タグ

osに関するdefiantのブックマーク (18)

  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    MacLinuxだった」って当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
  • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

    前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
  • 国際会議 SOSP 2019 - 品川准教授のブログ

    2019年10月28日~30日にカナダで開催されたシステムソフトウェア系の最高峰の国際会議 The 27th ACM Symposium on Operating Systems Principles (SOSP 2019) で発表された論文の中で個人的に興味のあるものをリストアップしています。 ※1 随時更新していますが、スローペースです。 ※2 興味の程度によって分量に差があります。 ※3 ざっと眺めただけですので、内容も間違っているかもしれません。 目次 概要 Session 1: Machines, Learning Session 2: It Must Be Secure Teechain: 非同期ブロックチェーンアクセスによる安全な決済ネットワーク (Teechain: A Secure Payment Network with Asynchronous Blockchain

    国際会議 SOSP 2019 - 品川准教授のブログ
  • なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ

    みなさん、自作OSという言葉をご存知でしょうか? 自作PCという言葉には馴染みがあっても、自作OSという言葉は初めて聞いたという方も多くいらっしゃると思います。連載では、そもそも自作OSとは何か、という基的なところから、自作OSのこれまでの歴史、現代のコンピューターにおける自作OSの難しさ、そして自作OSの将来的な可能性について、筆者の実体験を踏まえながらご紹介したいと思います。 身近にあるOSの例 自作OSというのは、OS, つまりオペレーティングシステムを自分の手でつくりあげることを指します。といっても、そもそもOSとは何か知らない方も多くいらっしゃると思いますので、最初はそもそもOSとは一体何なのか見ていきましょう。 さて、みなさんの知っているOSにはどんなものがあるでしょうか?下記の図は、2019年5月の、日国内におけるOSのシェアを示したグラフです。 最も多く使われているO

    なぜ人は自作OSをするのか?自作OSとは何か? 〜自作OSのいまと昔 [第1回] | さくらのナレッジ
    defiant
    defiant 2019/07/18
  • GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - syarochan/Operating-Systems-Three-Easy-Pieces-in-japanese
  • Toy OS meets Rump Kernel - livaの雑記帳

    Raphine(僕の自作OS)上でRump Kernelを立ち上げる事ができるようになった。 Rump Kernelとはなんぞやという話を簡単にすると、 NetBSDベースのLibraryOS NetBSDのカーネルとアプリケーションをstatic linkして1つのバイナリにできる。(Unikernel) Linuxユーザーランドや、Xen、ベアメタル上で実行可能 Rump Kernelを使えば、どんな環境でもNetBSDアプリケーションが動かせるわけである。 さて、自作OS屋さんの悩みとして、以下のような物がある。 デバイスを制御するためには自分でデバドラを書かなければならない。(デバドラを自分で書くのは大変なので、使いたいけども使えないデバイスが出てきたりする) 互換性を持たない場合、既存のアプリケーションが動かせない。 これらの悩みに対する、ちょっとセコい解決策として、自作OS上で

    Toy OS meets Rump Kernel - livaの雑記帳
  • Windows 3.1のシェアが浮上 - 4月OSシェア

    Net Applications - Usage Share Statistics for Internet Technologies. Net Applicationsから2016年4月のデスクトップOSシェアが発表された。2016年4月はMacがシェアを伸ばし、9.57%に到達した。WindowsLinuxはシェアを減らしている。デスクトップOSのシェアが大きく変動することは少ないが、2016年4月は比較的大きな動きがあり、Macのシェアが1割に迫る勢いで増えている。Windowsがほとんど支配的なシェアを持っている中、大きな成長を示した。 バージョン別に見ると、Windows 10とWindows 8/8.1がシェアを増やし、Windows 7とWindows XPが減少した。Windows 7からWindows 10への移行が進んでいると見られる。それでも、すでにセキュリティサポ

    Windows 3.1のシェアが浮上 - 4月OSシェア
  • 2011年11月24日 Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2011年11月24日LinuxLinusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 いまの若い読者ならその名前を知らない人も多いかもしれないが、現在、アムステルダム自由大学で教鞭を取っているAndrew Tanenbaum(アンドリュー・タネンバウム)教授といえばUNIXクローンOSのMINIXの開発者であり、分散コンピュータやオペレーティングシステムに関する著作/論文をいくつも発表している世界でも指折りのコンピューティングの大家である。かのLinus TorvaldsはMINIXとTanenbaum教授の『Operating Systems: Design and Implementation』に大きな刺激を受けてLinuxを開発したというエピソードもよく知られている。 そんなTanebaum教授がフランスのWebメディア『

    2011年11月24日 Linux&Linusにモノ申す!? あのTanenbaum教授が久々にメディアに登場 | gihyo.jp
  • Chromium osをコンパイルしてみる - White scenery @showyou, hatena

    http://journal.mycom.co.jp/news/2009/11/20/011/index.html http://sites.google.com/a/chromium.org/dev/chromium-os/building-chromium-os なんかchromiumosプロジェクトが公開されたので、せっかくなのでbuildだけしてみる 先に結論だけ書いとくと楽勝でした。GoといいGoogle関連のOSSはドキュメント読みやすいです。 環境はUbuntu 9.10(x86)です。当然ですが自己責任で。 2009/11/21 11:02 このエントリの後ろに追記しました 2009/11/21 13:11 記述ミスがあったので修正しました(thx vine_user!) コンパイルに必要なライブラリを揃える $ wget http://src.chromium.org/s

    Chromium osをコンパイルしてみる - White scenery @showyou, hatena
  • ぜひ押さえておきたいコンピューターサイエンスの教科書

    僕はバイオインフォマティクスという生物と情報の融合分野で研究を行っています。東大の理学部情報科学科にいた頃は同僚のマニアックな知識に驚かされたものですが、そのような計算機専門の世界から一歩外に出ると、それが非常に希有な環境だったことに気が付きました。外の世界では、メモリとディスクの違いから、オートマトン、計算量の概念など、コンピューターサイエンスの基礎知識はあまり知られていませんでした。コンピューターサイエンスを学び始めたばかりの生物系の人と話をしているうちに、僕が学部時代に受けた教育のうち、彼らに欠けている知識についても具体的にわかるようになってきました。 バイオインフォマティクスに限らず、今後コンピュータを専門としていない人がコンピューターサイエンスについて学ぶ機会はますます多くなると思われます。そこで、これからコンピューターサイエンスを学ぼうとする人の手助けとなるように、基礎となる参

  • グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに

    Google OSのうわさが現実になろうとしている。Googleのブラウザである「Google Chrome」がベースになるようだ。 Googleは米国時間7月7日夜、同社ブログで「Google Chrome OS」を発表した。同社によると、2010年後半にはある製造会社のネットブックと呼ばれるローエンド向けPCに搭載される予定だという。どこの製造会社かは明らかにされていない。このオープンソースプロジェクトの内部ではLinuxが稼働するが、アプリケーションはウェブ上で稼働する計画となっている。 製品管理担当バイスプレジデントのSundar Pichai氏とエンジニアリング担当ディレクターであるLinus Upson氏はブログ投稿で、「Google Chrome OSは多くの時間をウェブに費やしている人々に向けて開発されている。そして、小型ネットブックからフルサイズのデスクトップシステムに至

    グーグル、ChromeベースのウェブOSを計画--ついに公式ブログで明らかに
  • 日本OSS推進フォーラム

    1.開発基盤WGの目的 開発基盤WGの活動目的は「サーバLinux、OSSの更なる普及・拡大のためのベンダサイドの課題解決」です。 企業内にあるOSSに関するノウハウをオープン化し、安心してOSSを使えるような環境作りを目指しています。 2.設立の背景 OSSの実システムへの適用が、Linuxだけでなく、ミドルウェアにまで拡大していることで、OSSを適用したシステムが複雑化しています。 それにもかかわらず、OSSでビジネスを展開するベンダサイドでは、 性能・信頼性などのシステム設計・構築に必要なデータが不足しており、結果として、各社が同じような評価を実施している 障害解析ツールが不足しており、原因究明に時間がかかる といった問題が発生しています。 そこで、開発基盤WGでは、次のような考え方で活動を展開しています。 (1)ベンダ共同のOSSの性能・信頼性評価により、

  • 新機能満載の「Amiga OS 4.1」が間もなくリリース | パソコン | マイコミジャーナル

    オープンソースの力を借りてパワーアップした「Amiga OS 4.1」 Hyperion Entertainmentは11日 (ベルギー時間)、Amiga OS 4.0の次期バージョン「Amiga OS 4.1」の概要を発表した。リリース時期は2008年第3四半期、価格は未定。対応するハードウェアプラットフォームはAmiga One、動作にはRadeon 91xx / 92xxベースのグラフィックカード (Radeon 9250を推奨) が必要。 Amiga OS 4.1は、2006年末にリリースされたAmiga OS 4.0のメジャーアップデート。Amiga OS 4.0と同様、CPUにMotorola 68Kシリーズを搭載するオリジナルAmigaには対応せず、サードパーティー製PowerPCアクセラレータカードを増設したAmigaコンピュータ、もしくはAmigaOne規格に準拠したマシ

    defiant
    defiant 2008/07/14
  • 独自OSを作ってみよう!

    このホームページは以下に移動しました. ブックマークを張り直してください. 5秒後に自動的に移動します. http://kozos.jp/kozos/

  • 「超漢字」がWindows上で動く

    パーソナルメディアは9月20日、TRON OS「超漢字」をWindows上で利用できるようにした「超漢字V」を10月27日に発売すると発表した。価格は1万8900円(税込み)。 漢字やトンパ文字など18万字を扱えるBTRON仕様OS。Windows PCで従来の「超漢字4」を利用する場合、HDDに別パーティションを設定してインストールする必要があったが、新バージョンはWindows上でPCをエミュレートするVMware Player上で動作させることで、Windowsアプリケーションの1つとして利用できるようにした。 多漢字を特徴とする従来のほぼすべての機能が使えるのに加え、WordやExcel、Internet Explorerなどに文字列のカット&ペーストが可能。異体字や読み方の分からない文字を超漢字の文字検索機能を使って素早く入力できるとしている。 超漢字文書をWindowsプリンタ

    「超漢字」がWindows上で動く
    defiant
    defiant 2006/09/21
    超漢字
  • Welcome to YouOS. (deprecated)

    As of July 30, 2008, YouOS has been shut down by its developers. An application community. Everyone from professional software engineers to high school age programmers can participate at no cost. Choose from a growing list of over 725 released applications developed by our users.

    defiant
    defiant 2006/07/12
  • http://www.yellowtab.com/news/article.php?id=192

  • ReactOS

    You don't have a ReactOS.org account yet? Join now, it's free and just takes a minute.

    defiant
    defiant 2006/01/31
  • 1