タグ

neputaのブックマーク (5,120)

  • スノーフレークの花 - ururundoの雑記帳

    スノーフレーク 数年前 川沿いに すくっと立っていた3の松。 その根元に 鈴蘭のような花が咲いていた。 数のその花の株を一つ持ち帰り 土に植えた。 花の名前はスノーフレーク。 たった1の株が 今年は13に増え 花も1つから3つに。 そして 川沿いの立派な松は枯れてしまい 根元に生えていたスノーフレークは 消えてしまった。 数日の黄砂で 「小屋」の前を走る車は 粉にまみれたようだ。 木々の芽吹きは あっという間に進み もう 蕨が顔を出した。 アケビの花も満開で 薄いクリーム色が花びらの群れが可愛らしい。

    スノーフレークの花 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/04/21
  • 弱さは、誰かの弱さを想像する強さになる - 語る、また語る

    人目を気にしたり、人に嫌われたくないとか、そもそも自分に自信がないと思うことは、ともすれば気持ちの弱さと見られる。 少なくとも自分にはそういう気持ちの弱さはあるし、その弱さをなくしたいと感じることもあるけれど、逆に気持ちの弱さにこだわらずにやっているところもある。 弱いのは弱い。しかし、強くならなくても弱いまま始めたらいいのではないかと。考えすぎてしまうよりやっていく、ということかもしれない。 そもそも、気持ちの弱い、強いはどういう状況かによっても変わるし、むやみに決めつけなくてもよいし、決めつけられるものでもない。 あくまでもこちらの想像であるが、人目を気にしたり、人に嫌われたくない、自分に自信がないゆえにそういった行動をしているのでは、という人を見かける。 ある人から見たら、ありえない行動をしているように思われるかもしれないが、そういった弱さに悩まされるこちらからしたら、その行動はわか

    弱さは、誰かの弱さを想像する強さになる - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/20
  • Tailwind CSSを本気でカスタマイズする方法

    2024-04-19に開催されたBARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」(サイボウズ)での登壇資料です。 イベント → https://cybozu.connpass.com/event/311066/

    Tailwind CSSを本気でカスタマイズする方法
  • 眠って逃避する - 語る、また語る

    「大学に行くことになったんだ」と言われて、どこのと聞いたらとなりの大学とわかってこれからも会えるのだとうれしくなった。自分は15歳以上若くなっていた。 そういえば番号変わってないよねと顔を上げると、別の女子たちに連絡先を聞いていた。いかにも彼が好きそうな風貌をしていた。 顔見知りの同級生が泣きそうな表情で「みんなどこ行っちゃったの…」とこぼしていた。ほんと、みんなどこ行っちゃったんだろうね。 カーテンと床の隙間に、薄明かりが見えた。朝だった。デジタル時計に5時38分が表示されていた。 まさかと思って連絡先を探そうとしたけれど、彼の名はないのだった。15年以上むかしに消していた。 「ひとりぼっちでゆく、ひとりぼっちでゆく」と聞き覚えのある旋律が流れている。 くるりの、さて何というタイトルだったか、歌詞を検索したら「飴色の部屋」とわかった。 一日が始まる。 今日はいそがしいのだ。 www.yo

    眠って逃避する - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/19
  • 小松菜の花 - ururundoの雑記帳

    小松菜の花 去年 どこからか飛んできた小松菜の種が 苺の苗(鹿に全部べられたが)を植えてある鉢に 芽を出した。 そして 花を咲かし 私を喜ばした。 濃い緑の葉はお汁の彩りにし 根はそのままに。 すると 今年も花芽が出て 70センチほどの背丈にまで伸びた。 愛でるのは勿論 その生命力に驚いた。 大根の花の様な黄色の花。 アブラナ科の大根と小松菜は兄弟の様なもの。 細くて長い茎は 日々の強い風にも折れず フラフラしながら 元気でいる。 黄砂で煙った山々。 車のガラスもきな粉色の砂でまみれている。 大陸から飛んでくる黄色の砂に 地球のダイナミズムを感じる。

    小松菜の花 - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/04/19
  • 大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記

    ほぼすべての個人が専用の情報端末を持ち歩く社会でありながら、印刷製された「紙書籍」というパッケージの形で知識や物語に接することを好む人がまだまだ十分に多く、その小売りに特化した店舗が「書店」として成立できていた2024年、それでも年々縮小する需要の前に小規模な書店はすでに次々と姿を消し、紙書籍を求める人たちの受け皿として役割を果たしていたのは都市部に残された大型書店だった。それら大型書店の広大な店頭には無数の紙書籍が並び、しかもそれは毎日のように増大していく。なぜなら紙書籍は、それを生み出すことを生業とする出版社にとって、たとえ読者の手に渡ることがなくても流通に載せさえすれば収益になる商材でもあったからだ。産業の末路である。 紙書籍を好む人の多くは大型書店が好きだったと思う。コンセプトが明確でエッジを効かせた小規模書店への憧れはあるけれど、必ずしも選書や店主が個人のバイブスに合うとは限ら

    大型書店が好きな自分にとって理想的なアプリだったhonto withのこと - golden-luckyの日記
    neputa
    neputa 2024/04/19
  • 何もかもに独りでぶつかるくらい若い - 語る、また語る

    同僚がつらそうにしていたので、水曜日に空き地で話を聞いた。水曜日は定時退社日だった。コンビニエンスストアで飲むものを買ってきた。同僚は甘味も買っていた。 別に同僚から頼まれたわけでもないが、環境を変えようにも自分にできることはやり尽くしたと思っていたので、もうお互いの手当てをするくらいしかなかった。 何かしていないとどうにかなりそうだった。同僚のためのようで、自分のためだった。 職場のいろいろな人と話をしたけれど、誰かといるだけでもっともらしい安心があるような気がしてついに助けてほしいと言えなかった。退職するときに、相談してくれたらよかったのにと数人から言われて、そうか相談すればよかったのかと思いながら、自分の困っていることをどう言葉にしたらいいのかわからなかったし、そうか相談か、とそのときに思ったほどだった。 誰かが自分の悩みを解決してくれるのではないかと思ったりしていたし、すぐに何かが

    何もかもに独りでぶつかるくらい若い - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/18
  • 好きなポッドキャストについてまとめる

    そもそもポッドキャストって何?映像のない YouTube のような存在が ポッドキャストです。 つまり、ラジオのようなものです。 YouTube のように、素人も投稿できる音声 メディアです。 どうやって聞けるの?iOSからであれば、Apple Podcast Androidからであれば、Googleポッドキャスト ※Googleポッドキャストは、YouTube musicに統合の話が出ている 他にSpotify、Amazon music、radikoからも聞けるらしい。 おすすめのポッドキャストヤング日経経済系の番組はおじさんがしゃべっていることが多いが、この番組は若い大学生~大学院生の女の子が最近の経済について 話しており、非常に聞きやすく、軽い気持ちで聞けるのが良い。ポッドキャスト的な流し聞きに向いてる。 日経トレンディ & 日経クロストレンド日経トレンディ及び日経クロストレンドとい

    好きなポッドキャストについてまとめる
    neputa
    neputa 2024/04/18
    COTEN RADIO面白いね。毎週楽しみにしてる。個人的に語学学習の番組も良いのが多いと思う。
  • 書き言葉が定まる - 語る、また語る

    自分が書きたいことを一気に書くと400字くらいになって、文章のつながりはさておき、10分でそれらしいものが出てくる。ブログを始めたころは、ああでもないこうでもないと、一文書くのに10分かかっていたり、むしろ400字も書けなかった。 とにかく書いてみると、書いているうちに自分の納得できる言葉をひらめいたりするので、書けば書くほど頭が冴えてくるようである。 一気に書いたものは、どこかで手直ししながら仕上げていくものの、すぐに書きたいことを書けるのはある種、書き甲斐もある。そしてそれは趣味で文章を書くことに慣れたということでもあ 文章を書くことに慣れるというのは、自分にとって、自分の書き言葉が定まることだと思っている。 ここに文章を書くとき、自分は自分が心地よい言葉しか使っていない。好みでしかないけれど、それがネガティブなものであっても、心地よいネガティブな言葉を書く。心地よいネガティブな言葉な

    書き言葉が定まる - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/17
    スッと伝わってくる素敵な文章だといつも思っています。その理由が分かった気がします。
  • ヒメオドリコソウ 西洋たんぽぽ - ururundoの雑記帳

    ヒメオドリコソウ 西洋タンポポ 車で20分ほど走ると 国道沿いに精米所がある。 10キロの玄米を精米するために 一走り 車を走らせ山を下った。 玄米をザーッと機械にあけ ¥100を硬貨口に入れ スタートボタンを押す。 大きな音を立て 機械が動く。 外に出て 光を浴びよう。 長閑な風景だ。 明るい日差し 煙る山並み 山に囲まれた 畑や田んぼ 堤に並ぶ まだ散らない桜の並木と山野草たち。 西洋たんぽぽと うちの集落では まだ姿を現さないヒメオドリコソウが 足元に群れる。 たんぽぽは用に。 ハーブティ たんぽぽの酒 たんぽぽのコーヒー たんぽぽの葉のサラダ。 そして 薬にも! なんと魅力的な野草だろう。 で読んだ事はあるが まだ試していない。 後少しで 「小屋」の周りにも ヒメオドリコソウが群れて咲くはずだ。 精米したての白米は ほんわかとした暖かさ。 「小屋」に持ち帰り 早速電気炊飯器に仕

    ヒメオドリコソウ 西洋たんぽぽ - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/04/17
  • 麗しい目で物を言う - 語る、また語る

    自分の三分の二くらいの身長から注がれる眼差しが、準備はいいかと問うている。 球の打ち合いのようなことをしていて、彼女のターンになると決まってそうだった。そんなに見つめられたら見つめ返すけれど、こちらの目はどんな物言いをしていたのだろうか。 私はスポーツを極めたことはないが、卓球などのサーブのときには、相手の様子を目で捉えて打つということをするのだろうか。また野球のピッチャーとキャッチャーが、手のサインや首を振る、頷くといった動きを通して投球を組み立てることもあるすると、そこに目と目で交わす意思があるのではないかと思う。 言葉がない交錯というものを私たちは自然に行っていて、それができるからお互いに滞りなくその場を過ごすことができる。 言葉にしなくては伝わらないと心から納得している。しかし、目や身振り手振りで伝わることや、伝えようとする姿を目の当たりにすると、遥かむかしに戻ったような懐かしさが

    麗しい目で物を言う - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/16
    ロゴスが出発点の西洋と言わずとも分かるを重んじた東洋のはざまに私たちはあるのだなと感じるエピソードでした。「遥かむかしに戻ったような懐かしさ」との表現に胸打たれます。
  • 個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita

    初めに 自分は2年くらい業務でGCP(今はGoogle Cloudですね)を使っていたのですが、友達個人開発Google Cloud使いたいから手伝ってとのことで、久々にコンソール触りたいなーと思ったので環境構築を手伝うことにしました。友達クレジットカードが紐づいた環境なので自分の環境以上に課金やセキュリティに対して注意しなくてはなりません。課金だけでなく友情も爆発してしまいかねませんので 今回は最初期から構築するということで個人開発者向けにお財布や環境を守るうえでの最初にやったほうがよい課金のセーフティ的な設定をまとめていきたいと思います。企業で検証環境管理している人にも参考になるかと思いますので是非最後まで見てもらえると嬉しいです! 前提 Google Cloudのプロジェクトを作成していること 課金アカウントを作成していること(クレジットカードの紐づけできていること) その1

    個人開発者がGoogle Cloudの環境構築でお財布を守るために最初にすべきこと - Qiita
  • 水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記

    水原一平の犯行に米メディア音「我々は最悪のことをしていた」「バレロはどこに行った?」なぜ大谷翔平に厳しかったのか…一変の現地報道まとめ - MLB - Number Web - ナンバー 不正アクセスされ預金を盗まれた口座は、大谷がエンゼルスでメジャー1年目を迎えた2018年にキャンプ地のアリゾナ州で開設したもので、同容疑者がこのときに手助けをしたため口座や個人情報を把握し、その後に口座に紐づけた電話番号やメールを容疑者のものに変更。送金の際に銀行から認証を得る際には電話で大谷に成りすましていたことも判明した。代理人のネズ・バレロ氏と経理担当、財務アドバイザーから口座情報の開示を求められると、「人が私的な口座なので情報を見せたくないと言っている」と嘘をつき代理人らが気づく機会を封じるという、大胆で悪質な犯行だった。 水原一平事件について。 goldhead.hatenablog.com

    水原一平事件、あるいは人間が試されるような状況を作らないほうがいいことについて - 関内関外日記
    neputa
    neputa 2024/04/15
    理性は完全無欠ではないのにそうあるべきと信じて止まない人たち多々いるけどそんなはずは無い。とても共感するお話しだった。
  • 花が順に送る - 語る、また語る

    冬の装いだった山に、淡い綿菓子のようなものが点々とあって、それが桜だとわかって春だと思った。若葉の色をした一体があるかと思えばしっかりとした緑もあって、その模様にしばし見入る。 水仙は花をひそめ、チューリップも徐々に見納め、つつじが一つ二つが開花している。 谷川俊太郎の詩で「朝のリレー」という詩があるが、順に咲いていく花を追っていると、それもまさにリレーであった。 昼の日差しの高さに眉間にしわが寄る。しかしそれでも冷房いらずの気温と、朝と晩の涼しさとひんやりと吹く風に、季節にある自分の立ち位置をたしかにする。

    花が順に送る - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/15
  • プリムラが咲いた - ururundoの雑記帳

    プリムラ プリムラが咲いた。 夕方になるとネットをかけ 朝にはネットを外す。 これで 鹿にべられるのを防いでいる。 10年ほど前に 集落の家の庭に咲いていたのを 数株貰って花壇もどきの場所に植えた。 それが 今や幾つもに増えて うちの春の顔になった。 この花が咲く前に 図書館のカウンター横に並んでいた プリムラが主人公の絵を借りた。 「オーリキュラと庭のはなし」前田まゆみ著。 プリムラ・オーリキュラという花の「人生」を描く。 絵が清々しい。 夕方 暗くなる前の南西の空に 白く輝く三日月が浮かんだ。 そして 日中の暑さがスッと引き 私は 又冬装束になり 「小屋」の中 ストーブに薪をくべた。 真冬と変わらず ストーブの上には ステンレスのヤカンが3個 湯気をあげている。 www.amazon.co.jp

    プリムラが咲いた - ururundoの雑記帳
    neputa
    neputa 2024/04/15
    「プリムラが主人公の絵本」、「プリムラ・オーリキュラという花の「人生」を描く」草花が主人公の絵本は読んだことがないかもしれません。とても気になります。
  • こうやって変わる - 語る、また語る

    下駄箱からスニーカーを出して一メートル下のコンクリートに落とすと、ターンと音がした。不機嫌だったこともあるが、スニーカーに対してはどうもこの調子である。 履いてなんぼのとはいえ、あまりに扱いが粗末すぎである。集積場でビニル袋を投げていた文章を書いたからか*1、思わず自分を顧みずにはいられなかった。 スニーカーは歩きやすさと履きやすさを考えて、選びに選んでいる重要なものだ。いつも足元を見てはうっとりしているのに、どうしたことであろうか。 液体を詰め替えるときにこぼしたり、菓子のパッケージを開けるときに中身が飛び出すことがあるような動作の粗さを持っているが、を出すのにテクニックも何もいらない。ただ高いところから低いところに移動させるのみである。 もう、私はスニーカーをコンクリートに叩きつけることはない。 *1: katari-mata-katari.hatenablog.com

    こうやって変わる - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/15
  • 【イベント感想】ヨエコさんには色々なことがあったけれど、「歌」は彼女のためにずっとそばにいるのだろう:「ニューヨエコショー プロローグ編」(2024.04.13@吉祥寺:スターパインズ・カフェ) - いちファンによるヨエコさん応援ブログ

    「ニューヨエコショー プロローグ編」 2024年4月13日(土)@吉祥寺:スターパインズ・カフェ https://yoeko.jp/ 運よく参加できましたので、当日の内容や感想を、メモが取れた限りで記録しておきます。 ※記憶や認識などが違う場合は教えていただけると幸いです。 (▲開演前・終演後に一時撮影OKの時間がありました。) ●オープニング 最初にヨエコさんからご説明が。今朝、急に声の調子が万全でなくなってしまったとのこと。トークの話し声は問題ないけれど、ライブで裏声を出すのが難しい。全力ではなくなってしまったけれど、できる限りのライブをするとのお話。 という説明がありつつ、15年ぶりのイベント、ヨエコさんの「みんな、会いたかったよー!」の叫びに会場から拍手。今後もまた会えるように、ボイトレやレッスンを続けていくというお話。 ●トーク「ヨエコ講師のボイトレ講座」 ヨエコさんが先生、客席

    【イベント感想】ヨエコさんには色々なことがあったけれど、「歌」は彼女のためにずっとそばにいるのだろう:「ニューヨエコショー プロローグ編」(2024.04.13@吉祥寺:スターパインズ・カフェ) - いちファンによるヨエコさん応援ブログ
    neputa
    neputa 2024/04/14
  • 余力を守る - 語る、また語る

    を見せるために逆上がりをやってみたらできた。 やはり意欲の問題なのか。気まぐれに鍛えた筋力のおかげか。 鉄の棒に支えられてしばし宙に浮き、辺りがまるでアニメーションのように動く。うれしくて笑ってしまう。 幼いときに最も得意だったのが鉄棒だった。自分より背がある棒に伸びをしてつかまり、前に後ろに回った。もっとできるようになりたくて、一人で両手に豆ができるまで回った。 干支を三周して、もう若くないとか、むかしみたいなことはできないと決め切っていたけれど、そういうわけでもないらしい。それは両手に豆ができるまで鉄棒をしたら伏せるだろうが、もう少しできるかも、というところで次に回していったら何とか具合は保てそうである。 考えてみれば、腹八分という言葉があったり、誰かに会っても話足りなかったと思えるくらいの方がまた会うことにつながったり、余力をつくることは快適なことなのだ。 全てを投入して泥のよう

    余力を守る - 語る、また語る
    neputa
    neputa 2024/04/13
  • おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記

    寄稿させていただきました。上タンべ放題の話から功利主義の話をしようと原稿を書き始めたら難しくて、構成を逆にしてみました。 blog.tinect.jp 功利主義。反出生主義者をやっていると、そう指摘される。では、功利主義はなんだろう? ということで、何冊かを読んだ。 功利主義とは何か 作者:ピーター・シンガー,カタジナ・デ・ラザリ=ラデク 岩波書店 Amazon まさにこのタイトル、さらにピーター・シンガーは現代功利主義者の代表的な人……だけど、いきなり読むにはちょっと難しかった。いずれ再読する日はくるのか。 倫理学入門-アリストテレスから生殖技術AIまで (中公新書 2598) 作者:品川 哲彦 中央公論新社 Amazon 功利主義も倫理学の一つかもしれない。そもそもおれは倫理学を知らなかった。ここに入門するのが先じゃないか。なるほど、倫理学には規範倫理学、記述倫理学、メタ倫理学で

    おれは功利主義者になりたい。あと、ベンサムではなくベンタムでいきたい - 関内関外日記
    neputa
    neputa 2024/04/12
    功利主義は組織・集団において有用と思うが対個人の関係性で発揮されると引いてしまう。
  • 「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。

    功利主義に向き合う いきなりだが、どうもおれは功利主義者らしい。反出生主義などの持論を述べていたら、そう指摘された。 なるほど、反出生主義論者のベネターの考え方は功利主義的かもしれない。 とはいえ、おれは功利主義をよく知らない。「最大多数の最大幸福?」くらいのものだ。なので、おれはを読んでみることにした。 功利主義 (岩波文庫) たとえば、有名なJ.S.ミルなどはなんといっているのだろう。『功利主義』の冒頭はこんな文章で始まる。 正と不正の判断基準をめぐる論争は、解決に向けた進展が少しも見られない。人間の知識の現状を作り上げている環境要因のうちで、これほど期待はずれなものはほとんどない。 最も重要なテーマに関する思索でありながら、長いあいだ立ち後れたままであり、期待はずれという点でここまで際立っている環境要因はほとんどない。 哲学が誕生して以来、最高善に関する話題、あるいは同じことになる

    「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。
    neputa
    neputa 2024/04/12
    多様性を認める流れや個々が意見発信できる社会なので、一般・常識・普通は以前と同じ意味では通らないものと認識している。それぐらい分かれよ?のそれは何かを表明する必要がある。