タグ

基地問題に関するSinraptorのブックマーク (50)

  • 武田砂鉄の気になるこの人:沖縄無視とバッシング ゲスト ドキュメンタリー映画監督・三上智恵さん(その1) | 毎日新聞

    基地と安保の原動力は思考停止の一般有権者 ライター、武田砂鉄さんの今回の対談相手は、沖縄で米軍基地問題に密着してきたドキュメンタリー映画監督の三上智恵さんだ。沖縄から見える日米安保の変化や近年目立つ沖縄へのヘイト発言の背景などを話し合った。【構成・鈴木英生、写真・手塚耕一郎】 武田 先日の衆院選では、沖縄の米軍基地問題が、従来の国政選挙よりもさらに争点にならなかった印象を持ちました。 三上 沖縄の問題が土に無視されてきたのは昔からですが、特に近年、無視のされ方が変わってきたと感じます。以前は、「基地の押しつけは申し訳ないが、どうしようもないから無視しよう」という感じでした。今は、「沖縄に向き合うと、日全体が直面している恐ろしい現実を直視せざるを得なくなるから、ないことにしている」のではないでしょうか。

    武田砂鉄の気になるこの人:沖縄無視とバッシング ゲスト ドキュメンタリー映画監督・三上智恵さん(その1) | 毎日新聞
  • 沖縄の雇用環境は改善傾向!? 統計データから考える沖縄地域の雇用環境 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス

    1981年2月沖縄市生まれ。千葉大学法経学部卒、同大学院社会科学研究科修了(総合政策学修士)。沖縄タイムス社編集局政経部の県政担当記者などを経て現職。主に労働・雇用、地域経済、産業振興関連の調査のほか県内官公庁の施策立案に向けたサポートなどを行っている。そのほか、『かいぎん・エコマガ』に労働環境や地域経済の現状についてのレポートを執筆している。 沖縄の雇用環境は厳しいのか!? 完全失業率は全国最下位 沖縄地域の雇用環境を表現する際にこのフレーズはよく使われます。実際、2012年の労働力調査で都道府県別に完全失業率を比較すると沖縄地域は6.8%で最も高い値となっています。しかし、その他の統計データを紐解くと、ちょっと違った県内の雇用環境の一面が見えてきます。 雇用問題というのは、ひとりひとりの生活の問題とも直結してきますのでデータだけで語るというのは難しい面もありますが、今回は国勢調査や就業

    沖縄の雇用環境は改善傾向!? 統計データから考える沖縄地域の雇用環境 | タイムス×クロス コラム | 沖縄タイムス+プラス
  • ジュゴン保護勧告を 名護市長、米海洋哺乳類委に要望 - 琉球新報デジタル

    【ワシントン=島袋良太紙特派員】訪米中の稲嶺進名護市長は20日、県内の環境NGOと共に米ワシントン近郊の米国海洋哺乳類委員会(MMC)を訪ね、米軍普天間飛行場の辺野古移設は絶滅危惧種ジュゴンの生息環境に打撃を与えると訴えた。 米連邦地裁で係争中のジュゴン訴訟で国防総省に命じられたジュゴンへの影響分析が出るまで、作業を進めないように勧告するよう要望した。 MMCを訪ねた沖縄・生物多様性市民ネットワークの吉川秀樹氏は「周辺に生息するジュゴン数が明らかにされていない」と述べ、防衛省の環境影響評価(アセスメント)は不十分だと強調。国防総省による影響評価が日のアセスを引用する可能性を指摘し、より精密な評価を国防総省に求めることを提言した。 ジュゴン保護基金の東恩納琢磨氏(名護市議)は、移設予定地で餌場が確認されたことを挙げ、「ジュゴンが餌場に近づけなくなる。これもアセスに記載されていない」と指摘

    ジュゴン保護勧告を 名護市長、米海洋哺乳類委に要望 - 琉球新報デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):仲井真氏「辺野古案は不可能」 松本外相、沖縄訪れ会談 - 政治

    剛明外相は28日、就任後初めて沖縄を訪れ、仲井真弘多知事と会談した。松氏は米軍普天間飛行場(宜野湾市)を名護市辺野古に移設する現行案を進める姿勢を示したが、仲井真氏は「事実上不可能」と突っぱねた。  県外移設を掲げた民主党政権が、辺野古案に戻る日米合意にサインした昨年5月28日を、名護市の稲嶺進市長は「屈辱の日」と呼んだ。それから1年たっても民主党政権は辺野古案にこだわるばかりで騒音などの負担軽減は進まず、沖縄の不信は募る一方だ。  会談の冒頭、仲井真氏は「我々にとっては普天間移設の話は昨年の5月28日で止まっている。先の話をしても意味がない」とクギを刺した。先の話とは、6月下旬の日米外務・防衛閣僚会合(2プラス2)で辺野古の滑走路の形状を決めること。松氏は「代替施設(の滑走路の形状)は2プラス2で決める」と伝えたが、仲井真氏は「地元の理解を得られない移設案を実現することは事実上不

    Sinraptor
    Sinraptor 2011/05/28
    そりゃそうだよね
  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄知事、嘉手納統合案「入り口に」 検討の余地示唆 - 政治

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題で、同県の仲井真弘多知事は13日、レビン米上院軍事委員長らが県内の米軍嘉手納基地への統合を提言したことについて「(解決の)入り口にはなるかもしれない」と記者団に語った。普天間飛行場の県外移設が仲井真氏の持論だが、統合しても現在より嘉手納基地の騒音が減るならば案を検討する余地はあるとの考えを示した。  仲井真氏は、レビン氏らがいまの嘉手納基地の部隊や施設の国内外への分散に触れたことを指摘。日米両政府が「騒音が明らかに減る保証」を示せば、地元に説明する「入り口論」になると語った。  開発段階で墜落が相次いだ新型輸送ヘリ「オスプレイ」を普天間飛行場に配備する計画については「(宜野湾の)町の中であんな危険なものはダメだ。それより早く普天間を動かしてもらいたい」と反発した。

  • TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト

    タイのタクシン元首相(74)が仮釈放  健康上の問題を理由にほぼ収監されず 「特別扱い」との批判も タイのタクシン元首相が18日、仮釈放されました。タクシン氏は汚職の罪などで実刑を言い渡されたものの、…

    TBS NEWS DIG | TBS/JNNのニュースサイト
  • 異論を弾圧する日本(デイヴィッド・マクニール) - 「2010.12.4 黒い彗星★救援会」跡地

    黒い彗星への12.4不当弾圧について触れている記事(デンヴィッド・マクニール記者)を紹介します。翻訳は、id:hokusyu が担当しました。 異論を弾圧する日(デイヴィッド・マクニール) 2011年2月25日 私は最近、沖縄で、新しい6つのアメリカ軍ヘリパッドが高江村に、また、新しいフェンスが辺野古に、急ピッチで建設されようとしていることについて取材した。アメリカ国防長官ロバート・ゲーツが、日最南端の県の基地問題に関して先月、これまでよりも宥和的な印象を見せたにも関わらず、これらすべては起こってしまっていることである。 これまでと同じように、強硬な警察の行動をともない、突然の戦略の変化が生じたように思われる。沖縄への基地建設反対派は、警察の嫌がらせをずっと非難してきた。そして今週(訳注:記事が書かれたのは2月25日)、二人の中年の活動家が、東京のアメリカ大使館から100mのところで逮

    異論を弾圧する日本(デイヴィッド・マクニール) - 「2010.12.4 黒い彗星★救援会」跡地
  • メア氏、県民と「対話不可能」 軍隊否定 理由に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    社会 メア氏、県民と「対話不可能」 軍隊否定 理由に2011年3月8日  Tweet 米国務省のケビン・メア日部長(前在沖米総領事)が米大学生への講義で「沖縄はゆすりの名人」などと差別発言した問題で琉球新報は7日、学生たちが作成した講義メモの全文を入手した。メア氏は「(沖縄県民の)3分の1の人たちが軍隊がなければより平和になると信じている。そのような人たちと話をするのは不可能だ」と述べ、在沖米軍が打ち出してきた「良き隣人政策」を自らほごにしているともとれる発言をしていたことが、分かった。  日国憲法9条については「もし日が米軍を必要としないことを理由に改憲したら米国にとってよくない。米国は米国の利益のために日の土地を使えなくなる」と述べ、9条により、日の土地を使い続けられることが「米国の利益」と考えていることも明らかになった。 一方で「集団的自衛権は、憲法問題ではなく、政策の問

    Sinraptor
    Sinraptor 2011/03/08
    問題は発言したことじゃなく、そういう考えを持っていること。そこを忘れないようにしたい。
  • asahi.com(朝日新聞社):「沖縄県民は、ごまかし・ゆすりの名人だ」米国務省部長 - 政治

    【ワシントン=伊藤宏】米国務省のケビン・メア日部長(前在沖縄米総領事)が昨年12月、米国の大学生を相手にした説明会の中で、沖縄県民を「ごまかし、ゆすりの名人」と述べるなど、差別的とも取れる発言をしていたことがわかった。沖縄県議会は抗議決議をする方針で、同県内で反発が広がっている。  説明会は昨年12月3日、首都ワシントンのアメリカン大学の学生を対象に行われた。メア氏は、沖縄に研修旅行に訪れる十数人に対し、「米軍基地が沖縄に与える影響」と題して話したという。一部の学生が、その内容を発言録として記録していた。参加した学生は「オフレコ(会話の内容を外部に漏らさないこと)の会合かは決められていなかった」と話している。  この発言録によると、メア氏は「日は和の文化であり、合意形成は日文化にとって大切だ」と説明した上で、「合意形成を装いながら、できるだけ多くの金を取ろうとする。沖縄の人々は、東京

    Sinraptor
    Sinraptor 2011/03/07
    実体のない抑止力だのなんだので、金を無心してるのは誰だ。どっちがゆすりだよ。
  • asahi.com(朝日新聞社):在日米軍撤退なら「中国、より強引に」 米国防長官講演 - 国際

    来日中のゲーツ米国防長官は14日午前、東京都内の慶応大で講演し、在日米軍が撤退すれば「北朝鮮の軍事的挑発が激化し、中国の近隣国への強引な行動が強まりかねない」と述べ、両国への抑止力としての駐留米軍の意義を強調した。また講演後の学生との質疑応答の中で「中国軍と文民指導者の間で意思疎通がないことがわかってきた」と述べ、共産党による「文民統制」のあり方について懸念を示した。  ゲーツ長官は講演で、尖閣諸島沖で昨年9月に起きた中国漁船衝突事件が「日米安全保障条約上の相互の義務を思い起こさせた」と指摘。「日における米軍の前方展開が同盟の決定的な要素だ」と強調した。また、日政府が先月決定した防衛計画の大綱(防衛大綱)で南西諸島の防衛力強化を打ち出したことで、「日米同盟の戦力態勢の重要性が浮き彫りになった」と述べた。  質疑応答で、中国政府首脳は11日の次世代ステルス戦闘機「殲(せん)20」の試験飛

    Sinraptor
    Sinraptor 2011/01/14
    海兵隊の撤退を、全米軍の撤退にすり替えて論じられてもね。
  • 沖縄タイムス | 普天間爆音 放置の13年 SACO後も高止まり 市、岡田氏に「証拠」

    普天間爆音 放置の13年 SACO後も高止まり 市、岡田氏に「証拠」 社会 政治 2011年1月11日 09時36分(7時間23分前に更新) 【宜野湾】米軍普天間飛行場周辺の航空機騒音が、1996年の日米特別行動委員会(SACO)合意以降も軽減されていないことが10日、分かった。宜野湾市基地政策部が、来県中の岡田克也民主党幹事長と安里猛同市長の面談に際しとりまとめ、提出した。嘉手納基地などを含め、米軍基地周辺の騒音軽減を大きな柱に据えた同合意の実効性が問われており、市関係者からは「機能強化」と批判の声が上がっている。(川上夏子) 市は同飛行場の周辺に設置した測定器などを基に、97~2009年度の13年間のうるささ指数(W値)とピークレベル(デシベル)を推移グラフにした。観測地点は野嵩地区、新城地区、上大謝名地区の3区。 うるささ指数のグラフでは、上大謝名地区が最もうるさく、01年度には最大

  • 「命かじり」の思い抑えられぬ/自民との同化示した首相訪沖 - しんぶん赤旗

    菅直人首相が17日、沖縄県の仲井真弘多知事と行った会談は、米軍普天間基地問題で民主党政権が自民党の路線に完全に同化したことを示すものとなりました。 首相が同基地の名護市辺野古への「移設」推進の理由に挙げたのは、「普天間基地よりも危険性が相当、削減されるのでベター」だというものでした。 これは1996年のSACO合意以降、自民党政権が基地押し付けの理由としてきた主張そのものです。「ベター」であるならなぜ、今年4月の県民大会に9万人が参加したように、「県内移設」反対が県民総意となるのか。仲井真知事に「県外移設」へと劇的に態度を変えさせた県民の意志の力を何だと考えているのか。説明がつかない理屈です。 これは事実とも違います。米軍は普天間基地のCH46ヘリに代えて、新基地にはオスプレイを配備することを計画しています。オスプレイはこれまで墜落事故を繰り返し、「未亡人製造機」と呼ばれてきた代物なのです

  • asahi.com(朝日新聞社):普天間日米合意「見直しを」6割 朝日新聞世論調査 - 政治

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先を同県名護市辺野古にするとした今年5月の日米合意について、朝日新聞社が全国世論調査(面接)で聞いたところ、「見直して米国と再交渉する」が59%に上り、「そのまま進める」は30%にとどまった。地元沖縄だけでなく、国民の多くが合意の見直しを求めている現状が浮かび上がった。  支持政党別にみると、民主支持層の61%、無党派層の62%が「見直し」を求めた。自民支持層では「見直し」が47%だったが、「そのまま進める」の41%を上回った。  「日米合意を見直す」と答えた人にどうしたらよいと思うか、三つの選択肢から選んでもらうと、「国外に移設する」が51%と最も多く、「沖縄県以外の国内」が32%、「沖縄県内の別の場所」が12%だった。  調査では、沖縄に米軍の基地や施設が集中している現状についても聞いた。「沖縄に犠牲を強いていることになり、おかしいと思うか。それ

    Sinraptor
    Sinraptor 2010/12/16
    世論はかなり真っ当。鳩はどうして日和ったんだ。
  • 宜野湾市 「普天間基地のグァム移転の可能性について」_平成21年11月26日

    宜野湾市公式ホームページはURLを 「http://www.city.ginowan.okinawa.jp」 から 「https://www.city.ginowan.lg.jp」 へ変更しました。 ■ 変更時期 令和2年7月1日より ホームページのアドレスを「お気に入り」や「ブックマーク」などに登録されている方は、大変お手数をおかけいたしますが、変更後は新アドレスへ設定変更して頂きますようお願いいたします。 5秒後にジャンプします。 ジャンプしない場合は、以下のURLをクリックしてください。 移転先のページ

  • asahi.com(朝日新聞社):前原外相、普天間移設「時間かける」 沖縄側と対話優先 - 政治

    前原誠司外相は19日午前のNHKの討論番組で、沖縄の米軍普天間飛行場の移設問題について「(11月中旬に)オバマ米大統領が来られるからといって、それに合わせて物事を進める考え方には立たない。時間をかけて、沖縄の皆さん方にまずはおわびをしながら、じっくりと話をしていくことが大事だ」と述べた。  米大統領訪日前に性急な進展を求めることはせず、沖縄側との対話を優先させる姿勢を鮮明にしたものだ。  前原氏は番組で、鳩山前政権による普天間問題への対応が沖縄県民の失望を招いたことを認め、「沖縄の皆さん方には心からおわびをしなくてはいけない」「沖縄の理解なくして日米合意の履行はありえない」と強調した。  一方、沖縄県名護市辺野古を移設先とする日米合意については「名護市の皆さん方には新たな基地建設ということで負担をお願いすることになる」と語り、別の移設先に変更するつもりはないとの考えを示した。  前原氏は2

    Sinraptor
    Sinraptor 2010/09/20
    丁寧に押し付けろ、は変わってないなぁ
  • 名護市議選、与党が圧勝 普天間移設一層困難に - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース

    統一地方選挙 名護市議選、与党が圧勝 普天間移設一層困難に2010年9月13日  【名護】日米両政府が米軍普天間飛行場の移設先として合意した名護市の議会議員選挙が12日、投開票され、辺野古移設に反対する稲嶺進市長を支える与党が圧勝し、安定多数を占めた。定数27のうち与党は16議席を獲得し、野党は11議席にとどまった。米軍普天間飛行場の名護市移設は一層困難な状況となり、日米政府に衝撃を与えそうだ。 【琉球新報電子版】 名護市議選開票結果(選管最終) 定数:27 立候補者数:37 当 1476 岸 洋平 当 1251 仲村 善幸 当 1242 宮城 弘子 当 1220 岸 直也 当 1201 宮城 安秀 当 1140 大城 秀樹 当 1137 翁長久美子 当 1123 大城 勝章 当 1121 具志堅 徹 当 1059 東恩納琢磨 当 1026 屋比久 稔 当

  • asahi.com(朝日新聞社):沖縄の議員、小沢氏に支持集中 民主代表選、普天間巡り - 政治

    民主党代表選で沖縄県の議員の支持が小沢一郎前幹事長に集中している。国会と地方議会の議員計14人中、11人が小沢氏支持で、菅直人首相支持は1人だけ。残る2人は態度を明らかにしていない。  小沢氏支持の内訳は「一新会倶楽部」に所属する玉城デニー(沖縄3区)、瑞慶覧長敏(同4区)両衆院議員と県議2人、市議・町議7人。  山内末子県議は米軍普天間飛行場の移設問題について「小沢さんなら米国と再交渉する余地がある。マイナス要素を考慮しても小沢さんしかない」と説明。「政治とカネ」の問題が気になり最後まで迷ったという玉城彰・那覇市議も「小沢さんの強いリーダーシップに期待する」と語った。  唯一菅氏支持を打ち出している上里直司県議でさえ「ころころ首相が代わっていいのか」と、理由は消極的だ。  議員がこぞって小沢氏支持に流れる背景には、知事選を前に普天間の県外・国外移設を掲げる県連が、辺野古移設を支持する菅政

    Sinraptor
    Sinraptor 2010/09/10
    この問題に関しては小沢の方がまともだからな。
  • ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞

    経済新聞の電子版。「社説」に関する最新のニュースをお届けします。

    ネット選挙運動を参院選から解禁せよ :日本経済新聞
    Sinraptor
    Sinraptor 2010/08/03
    抑止力なんて言う与太話なんか聞く奴はいない。聞くべきでもない。
  • asahi.com(朝日新聞社):辺野古に新種?海藻4種 「埋め立てれば絶滅の恐れ」 - サイエンス

    ウミウチワの仲間=大葉英雄・東京海洋大助教提供扇のような形をしたウミウチワの仲間=大葉英雄・東京海洋大助教提供イソノハナの仲間=大葉英雄・東京海洋大助教提供イソノハナの仲間=大葉英雄・東京海洋大助教提供    米軍普天間飛行場の移設先として日米が合意した沖縄県名護市辺野古周辺の海域で、新種とみられる海藻が4種見つかった。東京海洋大学の大葉英雄助教(熱帯海藻学)らの調査で分かった。研究チームは「今回見つかった海藻は分布域が限られている可能性が高い。埋め立てをすれば、絶滅は避けられないだろう」としている。  調査は、太平洋のサンゴ礁海域の海藻類を対象とした分布研究の一環。辺野古崎沿岸を含む大浦湾の計約10カ所で、3〜4月に行った。  水深30メートルまで潜水して標を集め、計182種の海藻・海草類を確認した。新種とみられるのは5種。このうち褐藻の一種で扇のような形をした高さ5〜6センチのウミウ

  • 池田香代子ブログ : 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言  - ライブドアブログ

    2010年06月14日00:00 カテゴリ社会・世界情勢 1965年沖縄 「少女轢殺」 報道写真家嬉野京子の証言 沖縄の「今」は、この一瞬の延長線上にあり、この一瞬からさかのぼれば、沖縄戦があり、琉球処分があり、薩摩侵攻がある、そんな一瞬をとらえた報道写真家・嬉野京子さんの講演の書き起こしを、筆者の芳沢章子さんのご厚意で転載します。改行などを変更しました。 沖縄では、米軍関係者による事件・事故が年におよそ1000件、日に3件近く起こっていることは、保坂展人さんのブログ情報で広く知れ渡ることになりました(こちら)。COCCOさんの言葉(こちら)、「基地とやっていくためには、受け入れて諦めなければならないことがいっぱいありました……諦めることに慣れていって……『しょうがないさ』が口ぐせっていうのもほんとはほんとです」にある受け入れなければならないこと、諦めなければならないこと、しょうがないこと

    Sinraptor
    Sinraptor 2010/06/16
    沖縄では戦争がまだ続いている