タグ

クラウドに関するkaitonのブックマーク (10)

  • 総務省|報道資料|クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドラインの公表

    総務省では、クラウドサービス利用の進展状況等に対応するため、クラウドサービス提供事業者が留意するべき情報セキュリティ対策に関する「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」を策定しましたので、公表します。 「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策調査検討会」(構成員については別紙1参照)における検討結果を踏まえて策定したガイドライン(案)について、意見募集を平成26年2月22日(土)から同年3月16日(日)まで行ったところ、別紙2のとおり11件の御意見を頂きました。  今般、当該意見募集の結果を踏まえ、「クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドライン」を策定しましたので、公表します。

    総務省|報道資料|クラウドサービス提供における情報セキュリティ対策ガイドラインの公表
  • パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[後編]。Developers Summit 2014

    パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[後編]。Developers Summit 2014 東急ハンズの情報システム部門の責任者である長谷川秀樹氏と、数年前まで協和発酵キリンの情報システム部門の責任者だった現アイ・ティ・イノベーションの中山嘉之氏を中心に、クラウド時代の情報システム部門とはどうあるべきか、というパネルディスカッションが2月13日、14日に行われたDevelopers Summit 2014で行われました。モデレータはアトラクタの原田騎郎氏。 (記事は「パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014」の続きです) 後編では、会場から質問者が登壇し、情報システム部門の悩みについて相談しています。 現場からの仕事で圧迫されてしまう心配はないのか? 原田 会場から手が上がりましたので、ステージに上がっても

    パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[後編]。Developers Summit 2014
    kaiton
    kaiton 2014/02/27
    情報システム部門より先に現場の人がクラウドサービスを勝手に使うことが多いのが実情だろうからな..急激に変わるサービスに対応する人材確保とリスク評価もするのが大変かな?
  • パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014

    そして2010年代は、考えてみるとこれまでの情シスって売上げに寄与してないじゃないかと。そこでこれからはちょっと事業の競争力というところにいくのかなと思っています。 情シスの質的な役割は、情報の流通を司っていると思っています。あくまでも社内が中心ですが、いろんな情報をどうコントロールするのかをやってきているのかなと。エンタープライズの仕組みをどう作るか、社内の情報流通のデザインをするという。 原田 これを見ると80年代と90年代の仕事はずいぶん違いますね。では長谷川さん、お願いします。 帳票を作るだけのシステムにがっかり 長谷川 システムの考え方って企業の大きさによって異なるのかなと思っていて、東急ハンズは800億円くらいの企業なので、僕の話はこれくらいの規模の会社と思って聞いてください。 僕の経歴は、もともとSIerというところで14年くらい仕事をして、そのあと東急ハンズに入って情シス

    パネルディスカッション:クラウド時代の情シスのあり方[前編]。Developers Summit 2014
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • Microsoft Wordで簡単クラウド・データベース - 手の届く範囲だけでもなんとかしたい

    以前から試してみようと思っていたことですが、実際にやってみたところ「これは凄いことなのでは?」と思い始めました。 実は、手元の端末でワープロ文書を編集して、それをメールやブラウザ経由で送れば、クラウド上に自動でデータベースができる時代がやって来ていたのです。それも一人月額400円で。 プログラミングも不要で、ブラウザで手順どおりに設定項目を入力するだけなので、今日からあなたにも作れます。できたデータベースは手元のPCExcelに簡単接続して活用できます。 必要なものは、Microsoft WordとSharePoint Onlineです。あなたのパソコンでWordが使えるなら、ひとり月額400円のSharePoint Onlineを契約するだけで、「Wordで登録するクラウドデータベース」を体感することができるのです。 具体的な手順は、5年近く前のこのページに教わりました。当時はShar

    Microsoft Wordで簡単クラウド・データベース - 手の届く範囲だけでもなんとかしたい
  • Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる

    先週6月14日に発生したAmazon Web Servicesの米国東部リージョンでのシステム障害は、HerokuPinterestなど大手のサービスにも影響を与えたようです。その障害報告が、Service Health Dashboardで公開されています(現在はRSS内の記述として読めます)。 障害は米国東部リージョンでの特定のアベイラビリティゾーンで発生したもの。報告によると、プライマリの電源ケーブルのトラブルをきっかけにバックアップとしての発電機へ移行したものの、そこでもまたトラブルが発生し、二重、三重の防護策が次々に倒れていったことが示されています。 Amazonクラウドの多重の防護策の一端が分かると共に、これだけバックアップ策が用意されていても、わずかなトラブルによって防護策が倒れることの教訓を得ることができます。 一方で、障害は特定のアベイラビリティゾーン内だったため、マル

    Amazonクラウド先週のシステム障害、原因は電源トラブル。二重三重の防護策が次々と倒れる
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    With the release of iOS 18 later this year, Apple may again borrow ideas third-party apps. This time it’s Arc that could be among those affected.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • IT担当者が知ってお|クラウド・コンピューティング|トピックス|Computerworld

    IT担当者が知っておくべきパブリック・クラウド選びのポイント 企業規模を問わず格活用が始まったクラウド、正しく選ぶには 必要なとき、必要なだけITリソースを入手することのできるパブリック・クラウド・サービス。すでに市場には数多くのパブリック・クラウド・サービスが登場しているが、それぞれの差がわかりにくく、これから導入を考えるIT担当者は戸惑ってしまうかもしれない。ここではあらためてパブリック・クラウドのメリットを振り返り、選定時に注目したい幾つかのポイントを紹介する。 企業規模を問わず求められる 経営のスピードとITの柔軟さ 企業のIT担当者であれば、自社でいかにクラウド・コンピューティングを活用すべきかについて考えたことのない人はいないだろう。それほどまでに昨今、「クラウド」というコンピュータ利用の概念は広く浸透している。 一口にクラウドと言ってもパブリック・クラウドとプライベート・

  • ホンダが解いた「連立方程式」

    売り手よし、買い手よし、世間よし――。江戸時代から明治期にかけて、近江商人はこの「三方よし」の理念を掲げて全国を行商して回り、多くの大企業を生み出した。近江商人が担いでいた天秤棒は、小商人時代の初心を忘れず、多くのステークホルダーの間でバランスを取ることの象徴だ。 企業にとって三方よしの理念は、今なお色あせることはない。儲かる企業の姿を最も端的に表現しているからだ。しかし実現する手法は大きく変わった。天秤棒をITツールに持ち替え、知恵を絞って情報システムを構築することが、現代の企業には求められている。以前は難しかった理念でも、今はITで実現できる。 顧客のニーズを先回りしてシステムに組み込むことで「買い手よし」を実現し、同時に売上増やコスト削減といった「売り手よし」も達成する。さらに社会にも貢献する仕組みを作り、「世間よし」をも成し遂げる。 その際に利用するITは、必ずしも最先端のものでな

    ホンダが解いた「連立方程式」
    kaiton
    kaiton 2011/12/14
    クラウドのいい使い方だと思うし、自動車会社として自治体や警察と共同で調査することは社会的企業として真摯に尊敬する。
  • 深夜、FBIがデータセンターを強制捜査しサーバ押収。国際的なサイバー犯罪摘発のためと

    6月21日火曜日、午前1時15分。米国東部バージニア州にあるデータセンターDigitalOneにFBIの強制捜査が入りました。FBIはデータセンター内のサーバを複数台と、そこに接続されていた周辺機器を押収。これにより、DigitalOneのWebサイトを含む、データセンターでホスティングしているいくつかの顧客のWebサイトが停止したとのこと。 しかも押収されたサーバの中には、Webの情報を手軽に保存できるサービスで人気のInstapaperのサーバ1台(ただしサービスに影響はなかったとのこと)、ソーシャルブックマーキングのPinboardのサーバなどが含まれており、強制捜査の巻き添えをくった形になりました。 FBI — Department of Justice Disrupts International Cyber Crime Rings Distributing Scareware

    深夜、FBIがデータセンターを強制捜査しサーバ押収。国際的なサイバー犯罪摘発のためと
    kaiton
    kaiton 2011/07/08
    クラウドの負の面、SLAではこのあたりはどう書かれているのだろうか?
  • 1