タグ

けだし名言であると富野由悠季に関するesbeeのブックマーク (7)

  • CONTINUE SPECIAL Gのレコンギスタ - 太田出版

    2022年7月22日(金)公開となる劇場版『Gのレコンギスタ Ⅳ』「激闘に叫ぶ愛」、さらに8月5日(金)公開の劇場版『Gのレコンギスタ Ⅴ』「死線を越えて」の2部作連続公開を記念して、1冊丸ごと『Gのレコンギスタ』を大特集!! 表紙(描きおろし):Gのレコンギスタ 富野由悠季ロングインタビュー 「だからこそ僕は遺産のつもりで『G-レコ』を作ったんだ、ということは言えるんです」 安彦良和、富野由悠季を語る 「偉い演出家はいっぱいいるけど、作家と言える人は富野由悠季しかいない。俺は、いまでもそうだと思っているんだよね」 石井マーク(ベルリ・ゼナム役)インタビュー 「昔の自分がやっていた100%といまの自分の100%って、たぶん違う。テレビ版のときも100%を出して、劇場版ではいまの100%を出せました」 吉田健一(キャラクターデザイン)インタビュー 「『G-レコ』は終わりますが、富野監督にはま

    CONTINUE SPECIAL Gのレコンギスタ - 太田出版
    esbee
    esbee 2022/07/12
    買わなきゃ『安彦良和、富野由悠季を語る 「偉い演出家はいっぱいいるけど、作家と言える人は富野由悠季しかいない。俺は、いまでもそうだと思っているんだよね」』
  • 文化功労者に選出された富野由悠季監督からコメントが到着!「文化功労者顕彰を受けて」 | GUNDAM.INFO

    令和3年度の文化功労者に選出された富野由悠季監督よりコメントが到着した。 文化功労者は、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者を顕彰する制度で、富野監督は「物事の質をつく視点で壮大な世界観をもつ作品を創造し、我が国のアニメーション界に新たな表現を切り拓いてきたものであり、アニメーションを文化として発展させた功績は極めて顕著」として顕彰された。 文化功労者顕彰を受けて 今回、文化功労者として選出されたことは、ぼく以後の後進のために、大変嬉しいことだと思っています。この種のジャンルの創作者、アーチストにとって励みになるからです。 当にありがとうございました。 しかし、ぼくのキャリアを少しでもご存知の方は、不思議に感じていらっしゃることでしょう。名のある賞をとったこともないアニメ監督なのですから……。 ぼくに取り柄があるとすれば、世間的に職業と認められていなかった仕事をやるようになって、半世紀

    文化功労者に選出された富野由悠季監督からコメントが到着!「文化功労者顕彰を受けて」 | GUNDAM.INFO
    esbee
    esbee 2021/11/26
    あんまり縁起でもないことを言うのもアレだが、御大ももう 80ですからね……遺言になるかもしれないというヒヤヒヤ感がある
  • 元気のGは現代的テーマのG

    エイハブ♂@夏イベのレコンギスタ @ahabu 業務xIT屋さん。富野由悠季を尊敬する1st,∀,Gレコ好き。発動篇は極北。FSS/GTM好き。THE ALFEE,ヌーノ・ベッテンコート,ティム・クリステンセン推しのへっぽこギター弾き。ZEPは至高。浅田真央ファン。パンダ&好き。著書:ビジネスデザイン,はじめよう!要件定義,楽々ERDレッスン,SQL書き方ドリル等 amazon.co.jp/-/e/B004LR7PEC

    元気のGは現代的テーマのG
    esbee
    esbee 2015/04/06
    『ベルとアイーダは「欠けてるものが無い」という欠損状態なんです。不幸を知らないという不幸、から始まってる。それが自分にはいっぱい欠けてるものがあると自覚するという成長の物語。凄く現代的だと俺は感じる』
  • 4年間のインタビューに見るGのレコンギスタの「夢とロマン」に関する富野監督発言の変遷分析 - 玖足手帖-アニメブログ-

    昨日からドコモのdアニメストアで配信が始まった富野監督最新作の「Gレコ」、みなさんもご覧になったかと思う。 月額400円くらい払えば富野監督のアニメがスマートフォンやパソコンでいつでも世界中で見られるという電脳世界の恩恵である。 https://anime.dmkt-sp.jp/animestore/CP/CP00000458 世の中が進歩したな、と思う配信形態である。だが、富野監督は文明の発展には疑問符を投げかけているし、作品でもそれをテーマにするということ。 先日、日経エンタテインメント9月号の「ガンダム Gのレコンギスタ」に関する富野由悠季監督のかなり最新に近いインタビューを読んで、驚愕した。 富野:「G-レコ」では、科学技術の進歩を禁止しているのですが、それは夢やロマン、希望がないということなんです。そのとき人はどうするのかが物語の着地点のひとつ。 例えば、現実社会はこの1000年

    4年間のインタビューに見るGのレコンギスタの「夢とロマン」に関する富野監督発言の変遷分析 - 玖足手帖-アニメブログ-
    esbee
    esbee 2015/03/22
    『 例えば、現実社会はこの1000年で経済も科学も飛躍的に進歩して、それを幸せだと享受している。でもそれ以前の人類が不幸だったのか?というとそうではない。』
  • Gのレコンギスタ第16話「ベルリの戦争」姫と王子のズレと差別 - 玖足手帖-アニメブログ-

    監督=富野由悠季/脚=富野由悠季 絵コンテ=斧谷稔/演出=森邦宏 キャラ作画監督=柴田淳・松川哲也 メカ作画監督=城前龍治 戦艦作監=戸部敦夫 粗筋は公式サイトにすごく詳細に書いてあるので。そちらを。 https://www.g-reco.net/story.html やはり、このサブタイトルを見るに、∀ガンダムの「ソシエの戦争」を連想しがちですね。 ロランの初めての部下が戦死して、ソシエが戦争の怖さを思い知る。 ソシエ自身もそういう戦争の怖さには気づいていなかった。 でも、ロランは ロラン 「機械人形ってパイロットとか人が見えないから戦えるって言いますけど」 ソシエ 「えっ?」 ロラン 「僕、今日はあの機械人形にはどういう人が乗っているんだろうって想像しちゃったんですよね」 ソシエ 「それでも戦えるんだ。すごいんだね、ロランは」 ロラン 「違いますよ。こいつ、ホワイトドールがすごいんで

    Gのレコンギスタ第16話「ベルリの戦争」姫と王子のズレと差別 - 玖足手帖-アニメブログ-
    esbee
    esbee 2015/01/19
    『各陣営の政治的な思惑、などなど、色んな階層での「ズレ」を随所で強調することで「話の筋は分かっているけど感情としてはハラハラするし面白い」というかなり演出の力を繰り出してきている16話だったと思います』
  • 富野由悠季監督が語る「ガンダム30周年」

    社団法人日外国特派員協会は7日、有楽町にある同協会部において、「機動戦士ガンダム」の総監督であり、生みの親でもある富野由悠季氏を招いて、報道昼会を実施した。30周年を迎え、海外でも非常に知名度があることから、今回の実施に至った次第だ。関係者、日人報道陣、外国人報道陣が多数集まり、登壇した富野氏の「ガンダム30周年にあたって」と題したスピーチに耳を傾けた。 ●アニメ・マンガの発展と地位の向上を見てきて 最初は、幼少時のマンガ・アニメ体験の話からスタート。還暦を過ぎた富野氏であるが、10歳前後の頃は、まだ戦後という時代であり、マンガはくだらない物、ゴミ捨て場に行くような物と語る。ディズニー・アニメだけは例外で、小学校の映画鑑賞の時間に観に行ったが、今にして思えば占領政策の一環だったと感じるという。ディズニー・アニメを見て感じたのは、「なぜここまで暴力的な(オーバーな)動きが必要なのかと

    esbee
    esbee 2009/07/07
    自分を完全に失った記者に逆に好感/ガンダム像はすごかった。アニメが宗教や神話、伝承のような刷り込みレベルの存在や物語になるのではないか、そしてそのようなものを今後も作り出せるのでは、と思わせてくれた
  • [雑学]ラノ漫 私撰名言 100

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    [雑学]ラノ漫 私撰名言 100
    esbee
    esbee 2008/01/06
    『世間には怖い才能の奴がいるかもしれない。そう想像したら部屋から出て仕事をするしかなかった。そこで何回も向こうずねをひっぱたかれるような目にあわないと、自分の技術なんて上がるわけがない ― 富野由悠季』
  • 1