タグ

アートに関するmahalのブックマーク (232)

  • National Geographic Photo Contest 2011

    There's still time! The deadline for entries for this year's National Geographic Photo Contest is November 30. Photographers of all skill levels (last year more than 16,000 images submitted by photographers from 130 countries) enter photographs in three categories: Nature, People and Places. The photographs are judged on creativity and photographic quality by a panel of experts. There is one first

    National Geographic Photo Contest 2011
    mahal
    mahal 2011/11/19
    31のガキがダブルピースしてたら優勝だったのに。
  • 「3億円を超える写真」:その理由

    mahal
    mahal 2011/11/14
    こういう写真を見て、「堤防と護岸の無い欧州は美しい、それと比べて日本に来たら…」と河川形態とか台風とか全く考慮に入れない無責任発言をする出羽守が出て来るとしたら、迷惑なお話だな。
  • カオスちゃんねる : 【画像】美術史上最も可愛い子は?

    2011年08月15日14:30 【画像】美術史上最も可愛い子は? 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/15(月) 00:06:08.68 ID:0BdGgde10 1位 アルフォンス・ミュシャの「四つの星-月」ちゃん! http://ja.wikipedia.org/wiki/アルフォンス・ミュシャ 2位 グイド・レーニの「ベアトリーチェ・チェンチの肖像」ちゃん! http://ja.wikipedia.org/wiki/グイド・レーニ 3位 ピエール・オーギュスト・ルノワールの「ロメーヌ・ラコー嬢」ちゃん! http://ja.wikipedia.org/wiki/ピエール=オーギュスト・ルノワール 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/08/15(月) 00:06:40.90 ID:peykr

    mahal
    mahal 2011/08/15
    まとめレス内にヴィーナスさんが一度も出てこないって辺りが、ある意味驚異的だな、とか思った。/ルノワールは成人女性ヌードの樽っぷりで白人女の現実を見せつけられるので、どうも。
  • La mort du jeune Barra: 極東ブログ

    写真に見慣れた現代人にとって絵というものはまず見るものであるが、他の時代の人々にとっては、そしておそらくどの地域や文化であれ、見るために背景知識を要する記号の集合でもあり、その知識に偏在はあったとしても、見る者にまったくの不可解ということはなかった。あるいは、それらの知識やコードは同時代人には無意識に了解されるものでもあり、現代の絵画・写真においても同じことがいえる。にもかかわらず絵には、その知識なくして見る者にだけもたらす秘密というものがある。この絵についても、知識を持たない人がおそらくその質を瞬時に看取するだろう。 フランスの新古典主義の画家、ジャック=ルイ・ダヴィッド(Jacques-Louis David)が1794年に描いた"La mort du jeune Barra"である。「若きバラの死」であるが、"Mort de Barra"、「バラの死」と略されることもある。 描かれ

    mahal
    mahal 2011/06/22
    「タナトス」的なものってのは、「死を捧げられる所の受け皿」たる共同体と共犯しやすいってお話かなと。現代欧州において政治的に謳歌される”An Die Freude"とかも、多分そうした「友愛」の成果としての「歓喜」よね。
  • 「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき

    今後の漫画界についての話で、この記事が面白かったです。 これからの漫画についての話は記事を見てもらうとして、 2人の価値観がはっきり違うところを抜粋。 特に気になったところを太字にしてます。 徹底討論 竹熊健太郎×赤松健 Vol.1:電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿 (1/3) - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1102/14/news015.html 赤松 面白いのと売れるのと、どっちがいいですか。 つまんないのに売れてるのはダメですか。 竹熊 うーん、面白いのがいいでしょ。 赤松 じゃあ、面白ければ売れなくてもいいんですね。 竹熊 まあその場合はね。 でも、「面白い物を売りたい」 とはみんな考えているんじゃないですか。 赤松 うーん、私は嫌だなあ。 そこがロマンチストすぎません? (略

    「自分が面白いと思うこと」をやるべきか?「他人が面白いと思うこと」をやるべきか? - teruyastarはかく語りき
    mahal
    mahal 2011/02/21
    本朝で漫画を世に送るメディア形態の構成するルールが、「他人が面白いことをやる」作家に有利である、というお話として理解している。
  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 3 AV女優2chまとめ 4 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 5 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    mahal
    mahal 2011/01/17
    確固たる表現意図とスポーツ的な正義が内在する、素晴らしい報道写真だと思う。これをフィギュアスケーターの鼻水写真辺りと同列に扱う人の感性こそが批判さるべきではと。
  • ボカロ批判と現代美術批判 | 群青時計

    「ボーカロイド」と「現代美術」 共通点の無さそうで在りそうなこのふたつに対する批判には ちょっとした共通点があるんじゃないかと感じた。 ハッキリ言ってこれから私が書くことは ちょっと偏見的かもしれないし、勉強不足もあって すっげー的外れなことも言っちゃうかもしれない。 だけど、私の個人的なメモだとおもって許してつかぁさい。 何が似ているか。 結論から言うと「芸術や音楽に対して幻想を抱いている」ことだと思うの。 ボーカロイド批判の中に ・デジタル音声 ・歌詞が厨二 ・歌詞が聞き取り辛い ・素人くさい ・全体的に痛い ・ファン層がキモイ などなど、挙げだしたらきりがないほど沢山あった。 しかしながら、これはどのジャンルにも当てはまっちゃう。 熱狂的なファンなんてどこでもそんなもんだと思うし 歌詞もどのジャンル見たって痛いもんは痛い。 「おっさんがこんな曲作ってると思うと寒気がする」 ってのをい

    ボカロ批判と現代美術批判 | 群青時計
    mahal
    mahal 2011/01/17
    多分、アートには「足し算」のアートと「引き算」のアートがあり、後者はある種の破壊性とか収奪の要素が反発を招きやすい性質として存在するようにも。
  • 創造性のダークサイド:心理学研究 | WIRED VISION

    前の記事 アウディ『e-tron Spyder』のデザイン・プロセス 創造性のダークサイド:心理学研究 2010年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 画像はWikimedia 人間の創造性は、「不幸」となんらかの関係があるようだ。ゴッホやバージニア・ウルフといった人たちは、幸せとはいえない人生を辿ったが創造的だったし、アリストテレスは紀元前4世紀に、「哲学や詩、芸術や政治にすぐれた人はみな(ソクラテスやプラトンを含めて)、憂質的な気質があるし、病に悩んだ者もいる」という意味の記述を行なっている。[19世紀の英国の詩人]キーツも、苦悩や障害が知性を導き、魂を育む、と述べた。 コロンビア大学ビジネススクール教授のModupe Akinola氏は、このことを裏付けるような実験を行なっている。2

    mahal
    mahal 2010/10/27
    単純に鬱ってよりは、躁鬱の傾向というかある種の心理的なダイナミックレンジの広い人の方が、そりゃ創造性は高そうだよなぁという超素人考えは成立しそうな気はするが。
  • YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE

    Welcome! foreign Hello!Project Fans 外人ヲタ交流スレ新狼避難所 Part13 http://yy21.kakiko.com/test/read.cgi/morning/1356105743/ Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE http://vids.myspace.com/index.cfm?fuseaction=vids.individual&videoid=106746863 説明: Nolife presenteスーパープレーULTIMATE 日のモーニング娘。コンサート映像スタッフのカメラスイッチング技術に驚いたNo life-​TVのディレクターが、コンサート映像を 使って撮り方や技術について解説する面白い番組です。 No life-​TVは、日のポップカルチャー(音楽ゲーム、アニメなど)を紹介するフ

    YouTube - (日本語字幕) MORNING MUSUME。Live at Japan Expo Nolife presente SUPERPLAY ULTIMATE
    mahal
    mahal 2010/10/10
    こういう細部の技術を、ニコニコ辺りのテレビ局公認チャンネルで「お前らやれるならやってみろ」とテレビ局自らがドヤ顔で叩き付けたらどんな反応になったかが、興味ある。
  • ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア

    チルト(ティルト)シフトという、カメラのレンズを操作して被写界深度を調整することで、まるでミニチュア模型を撮影したような写真にしてしまう技法を用いて撮影された、ヴァン・ゴッホの絵画。 マットな線の太いゴッホの画風とのミスマッチ感覚を楽しむことができるんだ。 Tilt-Shift Brings Van Gogh Back to Life The Harvest, 1888 Starry Night Over the Rhone, 1888 Sunset: Wheat Fields Near Arles, 1888 Landscape at Auvers after the Rain, 1890 Pont de Langlois, 1888 Wheat Field with Rising Sun, 1889 The Painter on His Way to Work, 1888 The Re

    ゴッホの絵をチルトシフト撮影でミニチュア風にしてみた : カラパイア
    mahal
    mahal 2010/09/24
    印象派風の絵を間近で見ると、ある種の「ボケ味」を絵の具で再現してるように見える。平面的な絵画をオフフォーカスさせるためにTSを使うことで、絵画が「写真化」し、通常のTSと逆に写実に近づくのが面白い。
  • 村上隆とセルフオリエンタリズム

    叩かれる村上隆。村上隆の言説の問題点と背景について@inumashさんのツイートをまとめました 関連:「村上隆とセルフオリエンタリズム」を受けたツイートまとめ - Togetter http://togetter.com/li/47274 Togetter - 「村上隆批判と村上隆自身および東浩紀による反論など」 続きを読む

    村上隆とセルフオリエンタリズム
    mahal
    mahal 2010/09/04
    恐らく、最後の3ツイートで言及される部分について村上氏は意図的に本朝のオタク側に問うてる側面もあると思われ、そこに応答出来ない批判は村上氏にとって意味を為さぬ批判になるのだと思う。
  • 村上隆をぶん殴りたい理由 - 脳髄にアイスピック

    結論:金持ちなんだからぶん殴りたくなるに決まってるだろ!! 結論が最初の一行で出たが、それだけじゃ侘しすぎるので、ダラダラと書き連ねる。 俺は現代アートの世界など何一つ知っちゃいないし、村上隆のフィギュアに何の価値も見出せないのだが、俺や世間の人々がどう思おうが、事実村上隆のフィギュアは海外では大いに評価されており、高値で取引されている。 資主義社会に生きる我々にとって、金を持っている奴が偉いのであり、その上、村上隆はベルサイユ宮殿で作品展を開く勝ち組である。嫉ましい。 結論2:勝ち組なんてダンプに轢かれちゃえ! 結論が再び出てしまったが、しかし待って欲しい。 世の中には金を持っている奴も勝ち組の人間もたくさんいるはずである。 なのに、何故このように村上隆に対して言いようの無い怒りがふつふつと湧き出てくるのか。冷静になって考える為に、村上隆人の発言を見てみよう。 なぜ村上隆がヲタクに叩

    村上隆をぶん殴りたい理由 - 脳髄にアイスピック
    mahal
    mahal 2010/09/02
    本件での「翻訳」とは「海外の好事家が該当作を見ての印象」と「本朝のヲタが宮藤芳佳のフィギュアを見ての印象」の一致度を高める作業なので、海外の好事家の文化を解せぬ人に翻訳の正否を語る資格は無いかと。
  • 「ベルサイユ宮を冒とく」、村上隆氏作品展に反対運動

    パリ(Paris)郊外のベルサイユ宮殿(Chateau of Versailles)の「鏡の間」に立つ村上隆氏(2010年6月8日撮影)。(c)AFP/FRANCOIS GUILLOT 【8月30日 AFP】パリ(Paris)郊外のベルサイユ宮殿(Chateau of Versailles)で9月から開催される現代芸術家の村上隆(Takashi Murakami)氏(47)の作品展に対し、仏保守系団体などからフランスの歴史を冒涜(とく)するものだとの批判が噴出している。 作品展の会期は9月14日~12月12日。銀やファイバーグラス、金属などで作られた目を引き付けるカラフルな像が、宮殿の豪華な壁画やシャンデリアを背景に展示される。 村上氏はベルサイユ宮殿美術館のウェブサイトで、同宮殿は西洋史の偉大な象徴の1つだと指摘。「わたしのイマジネーションの中のベルサイユは、完全に分離された非現実的な世

    「ベルサイユ宮を冒とく」、村上隆氏作品展に反対運動
    mahal
    mahal 2010/08/30
    個人的には、ベルサイユ宮殿で「風雲!たけし城」の収録をやって貰って、全おフランスで賛否両論の渦を巻き起こして欲しいと思ってる(喜ぶヤツも多そうだしw)。この程度ではまだまだだな。
  • 広告カメラマンなんだが

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 12:04:30.01 ID:qqHX8vvI0 質問ございますでしょうか? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 12:04:50.01 ID:lPQ7fQ3rP とみたけさん? >>2 ではございません悪しからず。 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 12:09:16.47 ID:wkU7K0YS0 今は全部デジタル? >>11 フルデジタルでございます。 アシスタント時代はフィルムだったのですが、まぁ時代の流れと言いますか... 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/03(月) 12:13:13.61 ID:CioAZA5m0 給料いくらだ >>16 税金払って手

    mahal
    mahal 2010/06/12
    阿部さん話とかは、いかにもアート系業界的なw。/絵描きとかなら完全なるコミュ不全でもやれるけど、写真芸術ってのはある程度コミュ力もスキルの一部なのかなぁ、とか考えさせられる。
  • 浅田真央は完璧なのになぜ、点がのびないのか:トリノで演技を生で見て。 | ホスピタリティの場所【山本哲士公式ブログ】hospitality/place/capital

    【スイス国際学術財団Fondation de l'Ecole des Hautes Etudes en Sciences Culturelles/FEHESC(Geneve)】 【文化科学高等研究院出版局(EHESC出版局)】http://ehescbook.jugem.jp/

    mahal
    mahal 2010/04/01
    キム・ヨナのアウラと、浅田真央の身体能力に関しての一つのアプローチとして、翌日の記述辺りも含めて、いろいろ興味深い。逆説的だが、浅田こそが芸術・キムこそが技術、なのかも。
  • これに手を出したら人生終わったと言えるようなものといえば? : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    mahal
    mahal 2009/06/03
    確かにポートレート被写体としては人間より勝手が効くけど、服は費用含めて自腹の自力で用意するんだぜ、これ……>id:kakei
  • シンクロナイズドスイミングの水中での様子を撮影した不思議なアート

    水上に現れる様々なポーズなどの表現をするシンクロナイズドスイミング。水上から見る観客の視点からでは見ることのできない水中でも華麗な動きが行われており、その様子が撮影されています。 水中でありながら自由自在に動く姿は、水中と空中の境目が逆転したかのような不思議な光景となっています。 詳細は以下から。 Visura Magazine >> The Lightness of Being | Alinka Echeverri'a 水上で寝そべっているように見えますが、水中の写真です。 空気の泡が水しぶきのように見えます。 ライトの光も相まって、前衛芸術のような感じになっています。 水上に飛び出した瞬間ではなく、水中で体の上下を入れ替えているときの写真。 上記の写真を撮影したのはアーティストのAlinka Echeverriaさん。水中で撮影されたムービーも公開されています。 Lightness o

    シンクロナイズドスイミングの水中での様子を撮影した不思議なアート
    mahal
    mahal 2009/06/02
    物凄いシンプルな「逆転の発想」とは言えるのかも。
  • 「これはかわいい」と思ったAA貼ってみろ:VIPPERな俺

    mahal
    mahal 2008/10/20
    2ちゃんにおけるアスキーアートのライフサイクルって、荒ぶる神と似ている。最初は荒らしとして現れ、やがて人口に膾炙するに連れてある種祀り上げられて、親しげのある愛玩物に変容する。
  • 歴代オリンピックに使用されたポスターの一覧

    1896年から開催されている近代オリンピックのポスターの一覧。連続で見ると、1枚の絵画のよう緻密だった絵が、時代を経るにつれシンプルで分かりやすいイラストになっていく様子が分かります。 詳細は以下から。 Olympic Poster, Olympic Games Poster, Summer Games Poster http://www.mapsofworld.com/olympic-trivia/olympic-poster.html 1896年 アテネオリンピック。ポスターではなく、オフィシャルレポートの表紙です。 1900年 パリオリンピック。競技ごとにいくつか作られた中の1枚で、フェンシングのポスター。 1904年 セントルイスオリンピックのポスター。看板のようなデザインです。 1908年 ロンドンオリンピック。競技場を表したポスターで、高飛びの選手が描かれています。 1912年

    歴代オリンピックに使用されたポスターの一覧
    mahal
    mahal 2008/08/07
    昔の露出度の高い古代風の絵が変態という名の紳士に見えてしまう俺はゆとり。
  • アイドルマスター 真 『胡蝶之夢』

    765comm@ndのおかげでBB素材がたくさん上がって、借り物Pとしては大変嬉しい状況ですね~。 なんとかAEの試用期間が終わる前に完成しました。 曲はRin'で『胡蝶之夢』 和ふぅに初チャレンジ。〈追記〉影絵の所で足が出ちゃってるぅ~。気付かなかったぜ・・・ mylist/7366084

    アイドルマスター 真 『胡蝶之夢』
    mahal
    mahal 2008/07/19
    何となく思い出したのはわかむらPの「ブラックアウト」。そのレベルでしか実現出来なかった演出を借り物Pが出来るようになった、って意味ではやはり革命恐るべし。