タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (78)

  • テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される2024.05.28 21:3081,951 satomi 部門消滅、衝撃の舞台裏。 全米でEV急速充電設備の増設を進めるTesla(テスラ)のスーパーチャージャー部門が、4月30日いきなり消滅。担当社員500人全員がレイオフされ、EV業界に激震が走っています。 アメリカでは全車EV化の未来に向け、2030年までに全米50万カ所に充電網を拡大する計画が急ピッチで進行中です。最初は、政府主導の充電網との充電規格争いが懸念されたのですが、今は一番乗りで敷設を進めるTeslaの働きかけにほかの自動車メーカー各社が応じるかたちで、Teslaの充電規格に他社もそろえることで折り合いがついており、Teslaには、政府のインフラ整備の予算もある程度注ぎこまれています。 これからってときに、なぜ解散?ところが30日未明、Teslaは突然なんの

    テスラの充電部門トップ、イーロン・マスクに逆らい部門ごと消される
    isrc
    isrc 2024/05/29
    イーロンが充電部門の社員をもっと減らせと命じたのに対し、充電部門トップのRebecca Tinucciさんが「もう15~20%レイオフした、これ以上はムリだ」と反論して解雇され、勢いあまって(?)部門の全員がレイオフされた
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    isrc
    isrc 2024/05/15
    あらゆる場面でOneDriveやGame PassやMicrosoft 365を勧めてきて、そのたびにユーザーの動きを止めてくるのがMicrosoftアカウントなんです。
  • YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある2023.10.13 12:0012,096 山勇磨 現在LAで開かれているAdobe(アドビ)のカンファレンス「Adobe MAX」を取材中なのですが、現地でとても面白い技術が発表されました。 その技術の名は「Project Dub Dub Dub」。dubは「吹き替える」という意味なのですが、AIを使って動画クリップを人の声で、多言語に吹き替える技術なんです。 現地で行なわれたデモでは、Adobe MAXの会場にいる数千人がその凄さに歓喜。ぜひデモのようすをご覧ください。 これは半端ない…全YouTuberが海外対応できてしまう🤯 日語の動画クリップから多言語化する「Project Dub Dub Dub」#AdobeMAX#MAXSneakspic.twitter.com/Rd6HisOHS3 — ギズ

    YouTubeで言葉のカベが消えそう。アドビの「多言語化」技術には夢がある
  • Stability AI、大規模言語モデル「StableLM」を発表

    Stability AI、大規模言語モデル「StableLM」を発表2023.04.21 10:008,259 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ホットワード、LLM。 Stability AIが、大規模言語モデル「StableLM」を発表しました。OpenAIのGPT、MetaのLLaMA、GoogleのLaMDAをライバル視する、Stability AIの言語モデルです(GitHubページもあり)。 StableLMとはオープンソースの言語モデルStableLMは、「The pile」というオープンソースのデータセット(800GB)でトレーニングされたモデル。 トレーニングデータや技術仕様書など詳しい情報は後日公開予定とのことです。 現在アルファ版とされるモデルには30億パラメーターと70億パラメーターのモデルがありますが、今後、150億モデル・6

    Stability AI、大規模言語モデル「StableLM」を発表
  • 中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……2023.03.03 19:30247,950 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 禿頭帽子屋/Word Connection JAPAN ) 中国の国内で販売されているハイエンドのAndroidデバイスを使っていると、至るところで個人情報を抜き取られてしまう――そんな新しい研究結果が発表されました。 通知も同意もないままデータが収集され、ユーザーは常時トラッキングされたり、身元がたやすく明かされたりする恐れがあるとのこと。個人情報保護の点ではまるで悪夢のようだ、と指摘されています。 中国の人気メーカーが対象複数の大学のコンピューター科学者が発表した研究によると、この問題が明らかになったのは、XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中国で人気の高いスマホのメーカーすべて。それぞれのOS

    中国で買ったAndroidスマホ、個人情報がダダ漏れだった……
    isrc
    isrc 2023/03/05
    XiaomiやOnePlus、Oppo Realmeなど中国で人気の高いスマホのメーカーすべて。それぞれのOSや、プリインストールされている各種のアプリを通じて、厳重な扱いが必要なユーザーデータが大量に収集されているということです。
  • Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告2021.02.16 13:00218,348 Jody Serrano - Gizmodo US [原文] ( satomi ) Clubhouseブームの追い風で中国Agora株が急上昇! 先月から2倍に跳ね上がっています。 そんななかスタンフォード・インターネット・オブザーバトリー(SIO)の最新調査で、Clubhouse(クラブハウス)入室中の各利用者のメタデータを含むパケットがエンド・トゥ・エンド暗号化もない平文でAgora社に送られていることがわかり、Clubhouse社が対応に追われています。 その前にAgora社って何?Agoraは動画・音声・ライブインタラクティブ配信プラットフォームで、シリコンバレーのサンタクララと中国上海にオフィスを構えています。Clubhouseをはじめ世界中の企業

    Clubhouseのデータは中国企業Agora社に送られている。スタンフォード大が警告
    isrc
    isrc 2021/02/16
    Clubhouseが開発したのはUI的な部分であって、Clubhouseの音声プラットフォームを動かしているのは上海Agora社。ホスティングA配信もAgora。Agoraのサーバーの所在地は米中両国にまたがっています
  • いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件

    いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件2020.11.17 23:10141,753 amito アプリもアクセサリもちゃんと動いちゃってます。 11月11日に発表され、別人に生まれ変わったとまで言われた新しいMacBook Air、MacBook Pro 13インチ、Mac mini。正直、びっくりです。なんせ、過去に発売したほとんどのMacBook Proよりも、ほとんどのiMacよりも高速だとわかってしまったんですから。 つまり今まで2、30万円を費やしてやっと手に入れていた性能が、10万4800円(税別、Airの場合)から手に入ってしまうのです。いったい何が起きたのでしょうか? 今さら聞けない「AppleMacに何をしたのか」を改めて振り返りつつ、僕が新しいMacBook Airを仕事で使ってみた感想を添えてお届けします。 Apple

    いったいAppleは何をしたの? 「M1」搭載Macが完全に未来のパソコンだった件
    isrc
    isrc 2020/11/18
    Chromeがないと仕事にならないって人は、まだ購入を見送った方が安全だと思います
  • 25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった2020.09.06 12:0066,698 岡玄介 まさかこれが2020年に明かされるとは。 今年で45周年を迎えたMicrosoft(マイクロソフト)。それをきっかけに、今更ながらWindows 95に仕込まれたイースター・エッグが紹介されました。 開発者の名前がズラリどんなものかというと、開発に関わった人たちのクレジットが、ちょっとしたアニメーションで見られるというもの。発動方法が複雑で、「こんなん開発者しか知らんわ」というのもちょっとツボです。 Video: Living Computers: Museum + Labs/YouTubeこの方法を紹介したのは、実際このOSの開発に関わった元社員ジェフ・パーソンズ氏。なんと、Windows 95のロゴ画面を作った方なんですって。 皆もやってみようやり

    25年後に明かされた秘密。Windows 95には開発者たちの名前を見る裏技があった
  • 究極の選択。「Pixel 4a」と「iPhone SE」4万円台スマホのどっちが買い?【動画】

    究極の選択。「Pixel 4a」と「iPhone SE」4万円台スマホのどっちが買い?【動画】2020.08.17 20:0038,095 三浦一紀 これは悩むね…。 ギズモードのYouTubeチャンネルで新作を公開しました。今回のお題は4万円台スマホ対決。ということで、Googleグーグル)「Pixel 4a」と、Apple(アップル)「iPhone SE」のどちらを買えばいいのか、ガジェットコーディネーターの金がナビゲートしています。 Video: ギズモード・ジャパン/YouTube両者の対決項目はこちら!お値段的には、Pixel 4aが4万2900円、iPhone SEが4万9280円からと、Pixel 4aのほうが若干お安くなっていますが、どちらも手に取りやすい5万円アンダーのスマホ。悩んでいる人も多いのでは? 今回比較した主な項目は以下の通り。 ディスプレイサイズ Pixe

    究極の選択。「Pixel 4a」と「iPhone SE」4万円台スマホのどっちが買い?【動画】
    isrc
    isrc 2020/08/17
  • Google社員が絶対使ってはいけない言葉

    Google社員が絶対使ってはいけない言葉2020.08.11 19:3072,197 Whitney Kimball - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) とあるGoogleの禁句目録。 ネタ元のThe Markupが、Googleが社員に禁じているワードリストの社内メモを入手、公開しています。 「Five Rules of Thumbs」と題するメモで、禁止されているのは、「Crush(潰す)」「Kill(殺す)」「Hurt(傷つける)」「Block(邪魔する)」の4つ。また、これ意外にも、悪意ある言い回し、アンフェアな言葉は慎むようにと記されています。つまり、このメモは、社員がどこかでうっかり失言しないように、話し方には気をつけましょうというお達しであり、そのための5つのルールを心に留めておいてねと。 1つ、我々はユーザーのためにあり、競合他社を傷つけるためではない。

    Google社員が絶対使ってはいけない言葉
    isrc
    isrc 2020/08/12
    「Crush(潰す)」「Kill(殺す)」「Hurt(傷つける)」「Block(邪魔する)」/独占禁止法をめぐる裁判所とのやりとりを意識/全地雷&地雷になりそうなものを避けまくって慎重に話している
  • とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選

    とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選2020.06.28 12:0045,133 Beth Elderkin - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 新しいジャンルにハマってしまいましょう。 巣ごもり中でずっと見ていたドラマを見終えてしまったとか、見たかった映画は見尽くしちゃったとかありませんか? ではではSF映画なんていかがでしょう? Netflixにある外国SF映画を5つ、おすすめしますね。 オムニシエント(ブラジル)Image: Netflixオムニシエントは今年1月にリリースされたブラジルのSF。虫のように小さなドローンが全市民を監視している近未来のお話。ハイテク企業の実習生Ninaは自分の近親者が殺害されたと知ります。監視システムは起こることすべてを録画しているはずなのに、その殺害だけは撮影されていないのです。その謎を追うNinaは監視システム

    とにかくSFが見てぇ! Netflixおすすめ作品5選
    isrc
    isrc 2020/06/29
    オムニシエント(ブラジル)/OSMOSIS/オスモシス (フランス)/レイラ(インド)/DARK/ダーク(ドイツ)/愛しのホロ (韓国)
  • AIは人間を超えるの? DNAを50年以上研究してきた専門家の答えとは

    AIは人間を超えるの? DNAを50年以上研究してきた専門家の答えとは2020.03.29 19:307,678 Mugendai 渡邊徹則 説得力があります。 テクノロジーは日々発展を続けていますが、特にAIの進化はあらゆる分野に影響をおよぼすといわれています。「AIが人間を超える日が来る」という説にも、いろいろな考え方がありますよね。 IBMが運営するWebメディアMugendai(無限大)に、半世紀以上DNAの研究をしてきた専門家が登場。シンギュラリティの話題はもちろん、「生きること」という壮大なテーマについて語られていました。 「生きるとは何か」を考える施設。生命38億年の歴史から紐解くインタビューに登場していたのは、東京大学および同大学院卒業後、三菱化成生命科学研究所人間自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授などを経ながら、一貫してDNAの研究をしてきた中村桂子さん。現在は、世界

    AIは人間を超えるの? DNAを50年以上研究してきた専門家の答えとは
    isrc
    isrc 2020/03/29
    人間とは何か、が分かっていないのにどうやって超えるの/コンピューターが「人間を超える」と比較するのは意味がありませんでしょう。
  • さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊

    さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊2019.02.07 12:0076,253 Kashmir Hill - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ネット五大老GAFAM断ち、第3週はGoogleです。 3週目:Google「Don't be evil」が消えたGoogle 「Don't be evil(悪をなさない)」というモットーはもともと、人に無断で行動を追跡したりするドットコム時代のネットの王様商売への当てつけから生まれた社是です。創業以来ずっと行動規範の巻頭に記され、未来永劫消えることのないウェブの良心、矜持、灯台と思われていましたが、昨年5月、親会社Alphabetの行動規範からごっそり消え、「20年もたなかったね」と言われています。 3ワードの呪縛が解けた後のGoogleは何かが吹っ切れたかのように大胆です。 誰も使わないSNSとして

    さよならGAFAM:Googleやめてみる→ネット全土崩壊
    isrc
    isrc 2020/01/02
  • LOVOT、自分探しの旅へ。1体30万円の「癒し(だけ)系ロボット」はどこへ向かうのか #SXSW2019

    LOVOT、自分探しの旅へ。1体30万円の「癒し(だけ)系ロボット」はどこへ向かうのか #SXSW20192019.03.18 12:0012,932 そうこ 可愛いだけじゃないもん! コロコロまるまるっとした癒し系ロボット「LOVOT」。生みの親である日のGROOVE Xは、3月8日から17日まで開催された世界最大級のテックカンファレンスSXSWに、複数体のLOVOTを抱えて参加。その様子はギズモードでもレポートしました。 こうやって世界に出展するのは、単にLOVOTの名を世界にも広めるだけではなく、LOVOTの新しい可能性を探す目的もあります。LOVOTといえば「役に立たないロボット」として有名ですが、ただ可愛いロボットに1体30万円、簡単に首を縦に振れる金額ではありません。だったら、「可愛い」のその先にどんなメリットがあるの? GROOVE X自身も、LOVOTの「新たな視点」を探

    LOVOT、自分探しの旅へ。1体30万円の「癒し(だけ)系ロボット」はどこへ向かうのか #SXSW2019
    isrc
    isrc 2019/03/19
    ギズモード・ジャパンはGROOVE X社さまのご招待を受けてSXSW 2019を取材しております。
  • なるほどね…。「ji32k7au4a83」が人気パスワードの理由

    なるほどね…。「ji32k7au4a83」が人気パスワードの理由2019.03.07 08:0067,344 Rhett Jones - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) ちゃんと裏があった。 パスワードどんなの使っていますか? 数字とアルファベットと記号が混ざったのが好ましいと言われますが、自分が忘れないパスワードを考えるのってなかなか大変ですよね。そして、相変わらず最も人気のパスワードは結局「123456」というね。 現代人の悩みのタネのパスワードですが、「ji32k7au4a83」ってパスワード知っていますか? 一見ランダムな数字とアルファベットの羅列に見えるこのパスワード、実はこれに設定する人が多い隠れ人気パスワードなのです。でも、なんで? データ漏えいをチェックできるサイトHave I Been Pwned(HIBP)にて、なぜ一見ランダムに見えるこのパスワードが漏

    なるほどね…。「ji32k7au4a83」が人気パスワードの理由
  • 中国のクローン猿作出がいろんな意味でアウト

    中国のクローン猿がいろんな意味でアウト2019.01.29 18:30120,922 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 眠れない猿が5匹...。 中国科学院研究班が体内時計の遺伝子をちょん切った猿の細胞からクローンをつくったら、5頭とも体内時計がない状態で生まれ、世界初の快挙!と喜び勇んで発表、海外でややドン引きされています。 作出されたのは写真のオナガザル科マカク。ピンポイントで疾患を植えつけてクローンを培養するほうが、結果的に生体実験用に使われる猿の数を減らせるし、世界の猿が救われるんだからね!というのが研究班の説明なのですが…。 クローン猿のつくり方 1)CRISPR/Cas9(簡単&迅速な遺伝子改変技術。最近は問題も表面化)でドナー猿のDNAを改変し、時計遺伝子「BMAL-1(ビーマルワン)」をノックアウト。 2)まとも

    中国のクローン猿作出がいろんな意味でアウト
    isrc
    isrc 2019/01/30
    バイオの今日的課題(動物の権利、クローン、遺伝子操作)が全部盛り/何が起こるか見てみたかったからやったとしか思えない
  • 今年一番ゾッとした写真

    これ、何かわかります…? ネットのデマ炎上で人が当に炎上している写真です。それをスマホで撮っているのは善意の村人およそ100人。見た目ふつうの子すぎて背筋が凍ります。 「子どもの臓器売買をしている連続誘拐犯2人がSUVで村に来た」というネットのデマを信じ、ちょうど村にSUVでたまたま買い物に寄った法学部学生Ricardo Floresさん(21)と叔父のAlberto Flores さん(43)に殴る蹴るの暴行を加え、「誘拐犯じゃないよ」と警察が保護したら、署から引きずり出してその場で燃やしてしまったんです。8月29日の出来事でした。 すっかり黒焦げになってからデマと判明。警察は殺人煽動犯5人と殺害実行犯4人を手配し、下記3人を逮捕しました。残り6人は逃走中です。 Francisco Martinez :FacebookとWhatsappでフェイクニュースを拡散し、リンチをFaceboo

    今年一番ゾッとした写真
    isrc
    isrc 2018/12/28
    拡散をトラッキングして、責任もトラッキングできないといけないのですけど、WhatsAppの完全暗号化が生んだ負の側面ですよね…。こんなもののためじゃない、言論弾圧されている国の人たちのためにつくったのに
  • 出っ歯! ギョロ目! 口から何か出てる! 地獄の漁師によるエイリアン深海魚の悪夢

    出っ歯! ギョロ目! 口から何か出てる! 地獄の漁師によるエイリアン深海魚の悪夢2018.11.18 12:0058,216 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 岡玄介 ) 地獄の漁師、再び。 人類にとってまだまだ謎の多い深海。のしかかる水圧と光の届かない深い闇の底には、悪夢のようなクリーチャーたちがひしめいているのです。 そんな深海魚の写真を、ロシアの漁師Roman FedortsovさんがInstagramとTwitterに投稿し続けています。2016年に話題になりましたが、そのコレクションはまだまだ追加され、ときにはグロテスクで、ときには愛嬌のある大自然の脅威を見せてくれます。 映画『エイリアン』のフェイスハガーみたいなのも、『シン・ゴジラ』の品川くんみたいなのも、『パシフィック・リム』の ナイフヘッドみたいなのも捕れています。 Я предупрежда

    出っ歯! ギョロ目! 口から何か出てる! 地獄の漁師によるエイリアン深海魚の悪夢
    isrc
    isrc 2018/11/18
  • 深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に

    深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に2018.09.26 22:0071,602 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 人間とは異星人ほどもかけ離れた脳構造をもつタコにMDMA(通称:エクスタシー/アメリカ、日でも合成麻薬として法律で禁止されている)を投与してみたところ、異星人らしからぬ行動を見せ、学界に静かな衝撃が走っています。 タコは無脊椎動物とは思えないほど頭がよく、瓶に閉じ込められても普通に蓋を回して出てくるので新江ノ島水族館も大変みたいですが、人間とは5億年前に進化の枝が分かれており、頭がいいことぐらいしか共通点はなく、指揮系統は脳の一極集中ではなく足11にまで分散していて、足を切り落としても足単体で刺激に反応して動き回ったり、脳の構造は人間とは似ても似つきません。 これだけ脳が違うんだし、人間と違っ

    深い…。タコをエクスタシーで泳がせたら驚くべき結果に
    isrc
    isrc 2018/09/30
    タコには皮質も報酬系もない。これだけ脳の構造が違うにもかかわらず、こうしてMDMAに反応し、同じ作用が発現した。要は分子レベルで起こっている、という認識に立って考える必要がありそうだ
  • 現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった

    現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった2018.08.23 12:0037,273 K.Yoshioka あとは普及を待つのみ、マジで。 突然ですが、最近めちゃくちゃ暑くないですか。毎朝出社するためにチャリで汗だくになりながら駅に向かい、そのあと満員電車にのって数十分耐え忍ばないといけない…なんて辛すぎます。 ちょっと前にアメリカでバーチャル出社している企業のニュースがありましたけど、かなり多くのかたに読んでいただきました。そう、それだけ多くの人が出社しない未来に興味を持っているということ! しかし現実的に導入するとなると簡単にはいかず、結局幻想のまま終わりそうな気もします。 しかし、日にもバーチャルでの仕事を可能にするサービスが存在するのです。それがVRベンチャーのSynamonが提供するサービス「NEUTRANS BIZ」。どんな場所からでも、VR空間の

    現実の必要性って…? VR会議は導入しない理由がないくらい便利だった
    isrc
    isrc 2018/08/23
    数年前はエンタメ用途でいろいろ騒がれていたVRですが、本当の未来はビジネスにあるかも。VRだからこそできることをビジネスに置き換えたら、まだまだ未来は広がるんじゃないでしょうか。