タグ

アートに関するmahalのブックマーク (232)

  • 【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    「神の子」の顔はどのように表現されたか 我々が想像するキリストの顔と言えば、 肩まで垂れた長髪 面長な輪郭 二重でぱっちりした目 こけた頬 口元とあごに生えたヒゲ のような感じでしょうか。 絵が下手な人に「キリスト描いてみて」って無茶ぶりしても、 だいたいこのイメージに従って書いているような気がします。 それにしてもいつの時代からこのイメージが出来上がっているのでしょうか? 初期キリスト教時代のイエス像 とにかくなんかすげーやつ キリストがゴルコダの丘で十字架に磔にされて死亡してから、イエスの弟子たちはローマ帝国各地にイエスの教えを伝えるべく伝道の旅に出ます。 徐々に信者数は増えていったのですが、どうも最初の頃はキリスト像など特に存在しなかったようです。 ヨハネによる黙示録には、イエスの姿についてこのように記述がなされています。 そこでわたしは、わたしと、七つの金の燭台が目についた。それら

    【絵画】イエス・キリストの顔はどう変化したか - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    mahal
    mahal 2015/03/24
    ミケランジェロの「最後の審判」みたいなムキムキの精悍な怒りのイケメンなキリスト像って、当時は議論巻き起こしたりしなかったのかってのは、割と不思議。
  • 葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 : カラパイア

    が誇る江戸時代後期の浮世絵師、葛飾北斎は、荒々しい波の描写を描いた「神奈川沖浪裏」が、海外の芸術家に高く評価され、ゴッホや、ドビュッシーなどに影響を及ぼしたといわれている。 そのダイナミックな波頭が崩れる描写は、一見抽象的にも見えるが、ハイスピードカメラで撮影された波と比較すると、写実的であり、北斎の洞察力のすばらしさを実感することができるのだ。 フランス人写真家のピエール・カローは、過去10年に及び、パワフルな波の様子をハイスピードカメラで撮影するプロジェクトを実行している。ピエールの撮影した波はそれはそれですばらしいのだが、それがまさに北斎の絵、そのものであるとしてネット上で話題を呼んでいた。

    葛飾北斎が描いた波は、ハイスピードカメラでとらえた波と酷似していた。 : カラパイア
    mahal
    mahal 2015/02/14
    前にpalさんがカメラ出るまであんま高速シャッター的な発想なかったみたいな話してた記憶あるけど、原始のラスコー壁画や中世のルーベンスなど含め、人間の潜在的な動体視力を過小評価してはならない、というお話も。
  • ロナウド選手の銅像 似てないと波紋広がる NHKニュース

    サッカースペインの強豪チームレアルマドリードのエースストライカー、クリスチアーノロナウド選手の銅像が生まれ故郷のポルトガルでお披露目されましたが、その顔が人に似ていないとファンの間で波紋が広がっています。 銅像は、クリスチアーノロナウド選手がFIFA=国際サッカー連盟の去年1年間の最優秀選手「バロンドール」に選ばれたことなど、これまでの功績をたたえ、生まれ故郷のポルトガル・マデイラ自治州フンシャルに建てられ、21日にお披露目されました。 高さおよそ3メートルの銅像は、クリスチアーノロナウド選手のトレードマークともなっているフリーキック前の仁王立ちのようなポーズを表現しています。 しかし、その銅像の顔を見たファンからは「クリスチアーノロナウド選手に見えない」と波紋が広がっています。銅像を見た地元ファンの男性は「いい銅像だと思うけど、第一印象で言うと、これは彼ではないと思う」とけげんな顔を

    mahal
    mahal 2014/12/22
    NHKで画像もなしにとか書いてると、そのうち動画が追加されるの法則。/にしても、まとめサイト感満載の見出しは皆様の受信料に相応しいものか否か。
  • コンテンツを作るなら、「何を作るか」より「どう生きるか」:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    以下の続き。 「著作権違反など参入障壁がないところで個人コンテンツが継続的に人気を得るにはどうしたらいいか?」というテーマである。 1 もう一人でネットで勝つのはダメかもしれない 2 個人コンテンツは泥沼に咲く花である 筆者はYouTubeのパートナープログラムが嫌いである。1再生あたり0.08円の広告分配が受けられるアレだ。嫌いな理由は、オリジナルコンテンツを作るクリエイターをないがしろにするからだ。Googleアドセンスが結果としてまとめサイトとバイラルメディアを肥えさせていることと同じことが起きてしまう。 なにもYoutubeを個別攻撃したいのではない。 「閲覧数課金」という仕組みは、基的に「ただ乗り」した人が得をしてしまう。 オリジナルの創作をするよりも、流行したものに自分が真似するほうが簡単に再生数を稼げる。だから、YouTubeで成功するには流行りのゲームに乗っかったり、J-

    コンテンツを作るなら、「何を作るか」より「どう生きるか」:伊予柑ブロマガ - ブロマガ
    mahal
    mahal 2014/11/16
    ただ、生きるをコンテンツにする場合評価されるのは「ありのまま」ではない「こいつだけ」な面があるので、そこで他人の追随を許すまいとしたら、結構な確率で自分を追い詰めちゃうよな、とも。
  • 「コンテンツ」という言葉をめぐる議論~想田和弘氏、伊藤剛氏らのツイートを中心に

    「コンテンツ」という言葉、たしかに日では最近使われ始めた、という気がします。 ここに秘められたニュアンスや用法をめぐって、安倍首相のスピーチをきっかけに議論が発生しました。 その一部です。表題に挙げたお二人のアカウントと、@つきの反響、そして「コンテンツ」という言葉での検索結果を元に、関係ツイートをまとめました。 「経産省メディア・コンテンツ課」の関係者のかたもいるようです。

    「コンテンツ」という言葉をめぐる議論~想田和弘氏、伊藤剛氏らのツイートを中心に
    mahal
    mahal 2014/10/30
    コンテンツという言葉を「作品」に相対するものとして見れば金儲けの道具っぽく見えるけど、例えばpixivの絵とかは商品化されてないけど典型的「コンテンツ」で、逆に映画的な「商流」の無いアプローチ的な語感も。
  • OK Goの日本で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ

    トップ > オタクが世界を救う > OK Goの日で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2014.10.28 あのOK Goの新作PV「I Won't Let You Down」が公開され、その内容のすさまじさ、日で撮影されたこと、冒頭にPerfumeが登場していることもあり、公開するなり、超話題です。 リンク: OK Go「I Won't Let You

    OK Goの日本で撮影された新作PVがすさましいので、おれが聞いたOK Goの話をするよ
    mahal
    mahal 2014/10/29
    ただ例えばOK Goを「ウォーキングマシンの人」的な枠で捉えると、予算掛けたジャパニズムなコンテンツ(PONPONPONとかと同列)のフレームを超えない何かにも見えたりも。ただ、真面目に徹底するから「突き抜ける」のかな。
  • OK Go - I Won't Let You Down - Official Video

    https://linktr.ee/okgomusic Website | http://www.okgo.net Instagram | http://www.instagram.com/okgo Twitter | http://www.twitter.com/okgo Facebook | http://www.facebook.com/okgo Store | https://shop.bandwear.com/collections/ok-go-shop LYRICS: I won’t let you down, no I won’t let you down. I won’t let you down, my love. Nikki, she’s got no flag to fly, but she don’t seem to mind that much, no sh

    OK Go - I Won't Let You Down - Official Video
    mahal
    mahal 2014/10/28
    廃墟化したショッピングモールと言えばピエリ守山であるが、この撮影地、ガチで潰れたモールをロケとかイベントスペース的に使うっていう趣旨の施設なのね。ある意味、21世紀なサイバージャパンというか。
  • figma 考える人

    figma「考える人」、考え続けて3次再販決定! だれもが知っているあの芸術作品が、figmaになって動き出す、それがテーブル美術館です。シリーズ第1弾、ロダン作「考える人」が、大好評にお答えして3次再販が決定しました。「地獄の門」と呼ばれる巨大な門の頂きで、詩想に耽る男の像は、教科書でもおなじみの彫刻作品のひとつです。可動させる事で見えてくる、偉大な芸術作品の新たな魅力を、是非ご堪能くださいませ。 スムーズ且つキチッと決まるfigmaオリジナル関節パーツで、『考える人』ポーズはもちろん、さまざまなアクションポーズを再現。 要所に軟質素材を使う事でプロポーションを崩さず、可動域を確保。 『考える人』ポーズを再現する為の専用台座や胸&頭部パーツ、また、その他頭部や手首パーツが付属。 さまざまなシーンを可能にする可動支柱付きのfigma専用台座が同梱。 発売時期 2022/07 仕様 ABS&

    figma 考える人
    mahal
    mahal 2014/10/17
    大事な所が動かない、やり直し。
  • 青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3

    自然界に青色はたくさんあるけども、青い色素は少ない なぜ青色発光ダイオードがすごい発明かと言うと、青いバラがないように、自然界に青色が存在しないからなんだよね。絵画の世界でも17世紀のフェルメールが発明するまで青色の絵の具はなかった。自然界に青色がない理由を「神様が空を描くのに使いすぎたから」なんてロマンチックな話もあるけど。— 指南役 (@cynanyc) 2014, 10月 7 青色LEDがすごい発明な理由はノーベル物理学賞関連で散々語られているでしょう。主に窒化ガリウムの結晶化と半導体として利用するのが困難だったためです。青色LEDの技術のお陰で、輝度の高い緑色LEDが作れるようになり、ディスプレイなどへ利用できるようになりました。 その他に、ツッコミどことはたくさんありますが・・・ 例えば、青いバラがないのはバラという品種が青い色素を有しないからです。 フェルメールが青い顔料を発明

    青色LEDにかこつけて、人類が利用してきた青色をまとめてみた - 最終防衛ライン3
    mahal
    mahal 2014/10/16
    日本人らしい服飾として紺色をイメージしがちなのも、ありがちな「伝統と思いきや案外歴史浅い」事案ではあるかな。
  • ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う

    ホキ美術館 HOKI MUSEUM 千葉市にあるホキ美術館に行ってきた。できた当初から、とにかく建物はすごいよ!建物は一見の価値あるよ!あちこちから聞こえつつ、展示品は…?とか、なんかえらく遠そう…と思って、なんとなく足が遠のいていたのだけれど。実は千葉市内で、千葉から外房線で20分、土気駅からは タクシーでもワンメーター、バスもあるし、歩いても20分かからないくらいの距離だったんですね。もっと遠いようなイメージをしていた 千葉市でも最大級の公園『昭和の森』に隣接していて、なるほど環境も良い… んだけれど、実は逆側のお隣はすぐに新興住宅街になっているんですね。低層なので、住宅側からはあまり突飛でないような建物にはなっておるよ うーん、いやー、じゅうぶん突飛か(笑)日建設計の山梨知彦さんによる、かなり自由気ままな建物で、周囲をぐるぐる回っても、なんだか構造がよくわからない不思議建築だ… ホキ

    ホキ美術館はたてもの好きには堪らない美術館だった… - 日毎に敵と懶惰に戦う
    mahal
    mahal 2014/09/06
    ホキと聞いて、貨車を改造して美術館に改修したような何かを想起したクラスタである。
  • 競泳水着、スクール水着など面積が大きい水着の日焼け跡が残った状態でビキニなどの面積が小さい水着を着ている状況について: 不倒城

    先に断っておくが、以下の話はタイトルで想像出来る以上にくだらない話なので、読めば読んだだけあなたの時間を無駄にすること請け合いである。忙しい人には下記の文章を読むことをお勧めしない。 タイトルで言っている状況とは、図示すると下記のような状態である。 私の絵心についての質問は絶対に受け付けない。繰り返す。絶対にだ。 上記のような状態をなんと呼ぶのか、Googleで色々ぐぐってみたのだが正直よく分からなかった。 以下、文圧縮の為に、上記の状況を仮に状況αと呼称することにする。 状況αは、しんざき配点ではなかなかポイントが高い状況だと思われ、世間的にも決して認知度が低い状況ではないと考えられるのだが、まだ固有名詞が付与される程の市民権は得ていないようだ。 状況αのポイントの高さには、恐らく大きく分けて二つの要因があると考えられる。 1.エロい 2.シチュエーション的に妄想惹起力に優れている 1

    競泳水着、スクール水着など面積が大きい水着の日焼け跡が残った状態でビキニなどの面積が小さい水着を着ている状況について: 不倒城
    mahal
    mahal 2014/07/29
    しんざきセンセイほどのネットに長年の実績を誇る書き手をもってしても「画伯」と呼ばれたいという欲望に抗うことが出来なかったと思うと、承認要求なるものの因業の深さに慄然とせざるを得ない。
  • 赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に

    政府・自民党が推進する無電柱化の趣旨に賛同する民間人が集まって、「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」の設立委員会が7月10日に発足した。これと合わせてプロジェクトをPRするためのキービジュアルも公開。それが下にあるように、葛飾北斎の「富嶽三十六景」シリーズの一つ「凱風快晴」に、電柱や電線のシルエットを合わせたものだ。赤富士の愛称で知られる名画が、見るも無惨な姿になっているはずだった。 ところが、このイラストに関して「凄く格好良い気がする」「むしろカッコよくて逆効果」「やろうとしてることはいいのに、ビジュアルがスタイリッシュすぎる」といった指摘がネットで相次いでいる。あなたはどう感じただろうか?

    赤富士が電線だらけ... 啓発イラストが「カッコよくて逆効果」と話題に
    mahal
    mahal 2014/07/14
    大筋では、時代を超えた風景のコラボ効果が発現してるっぽいのと、逆光は正義効果が発動してる(シルエットではなく実像にすべき)のが問題か。あと、静岡で電柱に妨げられず富士撮影出来る場所、今でも多いやろと。
  • 【アホすぎ】女性器型のオブジェに足がはさまって動けなくなった学生、消防隊に救出される(画像あり):キニ速

    mahal
    mahal 2014/06/24
    下半身に関するウソやホラを吹いてる人が入ると抜けなくなる「真実のマン(ry」とか、そういう伝説で売り出しても良いのかも知れない。
  • http://www.eg-artist.com/?p=532

    http://www.eg-artist.com/?p=532
    mahal
    mahal 2014/04/19
    去年辺りにアサカメでヌード写真の歴史みたいな話があって、こっから遡ると今度は絵画のヌードから今一つ分化しきれてないモチーフのつまらん写真の多い試行錯誤期があって、なんて話も。
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mahal
    mahal 2014/02/14
    アナログに拘るのはまぁ分かるけど、多分デジタルの問題は「完コピが可能」という点での芸術的アイデンティティの確立不能性で、そこの視点なしに言われてもな、とも。
  • 【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

    【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に 1 名前: TEKKAMAKI(岡山県):2014/02/06(木) 22:59:52.96 ID:uSec6Rsy0 米国の女子大で、一部の学生が「附属美術館が屋外展示している男性の裸像がキモい」と撤去を求める署名活動 http://www.huffingtonpost.com/2014/02/05/naked-man-statue-wellesley_n_4731540.html これがその女子大で苦情が来た、男性裸像の展示のようす。 https://twitter.com/oekakimaestro/status/431358719620681728 https://twitter.com/oekakimaestro/status/431360981097144320 3: ジャンピングカラ

    【画像】 米国の女子大「外にある男性の裸像がキモいから撤去して!」 → マジでキモいと話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
    mahal
    mahal 2014/02/07
    白ブリーフのみ着用の男が設置される事案。
  • 西洋絵画にはボールパークが良く馴染む : 日刊やきう速報

    http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1391188521/

    西洋絵画にはボールパークが良く馴染む : 日刊やきう速報
    mahal
    mahal 2014/02/01
    単に合わせるだけじゃなくて、独特のユーモア感が凄いと思うな。/id:entry:159255754の人。
  • 優勝力士の額 カラー写真に NHKニュース

    東京・両国の国技館に飾られている大相撲の優勝力士の額は、都内の85歳の女性が、60年以上にわたって白黒写真の上に絵の具で色を塗る方法で作ってきましたが、このほど引退することになり、今場所の優勝力士の額からはカラー写真が使われることになりました。 優勝力士の額は、畳5畳分の大きさで、国技館の天井近くに直近の32場所分が飾られています。 この額は、東京・世田谷区の佐藤寿々江さんが、白黒写真に油絵の具で色を塗る方法で作ってきました。 85歳の佐藤さんは、昭和26年から去年まで62年間にわたって、およそ350枚を作ってきましたが、このほど引退することになりました。 佐藤さんは「優勝力士の額を作る仕事は、私にとって人生そのものでした。寿命のかぎり仕事をしたいのですが、体力に自信がなくなりました。これからは、新しい時代のものを作ってほしいと思います」とのコメントを出しました。この額を贈っている新聞社に

    mahal
    mahal 2014/01/22
    写実画家自体は現代も存在するんだから(参考→http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/440833300X)、後継者居ないかと言われると居るのかもだけど、多分この人のために相撲協会が手塗りを続けてたみたいなお話ではあるか。
  • われわれの文脈に配慮しようとしない相手の文脈に配慮する必要が何処にあるのだろうか - Danas je lep dan.

    読書するGYNOID - Danas je lep dan. の続き。 批判派の最右翼みたいなアーティストの人が,過去に女性型サイボーグが機械に繋がれて給仕をさせられる絵を描いていた,という話。説明されても理解できないんだが、それよりもこれは「女体盛り回転寿司モデル」として表現されてるわけで、単体で見たら「女性差別」そのものだよな。これだけパッと見せられたら「何これ? 女性を給仕マシンか何かだと言ってるってこと? 女性差別だ!」って思う人も出てきてもしょうがないと思うんよ。それを否定するためにはこの作品の背景やら作者の考え方を説明する必要があるでしょ。 でもさ。https://twitter.com/5putniko/status/416091587047718913人工知能学会誌の表紙デザイン ひ ど す ぎ !!! うつろな目で掃除をする女性型ロボット...なんだよ。どんな意図かとか関

    mahal
    mahal 2013/12/29
    ※欄の議論から「社会通念上の相当性」とか想起したが、その通念は畢竟可塑的であり、特に移民などによる文化構成の変化に晒されたときに「学校でのブルカ着用可否問題」みたいな軋轢が出るんだろうな、とか思った。
  • #2014年は午年だから馬の出てくる美術作品を挙げてく まとめ

    馬にまつわる東西の芸術作品まとめです。ペルシャ、スキタイは西洋美術、カスティリオーネは東洋美術の作品として数えています。

    #2014年は午年だから馬の出てくる美術作品を挙げてく まとめ
    mahal
    mahal 2013/12/29
    割と最初に想起したのはマネのロンシャンとイッソスのアレクサンドロス3世だったが、どっちも出て来てないな。写真作品とかで、ぱっとこれというのが出て来ないのがくやしい。