タグ

落雷に関するkaitonのブックマーク (7)

  • 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策:Part3 / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策 Part3:建物全体で守る 文/阿蘇 和人(日経NETWORK) 2006年9月5日 Part1はこちら >> Part2はこちら >> 共用接地で電圧そろえ電位差なくして侵入を防ぐ Part2では,一般ユーザーがとれる対策を見てきた。しかし,これらの対策を完璧に施すのは意外と面倒。いちいち雷ガードを導入するのは手間がかかるし,アースで電圧をそろえようとしても,どこでもアースが取れるとは限らないからだ。 建物全体で雷サージ電流から守る 実は,この難しさを解消する根的な対策がある。個別の機器単位で導入していた「雷ガード」や「アース」といった方法を,住宅やビル全体で導入するのだ。こうすれば,雷サージ電流は,建物全体でバイパスしたり,アースに逃がしたりしてくれる。 建物全体で対策すれば,電力線や通信

  • 音羽電機工業株式会社|アレスタ(SPD)とは

    SPDは、アレスタまたは避雷器ともいい、落雷によって発生する雷サージ(過電圧のこと)を、電気設備や電気機器の絶縁レベル以下に制御して、施設や機器の絶縁破壊を防止する機器です。 アレスタ(SPD)は雷サージのような異常な過電圧に対してのみ動作し、雷サージ処理後は元の正常な系統状態に自復する機能を持ち、通常の回路に何ら影響を与えません。 ※当社では、JIS C 5381の規定に伴い、従来「アレスタ」、「サージアブソーバ」、「保安器」などと称されていた製品を、SPD(Surge Protective Device)と呼称します。 アレスタ(SPD)を設置していない場合 アレスタ(SPD)を設置した場合

  • アレスタ/技術と環境との調和で未来へ貢献・総和電気

  • アレスター(避雷器):富士電機テクニカ(株)

    アレスター(避雷器)の特長 UL認定を取得しました。 信号用アレスター CN226シリーズ(信号回路用)はUL認定品を標準にしました。 雷サージから電気機器・装置を守ります。 電源線、信号線、ネットワークなどに侵入する誘導雷サージを確実に吸収し、 接続されている機器を保護します。 小形で、高い放電耐量を有しています。(10kA, 20kA) 各種の用途に最適な形状と接続方法となっています。

  • 御社のビルの落雷対策,万全ですか?

    格的な夏が近付き,落雷のニュースを聞く機会が増えてきた。電車が止まったり,停電したりするという被害が,毎週のように発生する。落雷は,ネットワークにとっても他人事ではない。ビルに雷が直撃して,中の機器が壊れてしまうといったことがしばしば発生する。 日の雷対策は20年遅れ 記者は,日経NETWORK2006年8月号で「ネットワークの落雷対策」を担当した。その取材で,日の「標準的」なビルは内部に設置した機器を落雷から守る考慮がなされていないことを知った。欧米では20年ほど前から,内部に設置した機器を落雷から守る「等電位化」がビルの建築基準に織り込まれてきた。しかし,日の建築基準はいまだに等電位化を必要条件にしておらず,現在でも雷に弱いビルが新築され続けているという。 いったいどういうことなのか。日では,ビルの落雷対策は避雷針の設置が中心だった。ビルを直撃する雷は避雷針に集められ,雷の電

    御社のビルの落雷対策,万全ですか?
  • 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策:Part3 / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策 Part3:建物全体で守る 文/阿蘇 和人(日経NETWORK) 2006年9月5日 Part1はこちら >> Part2はこちら >> 共用接地で電圧そろえ電位差なくして侵入を防ぐ Part2では,一般ユーザーがとれる対策を見てきた。しかし,これらの対策を完璧に施すのは意外と面倒。いちいち雷ガードを導入するのは手間がかかるし,アースで電圧をそろえようとしても,どこでもアースが取れるとは限らないからだ。 建物全体で雷サージ電流から守る 実は,この難しさを解消する根的な対策がある。個別の機器単位で導入していた「雷ガード」や「アース」といった方法を,住宅やビル全体で導入するのだ。こうすれば,雷サージ電流は,建物全体でバイパスしたり,アースに逃がしたりしてくれる。 建物全体で対策すれば,電力線や通信

  • 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策:Part1 / SAFETY JAPAN [特集] / 日経BP社

    特集: 被害のメカニズムから守り方まで ネットワークの落雷対策 Part1:メカニズムを知る 「地震,雷,火事,おやじ」と怖いものの代表とされてきた雷は,現代のネットワークにとっても大きな脅威である。家庭や企業のネットワークは,通信ケーブルや電源,アンテナなど,数多くのポイントで屋外とつながっている。つまり,入りやすくしかも出やすいという,雷にとって格好の標的なのだ。近くに落雷があると,どこかから侵入して機器を破壊しながらネットワークを抜けていくことになる。 被害が発生するまでのメカニズムを理解して正しい守り方を知っておこう。 文/阿蘇 和人(日経NETWORK) 2006年8月22日 Part2はこちら >> Part3はこちら >> 1万ボルト超の大電流 抜け道を探しながらやってくる 夏といえば雷だ。突然かき曇る空に雷鳴がとどろき,稲が光る。近くに

  • 1