タグ

就職に関するmshkhのブックマーク (75)

  • 東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」 - 日本経済新聞

    の大学の頂点といえる東京大学。その卒業生の進路は注目の的だ。近年は官僚志望者の激減が話題だが、企業の就職先ランキングにも異変が起きている。学部卒(主に文系)で楽天グループが3年連続1位となり、大学院修了者(主に理系)でも上位に。長年君臨してきた金融などの大企業を押しのけた。今の東大生は楽天に何を求めているのか。学生たちが編集し、100年以上の歴史を持つ「東京大学新聞」。毎年夏にまとめる就職

    東大生の就職先、楽天なぜ3年連続1位 「20代のうちに…」 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2024/03/31
    東大生に人気の業界は、今がピークであとは下り坂、というのは昔から言われてましたな
  • Is a degree worth it?

  • Why Chinese students are taking graduation photos looking ‘more dead than alive’ | CNN

    One photo shows the young woman sprawled facedown on the ground in a graduation gown, her tasseled cap discarded to the side. Others show her slumped over a chair, collapsed against a wall, and hanging listlessly over a staircase banister. But the woman in these images hasn’t been harmed – at least, not physically. These are graduation photos, and their theme is “being more dead than alive,” accor

    Why Chinese students are taking graduation photos looking ‘more dead than alive’ | CNN
    mshkh
    mshkh 2023/06/24
    "She recalled going to a job fair at her school, and seeing recruiters throw “a thick pile of resumes into the trash when they wrapped up. Because they are not short of people.”" "China will likely see high youth unemployment continue “in the next few years,”"
  • 就活の二極化?早期内定の一方で不安につけ込む高額セミナーも | NHK

    来年春に卒業する大学4年生などを対象とした企業の採用面接が来月1日から始まります。 大学3年生などを対象にした企業で仕事を体験するインターンシップも来月以降、格的に始まりますが、就職活動をめぐっては学生の不安につけ込んだトラブルも相次いでいて、関係機関が注意を呼びかけています。 “ことしの就活は2極化” 大学から指摘も ことしの就職活動について、早期に複数の内定を得るなど順調に進めている学生と、成果がなかなか出ない学生とで2極化しているという指摘が出ています。 東京 板橋区の大東文化大学のキャリアセンターによりますと、ことしは就職活動の早期化が進んでいて、今月時点ですでに内定や内々定がある学生が多く、複数社から得ているケースも目立つということです。 一方「就職活動のしかたが分からない」とか「コロナ禍で情報が集まらない」といった相談も寄せられているということです。 大学では、コロナ禍で入学

    就活の二極化?早期内定の一方で不安につけ込む高額セミナーも | NHK
    mshkh
    mshkh 2023/05/29
    二極化はいつものことだけど、コロナのせいでいわゆる「ガクチカ」を書けない学生も多いだろうからなあ。
  • Jobless young Chinese seek solace in temples, tale of failed scholar

    mshkh
    mshkh 2023/05/05
    "There is a serious oversupply of university graduates and their priority is survival" "The number of master's and Ph.D graduates in Beijing exceeds undergraduates for the first time, education authorities said."
  • 「就活」と検索しようとすると「死にたい」が表示される理由 企業の「常識」に違和感を覚える学生、不採用理由が分からず心病む | 47NEWS

    ツイッターやTikTok(ティックトック)の検索欄に「就活」と入力すると、「うつ)」や「死にたい」という検索候補が上位に出てくる。不採用の  理由が分からない、いつ終わるのか先が見えない―。多くの大学生が就職活動の「常識」にストレスを感じ、インターネット上で悩みを打ち明けている。昨年、就活を経験した記者(23)が背景を取材した。(共同通信=丹伊田杏花) ▽守られない採用活動ルール 日の企業は大学卒業と同時に入社を求める新卒一括採用が主流だ。政府は採用活動の日程にルールを定め、経済団体などに順守を求めている。現行のルールでは、会社説明会は大学3年生の3月1日以降、面接などの採用選考活動は4年生の6月1日以降、内定は10月1日以降とされている。かつては日経済団体連合会(経団連)がルールを示し、加盟する約1400の企業に順守を求めてきた。ただ破っても罰則はなく、形骸化が指摘されていた。経

    「就活」と検索しようとすると「死にたい」が表示される理由 企業の「常識」に違和感を覚える学生、不採用理由が分からず心病む | 47NEWS
    mshkh
    mshkh 2022/08/06
    twitterで「就活」を検索しようとしたら、確かにそのようにサジェストされた。就職活動は心折られるよな…
  • 就職内定取り消されるケースも 新型コロナウイルス感染拡大で | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、就職を控えた大学生などが企業から内定を取り消されるケースが出ていることが分かりました。 NHKが東京都内を中心に大学や専門学校などに取材したところ、企業から内定取り消しの連絡を受けたという学生が複数いることが確認されました。 このうち東京の私立大学に通う女子大学生は、得意の外国語を生かして都内の旅行会社に入社する予定でしたが、先月末になって、会社から「新型コロナウイルスの感染拡大で業績が悪化し採用することができない」という連絡を受けたということです。 NHKがこの旅行会社に取材したところ、会社は主に日に来る外国人向けのツアー旅行などを行っていましたが、観光客が大幅に減り経営に大きな影響が出ているということです。 会社の従業員は10数人で、社長は「新しい従業員を雇いたかったが、いま雇ったら仕事もないし給料も払えない。内定の取り消しをしたことはとても心が

    就職内定取り消されるケースも 新型コロナウイルス感染拡大で | NHKニュース
    mshkh
    mshkh 2020/03/13
    この分だと、今年四月からの学部四年生の就職は相当厳しくなるのでは。リーマンショックのときより厳しいかもしれない。うーん
  • 大学生のインターン参加が急増した結果、ゼミ合宿ができなくなった話(藤田 結子) @gendai_biz

    「インターンに行く学生が増え、3年生のゼミ夏合宿ができなくなりました」とTwitterでつぶやいた。すると、2100リツイート、3900いいねを超えた。 ちょっとした愚痴だったので驚いたが、自分のゼミも同じような状況だというツイートを見かけた。 私たちだけの問題ではなさそうだ。なぜこのような事態になったのか、事の顛末をお話ししよう。 インターンに行く学生が増え、3年生のゼミ夏合宿ができなくなりました。在学中、アメリカの大学生が毎日夜遅くまで図書館で勉強している一方で、日は就活ばかりさせて、将来的に創造性やイノベーションで競えるの 主戦場はインターンへ、採用激戦で学生に報酬50万円企業も https://t.co/jPEHp6pt2b — 藤田結子 Yuiko Fujita (@yuiko_fujita) July 2, 2019 インターンシップで流れたゼミ夏合宿 私は大学で社会学を担当

    大学生のインターン参加が急増した結果、ゼミ合宿ができなくなった話(藤田 結子) @gendai_biz
    mshkh
    mshkh 2019/08/02
    インターンシップを重視するのはアメリカ式でしょ。ただ、新卒一括採用がないだけで。まあ日本の企業は新卒を教育していく体力も時間もなくなっていっているので、今後は中途採用とかインターンを重視するだろう
  • 東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る 編集委員 奥平和行 - 日本経済新聞

    東京都内の「東京大学新聞」の編集部で、卒業・修了生の進路をまとめた紙面のバックナンバーを見せてもらった。理系、なかでも人工知能AI)やビッグデータの普及で逼迫感が強まってきたIT(情報技術エンジニアの就職先の移り変わりを知るためだ。多くのエンジニアを輩出する大学院情報理工学系研究科や前身となる研究科の修了生の就職先をたどった。平成の時代が始まって間もない1993年、一番人気はNTT(8人)

    東大AI人材、新興勢に就職 選ばれぬ大手に改革迫る 編集委員 奥平和行 - 日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2019/05/27
    残念ながら、優秀な若者が日本の大企業を選ぶ理由がないんだよな。少なくとも老害的経営陣を全部入れ替えるくらいしないと駄目だろう
  • 新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も:時事ドットコム

    新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も 2019年01月12日16時12分 大学や大学院卒の学生の採用で計画通りの人数を確保できない企業が増えている。リクルートワークス研究所の調査によると、昨年10月1日時点の企業の充足率(新卒採用予定数に対する内定数の比率)は、全国平均で80%と前年の同じ時期より4.3ポイント低下。特に北海道や東北、四国などの地方では、充足率が5割前後にとどまるなど採用難が深刻になっている。 一方で、大都市圏の充足率は京阪神が9割を超え、首都圏と中部・東海もそれぞれ8割台後半に達するなど高水準にある。同研究所は「労働供給が都市部に集中している」と指摘。景気拡大と若年人口の減少で慢性的な人手不足が続く中、多くの大学や企業が集中する都市部の方が、地方より人材を確保しやすい状況にあるとみられる。 充足率を産業別に見ると、介護事業所を中心とする医療・福祉が38.8%、

    新卒採用難、地方で深刻=都市部と格差、充足半分も:時事ドットコム
    mshkh
    mshkh 2019/01/13
    このまま新卒の売り手市場が続けばいいなと思うとともに、氷河期世代は割りを食ったという実感が強い。まあ、オリンピックのあと景気がどうなるか分からないけど…
  • 「博士は就職できない」に変化の兆し 理系採用戦線  :日本経済新聞

    「博士、求む」――。理系の就職前線に変化の兆しが見えてきた。これまで博士の採用に消極的だった企業が、一転して採用へと動き始めている。グローバルな競争が激化し、新規事業などをおこすために即戦力となる優秀な人材が必要になってきたからだ。大学も10年ほど前から企業で博士にイノベーションを創出する能力を身につけさせる教育に力を入れてきたことも企業の採用を促している。分野にもよるが「博士に進むと就職できな

    「博士は就職できない」に変化の兆し 理系採用戦線  :日本経済新聞
    mshkh
    mshkh 2018/10/15
    久々に明るい、いいニュースだ。どんどんこういう流れになればいい。あとは待遇はどうなるか
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/20180618-OYT1T50082.html

    mshkh
    mshkh 2018/06/19
    録音はあとでチェックして改善点をノートに書くということらしい。感心したが、最近の若者はまじめなのか、クソみたいな就活への自衛ということなのか
  • 大企業に勤めることがやっぱり「おいしい」5つの理由

    リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

    大企業に勤めることがやっぱり「おいしい」5つの理由
    mshkh
    mshkh 2018/05/07
    起業もいいけど、日本の場合は最初は大企業に勤めたほうがやりやすいだろうなあ
  • 就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    就活は「大学1年生から」始めるくらいでいい
    mshkh
    mshkh 2018/02/06
    そういう学生はもう大学に行かなくてよくね?
  • 博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産

    <大学教員の需要はこの50年間で右肩下がり、今や博士14人に1人しか教員のポストはない> 東洋経済オンラインの「52歳大学非常勤講師・年収200万円の不条理」(1月12日)という記事が注目を集めている。大学院博士課程を終えたものの、大学の専任教員になれず、非常勤講師という不安定な身分で糊口を凌いでいる男性のケースだ。 博士課程修了者の多くは、大学教員等の研究職志望だが、少子化もあり採用は年々減少している。その一方で、90年代以降の大学院重点化政策により、博士課程修了者は激増している。1990年では5812人だったが、2017年では1万5658人に膨れ上がっている。 昔は、需要が供給を上回っていた。高度経済成長期の1965(昭和40)年の博士課程修了者は2061人だったが、この年に発生した大学教員の需要数(当該年5月の務教員数から、前年5月のそれを引いた数)は3037人。単純に考えると、希

    博士を取っても大学教員になれない「無職博士」の大量生産
    mshkh
    mshkh 2018/01/26
    今は理論分野であっても,紙と鉛筆があれば研究できるって時代じゃないしな.研究したいなら,大学なり研究機関なりに所属しないと,無理(独立研究者とか,極まれな例外).そりゃ学生も博士に進学したがらないよ
  • 【20卒向け】第一志望の企業に内定→入社した僕が就活生に戻れたら『必ずやる3つのこと』 - なぎぶろ

    どうも、なぎです。 私は16卒で第一志望だったメーカーに入社しています。 今の企業に満足しているのか?と問われれば 「それなりに満足しています」と答えるけれど もう一度就活生に戻れたら同じ会社に入りますか? そう問われたら迷わずNoと答えます。 隣りの芝生は常に青い。 いろんな選択肢を検討すべきだったと思うのです。 もっと納得いくまで、もがき苦しむべきだった。 当時は第一志望のはずだったのに。 就職して1年半。最近思うこと。 働き始めて一年半近く経ち、最近思うのです。 入社前に思っていたのと 何かが違う インターンにも参加して社員と会いまくったにも関わらずやっぱり感じる「何か違うぞ」という違和感の正体はまだ言葉で説明ができないけれど。 半年前に自分が書いた記事(16卒新入社員が約半年間の会社生活の感想と就活時の後悔を書き連ねておくよ!)と既にだいぶ矛盾していますが、就活生に戻れたとしても同

    【20卒向け】第一志望の企業に内定→入社した僕が就活生に戻れたら『必ずやる3つのこと』 - なぎぶろ
    mshkh
    mshkh 2017/09/14
    何かもやもやするんだけど,これはあれかな,つまり奥さんから,「来世ではあなた以外の人と結婚します」と言われたときの感じ?
  • 韓国、過去最高の失業率 公務員浪人「心は真っ黒」:朝日新聞デジタル

    朴槿恵(パククネ)前大統領の弾劾(だんがい)訴追から罷免(ひめん)、逮捕に揺れた韓国で、後任を決める大統領選が5月9日に迫っている。主要な争点の一つが、深刻な就職難だ。朴前大統領の支援者チェ・スンシル被告は、一連の事件で財閥企業に巨額の資金拠出を強要したとして罪に問われた。一方で韓国には、就職できずに「努力しても報われない」と絶望の時を過ごす20代、30代が大勢いる。 緩やかな坂道に沿って「考試院(コシウォン)」や「考試読書室(ドクソシル)」の看板を掲げた雑居ビルが隙間なく並ぶ。 ソウル大に近いソウル市南部・冠岳区(クァナック)新林洞(シンリムドン)は、裁判官やキャリア官僚を目指す若者が集まる「考試(国家試験)村」として、映画やドラマの舞台になってきた。今この街で目立つのは、かつて高卒者が対象と言われた国家公務員9級(一般職)試験を受験する大卒者だ。 5年前に地方から上京し、この…

    韓国、過去最高の失業率 公務員浪人「心は真っ黒」:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2017/05/01
    韓国は人口が5千万で,サムスンとかが超グローバル化を進めているからなあ.日本は人口が一億人というボリュームがあって,ある程度国内で回せるのでしばらくはもつだろうけど,将来的には韓国のようになるのでは
  • 若者が職に就けない問題は世界中で発生しており10年以内に6億もの仕事が新たに必要

    By Montecruz Foto 日の新卒一括採用システムは、採用人数がそのときの景気に大きな影響を受けやすく、長らく続く不況の中、不運にも新卒時点で就業機会を逃し、その後も定職に就けない若者が増加しているという問題があります。しかし、このような若者の雇用問題は日に限ったことではなく、世界的にも就職できない若者が増加傾向で、大きな社会問題になりつつあります。 If You're Young, The Job Outlook Is Grim No Matter Where You Live - Bloomberg Business http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-10-13/if-you-re-young-the-job-outlook-is-grim-no-matter-where-you-live World Bank: 'e

    若者が職に就けない問題は世界中で発生しており10年以内に6億もの仕事が新たに必要
  • 就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加:朝日新聞デジタル

    合否のカギを握るのは成績表――。大企業を中心に8月から解禁された採用面接で、大学の成績表を使う例が増えている。エントリーシート(ES)に沿った面接では、学生が問答を想定しており、当の人物像が見えにくい。あまり話題にならない勉強への取り組みをとっかかりに、学生の「素」に迫る作戦だ。 成績表から質問「準備できず、素が見える」 採用面接で学生と向かい合った社員は、学生の履修科目と成績がずらりと並んだ一覧表を見ながら質問した。「随分、単位を取ってきたね」 「1年生から単位を取らないと試合に出られないと先輩に言われました」。そう回答した男子学生は全国トップレベルの運動部に所属する。 社員は「やらないといけないことも計画的にやり遂げられそう」と評価した。 素材メーカー「帝人」は2013年から、面接で成績表を使っている。志望動機や自己PRを記入させるESと違い、成績をもとに質問すると、「どこを突っ込ま

    就活のカギ、ESより大学の成績表 面接で使う企業増加:朝日新聞デジタル
    mshkh
    mshkh 2015/09/05
    在学時の努力が評価される,大変望ましい流れ.人物重視とかしょーもないことを言うと,面接だけがうまい調子のいいやつが採用されて,AO入試みたいな惨状になる
  • 就活サバイバル 100人調査 過酷な「生態」あらわに - 日本経済新聞

    今年から就活のスケジュールが変わり、情報収集もままならず、疑心暗鬼になっている就活生は多い。そこで、就活探偵団の新人探偵3人が6月11日から30日まで、延べ50時間以上にわたり、東京主要部で突撃アンケートを敢行。丸の内や有楽町、新橋、品川などで就活生100人に取材した。炎天下も雨の日も、はいつくばって長い就活に耐える学生たちの「今」を紹介する。100人中38人が内定ゲット6月11日(木)、汗

    就活サバイバル 100人調査 過酷な「生態」あらわに - 日本経済新聞