タグ

neputaのブックマーク (5,119)

  • GR IIIx でここしばらく撮ってきたもの - 関内関外日記

    おれは「最強のスナップシューター」であるGR IIIxを14万円出して買った。写真をたくさん撮るぞ、と思った。が、年度末の忙しさのあと、精神的に落ち気味になったうえに、さらに生活の持続に疑い多しという情況になって、「写真を撮りに出かけよう」ということもなくなった。 それでも、雨の日(自転車通勤では写真を撮れない)のときなど、ポツポツと写真は撮ってきた。電源オフのときにトータル撮影枚数が出るが、1729枚らしい。1729枚全部載せてもいいが、面倒なのでいくつか気になったものを載せる。もっといい写真もあるだろうが、おれに写真の良し悪しはわからないので、こんなものだ。宝の持ち腐れの現状なので、カメラを持ってどこかに行きたいとは思うが、疲れが強くてなかなか外に出られない。だいたい写真一枚一枚について一コメントしたりするが、それも割愛する。 (↑この写真、偶然よく撮れたと思っている)

    GR IIIx でここしばらく撮ってきたもの - 関内関外日記
    neputa
    neputa 2024/05/20
  • ツタンカーメンの豆 筍 - ururundoの雑記帳

    ツタンカーメンの豆ご飯 筍酢味噌辛子和え 初夏 旬の材の到来。 夫の兄の家庭菜園で採れた「ツタンカーメンの豆」 隣の集落のHさんの竹林で採れた筍4。 ツタンカーメンの豆は 炊き上がったときは普通の豆ご飯。 保温にして時間が経つと赤飯になる。 今日(19日)は 小雨の1日で肌寒く 朝から ストーブで薪を燃やし続けた。 筍は ストーブの上に載せた大鍋に 糠を入れたたっぷりの湯で じっくりと湯がいた。 まず今日の筍の一品。 自生している山椒の葉 味噌 砂糖 辛子 酢。 すり鉢でゴリゴリと擦り 厚い目に切った 筍の柔らかい部分を さっくりと和えた。 はんなりとした桜色の豆ご飯 感も嬉しい筍の酢味噌和え。 菜の花色のほうれん草のオムレツと かぼちゃ ちくわ わかめの味噌汁の晩御飯。 指先に残る 筍の皮を剥いた時の香りも嬉しい。

    ツタンカーメンの豆 筍 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/05/20
  • 過去の問いを解く - 語る、また語る

    気忙しくてしばし関係ないことをしたくなる。勉強をしようとしたのに机を片付けたくなるのと同じである。 と、すごく愛してる人に愛してると言うだけで涙が出る心境について考えていた。もうお分かりの方もいらっしゃるかもしれないが、DREAMS COME TRUEの作品の歌詞である。 この歌が好きだった友人とよく歌いながら下校していたけれど、自分の恋愛はことごとく恋愛までいかず、当てつけに恋愛の曲を遠ざけていたことがあって気持ちが混み合っていたものだった。当然、愛してると言うだけで涙が出る心境なんていくら頭をひねってもわからなかった。 それからこの歌詞を聞く度に、よくわからないんだよなと思いながら二十年以上、これは別れても愛している人のことを歌っているのだと思うようになった。またそれは旅立っていて会えない人ともいえる。好きだったけれど離れていってしまった相手でもある。もうその人がどこにいるかわからない

    過去の問いを解く - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/20
  • Blazor WASM × Code-first gRPC で始める C# ⼤統⼀理論

    ■イベント イマドキのC# .NET Web開発 〜gRPC, GraphQL, Blazorもあるよ〜 https://sansan.connpass.com/event/316664/ ■発表者 Sansan Engineering Unit Data Hubグループ 今村 有人 ■ Sansan Data Hub エンジニア採用情報 https://media.sansan-engineering.com/datahub-engineer

    Blazor WASM × Code-first gRPC で始める C# ⼤統⼀理論
  • お答えすることはできません - 語る、また語る

    触れられたくないことは触れられたくないのである。 自分が伝えたいと思って伝えるのはよいが、不意に尋ねられてなし崩しで伝わったり、噂がまるで事実のようになっていくこともある。 もう少し配慮してほしいといってもそれぞれの言い分もあるだろうから、自分としてできることは聞かれても答えたくないという意思の表示をすることくらいだ。 苦笑いでもよいし、「お答えすることはできません」とか「回答を控えます」のようなことでもいい。フランクな雰囲気であれば「秘密」とかもありだ。 相手は知りたいのだろうなと思って言ったものの、後悔している。 かといって、隠したいけれど知ってほしい気持ちもあって、そうなったのだろうけれど。 心情というものも、白か黒かではっきり分けられるものでもなく、曖昧なものなのである。

    お答えすることはできません - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/19
  • 葉桜 ペパーミント - ururundoの雑記帳

    数日 良いお天気が続いている。 強い南風が その気持ちよさに邪魔をする。 シャワーよりも小さな雨粒が 顔にかかるのは 葉桜となった桜の 柔らかな葉の上に見える 軽やかに流れる 白い雲から届くのか? もらったダリアの芋を5個 土に植えたのは二週間ほど前。 狭い花壇の様な所に 良い加減に植えたら芽が出た。 果たして 花が咲くまで辿り着けるだろうか。 ジギタリスの種が風で飛んだのか 小さな芽があちこちに出ている。 来年に花を咲かせると嬉しい。 と書くと 園芸好きに思われそうだ。 「小屋」の周り 花壇の中 ミントが元気に背丈を伸ばし 濃い緑の葉っぱが 質素な小屋の いい彩りとなっている。 私は毎日 その葉っぱや茎を摘み 大きめのガラスのコップに挿し サラダに お茶に 料理にと使う。 そのせいか 繁殖力の強いミントだが 今の所 ちょうどいい力関係で 折り合いをつけている。

    葉桜 ペパーミント - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/05/19
  • 素直さは、ときに甚く悲しい - 語る、また語る

    何かと予定が続く5月。朝になったら6月になっていてくれないものか。ならないことは知っている。 実家から沢山あるからと、幼いころの写真が届いた。父も母も弟たちも若い。当時の写真に写った子どもたちを見て、何かこの人は好きだった、この人はちょっとみたいな感情がよみがえった。 年中のころ、たしか私は後ろから三番目だった。遠足とか散歩とか、背の順の二人で手をつなぐことがあったのだが、あとの二人のうち前の子どもが、私と手をつなぐこともを頑なに拒んでいた。常にだったのか、手をつなぐことがどのくらいあったかも定かではないが、手をつなぐときには前の私ではなく、一番背の高い後ろの子どもと手をつないでいた。そんなことがあってかなくてか、一番背の高い子は私にやさしかった。どんな風にというと少し困るけれど、一緒に話したりした。自分から人に話しかける子どもでもなく、何なら一言も発さずに幼稚園から帰ってくるような子ども

    素直さは、ときに甚く悲しい - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/17
  • 絵本「見えない蝶をさがして」「チェロの木」 伊勢英子著 - ururundoの雑記帳

    NHKラジオで 絵作家の伊勢英子さんの話を聴いた。 沢山の挿絵 絵を出している人だそうだ。 私は知らなかった。 滑舌が良く 途切れる事なく話す人。 過干渉の母から 大学生になっても逃れられなかった伊勢さんは 大学生の時(卒業後かもしれない) ヨーロッパツアーのチラシを見て申し込む。 そして パリで帰国せず留まり 一年を過ごす。 今から50年ほど前の事だ。 ここで 私は親から自立した伊勢さんに興味を持った。 どんな絵なんだろう。 すぐに図書館から借りた。 文も絵も 確かな力を感じさせ でも 子供には難解ではないかと思った。 沢山の絵の中から 2冊を選んだ。 「見えない蝶をさがして」 「チェロの木」 チェロ製作の職人である父は 息子のクリスマスプレゼントにする チェロが間に合わなかった。 そして 誕生日に 作ったチェロをプレゼントする。 息子はずっとチェロを弾き続け 大人になって 演奏

    絵本「見えない蝶をさがして」「チェロの木」 伊勢英子著 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/05/15
    たくさんの光を感じる素敵な絵。実際手に取って見てみたいです。
  • レミオロメン「春景色」~思いが彷徨う~ - 語る、また語る

    週末に天気が崩れ、そのまま月曜になった。雨の後に、強めの風が木々を揺らしている。太陽が恋しいような、しかし晴れて暑いと疎ましいような、しまえずにいる長袖のスウェットをかぶる。 こういう天気というか気温のときは、遠くに住んでいる人たちは今ごろ何をしているだろうかと頭が勝手に動くことがある。 レミオロメンの「春景色」という曲で「会いたい人にいつだって会いに行く」という部分があるのだが、会いたい人にいつでも会えるのは恵まれたことなのだなあと、いったいどのくらいの反芻かわからない。地理も予定も何もかもが小さいところにいたときは、そんなことあたりまえだったけれど、自分の会いたい気持ちだけで友だちの家に伺うような軽快さは、ないといえばないような。 「春景色」は春の嵐のようと配信サイトのコメントにあって、そこまで荒れていたわけではないものの似たような気象のときに「春景色」を聞いていることが、音楽の蓄えの

    レミオロメン「春景色」~思いが彷徨う~ - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/14
  • 理由って結局は後付けの言語化でしょ? まず最初に感覚的なふわっとした「..

    理由って結局は後付けの言語化でしょ? まず最初に感覚的なふわっとした「好き」か「嫌い」があって、そこから必要に応じて理由を考えるわけじゃん。 俺は「好きに理由は無い/嫌いな理由はある」派だけど、なんでそうなるかっえいうと言語化の必要性ってところが大きい。 だって好きの理由をわざわざ分析して言語化する必要なんてなくない? 逆に嫌いな理由はちゃんと考えて言語化する。 俺が嫌いなものを好きな人もいるだろうから、そこを頭ごなしに否定したくないから。マナーみたいなもんだね。

    理由って結局は後付けの言語化でしょ? まず最初に感覚的なふわっとした「..
    neputa
    neputa 2024/05/14
    同じ感覚。好きや嫌いや変化も無意識層の反応。理由は意識層がその反応を納得するための工程。意識層は常に無意識層のリアクター。
  • 令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選

    Web制作技術は日々進化しており、会社やプロジェクトによっては昨今の環境に適さない書き方をしているケースも時折見受けられます。 そこで今回は「2024年のWeb制作ではこのようにコードを書いてほしい!」という内容をまとめました。 質より量で、まずは「こんな書き方があるんだ」をこの記事で伝えたかったので、コードの詳細はあまり解説していません。なので、具体的な仕様などを確認したい方は参考記事を読んだりご自身で調べていただけると幸いです。 1. HTML 画像周りはサイトパフォーマンスに直結するので、まずはそこだけでも取り入れていただきたいです。また、コアウェブバイタルやアクセシビリティも併せて理解しておきたい内容です。 Lazy loading <img>にloading="lazy"属性を付けると画像が遅延読み込みになり、サイトの読み込み時間が早くなります。

    令和のHTML / CSS / JavaScriptの書き方50選
  • 多和田葉子の小説 - ururundoの雑記帳

    1ヶ月の間に 多和田葉子の小説を2冊読んだ。 ずっと気になっていたのに なぜか後回し という経験は誰でもあるだろう。 その中の一人が 多和田葉子だった。 初期 中期 最近の作品とリストの中から選び まず 今回は初期と中期のを図書館から借りた。 「犬婿入り(ペルソナ)」は芥川賞の受賞作 「ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前」は 短編8作からなる。 大学を卒業してからドイツに住み そこで 小説と詩を日語とドイツ語で書き 写真で見る風貌は 厳しい表情をしている。 そんな数行の前知識だけで 読み始めた。 「犬婿入り」はマグリットの絵のようであり 「ペルソナ」のラストはアバンギャルトの ヨーロッパ映画の様。 「ヒナギクのお茶の場合/海に落とした名前」の 8作も含め どれもシュールで エロティックで LGBTQが登場する。 言葉 単語の意味は深く しかし それは難解ではない。 読後は「後を引く」

    多和田葉子の小説 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/05/13
    小学校の頃、同じ苗字の同級生がいたことを思い出しました。とても惹かれる内容。ぜひ読んでみようと思います。
  • 『THE SECOND』は「より長く漫才を続けてもらうための大会」 2年目で裾野拡大、フェア環境一層追求

    インタビュー 『THE SECOND』は「より長く漫才を続けてもらうための大会」 2年目で裾野拡大、フェア環境一層追求 結成16年以上の漫才賞レース『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回大会の「グランプリファイナル」が、フジテレビ系で18日(19:00~23:10)に4時間超にわたり生放送される。初開催の前回は、若手漫才師がしのぎを削るバチバチ感と違い、出場者がベテランということもあってより戦友感が生まれることで、これまでにないお笑い賞レースの形を打ち出し、早々に第2回の開催が決定した。 そんな今大会は、どのように準備を進めてきたのか。これまでの選考過程の振り返りや、新たに参加する有田哲平(くりぃむしちゅー)、博多華丸・大吉へのオファー秘話なども含め、チーフプロデューサーの石川綾一氏と、総合演出の日置祐貴氏に話を聞いた――。 『THE SECOND~漫才トーナメント~』第2回大

    『THE SECOND』は「より長く漫才を続けてもらうための大会」 2年目で裾野拡大、フェア環境一層追求
    neputa
    neputa 2024/05/12
  • 趨勢の中にある - 語る、また語る

    小学校五年生くらいのとき、ブラジルからの転校生が三人来た。 私の地元は人口三万人くらいの市であったが、それなりに工業団地のようなものがあり、近くには海を越えてやってきた人たちによって建てられた、赤や青や緑の住宅がわずかに並んでいた。 少ししてから、そのうちの一人の家に行くことがあった。どうしてそんなことができたのかは忘れた。ただ、彼女は週に何回か校内で日語の授業を受けていたから、そのころには少し話せたのかもしれない。子ども同士であったし、遊んだりしているうちに、言葉が通じなくても打ち解けていったようにも思う。彼女は、おとなしいけれど芯の強い姉のような感じがして、一緒にいて居心地がよかった。実際に年上だったが。 ちなみにあとの二人は、踊ることが好きで陽気であったり、バスケットボールが上手でやさしかったりした。 転校生たちは授業中にガムを噛んでいたり、耳にピアスもあいていたけれど、ブラジルで

    趨勢の中にある - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/12
  • 背表紙に感情が絡まる - 語る、また語る

    連休になると物を整理したくなるものでもあり、増えていく物に目をやろうとするのもまた連休である。整理することは楽しいのだが、着手するまでが長い。棚にあるとCDの背表紙を見ながら、もう手元になくてもいいものがないか考える。 十年くらい取っておいたがあった。ほんの数秒でもうこれは売ろうと思った。自分は、いらなくなったものは、よほどのものではないかぎり中古品を扱っているお店に売りに行く。オークションとかフリマアプリなどもあるが、売れるまで保管しなければならないのと、出品と発送が煩わしくてやっていない。あまり金額は期待できないが、すぐに物がなくなる方がよいのだ。 さて、その売ることにしたであるが、あなたはこれこれこういう人、というであった。自分がどういう人なのかを、誰かに決めてもらってそれを暮らしの糧のようにしてきたところがあったけれど、もう十分である。これからは別のところで誰かを助けてほし

    背表紙に感情が絡まる - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/11
  • 「あずきバー」原寸大で「超合金」に 超合金誕生50周年記念で 井村屋「最硬への挑戦」

    バンダイスピリッツは5月10日、井村屋の「あずきバー」を「超合金」で立体化する企画が進行中だと明らかにした。超合金の誕生50周年を記念したコラボ商品の1つ。発売日時期など詳細は未定だ。 あずきバーを実物大(縦約14.5cm)で再現した超合金。バンダイスピリッツは、「あのあずきバーの硬さを超合金の硬さで表現する」という。井村屋も公式Xアカウントで「つまり“最硬”への挑戦、、、という事でよろしいですね。」と返している。 井村屋のあずきバーは、1973年の発売から50年以上にわたって支持される人気アイス。ぜんざいと同じ材料しか使わず、アイスを柔らかくする添加剤を一切使用しないなど味にこだわった結果、“固い”より“硬い”(金属や石が外圧に強い)とする方が適切に思えるほど硬いことで知られている。 この他、同日公開されたコラボ商品には、同じく2024年に50周年を迎える「ルービックキューブ」の超合金や

    「あずきバー」原寸大で「超合金」に 超合金誕生50周年記念で 井村屋「最硬への挑戦」
    neputa
    neputa 2024/05/11
  • ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について

    増田は元々「市販のペペロンチーノソース、味が濃すぎるからパスタ二人前が丁度良い」とか言いながらドカい糖尿病寸前まで行っていた馬鹿なデブである。 齢30を過ぎ、尿に変な泡が立ち始めていよいよこれはヤバいと一念発起し、30kg痩せた過去を持つ。 そのとき、健康的に痩せるために血糖値とインスリンの関係については大分勉強したので、「ドカい気絶」に関する雑な言葉が踊りがちな昨今、自分の知る限りの知識をこのタイミングでまとめておく。 間違っていること、曖昧な部分あるかも知れないが、それは職の医クラさんがはてブにもいるので頑張って補足していただきたい。 そもそも血糖値は何故上がるのか そもそも我々素人が勘違いしがちなところとして、「血糖値が何故上がるのか」についてのメカニズムそのものがある。 血糖とは、事で摂取した糖が直接出てくるものではない。 後血糖値というものは30分もせずに上がり始めるも

    ドカ食い気絶と血糖値スパイクに関するすベての間違った言葉について
    neputa
    neputa 2024/05/11
    とても勉強になった。努力の増田。書いてくれてありがとう。
  • モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく

    モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく
    neputa
    neputa 2024/05/11
  • アジュガの花 - ururundoの雑記帳

    アジュガ 京都から 引っ越しの時に持って来た薔薇は あんなに蕾をつけていたのに こちらでは 貧相な風采になってしまい ヒョロヒョロとやっと立っている。 勿論 最近は蕾をつけた事はない。 なんとか 手入れをしないと と思いつつ 10数年が過ぎた。 ブルーベリーも同じだ。 息も絶え絶えに 成長もせずに頑張っている。 増え過ぎて困ると言われている木苺類。 うちでは育たなかった。 かと思えば 植えた栃の実から芽が出て あっという間に 今は2メートルを超える木になった。 細い木だが 一人前の大きな葉っぱを 空に向かって広げている。 ジギタリスも 自生の百合も 毎年 少しずつ増えている。 肥料もやらない。 でも 育つものは育つ。 同じように陽の光を浴びているのに。 問題は土との相性かもしれないと 最近思うようになった。 狭い地面に 色々な草木が植っている。 放っておいても元気なもの 心配しながら 目を

    アジュガの花 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/05/10
  • 読んで書いてまた読んでいる - 語る、また語る

    4月はとてもブログを更新していて、少し一息のつもりが、他のブログを読むとまた何か書きたくなってくる。 もの悲しいときに、誰かのブログを読むことがある。それを生業にしている方の書いた小説や随筆や音楽にある言葉だけでなく、親しい人の言葉に助けられるように、遠くにいる専門家より近くにいる友人知人を頼りにするようなものだ。 ブログによるアウトプットは、書いて読まれるまで含めてのアウトプットである気がしてならなくて、そのアウトプットがなされるとまた読むというインプットをしたくなる。とはいえインプットが先かアウトプットが先かについては、やはりインプットが先であると思うから、タイトルにあるように、自分は読んで書いてまた読んでいるわけである。 自分が読むことで誰かのアウトプットに加担し、誰かのインプットが促すものの一つになっているならと勝手に満足している。

    読んで書いてまた読んでいる - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/05/09