タグ

お金と調査に関するcharunのブックマーク (7)

  • 新型コロナ治療薬売り上げ好調 点滴薬は「ブロックバスター製品」に | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの治療薬の普及により国内の医薬品市場の情勢が一変している。医療コンサルティングIQVIAジャパンが24日公表した2022年の医薬品市場統計によると、新型コロナ点滴薬「ベクルリー」(一般名レムデシビル)の売上高は1098億円で年1000億円超の「ブロックバスター(超大型)製品」となったほか、飲み薬「ラゲブリオ」(同モルヌピラビル)も22年9月の一般流通開始から4カ月弱で売上高540億円と、爆発的な売れ行きとなっている。 これら製品の急伸を背景に医療用医薬品市場の総売上高も、05年の統計開始以来過去最高の10兆9395億円(前年比3・2%増)を記録した。

    新型コロナ治療薬売り上げ好調 点滴薬は「ブロックバスター製品」に | 毎日新聞
    charun
    charun 2023/02/26
    薬でコロナに仕立て儲けました>昨年10-12月薬売上1位 コロナ薬ラゲブリオ=モルヌピラビル 2位 抗がん剤 3位 ベクルリー=レムデシビル 重篤500人以上もいるコロナ毒薬。狂ってるhttps://twitter.com/2opHmazhbjjHvho/status/1629605386516058113
  • 「生活定点1992-2022」 最新調査結果を発表社会や慣習に縛られず、自律に向かう生活者

    30周年を迎えた、生活者への長期時系列調査 「生活定点1992-2022」 最新調査結果を発表 社会や慣習に縛られず、自律に向かう生活者 博報堂生活総合研究所では、生活者の意識や行動の変化から将来の価値観や欲求の行方を予測するため、同じ条件の調査地域・調査対象者に対し、同じ質問を繰り返し投げかける長期時系列調査「生活定点」を、1992年から2年に1度実施しています。このたび30周年となる2022年調査を実施いたしました(調査概要はPDFの6ページ)。 リリースでは2022年に“過去最高”・“過去最低”を更新した主な項目についてご紹介いたします。1992~2022年=平成初期から令和にかけての30年間の調査データの推移からは、社会や慣習に縛られず、自律に向かう生活者の様子がみえてきました。 また、2022年調査を受け、「生活定点」調査の30年間・約1,400項目におよぶデータを無償公開する

    「生活定点1992-2022」 最新調査結果を発表社会や慣習に縛られず、自律に向かう生活者
    charun
    charun 2022/10/28
    自律?政治関心がコロナ騒動からガクっと減り、マスクで顔隠して若者の恋愛すら捨てさせたのだけど。。
  • 日本のSDGs、理想と現実「SDGs消費経験は3割」にすぎない?【調査】(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース

    地球環境や社会に配慮されたエシカル(倫理性・道徳性の高い)商品や、開発途上国の原料や製品を適正な価格で継続的に購入することにより、立場の弱い開発途上国の生産者や労働者の生活改善と自立を目指す「貿易のしくみ」であるフェアトレードなど、近年、SDGs消費が注目されている。 【全画像をみる】日SDGs、理想と現実「SDGs消費経験は3割」にすぎない?【調査】 5月10日、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューションと立教大学の斎藤明教授が実施した「SDGs消費」に関する調査結果が発表された。 今回の調査は、「SDGsを意識した消費活動」の現状と課題を分析するためのもの。調査対象は、インターネットアンケートサービス「NTTコム リサーチ」にモニターとして登録している18歳以上の男女1105人。調査期間は、2022年3月4日(金)~2022年3月7日(月)。 調査結果からは、「理想」と

    日本のSDGs、理想と現実「SDGs消費経験は3割」にすぎない?【調査】(BUSINESS INSIDER JAPAN) - Yahoo!ニュース
    charun
    charun 2022/05/18
    sdgsが汚されてない元から。>日本がしてきたエコ否定→欧米主導の利権+全体主義の象徴。SDGs非難こそ社会貢献。平等=みな貧乏にが裏目的。貧困なくそうとかインチキでは?
  • 統計局ホームページ/消費者物価指数(CPI) 全国(最新の月次結果の概要)

    ここから文です。 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)3月分(2024年4月19日公表) ≪ポイント≫ (1)  総合指数は2020年を100として107.2 前年同月比は2.7%の上昇 (2)  生鮮品を除く総合指数は106.8 前年同月比は2.6%の上昇 (3)  生鮮品及びエネルギーを除く総合指数は106.2 前年同月比は2.9%の上昇 次回の公表日は、公表予定をご覧ください。 今月の結果(冊子) 2020年基準 消費者物価指数 全国 2024年(令和6年)3月分(PDF:423KB) 『都市階級・地方・都道府県庁所在市別指数』等の最新月のエクセル形式の統計表については、下段の「最新の詳細結果表」リンクよりご覧いただけます。 統計表 最新の詳細結果表(月報掲載表へ) の項目は、政府統計の総合窓口「e-Stat」掲載の統計表です。 (参考資料)調査結果の最

  • 女性の自殺15%増7千人 雇用悪化 - Yahoo!ニュース

    charun
    charun 2021/11/02
    2019より死者をマイナス8千人に減らし、効果のない刑務所私権制限を続けた成果です本当にありが・・>コロナ以上に貧困深刻なのに騒動によって蔓延。twitter.com/t2PrW6hArJWQR5S/status/1456540206467727360
  • 有機農産物「価格同等なら買う」6割 政策金融公庫調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    有機や特別栽培農産物の価格について、「一般的な農産物と同等なら買う」と回答する人が6割近くになることが日政策金融公庫の調査で分かった。有機や特別栽培の潜在的なニーズがあることがうかがえたが、消費者の価格志向も見えた。 購入の習慣がある人に限れば「3割高までなら購入する」人が30%以上。有機や特別栽培の普及には、まず消費機会を増やす必要がありそうだ。 有機・特別栽培農産物の購入頻度を尋ねると、「日常的に購入」「時々(ときどき)購入」が合わせて30%だった。「あまり購入したことはない」層は計70%に上った。 価格がどのくらいなら買うかの許容度は全体では「一般の農産物と同等」(58%)が最多。「3割高でも購入する」は18%にとどまった。 購入理由1位は「安全」 ただ、「日常的に購入」する人では36%、「時々購入」する人は35%で、ともに全体平均の倍近かった。 購入理由は1位が「安全な品を

    有機農産物「価格同等なら買う」6割 政策金融公庫調査(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
    charun
    charun 2021/10/16
    日本は貧乏国なのはわかるけど、無農薬って大分大変そうですよ💦しかも減農薬レベルでもまだ、日本は毒の在庫処分並みなので安心できないし。将来の医療費は節約できる気が
  • データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態

    近年、テレビ受像機をインターネットに接続し、YouTube(ユーチューブ)、Netflix(ネットフリックス)といった動画配信サービスを視聴する行為が普及していることが注目されている。IXT(現インテージ)が2021年4月に日全国約6000名に対して行ったアンケート調査によれば、全国でおおよそ3人に1人がスマートテレビ(ネットに接続可能なテレビ受像機)をネットに接続して利用している。 スマートテレビでは、放送(稿では地上波、BS、CSを総称して「放送」と呼ぶ)だけではなく、ネット経由でさまざまな動画配信サービスを視聴することが可能だ。スマートテレビを利用する視聴者にとって、テレビ受像機はすでに放送のみを視聴するデバイスではなく、「さまざまな動画を大画面で視聴するためのデバイス」になっているといえるだろう。 スマートテレビ100万台の視聴ログを解析 では、スマートテレビに搭載されているア

    データが証明「YouTubeに食われる放送局」の実態
    charun
    charun 2021/08/26
    テレビはいらない。YTも気をつけないとだけど、偏向だらけじゃないのは良い。まともな動画も消されやすいけど・・・
  • 1