タグ

smtpに関するdefiantのブックマーク (12)

  • 古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—

    YAPC::Hiroshima 2024

    古い技術について—SMTP現代事情つまみ食い—
  • MailTestingTools

    E-mail Benchmarking and Testing Tools (in alphabetical order) These are UNIX / Linux tools and not webpages Dumbster new SMTP sink tool: http://quintanasoft.com/dumbster/ Mstone Complete mail benchmarking system, used by sendmail Inc, SMTP source: yes SMTP sink: *unknown* POP3 sink: yes IMAP client: yes Generates Reports: yes, HTML format with graphs IPv6: *unknown* version reviewed: License: Mozi

  • SMTPサーバに負荷を掛けたい話 - HDE BLOG

    クラウドプロダクト開発部のたなべです。 最近、日経コンピュータのDocker特集 で私のコメントが載りちょっとうれしかったです。 2014年の弊社アドベントカレンダーでも紹介 したように、現在GoでSMTPサーバを実装しています。最近STARTTLS拡張も実装を終えて、 そろそろ格的に負荷を掛けてパフォーマンスやリソース消費具合を見てみたくなりました。 今回は SMTPサーバのベンチマークツール smtp-source とSMTPテストサーバ smtp-sink について 拙作のsmtp-sourceのGogo-smtp-sourceについて それぞれご紹介します。 smtp-sourceとsmtp-sink smtp-{source,sink}はPostfixの配布物に含まれる小さなツールで、 smtp-source はSMTP/LMTPテストジェネレーター、 smtp-sink は

    SMTPサーバに負荷を掛けたい話 - HDE BLOG
  • Pmilter: Programmable Mail Filter Serverを作った - 人間とウェブの未来

    Pmilterというサーバソフトウェアを作りました。 github.com PmilterはProgrammable Mail Filterの略で、SMTPサーバ(送信や受信)とmilterプロトコルで通信し、SMTPサーバの送受信の振る舞いをRubyでコントロールできるサーバソフトウェアです。 これまでにも、milter managerやRubyのgemを使ってmilterサーバを作るといった素晴らしいソフトウェアがありました。ですが、今回僕がフルスクラッチで作りたかった理由としては、 とにかくインストールや設定がシンプルで運用しやすいサーバソフトウェアにしたい ミドルウェアとして振る舞いを設定する感覚でRubyで制御する事に専念したい 依存ライブラリを減らしワンバイナリでサーバに配置できるようにしたい 設定変更に再起動することなくRubyを変更するだけで振る舞いを変えられるようにしたい

    Pmilter: Programmable Mail Filter Serverを作った - 人間とウェブの未来
  • メールをどこにも送らずテキストで保存するSMTPサーバ - kinneko@転職先募集中の日記

    http://d.hatena.ne.jp/xor0x35/20081102/p1 さすが短い。 Rubyとの差が。 http://d.hatena.ne.jp/koseki2/20081030/mocksmtpd

    メールをどこにも送らずテキストで保存するSMTPサーバ - kinneko@転職先募集中の日記
  • メール・サーバー用ベンチマーク・ツール Postal | OSDN Magazine

    Postalプロジェクトが提供するスイートには、メール・サーバーのパフォーマンスを測定するためのプログラムが3含まれている。その中心となるのは、指定された頻度で指定された宛先リストに電子メールを送るプログラムpostalだ。これを利用すると送られてきた電子メールを処理する速度がわかり、したがってメール・サーバーの強化に先だってソフトウェアやハードウェアの変更によって得られる改善の程度を知ることができる。たとえば、現状のハードウェアのままでIMAPサーバーを変更したとき1秒間に処理可能な電子メール通数が向上するかどうかを予測することができる。 Postalスイートには、このほか、指定された頻度でメール・サーバーにポーリングし新着電子メールを取り出すPOPクライアントrabidと、送られてきた電子メールをすべて破棄するサーバーとして機能するBlack Hole Mailer(bhm)がある。

    メール・サーバー用ベンチマーク・ツール Postal | OSDN Magazine
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • MOONGIFT: » ポータブルSMTPサーバ「PHP SMTP Server for Windows」:オープンソースを毎日紹介

    Windowsを使って開発をしているとSMTPサービスがなくて(インストールしようと思えばできるのだが)困った、なんて経験はないだろうか。 面倒なソフトウェアのインストールなく、手軽に使えるSMTPサーバがこちらだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPHP SMTP Server for WindowsPHP製のSMTPサーバだ。 PHP SMTP Server for WindowsPHP製のソフトウェアではあるが、bamcompileを使って実行ファイル化されている。500KB程度で、実行ファイルを立ち上げるだけサービスが開始される。 自分の手元ではうまく送信できなかったが(サーバ名の取得に失敗する)、きちんとした環境下で行えば送信できると思われる。DOSプロンプトだけのシンプルな作りが好感が持てる。 Windows向けであればRadishもあるが、簡素ですぐに使えるもの

    MOONGIFT: » ポータブルSMTPサーバ「PHP SMTP Server for Windows」:オープンソースを毎日紹介
    defiant
    defiant 2007/10/31
  • Postal

    This is a program I wrote to benchmark SMTP servers. I started work on this because I need to know which mail server will give the best performance with more than 1,000,000 users. I have decided to release it under the GPL because there is no benefit in keeping the source secret, and the world needs to know which mail servers perform well and which don’t! At the OSDC conference in 2006 I presented

    Postal
  • Life with qmail

    [訳注] Life with qmail の全訳。訳者はどちらかというと qmail が嫌いであり積極的に使うことはないので(まったく使ってないわけではないんだけど)、誤訳や的外れの訳注コメントがあるかもしれないが、そういうのを見つけたら連絡してほしい。 1. はじめに 1.1. 対象とする読者 qmail のある暮らし は予備の PCLinux をインストールしたばかりの初心者(newbie)から熟達したシステム管理者ないしはメール管理者まで、qmail を動かすことに興味を持つ人すべてに向けて書かれている。もし足りない部分やはっきりしない部分があれば知らせてほしい。コメントは lwq@sill.org まで。 qmailに関する豊富な情報はさまざまなところから得られる。newbie を対象としたものもあれば、もっと経験を積んだ読者を想定したものもある。qmail のある暮らし は

  • MeTA1

    Last Update 2023-01-22 [Release] [Documentation] [Misc] News MeTA1 1.0.0.0 is available! (2014-05-25) Overview MeTA1 is a message transfer agent that has been designed with these main topics in minds: Security Reliability Efficiency Configurability Extendibility MeTA1 consists of five main modules of which only one runs as root: mcp: the main control program is similar to inetd(8): it starts all o

    defiant
    defiant 2005/10/31
  • Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT

    送信ドメイン認証は、Yahoo!やGmailで「DomainKeys」が、Hotmailで「Sender ID」が利用されているほか、多くのISPが対応を表明したことにより一段と普及が進んでいる。すでに米国などでは、送信ドメイン認証に対応しているドメインからのメールを優遇して通すなど、利用することのメリット、また利用しない場合のデメリットなどが現れてきている。 稿では2回にわたって、IPアドレスベースの認証方式に分類される「SPF(Classic SPF)」およびSender IDについて解説する。前編では、SPFおよびSender IDを導入するに当たって、実際にどのように手を動かせばいいのかについて説明したい。 IPアドレスベースの送信ドメイン認証 まず、IPアドレスベースの送信ドメイン認証について説明する(図1)。送信側は、「Sender Policy Framework(SPF)

    Sender ID:送信者側の設定作業 ― @IT
  • 1