タグ

文学と歴史に関するLouisのブックマーク (11)

  • 河出書房新社 池澤夏樹個人編集 日本文学全集

    ―― 池澤さんの個人編集によって二〇〇七年から刊行され、異例の好評とともに迎えられた「世界文学全集」に続いて、こんどは「日文学全集」を編まれると発表されました。十一月からほぼ毎月刊行ということですが、まず、なぜ今それを手がけようと思われたのでしょうか。 池澤 「世界文学全集」が一段落したところで、版元の河出書房新社から日文学全集もやりませんか、と声をかけていただいた。しかし、そのときにはぼくはやる気はなかったんです。自分はそんなに日文学に詳しくないし、ともかく世界文学全集が終わった直後だったし。それを言うなら世界文学全集のときも、最初は無理だと思っていましたが。 ―― それを翻意された理由はなんだったのでしょう。「世界文学全集」の完結は二〇一一年三月十日、奇しくも東日大震災の前日でしたが、その後の池澤さんの活動とも関係していますか。 池澤 そうですね。何の偶然か。ぼくはその震災後、

    河出書房新社 池澤夏樹個人編集 日本文学全集
    Louis
    Louis 2020/06/27
    「古代の皇位をめぐる反乱でも、反乱した当人は殺しても、一族皆殺しまではしていないんですよね」「大量殺戮が行われるのは戦国時代になってから、それも一向一揆や島原の乱のような宗教がらみの場合」池澤先生!?
  • 「太平記」は日本文学のワンオブゼムではなく、長く政治思想や教育の中心だった/天皇は、太平記を通じ庶民にも知られていた?- Togetterまとめ

    「太平記」といえば、『鎌倉末期から南北朝の動乱を描いた文学』…ではあるが、それだけではない! 実は日では、これを題材にした政治思想や正義論、そして娯楽が長ーーい期間「中心・正統」だったのです。 逆に言うと、ここに異議や相対化が出始めたころ、はじめて人文学が花開く。 そんな「太平記の位置づけ」にも、最近さまざまな学問的な研究が進んでいます。そんな話を…諸般の事情で十分に収録できず、話の流れがわかりづらいのですが、可能なだけまとめました。

    「太平記」は日本文学のワンオブゼムではなく、長く政治思想や教育の中心だった/天皇は、太平記を通じ庶民にも知られていた?- Togetterまとめ
    Louis
    Louis 2017/04/08
    「鍵つきツイートや未収録ツイートに関しては、個別のツイートを開くと、ツリー状になってやり取りを見られるかもしれません」
  • もちつけblog(仮)、、、の跡地(はてなダイアリーに移転。) 「巴御前は、木曽義仲の「妻」じゃなくて、「便女」なんですよ」というお話。 田中貴子『検定絶対不合格教科書古文』を読む

    田中貴子『検定絶対不合格教科書古文』を読む。 中身は実にまっとうな。 信じられないかもしれないが、実に、まともだw 清少納言は、高慢ちきな女として一般に思われているけど、実際の所、彼女が『枕草子』に書きたかったことって、中宮を中心とするサロン文化であって、自分の自慢話でも何でもなかったんだよ、と著者は言う(65頁)。 詳細は書を当たられたいが、確かにその通りだろう。 また、著者は、『枕草子』には随筆以外に短い物語も入ってるんだから、内容的には、「清少納言全一冊!」見たいな感じじゃないの、といっている。 『笑い飯全一冊』の隣に、『清少納言全一冊』がある光景を想像したw 何で古典なんぞ研究すんのか。 めんどくさいのに。 研究とはテクストに疑問を持つことから始まる、と著者は言う。 一見アタリマエに思えることに一瞬立ち止まってみる(104頁)。 それが、懐疑し、思考する力を培う(著者は、「脳力

    Louis
    Louis 2014/06/07
    なるほど、巴御前は木曽義仲の妻ではなくファティマだった、と。
  • アンネ・フランクに思わず文学少女萌えしたエピソード | Kousyoublog

    「アンネの日記 研究版」から、フランク一家の支援者で、フランク一家逮捕後にアンネの原稿を集めて保管していたことで知られるミープ夫人の1959年の証言。同書P36より。 「プリンセンフラハトで暮らしていたころ、アンネ・フランクはいつも熱心に書き物をしていました。[中略]あるとき[中略]わたしが≪隠れ家≫へ行き、アンネの部屋のドアをあけたところ、彼女はテーブルにすわって、会計簿でなにか書いているところでした。明らかにわたしの出現に驚いたようすで、立ちあがるなり、急いで帳簿をとじました。とっさにわたしの受けた印象は、書き物をしているところを見られて、当惑しているようだということでした。ちょうどそのとき、フランク夫人が部屋にはいってきました。夫人はすふさまその場の様子を見てとり、わたしに言いました。『そうなのよ、うちにはものを書く娘がいるってわけ』」 「あのころ何度となくわたしに、錠前のついたノー

  • 海音寺潮五郎の著作権、郷里・鹿児島の自治体に : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「天と地と」「西郷隆盛」などの歴史小説で知られる直木賞作家、海音寺(かいおんじ)潮五郎(ちょうごろう)(1901~77年)の遺族らが24日、出身地の鹿児島県の自治体などに著作権や原稿を譲り、計3億5000万円を寄付したことを明らかにした。 海音寺は同県旧大口村(現伊佐市)出身。海音寺潮五郎記念館(東京都世田谷区)が昨年末、運営費の確保が難しいことなどを理由に閉館したため、運営する財団法人の役員だった遺族らが、ゆかりの自治体などへの寄付を決めた。 海音寺の長男、末冨千橿(ちかし)さん(81)らが24日、鹿児島市役所を訪れ、寄贈品の目録を森博幸市長に渡した。直木賞受賞作の「天正女合戦」「武道伝来記」など全作品の著作権を鹿児島市と同市が出資する公益財団法人に譲渡するとともに、手書きの原稿や愛用の万年筆など約3000点を寄贈し、1億円を寄付した。

  • 宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』を読む - mmpoloの日記

    宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』(みすず書房)を読む。これが滅法おもしろかった。著者は早川書房に勤め、のち著作権代理店のタトル・モリ エージェンシーに移り、その後海外著作権エージェントの代表者になる。 宮田が付き合った翻訳者で、まず田村隆一が語られる。田村は戦後詩人の偉大な3人の一人だ(他は鮎川信夫と吉隆明)。その田村を宮田は激しく糾弾する。田村隆一は金に困り、ある計画を立てる。 田村はまず、再婚を宣言し、ずいぶん先の結婚の日を定め、つぎに式場を予約しながら、やたらに吹聴して、花嫁のいない披露宴招待状もどきを配り、著者、翻訳者、友人、出版社から祝い金を集めまくって、飲んだりして散じた。(中略) 結婚式と予告してあった日が、1、2か月後に迫ったとき、さすがの田村も慌てた。思いあまって相談したのが福島(正美)であったという。ほっといて、人格的にも財産的にも破産者であることを知らしても、おそらく

    宮田昇『新編 戦後翻訳風雲録』を読む - mmpoloの日記
    Louis
    Louis 2012/12/02
    「当時の早川書房の社員に、年末ボーナスといわず「御餅代」と言って支給されるのは月給の半額くらいだった。それが早川が亡くなったとき、遺産相続の金額は100億円以上だった」相続税の額が気になる!
  • だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る

    森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 22時からNHK歴史秘話ヒストリア「いつだって負けずギライ~葛飾北斎 横町のオヤジは世界一~」。曲亭馬琴も出るだろうか、という期待と共に録画予約。 2012-02-22 21:34:15 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 江戸東京博物館の東側階段下から延びる道は「北斎通り」と呼ばれる通で、江川太郎左衛門終焉地、河竹黙阿弥終焉地などがあり。通りの西側終端、大横川親水公園をまっすぐ北に歩いて行くと、業平橋--東京スカイツリーの目の前にたどりつきます。 2012-02-22 22:13:16 森瀬 繚@翻訳クラファン開催中(固定ポスト参照) @Molice 朝日新聞夕刊に連載された山田風太郎の『八犬伝』は、『南総里見八犬傳』の物語を追う「虚の世界」と、曲亭馬琴とその友人・葛飾北斎の対話を中心とした

    だいたい天保年間ごろの老害ラノベヲタが昨今のノベルを語る
    Louis
    Louis 2012/02/23
    こういうのをフランス古典文学でできるくらいまで大学で真剣に仏文やるんだったな、という妙な後悔が
  • 浄瑠璃とは

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク的疑問「日本で中国の古典ってどのくらい研究されてるの?」

    2010年07月08日19:05 カテゴリオタクin中国語学習 中国オタク的疑問「日中国の古典ってどのくらい研究されてるの?」 「日における中国古典の扱いについて、中国ではどう思われているのか?」 という質問をいただきました。ありがたやありがたや。 中国オタクの間でも、三国志をはじめとした中国の古典名著が日でどの程度まで知られているのかというのは気になっているようで、中国のソッチ系の掲示板でもそういった話題に関連したやり取りを見かけることが有ります。そんな訳で、今回は中国オタクの考える「日における中国古典」に関するやり取りについて一つ。 それでは以下、中国のソッチ系の掲示板で見かけた反応を、例によって私のイイカゲンな訳で紹介させていただきます。 日中国の古典ってどのくらい研究されてるのかね? とりあえず三国志は多いみたいだけど。 三国志以外の作品を研究していない方がおかし

    Louis
    Louis 2010/07/08
    日本人は中国大陸がモンゴル人に蹂躙されてた頃も女真族に蹂躙されてた頃もよく知ってますよ!/真面目な話文化大革命で一度全て投げ出した中国人に「三国志だけだろ」とか言われたくないです。
  • ワラノート 三行で分かる源氏物語

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Louis
    Louis 2010/06/26
    平安京の世界観と「パコパコパコッ」って擬音のギャップが強烈
  • サーチナ-searchina.net

    2020-09-03 19:56 [ベトナム株]EC「ティキ」とビンG傘下「ビンID」、フードデリバリー市場に参入 電子商取引(eコマース=EC)サイト「ティキ(Tiki)」と、コングロマリット(複合企業)ビングループ[VIC](Vingroup)が展開する総合アプリケーショ・・・・

  • 1