タグ

マーケティングに関するlocalnaviのブックマーク (19)

  • 顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ

    noteTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」イベント。今回のゲストは、マーケティングエージェンシー・スケダチ代表であり、社会構想大学院大学 特任教授でもある高広伯彦たかひろ のりひこさんです。 インバウンドマーケティングやコンテンツマーケティングの火付け役で、長らく企業のコンテンツづくりの重要性を啓発されている高広さんに、企業はどのように「コンテンツ」づくりをはじめるべきかを伺いました。 ※この記事では、「X」の表記をシリーズタイトルに合わせて「Twitter」とします。 コンテンツの役割は顧客のフィルタリングコンテンツにふさわしいチャネルを選ぶ——まずはコンテンツマーケティングのポイント、そして、企業は何のためにネットで情報発信をするのかを中心にお話を伺いたいと思います。 高広さん(以下、高広) 先日、ある企業の方から「情報発信をするのに、noteとTwitt

    顧客にアクションを起こさせるには?高広伯彦さんに訊くコンテンツマーケティングの基本|note pro公式 | 法人オウンドメディアをかんたん、すぐに立ち上げ
    localnavi
    localnavi 2023/12/23
    「ターゲティングというのはコンテンツをどこのチャネルに流すかで決まる」「コンテンツはターゲティングではなく、フィルタリングするためのもの」
  • 「顧客の声を聞かない」とはどういうことか

    「もし私が顧客に何がほしいかを聞いていたら、彼らは『もっと速い馬がほしい』と答えただろう」という自動車王フォードの名言があります。またユーザー中心のはずのUXデザインで「顧客の声を聞かない」「ユーザーは当に欲しいものを言葉にできない」という言葉を聞くことがあります。どうすればよいのでしょうか。欲しいものを訊くのではなく、行動の目的を訊くことで、ユーザーの当のニーズにたどりつくことができます。Read less

    「顧客の声を聞かない」とはどういうことか
  • リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者

    こんばんは、とあるスタートアップ企業にてBtoBマーケ領域の責任者をしている田中と申します。 まずは自己紹介がわりに、簡単なプロフィールを以下に載せておきます。 ▼プロフィール ・株式会社SAKIYOMIのマーケティング責任者(BtoBマーケ) ・事業内容:Instagram専門のマーケティング支援 ・事業開始から約2年ほどのスタートアップ ・実績:0からBtoBマーケを立ち上げ、1年間でリード数は約44倍に。現在は安定して月間1,500件以上、多い月は4,000件以上のリード獲得に成功。 今回は「リード数を1年で44倍」にまで増やすために実践した、リアルなスタートアップの戦略を「7つのBtoBマーケ戦略」としてまとめました。 決して体系的なマーケ理論ではありませんが、今すぐ真似できるような具体度とリソースの限られているスタートアップのリアルさを持った戦略になっています。 今回も裏テーマと

    リード数が"たった1年”で2桁→4桁に成長した7つのBtoBマーケ戦略【1年で44倍】|田中龍之介 | SAKIYOMIマーケ責任者
    localnavi
    localnavi 2022/02/08
    「おもしろきこともなき世をおもしろく」と書いてあるTwitterアカウントは死ぬほどつまらない事が多いが、この記事は実践に即した濃厚ノウハウに満ちていて面白かった。
  • ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表

    PwC Japanの坂野さんと、エーザイ専務執行役CFOにして早稲田大学大学院会計研究科客員教授も務める柳さんの対談記事です。 コンサルファームのPwC(プライスウォーターハウスクーパース)と企業のCFOがESGと財務の話をしている時点で、大半のマーケターが「あ、この記事は自分にとって関係ないな」と感じるのでは。 ちなみに、PwC Japanの坂野さんが書いたこのは(まだ読んでいる途中ですが)めちゃくちゃ必読です(「ESGとかCSRとかSDGsって、儲からないけど、しょうがなくやらなきゃならない企業の社会的責任でしょ?」って思っている人こそ読むです)。 ここから、僕が感じたエーザイのヤバさ(良い意味)について解説します。 ESGと財務情報の相関性を定量的に検証しようとしている先に挙げた記事の中で、柳さんはこう言っています。 ESGのさまざまなKPI(重要業績評価指標)と企業価値との関連

    ほとんどのマーケティング従事者が興味を持たない「エーザイの統合報告書」がヤバいから読んだ方が良いぞ!という件|池田紀行@トライバル代表
    localnavi
    localnavi 2021/10/12
    一般的に「良いこと」と認識されていることをして、それをアピールすれば、イメージが浸透した数年後に株価が上がる…などという単純な話でもないか。
  • 社内運用できる範囲で指名検索数を5.8倍にした話|おざきまんじゅう(尾﨑敬祐)

    こんにちは! スナックミーの事業グロースを担当していますが、グロースハッカーとはまだまだ自称できないおざきまんじゅうです。 そろそろスナックミーに入社して1年が経とうとしています。主にデジタルマーケティングで認知から獲得まで、サービス・事業の成長に尽力しています。 上場してる訳ではないので、公開できる数値はほぼないんですが、Googleの「キーワードプランナー」を使えば誰もが見れる数値で良い成果がでたので、note書いています。 ジョインしてから、指名(スナックミー)の月間検索数が約5.8倍まで伸びました。 2,460/月→14,410/月(586%) もちろん”いい”指名検索で、炎上したりとか、サービス以外の検索意図が増えたわけではありません。 ▼指名検索が増えると何がいいの?指名検索は他のキーワードに比べてコンバージョン率が高いことがほとんどです。検索広告の視点でも、獲得単価も安くなり

    社内運用できる範囲で指名検索数を5.8倍にした話|おざきまんじゅう(尾﨑敬祐)
    localnavi
    localnavi 2021/03/06
    指名検索数を激増させるノウハウってあまり見ないので、素直に「これはすごい」と思った/「スナックミー」を全く知らないまま最後まで読んだので、「スナックバス江」みたいなものかと謎の勘違いを。
  • なろう小説では長くても下品でも『面白さがわかるタイトル』にしよう!という話にピンときていなかったが、ファミレスのとあるメニューを見てそれを理解した

    なろう小説のタイトルは、長くても下品でも『面白さがわかるタイトル』にするべきであるという、わかりやすい例がこちら。 蛙田アメコ(作家) @amecokaeruda なろうではタイトルが大事。長くても下品でも「面白さが分かるタイトル」にしよう!!……っていう話、恥ずかしながらピンときていなかった時期があるのですが、デニーズで「ハンバーグカレードリア」というメニューを見た瞬間に“わかった”んですよね。 2019-11-23 22:13:37 蛙田アメコ(作家) @amecokaeruda デニーズ、何度行っても、「ハンバーグカレードリア」という文字列を見た瞬間に、 「ははーーーん!? 『ハンバーグ』で『カレー』で『ドリア』か!! 美味しいの三重奏だなぁ、オイッ!!! わねえ理由がねえな!!!!!!!!????」 となるのですが、そういうことなんですよね…? 2019-11-23 22:15:

    なろう小説では長くても下品でも『面白さがわかるタイトル』にしよう!という話にピンときていなかったが、ファミレスのとあるメニューを見てそれを理解した
    localnavi
    localnavi 2020/09/22
    「タイトルと作者名」しか一覧に表示されない場所での話ではあるが、メールもタイトルと送信者名しか一覧には表示されない。通常の検索結果はタイトル・概要が表示されるので、もうちょっとマシか。
  • 「そのメルマガ、やり方間違ってます!」配配メール安藤氏に聞く・メールマーケティングできちんと成果を出す方法って? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    みなさんこんにちは、マーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 マーケターの大先輩取材シリーズもなんと8回目を迎えました。いつも当にありがとうございます!!! 今回貴重なお時間をいただいたのは、メールマーケティングといえばこの方! メール配信システム「配配メール(ハイハイメール)」総責任者の安藤さん(@comune1128)です!!! 株式会社ラクス MC事業部 部長 安藤 健作 さん大学卒業後、アパレル企業勤務を経て2006年ラクス入社。同社でサポートチームを組織化したのち、マーケティングマネージャーを経て2016年よりMC事業部長/Mail Marketing Lab総責任者。正しいメールマーケティングを日に根付かせるため、さまざまなメディアやTwitterにて日々情報発信中。 まさに前職の私がそうだったのですが……メール配信って、なんとなく存在する通説のもと、とく

    「そのメルマガ、やり方間違ってます!」配配メール安藤氏に聞く・メールマーケティングできちんと成果を出す方法って? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • BtoBの購買活動は本当に論理的・合理的か? | knowledge / baigie

    BtoBは情緒購買ではなく論理購買である。BtoBは経済合理性にもとづいて意思決定される。これらはいずれもBtoBでよく言われる「定説」ですが、この記事ではそんな定説に疑問を投げかけてみたいと思います。 人は予想通りに不合理であるBtoBの意思決定をしているのは、結局は人間です。そして個々の人間は、実は論理的・合理的な考えがそれほど得意ではありません。 ノーベル賞受賞の行動経済学者ダニエル・カーネマンの名著『ファスト&スロー』(2012年)では、常時オートモードで運転し、主に反射的な意思決定を得意とするシステム1と、論理思考などの熟考が可能だが負荷が高く怠け癖があるシステム2を中心に、人の判断を誤らせるバイアスについて、詳しく解説されています。 先入観から論理性や妥当性を見失い、すぐに思いつく結論に飛びつき、直前に見た数字に流されて過大/過小評価をし、関係ない事柄を結び付けてデータを見誤り

    BtoBの購買活動は本当に論理的・合理的か? | knowledge / baigie
    localnavi
    localnavi 2020/07/16
    B2Cとは方向性が多少異なるものの、B2Bでも購入を決めるのは今のところ人間なので、「失敗するリスクを負いたくない」「ここは信用できそうだ」「ちゃんと仕事をしてくれそう」などの感情を無視してはいけない。
  • 先輩医師が開業するも倒産寸前に→やることも無いので近所をウロウロ「エア往診」していたら、一発逆転を成してしまった話

    Dr.ひろ @hirokimdphdmba 7000万円借金を抱えて倒産しかけた大先輩が放った驚きのマーケティングが「エア往診」だった(笑)白衣を着て看護師さんを連れて(どうせ患者居ないので)ひたすらウロウロ歩き回る。こうして地域に急激に認知されたと(笑)いまは1000人を抱える在宅グループを経営。 2020-02-22 20:34:01 Dr.ひろ(クソ株専門医) @hirokimdphdmba 都会の隅でひっそり暮らす田舎者。経済や投資好き。ファンダ重視の中期〜長期。投資家を業に医師は趣味にしたいです。クソ株専門投資家。名も知れぬ落ちこぼれ銘柄のキラリと光る未来に投資します。億トレ。目標5億。「まず生き残れ、儲けるのはそれからだ」

    先輩医師が開業するも倒産寸前に→やることも無いので近所をウロウロ「エア往診」していたら、一発逆転を成してしまった話
    localnavi
    localnavi 2020/02/24
    白衣で看護士さんを連れてウロウロろうろすることで「往診に忙しい先生が近所にいる」という宣伝をご近所さんにできたのか。宣伝ががんじがらめな保険診療医は存在を知ってもらって親しみを覚えてもらってなんぼか。
  • このブログを書く理由について|大阪市|消防設備

    お盆休み中の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。📅 弊社も9連休ですが、これを明けるとキツーイ業務が待ち受けているのを想像するだけで割とゾッとしますよね。👻💦笑♪ さて今、管理人にとって困った事になっていて、過去に一部の方から『(仕事中にブログ更新し過ぎ、止めさせろ)』というクレームが経営陣に入った為、社長から直々に『ブログ書く頻度、落としてくれんか』と指示されている状態にあり、密かに個人の目標としていた “ブログ毎日更新” が達成できていないのです。💔 ですから、なぜ書くのかを説明させて欲しいんです。そして、励ましのコメントを頂けましたら幸いです…!!📧(´;ω;`)✨

    このブログを書く理由について|大阪市|消防設備
    localnavi
    localnavi 2019/08/18
    今さらこういう説明を社内向けにしないといけないのは辛い。記事の通りほかのソーシャルメディアと違ってブログは(内容次第とは言え)過去記事も集客や教育をしてくれるのが良いのです。
  • カゴ落ちした理由で最も多かったのは、「送料や手数料が高かったから](ジャストシステム調査)

    ジャストシステムは、「Eコマース&アプリコマース月次定点調査(2018年1月度)」の結果を発表した。なお調査は、15歳~69歳の男女1,100名を対象に、マーケティングリサーチに関する情報サイト「Marketing Research Camp(マーケティング・リサーチ・キャンプ)」において、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用し実施された。調査結果の概要は以下の通り。 ECの「かご落ち」経験者は、7割以上 直近1年間のECサイト利用において、「かご落ち」を「行ったことがある」人は73.8%で、「カートに入れたものは、必ず購入している」人は26.2%であった。 ECで「かご落ち」したのは、「送料や手数料が高かった」から 直近1年間で「かご落ち」をしたことがある人に、その理由を聞いたところ、最も多くの人から挙がった理由は「送料や手数料などが高かった」となった(35.8%)。次いで、

    カゴ落ちした理由で最も多かったのは、「送料や手数料が高かったから](ジャストシステム調査)
    localnavi
    localnavi 2018/02/19
    「買い物かごに商品を入れないと送料・入金手数料が分からない」という時点で、重大なサイト設計ミスではないかという疑惑が。
  • Spectrum Increased Conversions By 46% | VWO Success Stories

    localnavi
    localnavi 2017/11/17
    素材集のキレイな写真を使うと嘘くささが増すので、リアル従業員やお店・会社の写真を使うべき。記事の例ではサイト経由の仕事の依頼が45%増えたとのこと。
  • 【ヒットメーカーに会ってみた!】 黒川精一さん第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください! | 本日、校了!|本の編集者が心をこめてつくるWebマガジン

    連載【ヒットメーカーに会ってみた!】 記念すべき第1回目のゲストは、編集者の黒川精一さん。 2013年に『医者に殺されない47の心得』、2014年に『長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい』で2年連続のミリオンセラーを出され、2016年にも『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』がミリオンセラーとなっている、生きる伝説の編集者、黒川精一さんにお話を聞きに行きました。 ——ここからは、制作秘話—— いちばんはじめに、このインタビューを申し込んだときにいただいたお返事は、「やるなら気のものを。長時間、徹底的にやってほしい」というひと言でした。 ふだんはこういうインタビューはほとんど受けないという黒川さんの「決定版」のインタビューにするべく、ICレコーダーだけを握りしめて、単身、丸腰で乗り込みました。 数時間におよぶインタビューの結果、「これ、みんなに知らせずに、ひ

    【ヒットメーカーに会ってみた!】 黒川精一さん第1回「一生懸命につくった本が売れない」っていう事態を減らす方法を教えてください! | 本日、校了!|本の編集者が心をこめてつくるWebマガジン
    localnavi
    localnavi 2017/06/22
    こんなバケモノじみたベストセラー製作能力の持ち主が付いているのだから近藤誠の本が売れるのは無理もないが…/なお、売れる本を作るための方法論はものすごく参考になる。
  • 新谷 貴司

    localnavi
    localnavi 2017/06/18
    【取材を待たずにもう自分で描いてしまおう第2段】なぜか元記事は本文が表示されないのでこちらをブクマ。自身が子を持つ母になって「レタスクラブが自分を追い詰める代物」なのに気付いて全力で改善した話。
  • Facebookにログイン

    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

    Facebookにログイン
  • 年会費18万円でも完売するオリックス・バファローズのファンクラブ「BsCLUB」にどうすれば高額サービスが成立するのか聞いてきました

    プロ野球は日シリーズも終了しオフシーズンに入りましたが、秋季キャンプやストーブリーグを含めて、すでに来シーズンに向けた戦いが始まっています。戦いが始まるのはチームだけではなくファンも同じで、各球団は来シーズンのファンクラブ会員を一斉に募集開始しています。そんな中、他球団の追随を許さないぶっ飛んだ価格設定で知られるオリックス・バファローズのファンクラブ「BsCLUB」が、2016年度からさらに価格をアップさせた「年会費18万円」のコースを新設したとのこと。なぜ、このような高額な会費でも売り切れてしまうのか、何がファンを惹きつけているのかなど、ファンクラブのサービスについていろいろと聞いてみました。 ファンクラブ | オフィシャルサイト http://www.buffaloes.co.jp/fanclub/ 京セラドーム大阪に到着。 インタビューに応じてくれたのは、オリックス・バファローズの

    年会費18万円でも完売するオリックス・バファローズのファンクラブ「BsCLUB」にどうすれば高額サービスが成立するのか聞いてきました
    localnavi
    localnavi 2016/11/21
    「物より体験が響く」「会費では儲けず会員満足のために投入」「ファンをより濃いファンにする」「成果が出ているかどうかをキッチリ計測」すごいなあ。
  • スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    スタバが「ネガティブ広告」に反撃しない理由
    localnavi
    localnavi 2015/12/30
    例のAA http://riceballman.fc2web.com/AA-Illust/Data/Arasoi.html が真っ先に脳内に浮かんだ。記事にあるスタバのやり方は、常連の来店頻度を上げつつ口コミや紹介を増やす方向だよね。
  • 短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在

    マサチューセッツ工科大学(MIT)は12月23日、短命に終わってしまう「いわゆる失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在するという論文を発表した。 これはMITスローンマネジメントスクールなどの研究者によるもので、いわゆるマーケティング分野のビッグデータ解析。2003年~2005年の間に発売された8809種を調査、3年で店舗から引き上げられた商品を失敗商品とした(3年間で約40%の新商品が生き残った)。 消費者購入履歴と商品寿命を照らしあわせ、『ある種の消費者グループ』が売上に占める比率が多いほど、その商品は短命に終わるという明確な傾向を発見した。その消費者グループが売上の20~50%を占めれば成功確率は31%減少し、さらにその消費者が商品を3回買えば成功の見込みは56%減る。そもそも3年間生き残る新商品が40%なので、そこから56%減れば商品は終わったも同然と言える。 消費者と製品寿命

    短命に終わる「失敗商品」を買う一定の消費者グループが存在
    localnavi
    localnavi 2015/12/26
    なんか呼ばれたような気がする/個人的には「3年」は失敗商品かどうかを判定するには長すぎる気がする/コンビニでも「この客が買う商品はすぐ廃盤になる」みたいな人がいるそうな。
  • 客の気配のない「ホテルのアーケード街の謎の店」のツイートから世の中の仕組みがちょっと見えた気がした

    ユウタロス Ver.R.I.P @bishop_ring 微妙な雑貨屋や喫茶店はビルオーナーが自分のビルの1Fで趣味でやってるのは知ってたのだけど、未だに腹落ちしてないのがホテルのアーケード街のお店の素性。御三家(帝国、オークラ、オータニ)とかに入ってるギャラリーや雑貨屋、宝石店ってあれP/Lどうなってんのかな?ホテルとの関係性は? 2015-11-29 07:16:07 ユウタロス Ver.R.I.P @bishop_ring 僕もアパレル雑貨でターミナル駅前の地所が持ってるビルに試しに出店したことあるけど、それなりに人が入って売上も立ったけど家賃人件費引いたら黒字には程遠かったなぁ。真面目にシミュレーション作ったら例えばアパレルなら損益分岐ラインが150店舗とかになったし(笑)ホテルのアーケード街謎w 2015-11-29 07:25:33 ユウタロス Ver.R.I.P @bisho

    客の気配のない「ホテルのアーケード街の謎の店」のツイートから世の中の仕組みがちょっと見えた気がした
    localnavi
    localnavi 2015/12/06
    そもそも「ホテルのアーケード街の謎の店」の存在すら知らなかった…と思ったが京都ホテルオークラになんかあったな(※もちろん、行ったことがあるだけで泊まったことはない)。
  • 1