タグ

ソーシャルメディアに関するlocalnaviのブックマーク (20)

  • フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ

    これはフォロー / フォロワー時代の終焉の途中経過だと思っていて、、 TikTokやYouTubeのように「アルゴリズムでプラットフォームが見せたいものを見せる」ほうが、プラットフォームにとって有利なんですよね。 個人に力を持たせるよりも、プラットフォームが力を持たないといけないからです。 https://t.co/3LtEfi0Lzh — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 たとえば、個人に力がある状態だと「他のプラットフォームに移りますー」というと、お客さんが逃げちゃうわけです。プラットフォームが個人の取り合いになってしまい、競走が生まれ個人ユーザーが得をする世界になる。 — けんすう (@kensuu) August 2, 2022 個人の力を削いで、アルゴリズムの力で閲覧させるようにすると、個人が他のプラットフォームにいくと、数字が目に見えて落ちるので、他の

    フォローフォロワー時代の終焉|えとみほ
    localnavi
    localnavi 2022/08/18
    ソーシャルメディアが滞在時間を長くさせる(そして広告もたくさん見せる)算段として、その人が興味を持ちそうな「オススメの投稿」を多く表示している結果では?と思う(※Twitterにそんなの求めてないのだが)
  • 「ヤベェ本を買ったぞ…」地元にひっそり置かれていた本を紹介、バズる→出版社の電話が鳴り止まない!重版決定!→著者がお礼のためにTwitter始めました

    robin @robiiiiiimmm ヤベェを買ったぞ… 昔の偉い人たち(ザックリ表現)の服の構造や成り立ち、色合いや文様の意味、アクセサリーの種類とかが分かりやすくまとめられてる。 ネット知識でフワッと把握してた所がしっかり解説されてて、痒いところに手が届く一冊だった… 絵描き字書き立体屋問わず全創作者にオススメ。 pic.twitter.com/z1W3Kgl1DL 2019-09-21 22:25:06

    「ヤベェ本を買ったぞ…」地元にひっそり置かれていた本を紹介、バズる→出版社の電話が鳴り止まない!重版決定!→著者がお礼のためにTwitter始めました
    localnavi
    localnavi 2019/09/26
    【著者の八條さんがFBやられていると聞いて、ターゲット層が違うんや…今この手の本を手に取るのは、意識高い系じゃない。好奇心に金を惜しまない、有効活用したい層がいるのはtwitterなんだ】TWとFBの違いはあるね。
  • ゼロクリックサーチ50%超え時代に、マーケターはどう対応するべきか | MozCon2019レポート | Mozcon | Web担当者Forum

    サーチマーケティング戦術の効率性は常に変化している。 このゼロクリック50%超えは、トラフィックが発生しないという事実の裏返しとして、50%の「SERP面を活用したSEOの新しい機会」として捉え直すことができるはずだ。 On-SERP SEOの機会を検討すべき時である。 筆者の理解でこのコンセプトを言語化すれば、次の通りだ。 たとえクリックが発生しなくとも、自社プロダクト・サービスに関連するクエリでの自社露出を高めることにより認知を高め(クエリとブランドを消費者の脳の中で関連付けことを狙い)、最終的なビジネス目的達成に資する戦略ブランドへの検索需要を創出することを意図し、最終的に「すべての自社プロダクト・サービス関連一般キーワードに比べ、自社プロダクト名・サービス名での検索が最も多くなることを理想とする」野心的なSEO戦略ちなみに、On-SERP SEOの具体的な施策については、セッショ

    ゼロクリックサーチ50%超え時代に、マーケターはどう対応するべきか | MozCon2019レポート | Mozcon | Web担当者Forum
    localnavi
    localnavi 2019/09/12
    “活発なリプライがつくようなもの”というと、いにしえの「アホバカ分布図」でツッコミ所満載の雑地図を放送した100田大先生みたいなことをやればいいのか。
  • 10代“バカッター”のその後…就職や進学が困難に「行く先々で“炎上したヤツ”と言われ続けた」 | 日刊SPA!

    SNS炎上する若者たちが絶えない。昨年、女子高生が渋谷駅前の路上で自身の胸を揉ませる“フリーおっぱい”を行う動画をYouTubeにアップし、大炎上したことも記憶に新しい。 おもしろいと思って発信してしまった場合はもちろん、10代の若者であれば、自身の行動が常識やモラル、法律からはみ出していることに気付かず、なにげなくSNSに投稿してしまうことも多いのではないか。Twitterは別名、バカ発見器とも揶揄される。いきすぎた行動をツイートしてしまい炎上したひと=バカッターになってしまった若者は枚挙にいとまがない。 では、彼らはその後、どのような道を歩むことになるのか。今回は、たった一度のつぶやきで人生設計まで狂ってしまった例を紹介したい。 深夜、尿意を覚えて目が覚めると、マナーモードに設定したスマホがブンブンなっていることに気がついた。こんな夜中に誰だろう……。そう思ってスマホを覗き込むと、そ

    10代“バカッター”のその後…就職や進学が困難に「行く先々で“炎上したヤツ”と言われ続けた」 | 日刊SPA!
  • ツイッターでクソリプを見ない方法|えとみほ

    先日、そこそこツイッターをやり込んでいる人たちの飲み会で「ちゃんと読みもしないで的外れな批判をしてくる人がいて困る」「気にしないようにしても誹謗中傷されるとかなり落ち込む」「フォロワーが増えてから変な人に粘着されて困っている」といった、ツイッタラー特有の悩みを聞いた。 いわゆる「クソリプ問題」である。有名人もみんな密かに傷ついているのだ。 私自身は、知らない人からクソリプをもらうことはまだそこまで多くはない。ただ、それでもフォロワー数が1万人を超えたあたりから、知り合い以外のところにも発言が届くようになり、たまに的外れなリプライをもらうことが出てきた。 そこで自分なりに、うっかりクソリプを読んでしまって残念な気持ちになるのを回避する方法を編み出したので、ここでそれをお披露目してみたい。 設定で「新しいアカウント」と「プロフィール画像が設定されていないアカウント」を通知から除外する1つ目はT

    ツイッターでクソリプを見ない方法|えとみほ
    localnavi
    localnavi 2017/12/02
    「捨て垢からのクソリプを表示させない方法」「最低限の礼儀を知ってる人のツイートを探す手立て」「石の下のダンゴムシをわざわざ見に行かない」
  • 2017年にもなって、Instagramでのステマに騙され、炎上、閉鎖を見ている

    (どうも。増田です。一晩経ってこんなに話題になってて驚いた。タイトル含め少し追記修正しました。) (さらに追記。hk_9060が消えてしまったので、このアカウントをフォローしていた人がコミュニケーションできるよう、交流用アカウントをつくってくれた方がいるので紹介。過去のInstagramへの投稿が一部見られます。 https://www.instagram.com/karin_diet0331/ ) 一時、一世を風靡し、多大なバッシングを受けた通称ステマ、ステルスマーケティング手法。 芸能人や著名人、有名サイトがやっちゃうものと思いこんでいて、まさか一般人(に見せかけた企業)のアカウントにしてやられる事があるとは思わず、私も騙されかけていました。という話。 私にとってInstagramは、気軽に一般の気が合いそうなアカウントをフォローして、おばあちゃんの知恵袋的なTipsを得られるのが面白

    2017年にもなって、Instagramでのステマに騙され、炎上、閉鎖を見ている
    localnavi
    localnavi 2017/09/01
    これ( http://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/ )を思い出した。「企業の情報や広告は信用できない。個人の情報発信こそがリアルだ」と思う人が絶滅しない限り、どの媒体でも出てくる。
  • 最新のSEO事情を理解しようー進化する検索手段への対応方法を解説

    Googleはユーザーにより良い検索結果を届けるために、アルゴリズムを調整したり、変化を取り入れたりし続けています。SEOもそれに合わせて、新しいトレンドを取り入れつつ対処していかなければなりません。ここでは2020年に押さえておくべき5つの新たな検索事情を紹介します。 1. 音声検索&パーソナルアシスタント Googleによると、現在、世界中のモバイルユーザーの約24%が音声検索を利用しています。 音声検索とは、スマートフォンやタブレットに向かって普段使っている言葉(自然言語)で話しかけると、その音声の中からキーワードを拾い上げ、検索を行ってくれる仕組みです。 「ここから東京まで電車で行きたい」と、スマホに向かって言えば、スマホは最寄駅からの乗り換え情報と、何分後に最適な電車が出るかを教えてくれます。モバイルユーザーにとって、テキスト入力で検索するよりも早く簡単なので、音声検索は今後さら

    最新のSEO事情を理解しようー進化する検索手段への対応方法を解説
    localnavi
    localnavi 2017/05/22
    Google検索対策だけしていれば良い時代は終わったということなのね。いまだにPCメインの人間にはピンと来ないところがあるが、スマホ(特にアプリ)の検索対策は頭が痛い。
  • インフルエンサーに「影響力ないですね」という代理店は消えてほしい件 - #あやマーケ Blog

    こんにちは、あやにーです。 先日、とあるイベントにインフルエンサーとして呼ばれて思うことがあり書きたいと思います。 インフルエンサーを活用したPRが注目される中、いい代理店も沢山いますが トンデモ代理店やインフルエンサーキャスティング会社が増えているのも事実です。 当にインフルエンサーマーケティングって合っているのか?という話を書きたいと思います。 そもそもフォロワー=ファンではないのが分かっていない 今日Twitterでこんなツイートが回ってきて、ものすごく頷きました。 ツイッターの健全なところ pic.twitter.com/fRQKhl5EUG— 吉村拓也 (@hanari0716) 2017年5月15日 まさにこれ!!!!企業や代理店が分かっていない部分はこれ!!!! フォロワーっていうのは、ファンではない! これ、当に代理店や営業の人は「フォロワーがたくさんついていてすごいん

    インフルエンサーに「影響力ないですね」という代理店は消えてほしい件 - #あやマーケ Blog
    localnavi
    localnavi 2017/05/18
    最初に引用されているツイートでほぼ語り尽くされてる感がある/商品・サービスの紹介を仕事で請けるなら「どういう成果を求めているか」は事前に確認しないと話にならないだろうけど。
  • SEOの終わりが近い気がする - そこぬり

    ブロガーにとっては避けて通れないSEOという存在。 如何にして検索上位を勝ち取るのか…。日々熾烈な競争が繰り広げられています。 様々な意味で強大な影響を及ぼすSEOという存在ですが、最近は「SEOの終わりは近い…」という気がしてきたのです。 広告 これまでの調べ方 何かを調べたいときはどうするのだろう。 以前はサーチエンジン(検索エンジン)で調べることが多かったと思うんです。 「○○」って打ちこんで検索上位のページから見ていくって感じで、評判を調べることが普通だったはず。 グルメや映画、書籍…。日常で気になること、分からないことがあればとにかくネットで調べてみることが恒常化した現代。 そんな人たちの役に立つために検索上位を勝ち取る…。色々なワードを組み込んでアクセスをアップさせる…。 いわゆるSEO対策を行うのがブロガーの常…。 でも、そんなSEOの終りが近いと感じている。 そもそも、検索

    SEOの終わりが近い気がする - そこぬり
    localnavi
    localnavi 2017/05/16
    一部の検索はGoogleからSNSに移る(移りつつある?)のだろうとしか言えない。検索する事柄は星の数ほどあって、SNSの投稿ではカバーできない分野の方が多いだろうに。
  • 圧倒的な差を生むSNS時代の「ブログ名」の付け方 - 小倉さんは考えた

    圧倒的な差を生むSNS時代の「ブログ名」の付け方 - 小倉さんは考えた
    localnavi
    localnavi 2017/05/11
    【メディアと違って個人ブログに期待される"役割"は明確だ。求められているのは個人的な「レビュー」と「考察」「解釈」だけだ】そして俎上で捌かれるイケハヤとちきりん
  • SNSのシェア/リツイート数と、実際の読者数の間に大きな差があるのを体感した話 - 日比嘉高研究室

    この前ブログに書いた「ていうか18歳選挙権いらない そもそも民主主義いらない」に向き合う - 日比嘉高研究室の記事に対する反応を見ていて、あらためて思い知ったことがあるので、書いておきます。以下、いろいろ書いていますが、日比という特定色のある個人ブログ記事についてですので、簡単には一般化できないかもしれません、という留保を付けつつ。 ざくっというと、つまり 《 SNSのシェア/リツイート数と、実際の読者数の間には大きな差がある 》 ということであります。 このブログ記事、ここ数ヶ月では、一番のFacebookのシェア数で、現在1000を越えています。さぞやたくさんの人が読んだのだろうと思い、自分としても悪い気は当然しませんでしたが、別に付けてあるページの閲覧カウンタは、別に盛大に回っていません。Google Analyticsてのを使ってみてみたんですが、記事公開後、 ページビュー 370

    SNSのシェア/リツイート数と、実際の読者数の間に大きな差があるのを体感した話 - 日比嘉高研究室
    localnavi
    localnavi 2016/09/05
    「タイトルだけを見てシェアしていたり、読まずにいいね!したり、そもそもタイムラインを埋め尽くしたシェア・タイトルをスクロールするだけ」「リンク数が実際の閲覧数の伸びにもっとも跳ね返るのは、はてブ」
  • イスラーム過激派:ビン・ラーディンの息子の活動が本格化|公益財団法人 中東調査会

    2016その他イスラーム過激派 公開日:2016/08/18 2016年8月17日、アル=カーイダの広報製作部門である「サハーブ」がSNS上でウサーマ・ビン・ラーディンの息子であるハムザ(1991年生まれ)の演説ファイルを発表した。ハムザは2016年に入り5月(シリア、パレスチナでのジハード扇動)、7月(世界規模でのジハード扇動)に演説ファイルを発表するなど、イスラーム過激派の広報場裏での活動を活発化させている。今般の演説はサウード家に対する非難と蜂起呼びかけであるが、要点は以下の通り。 二聖地の国(注:アラビア半島)で不正と暴虐が増し、支配体制によるシャリーアに反する行為が増している。我々のメッセージは、暴虐に対し立ち上がれということだ。これは、アメリカの代理人たちへの蜂起の呼びかけだ。 二聖地の国には、ムスリムにとって聖なる重要性があると共に、地理的・戦略的・経済的な特質がある。それは

    イスラーム過激派:ビン・ラーディンの息子の活動が本格化|公益財団法人 中東調査会
    localnavi
    localnavi 2016/08/19
    “インターネット上でのイスラーム過激派のファン層は(略)長い文書や長時間の演説・動画を受容する知的水準に達していない状況にある”それ以外の多くの人もそうかもしれぬ。
  • 「ほら、言った通りでしょ!」SNS【tsū(スー)】が終了。TSUとはなんだったのか?

    広告収入の最大90%をユーザーに分配!?稼げるSNS「tsū(スー)」とはなんだったのか??お金目的で参加&勧誘するようなSNSなんてこんなもんですよ。 現在SNS「tsū(スー)」にアクセスしようとするとこのような画面が表示されるようです。 http://www.tsu.co/ どうやら「tsū(スー)」終了のご様子で。 覚えてますか?? ・広告収入の最大90%をユーザーに分配! ・驚異のSNS誕生! ・サービス開始からたった1ヵ月でユーザー100万人突破! なんて売り文句で、 2014年の11月〜12月頃、情報商材屋さんや、一部のFacebookユーザー、特に情弱おはようおじさんズが狂ったように勧めていたSNS「tsū(スー)」 その内容はマルチ商法そのものでした。 tsū(スー)の仕組み Tsu自体の取り分は10%で、残り90%がユーザーのネットワーク(Family Tree)のもの

    「ほら、言った通りでしょ!」SNS【tsū(スー)】が終了。TSUとはなんだったのか?
    localnavi
    localnavi 2016/08/06
    id:web_shufu 友達のFB投稿に、とにかく「おはようございます」的なコメントを付けまくるおじさんのことです。FB集客コンサル()に「そうすればエッジランクが上がってFBで集客できる」と吹き込まれてる模様。
  • これぞSNSパワハラ!「自分や自分のグループ以外にコメントするな」と脅す短パン社長の横暴ぶりがすごい | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    これぞSNSパワハラ!「自分や自分のグループ以外にコメントするな」と脅す短パン社長の横暴ぶりがすごい 2016年 07月 17日 自分や自分のグループの人が SNSで投稿したら必ずいいねしろ! 自分や自分のグループ以外の人の投稿には いいねはするな!コメントはするな! そんなSNSパワハラともいうべき セミナー講師がいることを 先日会った人から聞いたのだが これに負けず劣らず SNSパワハラをしているブログを発見した。 短パン社長こと奥ノ谷圭祐氏のブログだ。 以下引用 「但し、タチの悪いのは、 どちらにも良い顔をしてる人。 自分の大好きな人が否定されてる事を 知ってるにも関わらず、そこに参加し、 SNSに投稿しないばかりか、 タグ付けされてるのに承認もしない。 つまり自分のタイムラインには 表示されないようにしてる。 そこには何かしらの意図を感じるわけです。 更にどちらにも良い顔をしようと

    これぞSNSパワハラ!「自分や自分のグループ以外にコメントするな」と脅す短パン社長の横暴ぶりがすごい | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる
    localnavi
    localnavi 2016/07/18
    短パン社長という人自体を知らないが「こんなバカバカしい圧力をかける人が実在するのか」と思うと厄介だと思う。たぶん、日頃のSNSやブログ・メルマガでの発言を読めば見当は付くんだろうが。
  • 黒色中国 on Twitter: "私のツイートを見て不快感を表明する人がいるので、ご迷惑をかけてはいけないと思って、私のツイートが見えないようにブロックさせてもらっているのだが、そうすると「オマエのツイートが見えなくなったではないか!」と怒る人がいる。ここには「不快感」を求めて彷徨う「怒れる正義の人」が多すぎる。"

    localnavi
    localnavi 2016/04/11
    “「不快感」を求めて彷徨う「怒れる正義の人」”が多いのはツイッターに限らないと思う。FBでもYahoo!ニュースでもいっぱいいるし、油断してると自分もそうなるし。
  • STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS

    3月19日、あるウェブ媒体が「STAP現象、米国研究者Gが発表…小保方晴子氏の研究が正しかったことが証明」という記事を配信し、それに応じて「STAP細胞はやっぱりあった!」、「小保方さんは正しかったことを海外の研究者が証明した」、「STAP現象を否定したマスコミは反省しろ!」などといった発言がソーシャルメディア上に飛び交った。 結論からいうと、この記事の主旨は昨年12月12日から数日間、ソーシャルメディア上にあふれた「流言」の繰り返しであり、多くの誤解にもとづくものである(「デマ」と呼ぶ人もいる。流言とデマの区別については後述する)。 筆者は当時、この件について医療情報ウェブサイト『Medエッジ』同年12月13日付で、「その理解は誤り」であると解説した。残念ながら同サイトは終了してしまったため、同じ記事は筆者の個人ブログに転載してある。稿ではその説明を繰り返すとともに、あらためてこの問題

    STAP細胞をめぐる「流言」を検討する/粥川準二 - SYNODOS
    localnavi
    localnavi 2016/03/25
    【冒頭で紹介した記事の著者やそれに賛同する人たちの大半は、政治的な意図で誰かを貶めているようには思えない】STAP細胞を否定した理研はじめ日本の科学者をおとしめる目的と思えるので「デマ」でいいと思う。
  • 地味な主婦はキラキラ女子になれるのか?ツイッターで詐称してみた - おのにち

    こんにちはみどりの小野です。 最近私の頭の中は「詐称」で一杯です。 学歴、経歴、はては顔面や人種まで偽れる世の中。 キャバ嬢に東大卒、と偽った過去をブログで暴露する人まで現れました。 私も、心の底から思ったのです。 偽りてぇ…。 盛りようのない地味な人生を歩んで40年。 当初は読書好きの大人しい女子大生が書く、文学系女子ブログでモッテモテ☆を目指してはじめたはずのこのブログ。 今や会津のおばちゃんの平凡な日常を描くハートフルブログに(多分)。 なんか地味。みどりどころか茶色。煮物臭ぇ。 もっと盛りてぇ! 私だってAmazonリストから貢物貰いてぇ!あっ しかしいくら見栄を張りたい、と言ってもブログでいまさら実は女子大生でした☆きゃは!とやっても失笑しか返ってこない事は目に見えています。 そこで、Twitterで人気の「キラキラ女子」目指して今週末は奮闘してみました。 目指せ、フォロワー千人

    地味な主婦はキラキラ女子になれるのか?ツイッターで詐称してみた - おのにち
    localnavi
    localnavi 2016/03/21
    こういう行為は「素とは全然違う自分を演じるのが心底楽しい」人でないとやってられないんだろうと思う。なお、JDに思い入れは皆無なのでJD詐称に猛省を求める気はないです。
  • 若者のフェイスブック離れが進む“SNS疲れ”の深層

    データで読み解くニッポン 今の日の姿はデータから読み解ける――。そのコンセプトの下、この連載では様々なデータから日の今を探ります。 バックナンバー一覧 最近話題の「SNS疲れ」「ソーシャル疲れ」。皆さんもお疲れだろうか。私は今のところ、SNSをいいように使えているようで、疲れを感じることはほとんどない。今日も一日でLINEのスタンプを30回ぐらい押している。ひどいときには100回ぐらい押す日もあるし、100回ぐらい押されるときもある。あるLINEグループでスタンプを200連打されたときにはさすがに疲れたが。 20代、30代のSNS利用率低下中 若者の間で進むフェイスブック離れ さて、ネットリサーチ会社の株式会社マクロミルは、毎年1月に「新成人に関する調査」を発表している。今年の調査結果のうち、現在利用しているSNSについての質問では、利用率上位のSNSで軒並み利用率が減少しているとの結

    若者のフェイスブック離れが進む“SNS疲れ”の深層
    localnavi
    localnavi 2016/03/19
    「中高年の楽園」になったからかと思ったら、リア充自慢合戦に疲れたからなの?
  • http://japan.techinsight.jp/http://japan.techinsight.jp/2016/03/kerry-washington-is-a-wise-mom.html

    localnavi
    localnavi 2016/03/16
    「(世間に姿を晒すか否かは)娘に決めてほしい」うちもそうしているし、至って真っ当な意見だと思うので、【イタすぎるセレブ達】という見出しは全く似つかわしくない。
  • ソーシャルメディアの検索対策 必ずやるべき4つのポイント

    Twitter Instagram SEO 検索に対応した投稿をする方法 小娘「たむらさん!イクラがべたいです!」 田村「わかったわかった。ほな店探せや。」 小娘「うひひっ!検索検索ぅ〜♪」 田村「んん、自分何のアプリで検索してるん??」 小娘「インスタですよぉ〜♪ ほらこのイクラおいしそうおうお〜♪ このお店にしましょー♪」 ※実話 こんにちは。田村です。最近はこんな感じでインスタとかツイッターが使われてます。GoogleじゃなくてTwitterとかインスタで、信頼できるユーザーのナマの声を調べて自分の買うものや行く店を決めてやがるのですこのやろう。 ちなみに、いまinstagramで「#イクラ」で検索したらこんな感じでした。 うん。うまそう。 だからGoogleの検索がダメだというわけではありません。僕もたとえばiPhoneの調子が悪かったり仕事にかかわる統計データを探したりするとき

    ソーシャルメディアの検索対策 必ずやるべき4つのポイント
  • 1