タグ

事例に関するmshkhのブックマーク (20)

  • iPad がすごい。(iPadと高齢者) - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    iPadがすごい。 ケータイとか最近持ち歩き始めて、PCはあまり使えずに、機械音痴と自称している人が「私でもiPadはできそうな気がする」という。 高齢者向けに色々なものが優しくなっているというのに、若者にも受けるiPadが高齢者に受けるというのはどういうことだろう。 iPadが見せた「使える」「使って楽しそう」「私でも出来そう」の壁は「機械が苦手」の気持ちをひらりと飛び越えた。 さらに、それが「高齢者向け」の商品ではない。 我が家の目の前に住むおばさまも(確か70歳近いはず)、日パソコン教室の受付にいらした80歳近いおばさまも、「パソコンとiPadどちらがいいかしら」と相談してくる。 もう、iPadにジェラシーを感じざるを得ない。 今まで一生懸命おしゃれして、御化粧して、あなた好みのオンナになったというのに、とんでもないところから「とんでもない」人が現れてあなたの心を盗んでいった、って

    iPad がすごい。(iPadと高齢者) - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
  • 起業に失敗した話を書くよ

    正確には、起業とはいえないんだけどさ。読む人が読むとわかっちゃう確立高いけど、まあ、バレても俺が恥をかくだけなので。いざとなったら、知らんぷりすればいいかな。 僕の前職は、アメリカの某社の仕事だった。その会社自身がフリーダムすぎる社風で、上司に恵まれてすごい楽しかったし、自分も思った事を実行する事が実績になるという状態だった。でも、リーマンショックで一部人員削減、上司にはvery high qualityと評価されつつ、首切りにあった。 そんで、日で就職活動をするものの、フリーダムな感じが抜けきれず、数ヶ月経っても決まらないままだったので、「一人で仕事する環境を作るしかないのかな」と思って、意に染まぬまま独立するという感じになった。それを知人に伝えたところ、ある人を紹介された。その人は一流企業の営業を長く勤めた人で、その会社が嫌になって先日辞めたという人。 で、その人と一緒に活動するもの

    起業に失敗した話を書くよ
  • PC

    日経コンピュータ 勝村幸博の「今日も誰かが狙われる」 高校入試出願のメール不達は必然 Gmailガイドラインの誤解を解く 2024.03.01

    PC
  • 日本で注目のWiMAX、さて異国での評判は? - 日経トレンディネット

    2009年7月から格的にサービスが始まったUQ WiMAX。エリア展開にはまだまだ不満が残るものの、つながれば10Mbps近いスピードが出るだけに、今後に期待、といったところだ。 実はWiMAXサービスを語る上で欠かせないのが、海外での展開だ。日が世界をリードしているかと思いきや、WiMAXに関してはすでにサービスが始まっている国がある。では、実際、その評判はどうなのか。WiMAX先進国、マレーシアに飛んだ。 マレーシアをクルマで走っていると、大きなiPhoneの看板とともに目にするのが「P1 W1MAX」という看板だ。これがマレーシアで提供されているWiMAXのサービス名称なのだ。意外なことに巨大な看板がとても多い。これは盛り上がっているに違いない。 早速、モデルやサービス内容を調べようと街に出た。しかし、大きなショッピングモールにある電気店の中をくまなく探してみても、「P1 W1M

    日本で注目のWiMAX、さて異国での評判は? - 日経トレンディネット
  • 入管をすりぬける“犯罪” 相次ぐ生体認証システム破り (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    空港での入国審査時に指名手配犯や強制退去となった外国人のリストと指紋を照合する「生体情報(バイオメトリクス)認証システム(BICS(ビツクス))」をすり抜けて不法入国しようとするケースが相次いでいる。指に傷をつけたり、特殊テープを張り付けるなど手口はさまざまだ。テロリストがこうした手法で入国し、国内に潜伏する可能性もあり、法務省入国管理局も肉眼での確認を徹底するなど、「BICS破り」への監視を強めている。 ■指にN字型の切り傷 BICS導入が1週間後と迫っていた平成19年11月13日の成田空港。中国から到着した飛行機から「任(ニン)建光(ケンミツ)」名義のパスポートを持った中国籍の男が降り立った。男の名は「任(レン)勝(シヨン)」。日から強制送還された過去があったが、他人名義の偽造パスポートで入国審査をすり抜けていた。 男は今年8月、東京都板橋区のアパートから現金を盗んだとして、警視庁

  • Real-World Access Control - Schneier on Security

  • 航空業界でのRFID利用の現状

    最近RFIDに力を入れる日企業が再び増えてきた印象があり、このようなコラムを書いている人間としては嬉しい限りです。雑誌やWebサイトでもRFID関係の広告を見かけることが多くなり、よく見かける広告にNECによる全日空輸(ANA)の航空機整備用ツール管理のものがあります。この広告を見て、「そういえば航空業界でのRFID利用については今まで書いてなかったな」と思い出しました。 航空業界ではさまざまな分野でRFIDの導入が進んでおり、直接関係の無い業界から見ても興味深い取り組みが行われています。今回は航空業界でのRFID利用に関する取り組みについて書きたいと思います。 ボーイングとエアバスが共同で取り組む部品サプライチェーン 航空業界で最大のRFIDプロジェクトは航空機部品のサプライチェーン全体での管理です。しかも、RFIDの利用を航空機の製造時点で終わらせるのではなく、修理やオーバーホール

    航空業界でのRFID利用の現状
  • Sharing your life online: How much is too much?

  • 190万台を制御、過去最大級のボットネットが見つかる

    感染マシンにはさらなるマルウェアが送り込まれ、攻撃側がリモートからあらゆる行為を実行できる状態になっていた。 セキュリティ企業の米Finjanは、マルウェアに感染した190万台のコンピュータで構成されるボットネットを発見したと伝えた。1つの犯罪組織が制御しているボットネットとしては、今年同社が見つけたものの中で最大級だとしている。 Finjanは、ウクライナにあるボットネットのコマンド&コントロールサーバを調査した。その間にも、感染マシンの台数は増え続けていたという。 攻撃側は、金銭狙いからこのボットネットを使い、感染マシンにさらなるマルウェアを送り込んでいた。管理用コンソールから感染マシンに対して、設定ファイルのダウンロード、更新ファイルの適用といった命令を出し、ロシアハッカーフォーラムには、感染コンピュータの交換を持ちかける投稿を送っていたという。 感染マシンにダウンロードさせていた

    190万台を制御、過去最大級のボットネットが見つかる
  • 三菱UFJ証券の元システム部社員が顧客情報150万人分持ち出し、5万人分を売却 | 情報・通信 | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉

  • 退職者の社外秘情報の持ち出し深刻化 人材流動化に沿った情報管理が急務 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    不況に伴って従業員のリストラが広がりをみせる中、退職者らが会社の顧客名簿など社外秘情報を持ち出すケースが後を絶たない。企業側にとっては競争力の低下や収益の減少に直結しかねないだけに事態は深刻で、国も摘発しやすいよう法改正に乗り出しているが、さほど効果は上がっていない。専門家からは「管理がずさんな企業側にも問題がある」との指摘もあり、人材流動化時代に適した情報保護のあり方が厳しく問われようとしている。 ■狙われる名簿 「持ち出した『見込み顧客名簿』は一切使いません」 約1年前にある会社を退職した元幹部による念書にはこう書かれていた。元幹部は勤務先のコンピューターに残っていた“痕跡”から足が付き、会社側に一筆書くはめになったのだ。 会社の依頼でこの問題を担当した嘉納英樹弁護士によると、見込み顧客名簿以外にも、退職者による電子メールアドレス一覧や社員情報の持ち出しは少なくないという。 顧客情報の

  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    mshkh
    mshkh 2009/02/04
    これは新しいというか,人件費がペイしないんでは?SPAMとかはタダみたいなコストだから成立するわけで.単なるいたずらか特定個人を狙ったもの?でも,面白いのでブクマ
  • データ侵害による損害は平均665万ドル,約9割が社内の不注意

    米PGPと米Ponemon Instituteは米国時間2009年2月2日,データのセキュリティ侵害に関する調査結果を発表した。それによると,2008年はデータ侵害の88%以上が,社内の不注意によるものだった。また,データ侵害1回当たりの平均損害額は665万ドルで,2007年の630万ドルから増加した。 この調査は,2008年にデータ侵害を受けた米国企業を対象に実施したもの。ヘルスケア,金融サービス,小売りなど,17業界の43社を調査した。 データ流出による損害は,顧客1人につき平均202ドルで,2007年の197ドルを上回った。データ侵害が起こった場合の顧客の解約率は平均3.6%。とりわけヘルスケア(6.5%)と金融サービス(5.5%)の解約率が高く,個人情報保護に対する顧客の要求水準の高さがうかがわれる。 2008年に,データ侵害を2回以上受けた企業は84%以上に達した。また,パートナ

    データ侵害による損害は平均665万ドル,約9割が社内の不注意
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • [2]大量のセンサー情報を集積し,社会の動きを観察

    多数の携帯電話からセンサー情報を集めて解析すれば,個別のユーザーの行動だけでなく,社会全体としての人の動きが見える。 GPS情報の軌跡を解析して,特定の場所の混雑度合いや全体としての人の流れを見るといったものだ。例えば,電車の線路上に絞ってユーザーの軌跡を調べれば,電車のリアルタイムの運行状況を取得できる。自動車の流れを観測したければ,道路上のユーザーの動きを調べればいい。 こうした大局的な解析情報は,最終的には個別のユーザーのサービスの向上につながる。例えば,「詳細な電車の運行状況を加味した経路検索を提供する」,「災害の際に効率的に避難ルートを指示する」,「人気スポットの混雑状況から効率のいいデート・コースを作る」といったサービスが考えられる。 外部のカメラが情報を補う 端末が取得したセンサー情報に,ユーザーを外部から観察できるカメラなどのセンサー情報を連携させれば,さらにサービスの質や

    [2]大量のセンサー情報を集積し,社会の動きを観察
  • ■ - jun-jun1965の日記

    以下に掲げるのは、二年前に一度掲げて削除したものである。これは当時阪大言語文化研究科の院生だった某君から来たもので、渡辺秀樹のさらなる悪業を暴露したものだが、当時その某君から懇願されて削除したもので、その際、某君が博士論文を書くまで待つという約束をした。しかしもう二年たつし、せっかくYMの悪事が暴露されたいい機会なので再掲する。 二年前、私は秀樹がパワハラ対策委員になっていることを知り、激怒して抗議したが、例によってのらりくらりと対応されたあげく、かつて被害を受けたというなら話を聞くが、メールではダメだ大阪へ来て面談しろと言われ、なぜかと問うと、別人のなりすましかもしれないからだと言うので、それなら委員長の北村さんはよく知っているのだから電話をかけると言ったが頑として聞かなかった。 あそこのセクハラ対策委員会だのパワハラ対策委員だのというのは、何ら教員を処分するという方向へは持っていかない

    ■ - jun-jun1965の日記
    mshkh
    mshkh 2008/11/28
    この話の真偽はわからないけど,残念ながらあり得るケースだとは思う.いずれにせよ,いたたまれない気がする.
  • IT news, careers, business technology, reviews

  • しかめっ面でたばこ購入 顔認証自販機だます - MSN産経ニュース

    福島県喜多方市で今月、10代後半の少年が成人識別カード「taspo(タスポ)」のいらない顔認証方式の自販機でたばこを購入し、喜多方署に補導されていたことが26日までに、分かった。 同署によると、少年は16−18歳で、自販機の前で顔をしかめるなどして認証をかいくぐったらしい。自販機を認可している財務省は、こうした不正行為を防ぐ新ソフトを7月に認可。全国の自販機で順次交換を実施しているところで、同省は「少年が購入した自販機はまだ古いソフトを使っていた可能性がある」と指摘する。 自販機を製造しているフジタカ(京都府長岡京市)によると、顔認証方式の自販機は利用者の顔の骨格や目と口の動きなどを読み取り、入力されている数10万人分の顔のデータと比較し、未成年と判断すると購入を拒む仕組み。全国に約6000台設置されている。

    mshkh
    mshkh 2008/09/27
    なんか,asahi.com の記事は消されたみたいなので,記録のためこちらもブクマ
  • asahi.com(朝日新聞社):高校生、しかめっ面して「顔パス」 たばこ自販機 - 社会

    高校生、しかめっ面して「顔パス」 たばこ自販機2008年9月26日11時41分印刷ソーシャルブックマーク 福島県喜多方市の高校生が今夏、たばこを買うための成人識別カード「タスポ」ではなく「顔認証」で買える自動販売機でたばこを購入し、喜多方署に補導されていたことが分かった。同署によると、たばこを所持していた高校生に事情を聴いたところ、顔をしかめたら自販機で認証を受けられた、と話したという。 この自販機は、たばこを買おうとする人の顔の骨格やしわをカメラが読み取り、自販機内にある数十万人分のデータベースと照合、成人であることを確認するシステム。未成年の可能性がある場合は、運転免許証を自販機に挿入する必要がある。メーカーによると、全国で約6千台流通しているという。 昨年11月に使われるようになって以降、写真で認証を受けてたばこを買えたり、未成年者が成人と識別されたりする事例が確認されている。このた

    mshkh
    mshkh 2008/09/26
    事例として興味深い.
  • 「抵抗と戦い自治体の『丸投げ意識』を変えた」長崎県総務部参事監 島村秀世氏:ITpro

    システムの設計書を県庁の職員が自ら作成し,小さな単位に分割して入札にかけ,さらにオープンソース・ソフトウエアを採用することでコストを削減,同時に地元のIT企業を育成――「長崎ITモデル」とも呼ばれるこの方式により,システムのコストは半減したという。また従来はほとんど中央の大手企業が受注していたが,現在は地元企業が半数を占める。 2003年6月から,MySQLPHPを使い文書管理システム,電子決裁システム,年次休暇システム,電子申請システムなどを稼働させ,サーバー全体の6割以上,40台近くがLinuxになっている。 この改革を推進したのが,日総合研究所から長崎県のCIO(Chief Information Officer)として出向した島村秀世氏である。自治体システムの改革は,当然のように当初様々な抵抗に迎えられた。島村氏は「土日もなく」自ら仕事を進めて実績を積み上げ,業務と職員の意識を

    「抵抗と戦い自治体の『丸投げ意識』を変えた」長崎県総務部参事監 島村秀世氏:ITpro
  • 1