タグ

関連タグで絞り込む (226)

タグの絞り込みを解除

技術に関するmshkhのブックマーク (83)

  • 人工衛星、管制で男性が過労自殺 残業や上司叱責、労災認定 | 共同通信

    人工衛星の管制業務を担当し、2016年に31歳で自殺した男性について、土浦労働基準監督署(茨城県)が、原因は過重労働や上司とのトラブルとして労災と認定していたことが3日、分かった。遺族や弁護士が東京都内で記者会見して明らかにした。認定は2日付。 遺族側によると、男性は都内のシステム会社社員だった佐藤幸信さん。15年10月、人工衛星のシステム開発などを手掛ける「宇宙技術開発」(東京都中野区)に出向し、茨城県つくば市のJAXA筑波宇宙センターで、温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の管制業務などを担当していた。16年10月、自宅で自殺した。

    人工衛星、管制で男性が過労自殺 残業や上司叱責、労災認定 | 共同通信
    mshkh
    mshkh 2019/04/03
    そんな過酷な業務だったのか。どんな分野でも過労自殺の可能性はあるんだな…
  • 人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    AIとはなにかということを、真剣に考え始めたのは、6年前からだ。AIとはなにかというテーマを突き詰めていくと、そもそも人間の知性とはなにか、という疑問にぶちあたる。 人間の知性を将来はコンピュータに搭載された人工知能が超えてしまうという想像はコンピュータの登場とともに誕生していて、なにも新しいことではない。事実、コンピュータは発明された瞬間に、計算能力においては人間を軽く超えていた。 計算能力で劣っているにも関わらず知性において人間がコンピュータに負けてないと思うのは少し奇妙なことでもある。人間の脳の機能の進化において、数字を扱って、計算できるようになったのはかなり最近のことのようだ。人間の脳にとっては、足し算とかかけ算は、最新のバージョンアップで、やっと可能になった最先端の高度な情報処理能力であって、それでコンピュータに負けてしまったということだ。 人間がコンピュータには直感はないとか、

    人間の本体は心臓でもなければ脳でもないという価値観 - 続・はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    mshkh
    mshkh 2019/01/18
    そんなの昔から考えられてるよという指摘もあるけど、面白かった。一般論として、現代技術というのは多くの人の理解を超えているし、その全貌を哲学的に俯瞰することはできていないんじゃないか
  • AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表:2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」 - @IT

    AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表:2018年度版「日におけるテクノロジのハイプサイクル」 ガートナーは「日におけるテクノロジのハイプサイクル:2018年」を発表した。ハイプサイクルとは新技術の成熟化の過程を表した図。AI人工知能)やブロックチェーンに対する期待は「過剰な期待」のピーク期から幻滅期に移行し、ビッグデータは安定期に達する前に陳腐化するとした。 ガートナー ジャパンは2018年10月11日、「日におけるテクノロジのハイプサイクル:2018年」を発表し、日のICT市場でITリーダーがデジタルビジネスを推進する際に重要な役割を担う代表的な約40のキーワードを取り上げた。 ガートナーのリサーチ&アドバイザリ部門でマネージング バイス プレジデントを務める堀内秀明氏は次のように述べている。 「2018年版のハイプサイクルでは、2017年から(図における位置の)

    AIやブロックチェーンは幻滅期へ、ガートナーが発表:2018年度版「日本におけるテクノロジのハイプサイクル」 - @IT
    mshkh
    mshkh 2018/10/12
    第何世代になるか知らないけど、日本は定期的に人工知能がブームになるんだよなー(光の速さで手のひら返ししながら)
  • “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB

    いま、中国の科学技術が急速に成長している。「科学技術強国」の建設を掲げてばく大な資金を研究につぎ込み、超大国・アメリカに迫ろうとしているのだ。これと対照的に、国際的な地位低下が指摘されている日の科学技術。「科学技術立国」を標ぼうしながら、何がこの差を招いたのか。躍進を続ける中国の現実から目を背けてはならない。(科学文化部記者 横川浩士) 中国・上海から高速鉄道で1時間余り、江蘇省無錫市にある「国立スーパーコンピューターセンター」。ここに、中国が世界に誇る「神威・太湖之光」がある。 アメリカなどの専門家がまとめている計算能力の世界ランキングで、ことし6月までの4期2年、1位の座を保ってきたスーパーコンピューターだ。 高度な計算を伴う研究に欠かせず、各国が開発競争にしのぎを削っているスーパーコンピューター。最新のランキングでは、中国は上位500台のうち200台余りを占め、2位のアメリカを大き

    “科学技術強国”中国の躍進と日本の厳しい現実 |NHK NEWS WEB
    mshkh
    mshkh 2018/09/13
    日本は若者よりも年寄りを重視することを選択したんで、どうしようもない。結果として研究予算もないし。
  • 「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント

    「自分の仕事が好き」。心からそう言いきれる人は、どれくらいいるのだろうか? 単に賃金を得るための手段ではなく、人生を賭するライフワークとして仕事に打ち込む。結果、一般的な幸せやレールから外れることになっても、おかまいなしに没頭し続ける。そんな、少しはみだした「クレイジーワーカー」の仕事人生に迫る連載企画。今回お話を伺ったのは、速記者の保坂正春さんだ。 簡略化した文字や符号を用いて音声を素早く書き取り、会議での発言や記者会見の内容を正確に記録する速記者。国会中継で、発言を記録する速記者の姿を目にしたことがある人も多いだろう。保坂さんはこの道の大ベテランで、現在は速記会社の代表、日速記協会の理事長も務めている。速記という技術をひたすらに磨いてきた、その仕事人生に迫る。 まずは、こちらの動画をご覧いただきたい。 保坂さんの会社で作成した、速記のパフォーマンス動画だ。国会での演説をほぼリアルタ

    「文化としての速記符号を残したい」速記者・保坂正春さん |クレイジーワーカーの世界|【パソナキャリア】パソナの転職エージェント
    mshkh
    mshkh 2018/09/12
    速記は長期的には技術でカバーできそうなので、あとは文化としてどれくらい残せるかというところかなあ
  • ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か 「新色」は発売数分で“蒸発”した

    人気沸騰のランニングシューズ「ナイキ ズームヴェイパーフライ4%」。ソールにカーボンプレートが入っており、「下り坂を走っているような走り心地」といわれる。国内外で新記録を出しているが、速く走れるはルール違反ではないのだろうか。また新色を出しているのに、どうして生産数を増やさないのか。ナイキの担当者に疑問をぶつけた――。 発売数分で売り切れ ナイキの厚底はどこがすごいのか 4月11日午前9時00分。日全国のファンがその瞬間、一斉に「購入」した。筆者もそのひとり。直前からパソコンの前でスタンバイし、公式オンラインストアで発売開始と同時に商品をカートに入れた。「順番待ちをしています」の表示。お、購入成立か。心躍らせたが、数分後には「現在、在庫切れです」に変わり、購入することはできなかった……。 この日、「ナイキ ズームヴェイパーフライ4%」に待望のニューカラーが登場した。これまでにも発売日に

    ナイキの厚底は「ドーピングシューズ」か 「新色」は発売数分で“蒸発”した
    mshkh
    mshkh 2018/04/28
    技術の進歩は止められないからなあ。水着でも同じような問題あったよね。結局、F1みたいに、レギュレーション決めるしかないのかな
  • 世界に誇る"痛くない注射針"、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々 | Abema TIMES

    去年、自主廃業した中小企業はおよそ3万。なんと、その内49%が黒字経営だったという。多くの客に愛され、儲かっているにも関わらず、後継者不足を理由に廃業を選択してしまう中小企業が今、急増しているというのだ。19日放送のAbemaTV『AbemaPrime』では、この"黒字廃業"に迫った。 群馬県高崎市にある老舗カレー専門店「カリーのからゐ屋」。地元住民から愛される人気店で、13種のスパイスと鶏ガラスープをアレンジした、こだわりの「インド風スープカレー」が自慢だ。しかし、店主の宮内信正さん(74)は「体力的にあと5年で無理だろうなと自分では思っている。しょうがない」と漏らす。

    世界に誇る"痛くない注射針"、あの「岡野工業」も!大学全入時代で中小企業の廃業続々 | Abema TIMES
  • ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて

    そういうわけなので今日は公開資料を中心にリリース失敗の技術的な要因を分析してみたいと思います。 Scalaにおける最適なDependency Injectionの方法を考察する 〜なぜドワンゴアカウントシステムの生産性は高いのか〜 - QiitaドワンゴアカウントシステムはScalaのコードだけで22万行を越え、ドワンゴ社内で最大のScalaリポジトリとして知られています。 ドワンゴのユーザーアカウント基盤は明らかに破綻しています。 10 年以上にわたり、ガラケー時代から今に至るまで多くの業務をコードに落としていくことは極めて難しい作業であったと思います。そうはいってもやってるうちに一回なんとか出来なかったのかとは思うわけです。やっている当人たちがテンションを上げているほどには開発効率が出ていない、むしろ足を引っ張っているという可能性はかなり高いと思います。 ニコニコ生放送におけるdock

    ニコニコ動画(く)リリース失敗に寄せて
    mshkh
    mshkh 2017/11/29
    最後のまとめが素晴らしい
  • サラス on Twitter: "一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。"

    一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。

    サラス on Twitter: "一般道自動運転の実現性を信じてるひとがいたので。。 車には、その地点周りの地図と、それが更新される毎のディープラーニング学習。さらに通信量の5Gより何世代あとの地図配信量。そしてクラウドの地図と学習モデルを蓄えるストレージが要ります。 これで無理とわからない人は永遠に。。"
    mshkh
    mshkh 2017/10/05
    どうかねえ.ちなみに私の学生のころは,ハイブリッド車なんかとても無理だし,将棋でプロ棋士に勝つのは不可能とか言われてたよ
  • 電子情報通信学会知識ベース – 知識の森

    以下の記事を掲載しました. 複素誘電率測定2024年4月1日 ブロックチェーン2024年4月1日 水中における無線技術2024年3月1日 量子コンピュータ2024年3月1日 無線通信に用いられる送信用電力増幅器2024年2月1日 感性を考慮した画像生成2024年2月1日 ネットワークオーディオ2024年1月1日 エスノメソドロジー・会話分析とは2024年1月1日 プラズモニックデバイス2023年12月1日 ハードウェアセキュリティ2023年12月1日 Massive MIMO2023年11月1日 音質の評価2023年11月1日 現在119編を公開しています. [公開編一覧] 2023/12/01     電子情報通信学会 知識ベースをリニューアルしました. [ご利用方法] 知識ベースのご利用方法は,左枠の各群タイトルをクリックすると,各群それぞれの編一覧が出てきます.濃い色文字の編が公開さ

  • ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita

    (2017年6月時点において)ここしばらくでのブロックチェーン技術の盛り上がりには圧倒される一方で、いざ、その技術的な実装内容について調べると共に、期待と現実との間での若干のギャップにとまどうところもあります。この記事ではそうした(個人的な)とまどいの内容を、「ブロックチェーン技術の有望性」という命題を軸とする形で、簡単な解説を交えつつ共有させていただきます。 (記事の筆者と同じく)「熱狂の只中にあるブロックチェーン技術に飛びついて良いものか?」と自問されている各位にとっての参考としていただければ幸いです。 記事のまとめ ブロックチェーン技術の一義的な効用はビジネスネットワークへの参加者の「信用」を補完することである。そのため、既に十分な「信用」を獲得している主体によるブロックチェーン技術活用の余地には疑問符が付く。 ブロックチェーン技術の活用余地を拡大するにあたっては、ブロックチェー

    ブロックチェーン技術は本当に有望なのか? - Qiita
  • [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ

    昨日の書評カテゴリーの記事で、僕は日の産業や技術を少し悲観的に見ていると書き、その理由は別の書評カテゴリーの記事で書くつもりでいることを書いた。これがそれになる。『超一極集中社会アメリカの暴走』(参照)という3月に出たである。 表題は内容をよく表しているといっていい。現在の米国では、富が超一極集中しているという事実について、この分野にいる著者らしいデータを元にした議論が進められている。私たち日人の多くは、米国社会で富の一極集中が起こり、その暴走の派生として、サンダース候補ブームやトランプ政権支持のような異常とも言える事態が起きたことは知っている。しかし、その内実の仕組みについては、識者はある程度知っているが、日社会としてはあまり知られているとは言えないだろう。書は、その仕組みが広範囲にわたって示されている。 扱われる分野は多岐になり、そのぶん、個々の技術についての考察については、

    [書評] 超一極集中社会アメリカの暴走 (小林由美): 極東ブログ
  • [書評] 東芝解体 電機メーカーが消える日(大西康之): 極東ブログ

    他の人にはどうでもいいことなのだが、私は関東逓信病院で生まれた。父がNTTの前身、電電公社員だったからである。そして、「逓信病院」という名称が残すように、電電公社となる以前、その病院は逓信省に所属していた。つまり、現在の民営化NTTもこの名前の病院と同じ道を辿り、国家機関から公社を経ていた。 父は晩年、年金の関連で、戦後のごちゃごちゃしていた時代について自身の記憶で整理し、当初、逓信省の公務員であったことを証明していた。そこに何か誇りのようなものがあったのか今となってはわからないが、彼はまた、NTTの民営化を嫌ってもいた。その前に辞めた。そうした電電マンの父が私に残してくれた言葉がある。「いいか、電電公社というのはダルマだ。手も足もないんだ。だから手と足を大切にしなければ、前に進めないんだ」と。 父は、自身は嫌っていたNTTではあっても息子の私がそこに就職することを望んでいたのではないかと

    [書評] 東芝解体 電機メーカーが消える日(大西康之): 極東ブログ
  • 世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞

    技術革新の源泉となる科学研究論文で、コンピューター科学や化学など4分野で中国が世界トップにたったことが文部科学省所管の科学技術振興機構の調査でわかった。主要8分野を米国と分け合った形で、米国1強から「米中2強」の時代に突入した。科学技術予算の急増のほか、海外在住の中国人研究者の獲得や若手教育などの政策が功を奏している。3年連続のノーベル賞受賞に湧く日は低迷。技術革新や産業競争力で後れをとりか

    世界の科学技術「米中2強」に 中国、論文4分野で首位 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2017/06/13
    予算の違いも大きいけど,官僚の優秀さの違いもあるかもな.日本は文科省がウンコすぎてどうしようもない
  • kerasの作者François Cholletはもっと歴史を勉強すべき。国や民族単位で批判することの愚かさを知れ - shi3zの長文日記

    mshkh
    mshkh 2017/05/17
    この人はこういうアジテーション的文章が面白い
  • 中国発の世界企業、華為技術の実力

    サムスン、アップルに次ぐ「スマホ大手」として知名度が高まった中国の華為技術(ファーウェイ)。業の通信機器に加え、企業向け情報通信システムでもその地位を固めつつある。中国発グローバル企業の強さは、意外なほどのオープン性と独特のガバナンスに隠れている。 スマートフォン(スマホ)市場における利益ベースのシェアで、中国の華為技術(ファーウェイ)が米アップルに次ぐ2番手に──。 米調査会社のストラテジーアナリティクスは11月22日、今年7~9月のスマホメーカーの収益に関する調査結果を公表した。同社の分析によると、スマホメーカーが生み出した利益は世界全体で94億ドル(約1兆円)。うち91%はアップルで圧倒的だが、ファーウェイは韓国・サムスン電子を抜き2位につけた。 ファーウェイは2015年、出荷台数でも世界3位となっている。世界で1億台以上を出荷し、サムスン電子(約3億2000万台)、アップル(約2

    中国発の世界企業、華為技術の実力
    mshkh
    mshkh 2017/02/24
    日本のメーカーはどんどん取り残されていくなあ
  • 中国の軍事技術、西側と「ほぼ同等」に近づく 英報告書

    中国・北京で行われた軍事パレードで天安門の前を通過する弾道ミサイル「東風26」(2015年9月3日撮影、資料写真)。(c)AFP/ANDY WONG 【2月15日 AFP】中国が武装ドローンなど自国で開発した武器の輸出を始めており、軍事技術で西側諸国と「ほぼ同等」のレベルに近づいているという報告書が14日、発表された。 英シンクタンク「国際戦略研究所(IISS)」が毎年発表している世界各国の軍事力に関する報告書「ミリタリー・バランス(Military Balance)」によると、昨年の中国の軍事費は政府の公式発表で1450億ドル(約16兆6000億円)。韓国と日の軍事費の合計の1.8倍に相当し、アジア全体の3分の1以上を占めた。アジア全体での軍事費の支出は2012年から2016年の間に1年で5~6%ずつ増加したという。 ロンドン(London)で発表したIISSのジョン・チップマン(Jo

    中国の軍事技術、西側と「ほぼ同等」に近づく 英報告書
    mshkh
    mshkh 2017/02/16
    中国の研究者の状況とか見てると日本はとっくに追い抜かれてるなあと感じることが多いし,この記事も意外性はない.でもまあ,中国によって,今後ますます国際情勢が不安定化しそうというのはあるかな
  • 中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報

    中国国家発展改革委員会、国家質量監督検験検疫総局、中国工業・情報化部(省)、国家認証認可監督管理委員会は2日、全世界に向け「中国ロボット(CR)」認証マークを発表し、同時に初の中国ロボット製品認証書を発行した。これは中国がロボット検査・測定・認証制度を正式に打ち出したことを意味している。中国新聞網が伝えた。 中国のロボット産業は近年急速に発展しており、すでに世界最大のロボット市場になっている。データによると、中国の2015年の産業ロボット生産台数は、前年比21.7%増の3万2996台(外資系ブランドを含む)に達した。しかし世界の先進国と比べると、中国のロボット産業の発展はまだ初期段階にあり、標準及び検査・測定・認証制度が整備されていない。必要な技術基準と市場管理方法が不足しており、産業の総合的な競争力が低く、全体的な品質の向上が待たれる。(編集YF) 「人民網日語版」2016年11月3日

    中国ロボット認証マークが発表--人民網日本語版--人民日報
    mshkh
    mshkh 2016/11/03
    めちゃくちゃ既視感があるデザインのマークですな….
  • バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク

    「世界の国からこんにちは」「東京五輪音頭」で知られる、日を代表する歌手・三波春夫(1923-2001)がバーチャルシンガー「ハルオロイド・ミナミ(HAL-O-ROID)」となった。エクシング、テイチクエンタテインメント、三波クリエイツが共同で開発し、10月20日に発表した。 15年前に亡くなった三波春夫の歌唱データを元に、名古屋工業大学による最新の「統計的パラメトリック音声合成技術」でモデル化。Windows用音声・歌唱合成ソフトCeVIO Creative Studio Sユーザーが無料で利用できるようにした。人の朗々としたこぶし回しが手元で再現できる。10月20日から無料でダウンロード開始されている。 エクシングの「JOYSOUND MAX」「JOYSOUND f1」上の「うたスキ ミュージックポスト」では、3Dキャラのハルオロイド・ミナミが歌唱する「東京五輪音頭」「海の声」 の2

    バーチャル三波春夫「ハルオロイド・ミナミ」無料公開、なんでも歌ってくれる 「東京五輪音頭」もリメイク
    mshkh
    mshkh 2016/10/20
    三波春夫ってこんな顔じゃないだろと思いつつ動画を見てみたらびっくり,最近の音声合成技術ってのはすごいねえ
  • 技術大国幻想の終わり

    よ、あぐらをかくな 福島事故調委員長の提言 自分たちの技術が高いことにあぐらをかく傲慢さが今の日をダメにした――。こう説く著者の畑村洋太郎氏は機械工学の第一人者。「失敗学」などを提唱し、福島第一原発の政府事故調査委員会で委員長も務めた人物だ。企業や生産現場に足繁く通った経験から、日産業界の弱点に切り込む。 その上で具体的に数多くの提言をしている。例えばグローバル時代でも競争力を保つ素材系分野から得られる教訓を紹介。ハイテク製品の基礎技術や生産技術の開発は海外移転すべきではないという。価値に軸足を置く経営を志向すれば、米アップルにも勝てるともしている。

    技術大国幻想の終わり
    mshkh
    mshkh 2016/04/02
    日本が技術大国だとかその逆だとかいう本は,大抵単なる煽り本で興味はないんだけど,畑村洋太郎先生の本なら読んでみようかなという気はする