タグ

化学に関するpetronius7のブックマーク (40)

  • ファストフードから「永遠の化学物質」 人体に蓄積?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    ファストフードと健康の関係で、新たな問題が加わった。「PFAS」と呼ばれる化学物質が、人体に蓄積されている可能性があるというのだ。 機内でのウイルス感染が心配 安全な席はどこ? PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)とは、耐水性や耐火性を高めるため、一般的な家庭用品に大量に使用されているフッ素化合物の総称。「永遠に残る化学物質」として、近年、欧米で大きな問題になっている。 ファストフードをべた人と手作りの料理べた人の血中PFAS濃度について調べた新たな論文が、2019年10月9日付けで学術誌「Environmental Health Perspectives」に発表された。 2003~2014年に1万人以上から採取した血液サンプル中のPFASを調べたところ、約70%の血液から広く使われている5種類のPFASが検出されたという。研究には、米国疾病予防管理

    ファストフードから「永遠の化学物質」 人体に蓄積?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    petronius7
    petronius7 2020/02/15
    要はテフロンの仲間がいかんと言ってるのだが、それだとファストフードがどうこうよりも、テフロンコートしたフライパンは販売禁止にしないといけなくない?
  • 札幌の大爆発で死者が出なかった科学的根拠 高校の化学で考える「消臭スプレー缶爆発」とプロパン爆発の違い(5/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)

    常温での気体ジメチルエーテルの密度は大まかに2.1[kg/立方メートル]程度だそうですので、16キログラムのジメチルエーテルは16[kg] / 2.1[kg/立方メートル] ~8立方メートル程度。 ちなみに1molの気体が0℃1気圧で22.4リットルを占めるとご存知なら、計算してみると7.8立方メートル程度と出て検算ができます。 この8立方メートル程度のジメチルエーテルが、3倍量の酸素と混ざり合って燃焼が起きます。空気中の酸素の含有量は約2割=5分の1程度ですから、ジメチルエーテルの3×5=15倍程度の空気と反応することになる。 以下、正味で反応する気体だけで計算する近似を取り、また瞬間的な温度上昇を無視するとすれば、ジメチルエーテル1に対して酸素が3ですから、全体で8×(1+3)=32立方メートル程度の気体が反応して、瞬間的な爆発を経て同温・同圧下であれば1.25倍、すなわち40立方メー

    札幌の大爆発で死者が出なかった科学的根拠 高校の化学で考える「消臭スプレー缶爆発」とプロパン爆発の違い(5/5) | JBpress(日本ビジネスプレス)
    petronius7
    petronius7 2018/12/21
    専門外とはいえ、ドヤ顔でメディアに出鱈目を垂れ流すおバカさん…「ガス爆発の威力計算で瞬間的な温度上昇を無視するとかあり得ない。要はエンジンがどうして動くかも知らない。と言う事」
  • 【デマ注意】「硫酸をかぶってしまった時はどうすればいい?」漫画に突っ込んだツイートが化学クラスタに総ツッコミを食らう。(更新)

    このまとめの視覚過敏対応デコレーション版はこちらです。 ※はてブで「元の間違ってるツイートが小さい引用しかなくてツッコミばかり並んでるからタイトルの「デマ注意」がどっちなのかわかりにくい」とのご指摘を頂きました。まとめでは、まとめ巻頭にデマツイートを収録した場合に、それだけみて「これが正しいのか」と早とちりされないために、当該デマツイートは引用のみにしております。(実際いるんですよ、そういう方が…orz) 【デマツイートの趣旨】 下記画像と添付テキストを御覧ください

    【デマ注意】「硫酸をかぶってしまった時はどうすればいい?」漫画に突っ込んだツイートが化学クラスタに総ツッコミを食らう。(更新)
    petronius7
    petronius7 2018/01/17
    薬品のMSDSの定番は『大量の水で洗い流す。』あれこれ考えずに、これやっとけば何とかなる。皮膚上で酸をアルカリで中和とか恐ろしすぎる。そもそも、かぶる位置に硫酸放置すんなよ、がプロの第一歩です。
  • 『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』 コラボイベントin S市杜王町 その2: spica -エンタメ雑記帳-

    ↓ 前回の記事の一部です。 ■「ジョジョの奇妙な冒険」デザインの下水道マンホールが出現 設置期間 8月4日(金)~9月10日(日) (注)7.吉良吉影は8月9日(水)からの設置。 設置場所 仙台市内中心部、荒井地区、八木山地区 設置数 9箇所(デザインは9種類) 設置予定キャラクターおよび出現箇所(設置箇所) 東方仗助  西公園C60広場内「杜の都れんが下水洞窟」前 岸辺露伴  せんだいメディアテーク前 空条承太郎 広瀬通と東二番丁通の交差点 広瀬康一  広瀬通と東二番丁通の交差点 3.の向かい側 花京院典明 花京院郵便局周辺 杉鈴美  ローソン柳町通店前 吉良吉影  仙台一番町一番街商店街内「むかでや」周辺 鋼田一豊大 セルコホーム ズーパラダイス八木山(八木山動物公園)東門周辺(郊外) 音石明   地下鉄東西線荒井駅南1出口より徒歩1分の場所(郊外) 東方仗助(西公園C60広場内「杜

    『ジョジョの奇妙な冒険 ダイヤモンドは砕けない 第一章』 コラボイベントin S市杜王町 その2: spica -エンタメ雑記帳-
    petronius7
    petronius7 2017/08/31
    材料技術者の一般常識としてダイヤモンドは硬いけど脆いものだとして有名だが、それに反したタイトルが気に食わない
  • 生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN

    (CNN) 土星の衛星タイタンの観測データから、生命につながるかもしれない物質の存在が確認されたとして、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが科学誌サイエンス・アドバンシスにこのほど論文を発表した。 研究チームは、チリにあるアルマ望遠鏡でタイタンを観測したデータを分析。その結果、細胞膜のような球体を形成できる複雑な有機分子のアクリロニトリルが、相当量検出された。 タイタンの大きさは月や水星よりも大きく、太陽系の衛星の中では唯一、雲があって、窒素とメタンの濃厚な大気のためにオレンジがかった色にかすんで見える。 気圧は地球より60%高いことから、もし生命が存在できたとしても、形態はやや異なるかもしれない。それでもタイタンの大気は、生命が存在していた原始の地球の大気とそれほど大きな違いはない。 地表には液体エタンやメタンの川や湖や海があり、そこから形成された雲が液体ガスの雨を降らせる。 地表

    生命につながる有機分子、土星の衛星に存在 NASA:CNN
    petronius7
    petronius7 2017/07/31
    “複雑な有機分子のアクリロニトリル”-180℃でメタンからアクリロニトリルが出来るのは興味深いが、決して複雑な分子じゃないだろう。
  • 共同発表:再生可能エネルギー等を利用して、ほしいときにほしいだけ低温小型でオンデマンドに駆動するアンモニア合成プロセスを開発

    再生可能エネルギー等を利用して、ほしいときにほしいだけ 低温小型でオンデマンドに駆動するアンモニア合成プロセスを開発 ポイント 水素キャリアや糧確保(肥料)として重要なアンモニアは従来、高温高圧で合成されてきました。 電場中に触媒をおくことで、触媒表面で水素イオンがホッピングし、低温でも効率よく窒素と反応し、アンモニアを合成することが出来るようになりました。 再生可能エネルギーなどを利用してほしいときにほしいだけアンモニアを作る、小型・可搬なアンモニア合成などが実現可能になります。 早稲田大学 理工学術院の関根 泰(セキネ ヤスシ) 教授、中井 浩巳(ナカイ ヒロミ) 教授らの研究グループは、株式会社日触媒と共同で、電場印加した触媒上で低温かつ世界最高レベルの速度でアンモニア注1)を合成できることを明らかにしました。 アンモニアは、次世代の水素のキャリアや、肥料合成の原料などとして重要

    petronius7
    petronius7 2017/06/11
    これ絶対、技術的発見にあとからニーズをこじつけたろ。再生可能エネルギーを用いたアンモニアのオンデマンド合成の意義がまったく判らなかったぞ。
  • 「良いベンゼン・悪いベンゼンがあるわけじゃないですよね?」「あるよ!」「ないですよ!」>大激論、築地・豊洲市場移転問題始末 | おときた駿 公式サイト

    ホーム > ブログ > 日々のこと > 「良いベンゼン・悪いベンゼンがあるわけじゃないですよね?」「あるよ!」「ないですよ!」>大激論、築地・豊洲市場移転問題始末 こんばんは、おときた駿@ブロガー都議会議員(北区選出)です。 早朝から兵庫県明石市へと視察に出向き、夜は都議会会派「かがやけTokyo」初の都政報告会と盛りだくさんな1日でしたが、まずは後者から。 約100名の方にお集まりいただき、会場はほぼ満席の大盛況。 ゲストには図らずも(?!)移転推進派の論客としてメディアを賑わすことになってしまった築地仲卸三代目・生田よしかつさんと、 こちらは逆に移転反対派として「橋下×羽鳥の番組」などに出演して活躍中の東京中央卸市場労働組合執行委員長・中澤誠さんをお招きし、 現場で働く双方の立場の方を交えた、テレビでは絶対にできない生々しいトークバトルが行われました。 私は自称「慎重移転派」ですが(安

    「良いベンゼン・悪いベンゼンがあるわけじゃないですよね?」「あるよ!」「ないですよ!」>大激論、築地・豊洲市場移転問題始末 | おときた駿 公式サイト
    petronius7
    petronius7 2016/10/22
    ベンゼンに違いなんて無ぇよ、と笑うのは簡単だが、遺伝子組換とか、何となく体に悪そう、と思ってるのが一般人であり、そういう人が末端に居る事を踏まえて商売する必要があるのが市場関係者なのだと考えさせられる
  • 毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!

    私は脳科学専門医として、金沢大学大学院医学系研究科で脳の神経細胞に関する基礎研究を行っています。それと併せて、金沢大学附属病院や市中病院などで、脳の病気に苦しむ患者さんの診療も行っています。 40年ほど臨床医を続けてきて、ここ数年、実感していることがあります。それは、症状が完成した認知症の患者さんだけではなく、その予備軍がものすごい勢いで増加しているということです。 なお、記事でいう「認知症」とは、世界的に最も患者数が多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)を念頭に置き、それを中心に述べていくことをご承知おきください。 アルツハイマー病の「真犯人」とは? アルツハイマー病の原因としては、ここ半世紀近くもの間、脳内に蓄積する「アミロイドβ」という物質の関与が強く疑われていました。「タンパク質のゴミ」であるアミロイドβが脳内に蓄積し、老人斑(アミロイド斑)として沈着し、やがて神経細胞が

    毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!
    petronius7
    petronius7 2016/10/22
    何この科学的装いのトンデモは? ヒドロキシノネナールにある、ヒドロキシ基は全人類を死に追いやると言われるDHMOに大量に含まれる危険なものです。サラダ油如きよりDHMOの摂取を厳しく制限しましょう!
  • ホタルの発光物質、簡単に合成 水で2種類混ぜるだけ - 共同通信 47NEWS

    ホタルの発光のもとになる物質「ルシフェリン」が、2種類の化学物質を水の中で混ぜるだけで簡単に合成できることを、中部大と名古屋大のチームが発見した。6日までに英科学誌電子版に掲載された。 チームによると、ホタルの祖先は約1億年前に現れたとされるが、発光能力がどう進化したかは分かっていない。中部大の大場裕一准教授は「ホタルの祖先の体内でも同じような反応が起こり、発光が進化するきっかけの一つになったのでは」と話し、謎を解く鍵になるとみている。 化学物質は「ベンゾキノン」と「システイン」。中性の水に入れ、室温で3時間かき混ぜると微量のルシフェリンが合成できた。

    ホタルの発光物質、簡単に合成 水で2種類混ぜるだけ - 共同通信 47NEWS
    petronius7
    petronius7 2016/05/06
    えー?ちょっと簡単すぎるだろ、これ。紙と鉛筆から懐中電灯ができちゃったみたいな話じゃない?
  • 「温度差なしの摂氏100度以下で発電可能」、信州大学とエヌ・ティー・エスが発表、原理究明はこれから

    信州大学繊維学部 教授の村上泰氏とエヌ・ティー・エスは2014年6月18日、100℃の温度下で1.5V、数mAの電力を得られる発電素子を開発したと発表した。実際に信州大学繊維学部においてLEDを点灯させるデモンストレーションを実施した。 発電の原理については現在究明中としながらも「化学電池や半導体電池とは異なる新しいタイプではないかと考えている」(村上氏)とし、「実用化や原理究明をスピード感を持って進めていくため、あえて発表に踏み切った」(同氏)という。熱を用いた発電素子としては、ゼーベック効果を用いた熱電変換素子があるが、今回開発した素子は温度差がなくても発電するため、「同効果を用いたものではない」(村上氏)との見解を示した。

    「温度差なしの摂氏100度以下で発電可能」、信州大学とエヌ・ティー・エスが発表、原理究明はこれから
    petronius7
    petronius7 2014/06/21
    なんつーか、アルミと銅の電極表面で、真ん中に挟まってる電解質っぽいのが分解してて、酸化還元反応してんだけじゃね?1.5Vってのはいかにも電気化学反応っぽい電圧だし。
  • 人工甘味料なんとかしてほしい - 券売機で購入出来ます。

    こんにちは。清涼飲料水が大好きなデブです。新弟子検査はギリ通らない体型です。 そんな私の大好きな清涼飲料水に最近異変が起きています。 ありとあらゆるものに人工甘味料が侵入しているのです。きゃー! 普通の真面目な科学ブログだったらここから 1.人工甘味料とは? 2.人工甘味料は体に有害なのか? 3.人工甘味料で当に太らなくなるのか? みたいな普通かつ真面目な話を論文とか引いちゃいながら展開すると思うんですが、 このブログは真の科学風日常系ブログですのでそういう流れにはなりません。 こうします。 1.人工甘味料とは 2.なんでなんとかしてほしいの? 3.どのくらい入ってんの? 4.入れる側の人たちはなんでわざわざ入れてんの? これで。これはこれで興味あるのでは? あーでも上のほうがはてブもらえんのかな……上がよかったかな…… 1.人工甘味料とは 人工甘味料は、人工的な甘味料のことです。 誰か

    人工甘味料なんとかしてほしい - 券売機で購入出来ます。
    petronius7
    petronius7 2014/01/15
    人工甘味料の味は全然オッケーですが、個人的にスクラロースの分子構造があまりにキモいので、何となくスクラロース無しのNEX推しです。
  • リチウムでうつ病患者の自殺リスクが大幅に低下、英研究

    仏リール(Lille)で撮影されたガラス瓶に入った錠剤やカプセル薬(2012年1月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【7月1日 AFP】気分安定薬のリチウム(lithium)は、うつ病患者の自殺リスクを60%以上低下させるという研究論文が先週、英オンライン医学誌「bmj.com」で発表された。 論文の共著者、英オックスフォード大学(Oxford University)講師(精神医学)のアンドレア・チプリアーニ(Andrea Cipriani)氏によると、リチウムは単極性障害(うつ病)と双極性障害(そううつ病)を治療するために長い間処方されてきたが、その使用は多くの国で減少しているという。 チプリアーニ氏は「リチウムの使用の減少に関して、理由の一つとして考えられるのは、使用が難しい中毒性の薬として精神科医の間で知られるようになったからだろう」とAFPに電子

    リチウムでうつ病患者の自殺リスクが大幅に低下、英研究
    petronius7
    petronius7 2013/07/01
    だいぶ前にhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%83%89の記事を訳したことを思い出した。昔から有るものなのに何故今更そんな研究が?
  • 高分子と高分子の反応も冷やして加速する | Chem-Station (ケムステ)

    先日、冷凍品を見ながら思いついたようにつぶやいた”凍結”反応ですが、よく調べてみると、他にも面白い論文が昨年報告されていました。 反応性が高いから冷やすのではなく、熱い二人を冷やして近づかせるChemistry。良いもの作れますよ! さて、その気になる論文は、こちらになります。 ”Accelerated Polymer-Polymer Click Conjugation by Freeze-Thaw Treatment” Bioconjugate Chemistry, 23, 1503-1506, 2012 Hiroyasu Takemoto , Kanjiro Miyata , Takehiko Ishii , Shota Hattori , Shigehito Osawa, Nobuhiro Nishiyama, and Kazunori Kataoka 東京大学大学院工学研究科 片

    petronius7
    petronius7 2013/05/03
    子供の頃、缶のコーラを冷凍庫で凍らしてパンパンになった奴を開けて飲むと、刺激的で激ウマな泡がブチュブチュ出てくるのを、吸い付きながら味わったことを思い出した。
  • ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! | Chem-Station (ケムステ)

    化学者のつぶやき ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析! 2013/3/28 化学者のつぶやき, 論文 投稿者: cosine 深夜、化学者なら誰でも妄想にふけることがあるでしょう。 「すべての分子の構造が目で見えたらなあ…」 もう少し、”リアルな妄想”でいえば、 「なんでも試料を結晶化出来る方法がないかなあ…」 目で見えるのはこれやこれなどいくつか報告されていますが、まだまだ実用的ではありません。しかし、後に述べますが、”きれいな単結晶”さえ作れれば理論的にはすべての分子を「目で見る」かのごとく扱うことができます。 さて日、そんな妄想を実用的にするような、化学界に歴史的インパクトを与えるやも知れぬ驚愕の研究成果が、東大工学部の藤田誠・猪熊泰英らによってNature誌に報告されました。 X-ray analysis on the nanogram–microg

    petronius7
    petronius7 2013/03/28
    MOFは知ってたけど、こうやって使えるのか!ちと思ったのは、ホストの対称性が高いと、ゲスト分子の方向が定まらない気がするけど、解析専用に対称性の低い物を用意したのかな?
  • 元素を擬人化:寄藤文平『Wonderful Life With the Elements』ギャラリー

    petronius7
    petronius7 2013/02/06
    擬人化と言われても、感情移入出来そうにないし、デザインとの関連もいまいち良くわからないので、そこはかとなくコレジャナイ感が漂ってる気が。
  • 朝日新聞デジタル:塩酸を水で薄め生徒に飲ませる 愛知、中学教諭が「罰」 - 社会

    【井上充昌】愛知県蒲郡市の市立中学校で昨年末、理科の男性教諭(23)が、授業中に実験を失敗した罰として、生徒2人に塩酸を水で薄めたものを飲ませていたことがわかった。生徒に健康被害はなかったが、同市教育委員会は「不適切な指導」として教諭の処分を検討している。市教委は、学校名や生徒の学年、性別を明らかにしていない。  市教委の発表によると、教諭は昨年12月18日、理科の授業で砂鉄と磁石を使った実験をした。実験前にクラス全員に「失敗したら塩酸を飲んでもらうよ」と伝えた。生徒2人が失敗したため、教諭が市販の濃度35%の塩酸の液を水で100倍に薄めたもの15ミリリットルをビーカーで作った。  教諭はクラス全員の前で、自分でなめてからビーカーを2人に渡した。1人はすべて飲み、もう1人は口に入れた後ではき出したという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログイ

    petronius7
    petronius7 2013/01/19
    健全な化学少年は、一度位はホールピペットでしくじってpH=1以下の強酸を直に味わったことがあるはずです。スッパクテ、ザラザラスルヨー
  • 地下鉄丸ノ内線で14人けが 洗剤破裂か NHKニュース

    警視庁などによりますと、20日午前0時10分すぎ、地下鉄・丸ノ内線の「郷三丁目駅」に停車した電車の車内で缶が破裂したということです。 東京消防庁によりますと、20代から50代の乗客の男女あわせて11人がけがをしているということです。 顔にやけどをしている乗客がいるということですが、いずれも意識があるということです。 警視庁などによりますと、先頭から5両目の車両で、乗客の女性が洗剤のような液体を入れた缶を振っていたところ、破裂したという情報が入っているということです。 破裂したのはアルミ缶とみられ、近くにいた乗客がけがをしたということです。 乗客の女性は「駅で『爆発があったので電車を止めます』とアナウンスがあり、駅で電車を降りた。構内は火薬のようなにおいがしてタンカで運ばれている人もいた」と話していました。 警視庁が当時の状況を調べています。 郷三丁目駅周辺では、消防車や救急車、パトカー

    petronius7
    petronius7 2012/10/20
    水素が発生したんだろうけど、缶の中なら火元は無いから、缶壁の腐食と内圧の上昇による破裂っぽい気がする。アルミを腐食する洗剤はpHが12以上はありそうだから、やけどは化学やけど?
  • 今までに本当にあった「ヒヤリ、ハット」した事

    今までに当にあった「ヒヤリ(^_^;)、ハット(@_@;)」した事 「ヒヤリハットの法則」という言葉を聞いたことはありませんか? アメリカ人安全技師ハインリッヒという人が発表した『1:29:300』という法則です。当は、「ハインリッヒの法則」といいます。1の重大災害の下には、29の軽症事故があり、その下には300の無傷事故がある』ということです。 この法則を使って、作業中・運転中に事故が起きそうな状況に出会いヒヤリとしたり、ハッとしたことを記録し、その原因を全員で究明し、再び事故の要因とならないよう安全衛生活動を行うのです。大会社の工場などでは、もう十数年前からこの活動を行ってきていたところもあります。最近は病院でも医療事故を防ぐために、導入されてきました。大学の実験室も安全衛生のために、参考にしたいと思います。 とにかく 事故をなくし安全に実験が出来るように常に心がけることが一番大切

    petronius7
    petronius7 2012/10/03
    そういや学生実験では反応について考えることはあっても、安全について考える機会ってあまりなかったような…
  • 【至急】水素化カルシウム(CaH2)を食べるとどうなりますか - ごく少量(1g未満)なんですが、もし食べてしまうとどうなり... - Yahoo!知恵袋

    大変なことになります。 水素化カルシウムCaH2は、水と激しく反応して、水素と水酸化カルシウムCa(OH)2になります。 ですので、まずべようとしたら唾液と激しく反応して、口の中に激痛が走ることでしょう。 そして生成した水酸化カルシウムは強塩基性なので、口内や道の組織を溶かします。 数ミリグラム程度なら、痛い!!で済むかもしれないけど、1g近くべたら死ぬかもしれませんね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E5%8C%96%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0

    【至急】水素化カルシウム(CaH2)を食べるとどうなりますか - ごく少量(1g未満)なんですが、もし食べてしまうとどうなり... - Yahoo!知恵袋
    petronius7
    petronius7 2012/10/03
    どうしてそんな物が口に入るところに転がってるんだ?
  • 「重曹でお掃除」の化学(その2) | Chem-Station (ケムステ)

    炭酸水素ナトリウム、通称重曹についてのお話です。前回の続きです。 前回は「重曹」という名前の由来と、ベーキングパウダーとしての利用で終わってしまいました。 今回は題の「なぜお掃除に重曹がいいか」という話に戻りましょう。 重曹を使ったお掃除のことを最近ではナチュラルクリーニングと言うらしいです。 ソルベー法で工業的に合成された純度100%の炭酸水素ナトリウムが「ナチュラル」というのはどうかと思いますが、まあ結果論として害は少なそうので、そこは気にせず題に入りましょう。 「お掃除に重曹」とアルカリによる加水分解反応 重曹でお掃除すると汚れが取れる理由、それは重曹がアルカリ性で、汚れが酸性だからです! ・・・という、微妙に間違った説明を見たのが、実は今回の記事を書いている理由だったりします。小さな間違い大きなエセ科学の元とも言いますから。 そこで、重曹が汚れを落とすメカニズムを、順番に見てい

    petronius7
    petronius7 2012/03/10
    灰の主成分って水酸化ナトリウムなの?CO2吸収して炭酸ナトリウムになってるんじゃないのかしら。