タグ

営業に関するlocalnaviのブックマーク (8)

  • "なんでも屋"になると損をする、なんてない。|マライ・メントライン

    ドイツテレビ局のプロデューサーからドイツ語の通訳・翻訳、カルチャー分野のライター、はたまたコメンテーターとしてのテレビ出演まで、多岐にわたる仕事をこなすマライ・メントラインさんは、自身の肩書について「職業はドイツ人」を自称している。 ビジネスシーンでは職種や業務内容を端的に表す分かりやすい“肩書”が求められがちだ。専門性を高めることがキャリア形成に有利になる一面もあることから、さまざまな業務やタスクをこなす、いわゆる“なんでも屋”にネガティブな印象を抱く人も多い。 しかしマライさんは自身の経験から「フレキシブルな肩書のニーズは意外とある」と話す。肩書や職種に“こだわらない”ようにしているというマライさんに、そのメリットや時にネガティブになってしまう“仕事との向き合い方”について伺った。 「専門性を高めよう」「スペシャリストであれ」。働く人のキャリア形成について、しばしば耳にするのがこんな言

    "なんでも屋"になると損をする、なんてない。|マライ・メントライン
    localnavi
    localnavi 2022/07/26
    「日独の通訳・翻訳ができる在日ドイツ人」という時点でかなり尖っている気がするが、そこにあのゆるいイラストで「ドイツのことなら任せてください」がパンチになってそう。良い。
  • 週末の忙しい時間帯にGoogle広告に関する営業の電話があり「週末に電話をしてくる方とはお仕事できません」と返答するとすぐに低評価レビューが投稿されていた

    ツバメコーヒー @tsubame_coffee_ 週末のいそがしい時間帯にGoogle広告に関する営業の電話があったので「週末のカフェに営業の電話をしてくる方とはお仕事できません」と返答するとすぐに過去に投稿された評価の低いレビューをコピペしたような低評価レビューが報復的に投稿された。なんとも疲れる事態である。 pic.twitter.com/HDvW1Kt9vM 2021-05-15 16:53:03

    週末の忙しい時間帯にGoogle広告に関する営業の電話があり「週末に電話をしてくる方とはお仕事できません」と返答するとすぐに低評価レビューが投稿されていた
    localnavi
    localnavi 2021/05/17
    この投稿は通報あるのみ。コピペ元を示して複数名で通報すれば消してくれそう/丁寧に断っても悪評を書かれる可能性はあるが多少は下がる。相手も人間だもの
  • SNSやってる飲食店へ『プロフィールに住所を書いてくれ』に賛同する人々「都道府県名から頼む」「営業時間も」

    Kyoko KATO @chocozaikk レストランにべに来て欲しいと思ってインスタやってるあなた! お願いだからプロフィールに大体の住所書いといて!ぜひ、都道府県名から!なんなら国名から! 2021-04-21 06:50:10 白央篤司 @hakuo416 あと定休日と営業時間も、なんなら最寄り駅も。「黙ってても来る客以外をどう引き寄せるか」がポイントなんであって、分かりにくいと写真がいくら良くても「やーめた」ってなって逆効果ですよ。プロフィール欄とても大事。おろそかにしないでね、当に。 twitter.com/chocozaikk/sta… 2021-04-21 07:20:39 ぬえ🦅 @yosinotennin ほんとに…SNSを活用するお店は多いですけど、どれを使うにしても最低限【お店の住所・営業時間・定休日】はプロフ欄に記していただきたいです。足を運ぶのになんの情報

    SNSやってる飲食店へ『プロフィールに住所を書いてくれ』に賛同する人々「都道府県名から頼む」「営業時間も」
    localnavi
    localnavi 2021/04/22
    ここに挙がっている項目はすべて「書いてあって当然」なんですが、これをわざわざツイートしないといけないのが現状でもある。
  • 受注率が劇的にアップする「現物主義」という戦略|Yukiharu Matsuo / 松尾幸治

    このご時世、資料やサンプルは見てもらえないこれまでの「営業」といえば、訪問のアポをとって、資料やサンプルをお見せし、見積もりをとってから受注、というのが標準的なスタイルでした。 しかしこういう状況になり、そもそも訪問して対面で営業することが難しくなりました。特に新規のお客さんと距離を縮めることは難しくなった。 なかなか時間をとってもらえないですし、資料やサンプルすら見てもらえる可能性は低くなります。 「どうやって営業すればいいのだろう?」 「特に新規のお客さんをどうやって獲得すればいいのだろう?」 と悩まれている方もいらっしゃるかもしれません。 いきなり「完成品」を見せるぼくらは動画の制作会社ですが、おかげさまで今のところ受注に影響はありません。うちの受注率はそもそも高いのですが、これまでの数字をキープできています。 なぜそれが実現できているのか? それは「最初の段階で完成品をお見せする」

    受注率が劇的にアップする「現物主義」という戦略|Yukiharu Matsuo / 松尾幸治
    localnavi
    localnavi 2020/05/20
    こっちから提案営業する場合は、この方法はメチャクチャ効果的なのではなかろうか? …業種などによっては勝手に丸パクリされる恐れもなくはないだろうけど、そこは「その場で見て触るだけ」にすればいいか
  • 【緊急事態】激ウマなのに2か月間も客がこない居酒屋「味ん輝」がTwitterで悲鳴 / 客がこない衝撃の原因判明 | バズプラスニュース

    4年前にオープンしながら、ほとんど客が来ず、Twitterで悲鳴をあげている居酒屋が存在する。この居酒屋の書き込みによると、ここ最近は約2か月間ひとりも客が訪れず、出稼ぎに出かける日々のようだ。 ・2か月間一人もこないなんてありえるの? いや、どんなにマズイ店だとしても、うっかり店に入ってしまう客ぐらいいるのではないだろうか? いくらなんでも、「2か月間客が一人もこない」というのは話を誇張しすぎなのではないか? ウケを狙って店主がジョークを書き込みしているのではないか? しかしながら、店主の書き込みはジョークというには重すぎる。飲店を営む者が、ジョークで「客がこない」と書けるものだろうか。以下に、店主のTwitterコメントを一部引用してご紹介したいと思う。 ・店主のコメント 「日付変更線を過ぎたがなにもおきない」 「外に出ては人通りがあるのに店の中はいつも通り暇では無く誰も来ない」 「

    【緊急事態】激ウマなのに2か月間も客がこない居酒屋「味ん輝」がTwitterで悲鳴 / 客がこない衝撃の原因判明 | バズプラスニュース
    localnavi
    localnavi 2016/09/26
    ここのお店の敷居の高さはスペシャル級だが、気軽には入りにくいお店はあちこちにゴロゴロあるよね。
  • 「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (cakes) - Yahoo!ニュース

    東京渋谷のワインバー「bar bossa」の店主・林伸次さんのコラム連載です。飲不況と言われる昨今、閉店を選んでしまうお店も少なくありません。あなたが大好きなお店がなくなる時、ただ悲しんでいるだけでいいのでしょうか。あなたが当に大事に思うお店なら、どうすればいいのか。お店側からの視点を林さんが語ります。 【その他の画像はこちら】 ●知人のバーが閉店することになって いらっしゃいませ。 bar bossaにようこそ。 知人のバーが、閉店することになりました。それで、色んなお世話になった方達に連絡をして、ちょっとした閉店パーティみたいなものを開いたそうなんですね。その僕の知人としては、「これからまた何か新しいことを始めるつもりなので、その時はよろしく」という気持ちのパーティだったそうなのですが、ほとんどの人にこう言われたそうです。 「すごく良いお店なのにどうしてやめちゃうの?」

    「予約の取れない店」が3年で閉店に追い込まれる理由 (cakes) - Yahoo!ニュース
    localnavi
    localnavi 2016/05/26
    こうならないように「いいお店だったのに」と言うような人に来てもらう算段が必要という話。一度でも来てくれたお客様に二度三度と来てもらわないと。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    localnavi
    localnavi 2016/02/21
    非ヘッズも読んでる方の古事記の話だった/そして布教に熱心すぎるネズミ君から激しいボブみを感じる。先生が光らなかったのが不思議なくらいだ/それはともかくゴリ押しはドン引きの元。これ大事。
  • 「彼女がいる男性社員を落とす方法」 ビジネスにも活かせる?K美の「略奪恋愛術」

    会社員時代、社内外を問わず、さまざまな恋愛の噂を耳にしたものです。中でも、ある男性社員が、社内に命彼女がいるにもかかわらず、一般職女子と「浮気」してしまった・・・という話を聞いた時は、その一般職女子の「戦略」に、衝撃を受けました。「略奪恋愛がしたい!」という方には、オススメの方法かもしれません!? 略奪するなら「趣味」を把握せよ 都内企業の一般職として働く25歳のK美は、別部署のTさん(28歳)を見つけて一目惚れ。ただ、彼はモテるタイプで、年上の「命彼女」がいました。命彼女は、社内でも有名な美人総合職。「私とは全然、違うタイプ・・・でも、可能性はあるかもしれない」。そう確信したK美は、まず、社内チャットで「ランチ合コン」を開催してもらうよう、別の男性社員に頼みました。気軽な昼時の合コンに、Tさんを呼んでもらい、連絡先をゲットするためです。K美は、容姿には自信がありました。Tさんは、

    「彼女がいる男性社員を落とす方法」 ビジネスにも活かせる?K美の「略奪恋愛術」
    localnavi
    localnavi 2015/03/21
    「門前払いされずに話をしてもらえる(話を聞いてもらえる、ではなく)関係を作る」「そこから『自分が埋められる隙間』を聞き出すまで長期戦で臨む」あたりがキモ。ただ、半年は早い方だと思う。
  • 1