもとさんによれば、この店長は接客マニュアルに従うことに専心するばかりに、相手の権威的な立場を計算に入れずに対応する。こうした相手の立場に応じて損得を計算するような、その場その場の対応がないがために、結果的にマニュアルに縛られた居酒屋店長は利益を逸しているというのだ。 よしもとさんが批判しているのは、店長個人ではなく、こうしたマニュアル通りの対応をさせているチェーン居酒屋のシス

    ばななと日本人 - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
    Louis
    Louis 2009/08/20
    父親に続いて娘も時代遅れになったこと、そしてそれに自覚してない不幸、ってことかなー。/こういう見方を「批評」というんだよな、と再確認。ただの悪口を「批評」という人は見習ってほしい。
  • 「魔女の宅急便」原作が遂に完結、10月刊行の第6巻で24年の歴史に幕 カナ速

    1 :シャクヤク(福島県):2009/08/04(火) 21:57:43.25 ID:3QX1q7ic 1989年にスタジオジブリによって映画化され、20年の時を経た今もなおファンの多い「魔女の宅急便」。同作は、前年に公開された「となりのトトロ」の3倍強となる、配給収入20億円超のヒットを記録するなど、スタジオジブリにとって大きなターニングポイントとなった作品としても知られている。 その原作は1985年に発表された角野栄子さんの同名児童文学作品。映画公開後も原作シリーズは続き、現在までに5作が発表されているが、今年10月上旬に刊行される「魔女の宅急便その6 それぞれの旅立ち」 (福音館書店/1,680円)をもって、同シリーズは24年の歴史に幕を下ろすことになった。 「魔女の宅急便」は、魔女の少女キキが独り立ちをするべく、相棒の黒ジジと旅をしながら見つけた街で、「宅急便屋さん」を営む物語。

    Louis
    Louis 2009/08/05
    普通にシリーズを追っていた身としては、普段漫画のドラマ化を「レイプ」と呼んでいる連中とは思えない言い草だな、と思った。/自分は長髪キキの原作の方が好み。アニメも、看板は長髪のままなんだよね。
  • 息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます 表紙のイラストが怪しげです 裏表... - Yahoo!知恵袋

    夢野久作のドグラ・マグラですね。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 大丈夫です。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 それは単なるキャッチフレーズです。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 「日三大奇書」と呼ばれるもののうちの一つです。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 記憶を失った男が、自分が精神病院に収容されていることに気づくところからはじまり、それから何だかんだある小説です。 推理小説です。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。 私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。私も読んだことがありますが、精神に異常をきたしたりしておりません。私も読

    息子が「ドグラ・マグラ」という本を持ってます 表紙のイラストが怪しげです 裏表... - Yahoo!知恵袋
    Louis
    Louis 2009/07/06
    これはむしろ質問者を怯えさすべきでしょう!「大丈夫です、このカレー辛くないです」と言ってるようなもの!辛いからこそカレー!
  • 新生活を迎えるにあたって役立つサイトまとめ :VIPPERな俺

    Louis
    Louis 2009/05/04
    コメント欄の論議も面白い
  • 日本YA作家クラブ発足 若い大人がターゲット - MSN産経ニュース

    YA(ヤングアダルト)すなわち中・高・大学生らを中心とした「若い大人」を読者ターゲットにした文芸作品の作家と翻訳家の有志が集まった任意団体「日YA作家クラブ」が発足した。代表世話人は翻訳家で法政大学教授の金原瑞人、作家の石崎洋司、梨屋アリエ、令丈ヒロ子の各氏。今後、作品に関連する情報を、主にインターネットを活用して読者をはじめ書店や図書館教育現場などに提供していくという。 YA作品というと、一般対象の文芸とは違うし、児童文学ともライトノベルとも一線を画したところがある。日読書界ではまだ独自の分類が確立していない。内容や装丁に関する決まり事や基準もない。このため、書店や図書館では、児童書と一般書の間をいったりきたりしているのが現状だ。 特定の出版社の文庫シリーズを集めたコーナーを「ヤングアダルト」と称しているところなどもあるが、それも販売現場の判断によるもの。版元や書店の担当者ごとに

    Louis
    Louis 2009/02/03
    金原先生、若いな!/YAという言葉が80年代に日本に来てから30年弱。分岐点となるか/梨屋アリエさんとか結構ガチな人が多くて楽しみ。
  • ごめん。小説ってなにがおもろいの?:アルファルファモザイク

    ボクは中公と文春が好きです。 岩波はあんまり面白くないと感じています。 つくまは買ったことないけど 似たような平凡社は結構好きなほうです。

    Louis
    Louis 2008/11/25
    文学板はこれと古川日出男スレだけブクマつけて読んでる。想像以上にバカな理由の人が多くて引いた。気分は戦国自衛隊の自衛隊員、近代兵器が歯が立たない/なるほどなぁと思うものも少々。
  • 「雑種」であることの誇り~バラク・オバマとパワーズの小説について - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「雑種」であることの誇り~バラク・オバマとパワーズの小説について - 【海難記】 Wrecked on the Sea
  • ノーベル文学賞の日 - 内田樹の研究室

    今日はいよいよノーベル文学賞の発表である。 村上春樹氏ははたして今年ノーベル文学賞を受賞するであろうか。 物理学賞、化学賞と立て続けに日人受賞者が輩出しているので、今年は「日イヤー」になるかも知れない。 というわけで、新聞社から「村上春樹ノーベル文学賞受賞のコメント」の予定稿を求められる。 今回は S 新聞、K 新聞、Y 新聞の3紙から求められた。 S 新聞には過去2回書いているので「三度目の正直」。 私のような門外漢に依頼がくるのは、批評家たちの多くがこの件についてのコメントをいやがるからである。 加藤典洋さんのように、これまで村上文学の世界性について長期的に考えてきた批評家以外は、村上春樹を組織的に無視してきたことの説明が立たないから、書きようがないのである。 だが、説明がつかないから黙っているというのでは批評家の筋目が通るまい。 批評家というのは「説明できないこと」にひきつけられ

    Louis
    Louis 2008/10/10
    批評を批評されるのを嫌う批評家が多いからなぁ…/ラノベ批評家でありラノベ作家でもある本田透氏も批評家は作家の半歩後ろを歩く、とおっしゃってたっけ。批評家の考えうることの殆どは作家が既に考えたこと。
  • 第3回日本ケータイ小説大賞:あたし彼女

    Louis
    Louis 2008/09/25
    携帯の文字数の制限下で小説を書くってやっぱり凄い、ある意味短歌や俳句の比じゃない。日本語のもつ潜在能力を感じる。英語じゃいくら削ぎ落としてもここまで簡潔にはできない。
  • ハルヒの原作者が別のやつだったら

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:08:50.47 ID:HcU3pXqF0 「普通の人間には興味ないのよ」 彼女はそういいました。 私は何も言いませんでした。 いえ、そう書くとまるで私が何か言うこともできたようですが、当は何も言えなかったのです。 私が彼女に抱いた感情は哀れみでも同情でもなく畏怖だったのです。 太宰 治 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:12:49.75 ID:nrmQ6AFd0 「普通の人間に興味は無いっ…!」 ざわ…ざわ… 福伸行 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/09/19(金) 20:16:14.16 ID:vhwGW/TE0 これ相当読んでないとネタ思いつかないよ 誰も書けないんじゃね? 9 :以下、名無しにかわりまして

    Louis
    Louis 2008/09/23
    古川日出男版吹いたwwwABCで朗読してほしいwwwww
  • 復刊ドットコムblog: 失われた名作を求めて

    Louis
    Louis 2008/09/16
    『失われた時を求めて』『山師トマ』の文学的価値が低かった時代なんて想像出来ないな…
  • 1