タグ

SNSに関するmshkhのブックマーク (45)

  • 多くの科学者が X(Twitter)から離脱し、代替手段を探しているとの報告 | Gadget Gate

    サイエンス あの頃のTwitterはもうありません 多くの科学者が X(Twitter)から離脱し、代替手段を探しているとの報告 Image:Shaheerrr / Shutterstock 調査会社Pew Researchは今年はじめ、米国内でTwitterからユーザーの多くがこのSNS上で過ごす時間が減少したと報告した。そして、Natureに報告された新たな情報では、数千人の科学者もまた、TwitterからXに改名したこのプラットフォームに費やす時間が減少し、サービスから距離を置いていると報告されている。 9200人以上の科学者を対象に行ったというNatureへの報告では、Twitterを利用してきた科学者、研究者たちの半数以上が、Xの利用時間を減らした、もしくはもはや完全にこのSNSから離れてしまったと述べられている。そしてその多くはTwitterの代替サービスとしてMastodon

    多くの科学者が X(Twitter)から離脱し、代替手段を探しているとの報告 | Gadget Gate
    mshkh
    mshkh 2023/08/17
    ほんとここ数年LinkedInのコミュニケーションが増えてきた感じ。ただメンバーが専門家とかエンジニアで、会話が英語なので、一般の人には敷居が高いのでは。日本語コミュニティがどんな状況かは知らないけど
  • Ingressの視点からGoogle+を見てみる

    Google+ は結局なんでダメになったんだろう Google製のSNSとして広く利用される可能性もあったんだろうか 自分が使った頃はAKBの記事ばかりで除外設定するも流れ込んで来て 使い込む前にやめてしまったという感じだった anond:20200502233936 Google+を最も多用していたのは間違いなくIngressでした。理由は複数存在しますが、 初期のIngressではデフォルトでGoogle+との連携が推奨されていた(当時のGoogleの方針)Google+の機能がIngressではフルに活用できた(コミュニティ、イベント、Hangoutとの連携、サークル、カテゴリー、長文投稿、GoogleDocumentsとの連携)Niantic運営がGoogle+を積極的に使っていたTwitterやFacebookやRedditよりなんか新しいものを感じていたし、アングラなイメージの

    Ingressの視点からGoogle+を見てみる
    mshkh
    mshkh 2021/05/03
    Google+は良かったな。AKBは要らないけど。やっぱりFacebookと比べると、人が集まらなかったのが敗因かねえ?
  • SNSでの名誉毀損や侮辱などの投稿を禁止へ--TwitterやLINEらが緊急声明

    ByteDance、Facebook Japan、LINETwitter Japanなどが中心となって、SNSでの課題に対応する一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構(略称:SMAJ)は5月26日に緊急声明を出し、他人への嫌がらせ、個人に対する名誉毀損や侮辱などを意図したコンテンツの投稿を禁止することを発表した。 リアリティショー「テラスハウス」に出演していたプロレスラーの木村花さん(22歳)が5月23日に亡くなった。木村さんのSNSには1日に100件近く誹謗中傷の書き込みがあったとされている。 SMAJは「今般報道されているような痛ましい事態を受けて、これらの問題への対処にあたって、実効性ある取組を行わなければならない、と考えている」とコメント。インターネットやSNS利用者の表現の自由や通信の秘密の保護などを最大限尊重しつつ、必要かつ効果的な取り組みを実施するとともに、今後さら

    SNSでの名誉毀損や侮辱などの投稿を禁止へ--TwitterやLINEらが緊急声明
    mshkh
    mshkh 2020/05/27
    あれ、はてなは?…と思ったら、この団体のメンバーじゃないみたい?
  • 一周回っての "Making things for the Web" という生き方

    ちょっと長いですが、昔話からはじめて一周戻ってくる話をしたいと思います。 その昔、ウェブに情報発信をすることがホームページを作ることであったり、黎明期のブログに書き込むことや、掲示板に書き込むことだったりした頃は、タイトルをどのように書いてキーワードをどの場所に入れれば検索流入が増えるか、より多くシェアされるかという視点はありませんでした。 情報の発見が手動や偶然や伝聞に依存していたからこそ、RSSを駆使してウェブを丹念にウォッチするのが効率よかったですし、いまはもうサービスを終了したStumbleUponといったサービスが利用されましたし、ブログの記事に言及されたことが元記事にさかのぼって表示されるトラックバックといった機能がとても便利だったわけです。 しかし情報の流通量が膨大になり、よりリアルタイムになるにつれて、そうした記事の伝播のしかたはとても効率悪いものになってしまいました。情報

    一周回っての "Making things for the Web" という生き方
  • Egypt targets social media with new law

    CAIRO (Reuters) - Egypt’s parliament has passed a law giving the state powers to block social media accounts and penalize journalists held to be publishing fake news. Under the law passed on Monday social media accounts and blogs with more than 5,000 followers on sites such as Twitter and Facebook will be treated as media outlets, which makes them subject to prosecution for publishing false news o

    Egypt targets social media with new law
  • フェイスブック、出会い機能を導入へ CEOが発表

    米カリフォルニア州サンノゼで開かれたフェイスブックの開発者会議「F8」で登壇した同社のマーク・ザッカーバーグCEO(2018年5月1日撮影)。(c)Justin Sullivan/Getty Images/AFP 【5月2日 AFP】(更新)交流サイト(SNS)世界最大手、米フェイスブック(Facebook)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)は1日、同サイトに近日、出会い機能を追加すると発表した。 ザッカーバーグCEOは同社の年次開発者会議でこの計画を発表し、新サービスはその場限りの関係ではなく「物の長期的な関係を築くためのものだ」と述べた。 フェイスブックは、数千万人のユーザーの個人情報が流出した問題で打撃を受けたばかり。ザッカーバーグ氏は、新たな出会い機能はプライバシーと安全を徹底的に追求し開発されたと説明している。 同社の発表によると

    フェイスブック、出会い機能を導入へ CEOが発表
    mshkh
    mshkh 2018/05/02
    Facebook がなりふり構わないというか、胡散臭くなってまいりました。次のSNSで何かいいのはないかねえ、Facebook はもはやログインする気が起きないんだよな
  • 「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法

    連載:女子高生、「はじめてのPC」を買う スマホファースト世代の女子高生(JK)がPCの必要性に迫られたとき、彼女は何を基準に機種選択し、どう使うのか? ひょんなキッカケからノートPCを持ったJK(17歳)とその父の二人三脚を描く、デジタルライフドキュメンタリー。 連載一覧 初回:ビル・ゲイツもジョブズも知らない女子高生、「はじめてのPC」を買う 前回までのあらすじ 17歳になる娘は正真正銘のネット世代。情報ソースの信頼度ナンバーワンはインターネットと断言し、新聞・雑誌は読まず、「ラジオはオワコン」と言い切って父を驚かせた。SNSはあまり信用せず、広告っぽい情報からは距離を置くなど、ネットリテラシーもそれなりに身についているようだが……。 父(47歳)の私は、高校生はネットをもっぱら「遊び、おしゃべり、暇つぶし」に使うのだと思っていて、そのことを娘に伝えたら「とんでもない」と切り返された。

    「ネットがない頃ってどうやって勉強してたの?」 女子高生が語る、今どきのテスト勉強法
    mshkh
    mshkh 2018/03/22
    LINE とか使いこなしていて、ジェネレーションギャップを感じるよね
  • なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち

    【読売新聞】 スマートフォンユーザーの多くが使っている無料通信アプリ「LINE」(ライン)。ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)として、日の「コミュニケーションインフラ」の地位を獲得したかのように見えるが、若者の間では

    なぜ? LINEからも逃げ出し始めた若者たち
    mshkh
    mshkh 2018/01/18
    いい傾向だ.私は家族に強制させられて仕方なく LINE 使ってるけど,ほんとセンスないツールだなと思ってるわ
  • 東京新聞:成り済まされない権利認定 大阪地裁、SNSで初の司法判断:社会(TOKYO Web)

    インターネットの会員制交流サイト(SNS)で自分に成り済ました人物を特定するため、中部地方の四十代男性がプロバイダーに情報開示を求めた訴訟の判決で、大阪地裁が、他人に成り済まされない権利を「アイデンティティー権」として認めたことが分かった。 SNSでは、ネット上の匿名性を背景に、他人名義のアカウントを作って成り済ました人物が勝手な発言をするなどの被害が問題化している。新たな権利が定着すれば、このような行為の防止や早期被害回復が進むとみられる。原告代理人の中沢佑一弁護士によると、こうした権利を認めた司法判断は初。判決は二月八日付で、被害に遭った期間が短かったことなどを理由に、請求自体は棄却。男性は控訴している。 佐藤哲治裁判長は、原告の主張に沿う形で、アイデンティティー権を、他人との関係で人格の同一性を持ち続ける権利だと定義。成り済ました人物の発言が、人の発言のように他人から受け止められて

    東京新聞:成り済まされない権利認定 大阪地裁、SNSで初の司法判断:社会(TOKYO Web)
    mshkh
    mshkh 2016/06/11
    twitter とかネットでは以前から有名人の成りすましとか良くあるよね.ああいうのは防衛機制としての同一化みたいなもんかもしれないけど,一定の歯止めは必要だと思うので,意義ある判決だと思う
  • ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記

    よくソーシャルで見るんですが、それとなく当人にもわかるように批判を書く人っていますよね。 たとえば、自分のFacebook上にいる知り合いが、遅刻したときに、そのときには言わないで 約束の時間を守らないというにはビジネス上ではしてはいけないと思う。簡単に人の信頼を失うからだ。 みたいにFacebookに書くような人です。 で、これってやっぱりあまりよくないと思うんですよね。 ここでのポイントは、その人がいないところでの陰口だったり、単に感情を吐き出したいための愚痴だったりするわけではなく、「当人に伝えたいけど、直接いうのは嫌だから、誰のことをいっているかどうかわからないように言う」という点です。 まず、シンプルに直接いえばいい注意を、公の場で、その人だけわかるように言うっていうのは、卑怯かなあ、と思うわけです。自分のリスクを減らしつつ、相手に伝えようとするのは、なんかカッコ悪いなあ、と。関

    ソーシャルで、特定の人への批判をそれとなく書くのはやめておいたほうがいい : けんすう日記
    mshkh
    mshkh 2015/06/22
    一般論かと思ったら家入氏の話になってて笑った
  • スタバ無料Wi-Fiが事前登録なしで利用可能に SNSアカウントで認証

    スターバックス コーヒー ジャパンとワイヤ・アンド・ワイヤレスは、全国のスターバックス店舗で提供している無料Wi-Fiサービス「at_STARBUCKS_Wi2」に、事前登録なしでもSNSアカウントで利用できる認証方式を9月26日に追加する。 従来はメールアドレスの事前登録が必要だったが、SNSアカウント認証により、登録なしでもログインが可能になる。Facebook、TwitterGoogleYahoo!JAPANの5つのアカウントに対応する。最大利用可能時間は1時間。 SSID「at_STARBUCKS_Wi2」を選択し、ブラウザを立ち上げ、表示されるログイン画面でSNSを選択し、SNSアカウントでログインすれば利用できる。 2020年の東京オリンピック開催に向け訪日外国人の増加も予想される中、より利便性の高いサービスを提供していくとしている。 関連記事 スターバックスに無料の無線L

    スタバ無料Wi-Fiが事前登録なしで利用可能に SNSアカウントで認証
    mshkh
    mshkh 2014/09/25
    実名出してるけど,facebookで認証するかなあ.もしはてなのアカウントで認証するとかだったら,めちゃくちゃ抵抗あるところだったわ….誰にも知られたくないというか…
  • 個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? 2014.09.17 前回の最後に次回予告めいたことを書いたのですが、こういうときに限ってその通りにいかないもので、その後取り上げたい別の話題に出くわしたため、予告した文章はこの次に回すことにします。しかし、(ちょっとややこしいですが)今回の文章は内容的に前回とつながっています。 今回まず取り上げるのは、スコット・ローゼンバーグ(Scott Rosenberg)の「"Bloggy to the core" indeed」で、そこで話題になるのはズバリ、個人のブログの復活の兆しです。 今になってブログの復活!? と言われるかもしれません。このエントリの冒頭に掲げられた GIF 画像は、モンティ・パイソンの映画『モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル』で、エリック・アイドルが死体を集めて回

    個人ブログ回帰と「大きなインターネット」への忌避感、もしくは、まだTwitterで消耗してるの? - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)
    mshkh
    mshkh 2014/09/17
    自分のことを考えても,たぶん twitter, facebook, tumblr はやめようと思えばやめられるけど,ブログはやめられないな
  • Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?

    by Ondřej Vokoun 今やSNSの中心となったFacebookですが、欧米では10代のFacebookユーザーが離れ、メッセンジャーアプリに移行している兆候が見られるという報道がされ、2013年の第3四半期にはアメリカにおける10代のアクティブ・ユーザーが第1四半期に比べ16%減少、オランダでは52%減少したと言われています。元Google社員で、とある会社のCEOを勤めるChrys Baderさんは「なぜFacebookは衰退したのか?そしてこれからどうなっていくのか?」をブログで記述しています。 The end of the Facebook era http://takeaswig.com/the-end-of-the-facebook-era ◆すべてのムーブメントは衰退する by Glenn Halog 全てのムーブメントは大きく分けて(1)出現(2)合着(3)官僚化

    Facebookはなぜ衰退したのか?そしてこれからのSNSとは?
    mshkh
    mshkh 2013/12/29
    Facebookが衰退しようがしまいがLINEを使うことは断固拒否します
  • Loading...

    mshkh
    mshkh 2013/04/29
    ほんとAKBはいらない
  • Twitter popularity grows in Japan

    Twitter users in Japan have generated some of the biggest traffic spikes in the microblogging service's five-year history. Now a new study may help explain Twitter's growing popularity in Japan - the short, 140-character tweets may have struck a deep cultural chord because of structural similarities to the country's traditional, emotive haiku poetry. "Twitter could be something like haiku was 400

    Twitter popularity grows in Japan
    mshkh
    mshkh 2011/08/10
    まあちょっと同意できかねるところもあるけど
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    mshkh
    mshkh 2009/09/04
    いつかこういう手法が使われるのではと思ってた
  • De-anonymizing Social Networks

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    mshkh
    mshkh 2008/07/31
    良かれ悪しかれ,研究者はふつう確固としたソーシャルなつながりがあるものですが.それはともかく,ブクマ
  • 【第4章】地方の若者を救うケータイ

    携帯電話は全国どこでも利用できるツールであることから、その利用者は言うまでもなく都市部だけにとどまらない。実は、地方の若者の方がケータイ・コミュニティを積極的に利用しており、彼らにとって非常に重要な役割を果たす存在となっている、ということはご存じだろうか? ケータイ・コミュニティを積極利用しているのは地方ユーザー 実際に、地方の若者がケータイを積極的に利用していることを示す事例をいくつか挙げてみよう。 まずは、現在でもPCユーザーからの支持が強いmixiと、PCから携帯電話ユーザー向けにかじを切って急成長したGREE、そして日全体の人口分布を比べた表を見てほしい。これを見れば分かると思うが、mixiのユーザーは関東(首都圏)が4割を超えるなど、かなりの偏りが見られるのに対し、GREEのユーザーは日の人口分布に比較的近い割合を示している。

    【第4章】地方の若者を救うケータイ
  • 〔132〕日米SNSで議論を呼んだプライバシー保護と著作権帰属問題

    前回は,検索エンジンを介した個人情報の外部流出事例を取り上げた。検索エンジンは,インターネット広告市場成長の牽引役であると同時に,ブログ,SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)など,いわゆる「Web 2.0」技術を利用したサービス・プロバイダの収益を支える重要なビジネスプラットフォームとなっている。 今回は,最近話題となっているSNSをコンプライアンス(法令遵守)対策の観点から考えてみたい。 Facebookのクリエーターは個人情報保護対策の担い手 第52回で,SNSの泣き所は個人情報保護対策にあると述べた。SNSが急成長した米国では,プライバシー対策や個人情報管理の重要性が,それ以降さらに増しつつある。 例えば,米Facebookは,2007年10月に米Microsoftとの戦略的提携を発表(「Facebook and Microsoft Expand Strategic Al

    〔132〕日米SNSで議論を呼んだプライバシー保護と著作権帰属問題