タグ

wassrに関するdefiantのブックマーク (11)

  • Wassr追悼合同誌通販のお知らせ - Annex of Theatrum Mundi

    何度か書いているWassr追悼合同誌は何とか入稿して(3カ所の誤字を残して)C83で発行致しました。ご協力いただいた皆様どうもありがとうございました。 部数がだいぶ残っておりますので、通販での頒布を行うことに致しました。私個人で対応致しますので、お送りするのが遅くなるのはご容赦ください。 頒布の条件は以下の通りです。 価格 500円+送料 発送方法 宅配便(クロネコメール便可能)or郵便(ゆうメール(旧冊子小包)可能) 代金 銀行振り込み(某都市銀行) 発送時期 基的に入金確認後2週間以内(仕事の状況により難しい場合にはその旨をお伝えします) 注文方法 メールのみ( gong01+c83_at_gmail.com _at_は半角@に変換してください) メールでは連絡先、冊数、希望発送方法をお知らせください。 以上、よろしくお願い致します。

    Wassr追悼合同誌通販のお知らせ - Annex of Theatrum Mundi
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • ありがとうワッサー - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    Wassr Close日を迎えたので一人アドベントカレンダーもこれで最後になります。 思えば、リリース初日に登録し最終日まで利用したサービスはこれが初めてかも知れません。 最初はid:nekokak さんのブログを購読していて、Wassr API を使うための記事を読み、このスクリプトどうやって使うの?と思いWassrに登録しました。登録プロセスとしておかしいだろと思うのですが、そういう流れでした。 その頃は単にPerl趣味で書いていて、仕事で使うことは殆ど無く、どっちかというとJava+OracleSIer屋に勤めておりました。 レンタルサーバを借り、ユーザ領域にcpanライブラリをインストールというよりも設置し、パッケージの概念もわからず、テストも書いたこともなく、my とか use strict とかギリギリで知ってるぐらい。まあよくPerlが好きとかPerl書けるとか言えたもん

    ありがとうワッサー - NeverBlog::Likk::Unexistable;
  • GitHub - ryu22e/xassr: 「ぼくのかんがえたさいきょうのWassr」を目指したWassrクローン

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ryu22e/xassr: 「ぼくのかんがえたさいきょうのWassr」を目指したWassrクローン
  • Wassr bots ワッサーに置いたボットの話し。 - NeverBlog::Likk::Unexistable;

    ワッサー終わるからって連日ダイアリ書きすぎ。 思い出話モードに入ったオッサンですね。 ワッサーにはbotを置きまくって色々動かしていたので、その辺の紹介と仕組みの話。 今では動いていないのがほとんど。 @kotowassr ことわさ コトノハの最近の投稿をランダムで抽出し一日8回Wassrに投げるbot Net::Kotonohaを使ってみたかっただけの話。 "コトノハのお題" 自分は ( ○ or ×)" の形式でPOSTしている。 ○か×かを選択するところは実はタダのランダムで製作者の思想は全く反映されてない。 これと後述の@jossenabeどっちを先にWassrに置いたかは覚えてないがかなり初期に設置したボット。 @jossenabe よせなべりん 人工無能 詳しい仕様はWikiに上がってます。 よせなべりんについては、書くことが多すぎるので別の日に書くということで割愛します。 @

    Wassr bots ワッサーに置いたボットの話し。 - NeverBlog::Likk::Unexistable;
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • わさー

    ポップアップでワサる Wassr トップ (日中の/MYページ /SL更新) ※wassrpop: timelineは 60~90秒でリロードします。取得できない情報はWassrページへ。 ※PCなどではリンクにカーソルを合わせると説明が出ます。使い方は悟ってください… Wassr絵文字パッド (現 旧) google トーク (ポップアップ版) テキスト翻訳 翻訳 辞書 (So-net)

  • Wassrクラスタ

    増田を見ていても、ミニブログの話と言ったらTwitterの話ばかりでWassrがかわいそうになってきたので、Wassrクラスタをまとめてみました。 SecondLifeクラスタほとんどの人が忘れていると思いますが、WassrはSLに特化したミニブログでした。2008年7月3日前後のTwitter難民が来るまでは、SLクラスタの独壇場でした。特徴的なアイコンでやたらとレスで絡んでくる(しかも意味不明)ので、見分け方は簡単です。人気ユーザに胡麻を摺るような真似は恥ずかしいのでやめましょう。Twitter難民クラスタ2008年の7月前半にTwitterから流れてきた人たちのことです。ひとまとめにして良いものか悩みましたが、ほとんどのTwitter難民がWassrをTwitterメンテ時の避難所程度にしか考えておらず、postもあまりしないのでまとめてみました。Twitterに不具合があったときや

  • 今夜は飲み行けるよ!ボタン 2008-10-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    行ってきた。名刺をいっぱい交換した。学生もいた。いろいろお話をしたけど、数人〜10人くらいのひととしかお話できなかった。エンジニアの未来サミットや、OSC 2008 Tokyo/Fallの勉強会大集合の話をした。うれしい出会いがいっぱいあった。いっぱいあった。 ひがやすを飲み会をしきった、id:higayasuoはネ申だ。 それはOSC 2008 Tokyo/Fallの打ち上げの二次会の席のことだった。PHPカンファレンスなど大規模イベントのコミュニティの重鎮の小山さんから、ワッサー(http://wassr.jp/)の今夜は飲み行けるよ!ボタンの凄さをとうとうと語られた。そこまで言うなら、いつかは使ってみたいなと思っていた。 先日、ふっと今夜は飲み行けるよ!ボタンを押してみた。18時半ころである。先日のエンジニアの未来サミットでご一緒したにぽたんこと谷口さんのidが「今夜は飲み行けるよ」

    今夜は飲み行けるよ!ボタン 2008-10-09 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 都元ダイスケ IT-PRESS

    都元ダイスケ(当時34)は、クラスメソッド株式会社に転職しました。 こんだけJavaJavaしてた都元が、なんとAWSエンジニアになっております。世の中どうなるかわからんですね〜。まぁとは言え、ちょいちょいJava触ってますが。 そんなわけで、今後共よろしくお願いします! って1年以上前の話やけどな。 「第一回チキチキjava-ja ymsr送別会」に行ってきた。 ちょっと湿っぽくなった瞬間もあったけど、笑いの絶えない良い会だった。 あいつは絶対準備して待ってる。 というわけで、その時が来たら、「第一回チキチキjava-ja ymsrによる歓迎会」に参加しようと思う。 しばらく待ってろ。 ごぶさたです。都元です。 日経ソフトウエア2012年8月号が昨日発売となりました。都元が特別付録の文庫サイズ別冊「Eclipse逆引きポケット事典」に寄稿しました。この原稿は、息子誕生の混乱のさなかに脱稿

    都元ダイスケ IT-PRESS
  • TwitterからWassrへ完全に移行するための10の方法 - tkmrの日記

    Wassrが好きで好きでしょうがない・Twitterなんて二度と見たくない! そんなWassr右翼に /etc/hostsに 127.0.0.1 twitter.com を追加する。 で require "socket" proxy = TCPServer.open(80) while true Thread.start(proxy.accept) do |twitter_client| TCPSocket.open("api.wassr.jp", 80) do |wassr| buff = "" while !(twitter_client.gets =~ /^(\n|\r\n)$/) buff << $_ end wassr.write buff.gsub(/Host: twitter.com/, "Host: api.wassr.jp") + "\r\n" twitter_clien

    TwitterからWassrへ完全に移行するための10の方法 - tkmrの日記
  • 1