タグ

大学受験に関するlocalnaviのブックマーク (7)

  • 日大アメフト問題の真相究明は必須。だが、日大のブランドや志願者数は落ちないと予想する理由

    『大学図鑑!』が大学選びの疑問にお答えします! 楽しいキャンパスライフ、生活費や学費などの予算、就職への有利さ・・・・・・など色々気になって、志望校を探したり受験後の合格校選択には迷いがつきもの。そんなとき、『大学図鑑!』監修者として20年間にわたって各大学や学生さんをつぶさに観察してきたオバタカズユキさんならどう考えるのか? 連載では、みなさんから寄せられた大学選びの悩みにお答えしていきます。各大学の詳細については是非『大学図鑑!2021』をご覧ください! バックナンバー一覧 日を追うごとに騒ぎが大きくなっている日大学のアメフト反則タックル問題。これを機にマンモス大学の代表格である日大のブランド力や人気は低下するのか? シリーズ発売20年目を迎えた『大学図鑑!2019』の監修者オバタカズユキさんに急遽、独断と偏見による緊急記事を寄せてもらいました。 この問題で日大は「終わった」のか?

    日大アメフト問題の真相究明は必須。だが、日大のブランドや志願者数は落ちないと予想する理由
    localnavi
    localnavi 2018/05/26
    関東ローカルの微妙な知名度の大学で、落ちるほどのブランドがないと。ただし、後半で例示された不祥事が個人や研究室単位だが、本件は大学本体に延焼しているのがな。どの道アメフト部は終わりだろう
  • センター試験に替わる「大学入試新テスト」の国語がにわかに宅建力試してくる件 - Not-So-News

    現在の大学入試センター試験は2021年1月(2020年度)から、筆記試験も盛り込まれた大学入学共通テスト(仮称)へと移行する。 以前より個人的には、共通テストでマークシート採点処理できないような問題を出すことは、大いなるリソースの無駄遣いだと表明してきたが、もうこれは既定路線らしい。 日経新聞によれば、30年ぶりとなる大学入試大改革となるものの、試験を作成するのは英語を除き、大学入試センターに変わりはないという。 そこで、従来よりも「思考力や表現力を測る」という新試験はどんなものなのか、大学入試センターが公表する記述式問題のモデル例(国語)を眺めていたところ、記事タイトルのような問題が出ていたので取り上げる。 あれこれ文章で述べるよりも、実物*1を見てもらった方が早いので、以下に引用する。 ん!? 国語の問題で「駐車場の管理会社」!?「契約書」!? そしてさらに先に進むと… ついに駐車場の

    センター試験に替わる「大学入試新テスト」の国語がにわかに宅建力試してくる件 - Not-So-News
    localnavi
    localnavi 2017/05/16
    これ国語の問題だったのか! 内容から公民科か家庭科の問題だと思ったが。こういう問題が出るなら、教科書も対応させてくれないと生徒が死ぬぞ。
  • 医学部地域枠推薦|へき地ネット 地域医療振興協会

    へき地の医師不足を解消するための処置です。大学医学部により、都道府県内出身の受験生に対するものと、地元以外の出身受験生に対するものがあります。 都道府県をチェックして[検索ボタン]をクリックしてください。

  • 学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ

    皆様、こんにちは。 最近学歴の話題をよく目にします。 今回はいつも読ませていただいているポジ熊さんのこのエントリーと、 高卒でも人生困らない自分に大卒の重要性を理解できない理由がわかった - ポジ熊の人生記 その中で言及されているこちらのエントリー、 「いまの日では、大学くらい出ておかないと幸せになれない」は幻想。90年代『自分らしさ』的個性尊重主義は、いまこそ再評価されるべき - 自意識高い系男子 こちらに言及させていただき、私の持論を述べたいと思います。 スポンサーリンク 学歴の威力 まず、ポジ熊さんが学歴について価値がわからないと言っていましたので、自称学歴しかない自分が就職活動でどのような経験をしたかを書いていきます。ありきたりな内容ですが、結局就活が1番わかりやすいんです。すみません。 私の最終学歴は早稲田大学の理系の大学院です。ブロガー界隈ではあまり印象の良くない大学だと思い

    学歴がない人が学歴社会を否定してるとモヤモヤしてしまう。小中学生の時何してたの? - イケメン息子とぐうたら猫の成長見守りブログ
    localnavi
    localnavi 2016/10/05
    学歴じゃなくて「最終学校歴」だと思うが、それはともかく、大学は出ないより出た方が無難だし、どうせなら賢い奴が多い大学が良いと思う。で、1つでも2つでも興味が持てる科目の授業・ゼミを取れと息子には言ってる
  • 英語の文法チェックに!秀逸な英文校正ツール「Grammarly(グラマリー)」の使い方 - Life is colourful.

    「自分の書いている英文が正しいかどうかわからない。」 英文メールやエッセイ(論文)を書いていると、よくぶつかる悩みである。 プライベートのSNS/メール上の英文ならまだしも、仕事や試験、または一般に公開される英文となると、文法的に正しい英語でないとまずい。 ネイティブに添削してもらうのが最良の方法だが、現実的に難しい。しかし、自分の書いた英文を疑い始めるとキリがなく、無駄に時間を浪費してしまがちである。その結果、結局あいまいなままで仕上げてしまう。 僕自身もこういうことを何度も経験してきているという背景もあるので、今回は、英語のライティングについて書いてみたい。前半では英文校正ツール「Grammarly(グラマリー)」の紹介・使い方、後半では効率的な英文メールのライティングのTIPS&勉強法について書いてみる。 ビジネス英語のライティングだけでなく、スピーキング&リスニング力UPに興味があ

    英語の文法チェックに!秀逸な英文校正ツール「Grammarly(グラマリー)」の使い方 - Life is colourful.
  • 共通テスト 英語リスニング過去問の全て | 英語リスニング 過去問の全て~大学入学共通テスト

    最新の「共通テスト」英語リスニング問題は 以下のWebページに移動しました→ココをクリック 最新の「共通テスト」英語リスニング問題は 上のWebページに移動しました→ココをクリック https://kyotsutest.jp 2023年の共通テスト英語リスニング問題など、 最新の過去問は上のWebページをご覧ください。 全28回分~14年分の過去問(試・追試)のすべて。大学入試共通テスト/大学入試センター試験・英語リスニング問題を2006年の試行問題から全て掲載。 共通テスト 英語 リスニング 過去問題 一覧 ①2006年度 試行 センター英語リスニング ②2006年度 試 センター英語リスニング ③2006年度 追試 センター英語リスニング ④2007年度 試 センター英語リスニング ⑤2007年度 追試 センター英語リスニング ⑥2008年度 試 センター英語リスニング ⑦20

  • manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。

    manavee.comは、2017年3月31日を以って、サービスの運営を終了いたしました。 【利用者の皆様へ】 利用者の皆様には、ご不便をおかけして申し訳ありません。 授業動画は、YouTube上で引き続き掲載しております。講義で前提になっている資料は、別のページで利用可能にしております。 しかし、授業動画を引き続き掲載するかどうかは、それぞれの先生の判断に委ねられておりますので、利用ができなくなる場合もございます。 どうぞご容赦ください。 NPO法人manavee代表理事 花房孟胤 【支援していただいた皆様へ】 サービスについては、個人寄付、法人寄付をはじめとして、様々な形で応援していただきました。それは、サービスの継続的な発展が期待されていたからであったと考えております。この度、manavee.comの運営を終了することで、そうした未来への可能性が閉ざされることになります。皆様の期

    localnavi
    localnavi 2013/11/29
    高校生向けらしい。
  • 1