タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

沖縄とDPZに関するLouisのブックマーク (1)

  • 人が神になる瞬間が見られる祭が西表島にある

    西表島祖内には、「世願い(ゆーにんがい)」「豊年祭」「節祭」と、年に3回大きな年中行事があるそうです。 世願いは4月頃に行なわれ今年の豊年や健康を願い、豊年祭で豊作に感謝し、そして今回紹介する節祭は1年間の神行事を総まとめする祖内最大の行事です。 節祭は3日間執り行われ、1日目が大晦日にあたる年ぬ夜、2日目が新年の祝いである世乞い、3日目が水恩感謝の大平井戸儀式と続くそうです。 神行事の総まとめとしてだけでなく、節祭に大晦日と新年もあるのはなんだか不思議ですね。 ちなみに祖内の節祭は国の重要民俗文化財に指定されています。 冒頭の写真である黒装束(フダチミと呼ばれます)の2人が出てくるのは、中日の世乞いの一場面。 私は節祭を見に行くまで、出で立ちの強烈さにフダチミが祭りの中心なのかと思ってました。 しかし実際にはミルク様が人から神様に代わり、そしてまた人に戻る。その瞬間に立ち会えたことにとて

    Louis
    Louis 2013/11/05
    そういえば西表島に住んでる友人からココらへんの文化の話は何一つ聞いてなかったな。とりあえず石垣島が都会、那覇が超都会とは聞いた。
  • 1