タグ

健康に関するpetronius7のブックマーク (5)

  • もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは

    25歳のときに、病気で突然下半身不随になった建築家の丹羽太一さん。彼は家づくりの専門家として、また障がいを持つ当事者としての知見を、書籍『体験的ライフタイム・ホームズ論 車いすから考える住まいづくり』(彰国社)としてまとめました。ライフタイム・ホームズとは、どんな家なのでしょうか? ご自宅を拝見しながら、丹羽太一さんとパートナーの丹羽菜生さんにお話をうかがいました。 車椅子生活になったら、住める家が見つからなかった! 近ごろはバリアフリーを掲げる一戸建てやマンションも増えてきました。2006年に公共の場所の段差や階段をなくすことなどを定めた「バリアフリー新法」が施行されたことも、影響しているのでしょう。しかし実は当事者の身になってみると「バリアフリー住宅だからといって、車椅子でも住みやすい家であるとは限らない」という問題が、今でもあるといいます。 建築家の丹羽太一さんは、1992年、大学の

    もし、車椅子生活になったら。突然、下半身不随になった建築家が考える“ずっと住める家”とは
    petronius7
    petronius7 2017/09/22
    普通家買うときにバリアフリーとか言われるけど、何を持って判断基準にするか皆判っていないと思う。くも膜下出血の経験者としては、片手片足で生活出来るのが基準だな。
  • ロボットアームがテキストを手話に変換--ベルギーのプロジェクト

    手話通訳者は不足しており、聴覚障がい者にとっての大きな問題となっている。 ベルギーのアントワープ大学でエンジニアリングを学んでいる3人の学生が新しい解決法を示した。それは、3Dプリンタで作成した低価格のロボットアームで手話の動きを可能にすることだ。 これは、3Dプリントの急速な普及、「Arduino Due」をはじめとするマイクロコントローラの大衆化、ロボットコンポーネントの低価格化によって可能になったソリューションと言える。発展を阻害する障壁が次々と消えつつあるロボット工学分野において、われわれがよく目にする「なぜこれまで思い付かなかったのだろう?」というタイプのアイデアだ。 この「Project Aslan」は、修士課程の学生Guy Fierens氏、Stijn Huys氏、Jasper Slaets氏が手話通訳者不足を知ったことで2014年に始まったプロジェクトだ。“ASLAN”は「

    ロボットアームがテキストを手話に変換--ベルギーのプロジェクト
    petronius7
    petronius7 2017/08/28
    google音声認識が実用的な現在は意味があるが、単純にテキストを手話にするだけのロボットは聴覚障害者にとって意味が無いから今まで実用化されて無かっただけです。
  • 虫歯の人とキスすると虫歯がうつり死に至る - まいにちウワハゲ

    今週のお題「2017年にやりたいこと」 私には 4年間放置した虫歯がある(現在治療中) 「そんなに放置して痛くなかったの?」 とよく聞かれるけど 実は、虫歯が痛むのは最初だけ そのまま放置し続けると神経が死ぬので 全く痛みを感じなくなる。虫歯はスゴイ だから!約4年!放置した! まず、 ここまで読んで大抵の人は 私に対して 不潔 怠惰 友達になりたくない などといった印象を抱くよね〜 でもね〜これは完全に誤解 私は決して 物を咀嚼しながら眠りに落ちたり 歯磨きをサボって虫歯になった怠惰な人間ではない むしろ容姿に関しては人より神経過敏 ではそんな私が 一体なぜ虫歯になったかというと わたしのおじいちゃん 人間は3歳までに虫歯にならなければ その後も虫歯になる可能性は低いと言われている そして今から そこの子持ちに役立つことを言うからよく聞いて 自分の子供がどんなに可愛くても 3歳以下の子供

    虫歯の人とキスすると虫歯がうつり死に至る - まいにちウワハゲ
    petronius7
    petronius7 2017/01/12
    私は小学生の時、一切歯を磨かなかったにも関わらず、全く虫歯にならなかった、強靭な口内細菌叢を持っているのですが、これってキスしまくっていいってことだよね?
  • DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)

    ネットに少し詳しい人ならちょっと前から「これはひどい」って評判になってるウェルク(Welq)っていう、横浜ベイスターズのオーナーであるDeNAがやってる「ココロとカラダの教科書」というキャッチフレーズの美容・健康・医療サイトのことは知ってると思います。 「死にたい」検索トップの「welq」の記事、DeNAが広告削除 「不適切」指摘受け 【DE●A】キュレーションメディアの依頼の実態を掴んだ結果マジで酷いことになってます! SEOの専門家の知識とノウハウをフル動員し、資金を投入して1日何百ページもぶっ込んで、企業モラルや順法精神を全く考えずに金儲けだけを考えれば、割と簡単に健康関係のキーワードを独占して金儲けができるというのは、SEO界隈ではみんな分かっていたことですが、それはそれ。 人の生き死にや不安につけ込んだり デマをまき散らしたり 医学の知識のない人がウソ書きまくったり パクリという

    DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)
    petronius7
    petronius7 2016/11/24
    なんかよく分からんけど、偉そうに能書き垂れながらSEOやってる奴は全員ネットのゴミなのでgoogle8分にされて全員あの世に行け!
  • 「射精は体にいい」は本当? (読売新聞(ヨミドクター)) - Yahoo!ニュース

    私は射精の専門家なのですが、「射精すると体にいいのか?」ということをよく聞かれます。実際、「セックスは体にいい」という報告はたくさんあります。心臓にも、ホルモンにも、精神的にも、セックスを多くしている人の方が健康的であるとの報告はたくさんあるのです。 でも、それはセックスという行為があってのことであり、射精自体が体にいいかどうかなんて、わかっていないのです。例えば、マスターベーションは体にいいのでしょうか? ◆男性ホルモンの増加 「マスターベーションをしすぎると、ハゲる」とか、「頭が悪くなる」なんて都市伝説がありますが、それは全くのでたらめで、健康にどんな影響を与えるかなんて調べた研究は今までほとんどありませんでした。 ここで、一つ興味深い研究があります。 先日の日性機能学会で、マスターベーションをしている時のホルモンの変化に関する研究がありました。射精をする前後で、どれだけホル

    petronius7
    petronius7 2016/11/09
    私も射精のプロフェッショナルに成りたいのでどうやったら成れるか教えて下さい。 射精で稼ぐ方法がAV男優位しか思い付きません!
  • 1