タグ

生活に関するpetronius7のブックマーク (167)

  • おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』

    やしろあずき @yashi09 オシャレに特化されたトイレの性別表記、直感的にトイレに突入できなくなるから怖い。尿意が限界の時人間はアホになるから悠長に考えてる余裕はないんだ。 pic.twitter.com/b8Mal9Jgip 2022-06-18 07:11:40

    おしゃれなデザインのトイレマークを見た色覚異常当事者の方『こう見えるけど全然違ってて震える』
    petronius7
    petronius7 2022/06/20
    視覚に異常がある身としては、目が見えるのが当然という設計のシステムが多いのも気になる、タッチパネルとか、手触りではさっぱりわからんけど健常者には便利なんだよね。
  • 現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない?

    恋愛経験のない男性の割合が話題になっているけど、今の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない? 告白する → 告ハラ扱いされる 付き合う前に口説こうとする → セクハラ、ストーカー扱いされる 日常のなかで付き合う相手を探そうとすると下手したら犯罪者扱いされる。 必然的に恋愛したかったらマッチングアプリ婚活市場に参入しなきゃいけないんだけど、イケメンかハイスペ持ちしか勝てない苛烈な競争に参加させられることになる。 イケメンでもハイスペ持ちでもない平民はぶっちゃけ恋愛できないでしょ、これじゃ。 マッチングアプリで勝ってるやつの状況を聞いたらわかるけど擬似的な一夫多になってるよ。 一定の年収がないと毎年海外旅行できない、みたいなもんで今や恋愛って高級品でしょ。 それを努力が足りないだの勇気がないだの恋愛できない側の責任に転嫁するんだからたまったもんじゃないよ。

    現代の恋愛ってぶっちゃけ平民には無理ゲーじゃない?
    petronius7
    petronius7 2022/06/15
    無理ゲーとか言う前に、たまにお話しする位の異性の友達作ろうぜ、その段階すっ飛ばして、いきなり付き合って下さいは無茶だって、自分の身に置き換えれば解るだろ。
  • 外国人が日本の「スーパー」でショックを受けた10の理由 - ページ 5 / 5 - TRiP EDiTOR

    10. 店員さんの親切・丁寧な接客に感動/タイ出身 image by:DFLC Prints / Shutterstock.com 最後に紹介するのは、タイ出身の男性からのエピソードです。 「店員さんに商品の場所を聞いたら、目的の商品が置いてある場所まで案内してくれた。広い店内の商品の場所を把握しているのも素晴らしいし、なにより丁寧で親切な対応をしてくれたのがうれしかった」(タイ出身) 日のスーパーではよくある光景しれませんが、商品の場所を教えるだけでなく、目的の場所まで案内してくれるのはありがたいホスピタリティですね。 一方でタイのスーパーの店員さんは、そこまで親切ではないのだとか。 image by:Hoowy / Shutterstock.com 「タイのスーパーの店員さんは、仕事中でもスマホのチャットや動画を見ているし、声を掛けても聞こえないふりをしたり面倒くさそうに対応する人が

    外国人が日本の「スーパー」でショックを受けた10の理由 - ページ 5 / 5 - TRiP EDiTOR
    petronius7
    petronius7 2021/02/18
    ヨーロッパのスーパー行くと、お客がお礼を言うんだよな。日本のスーパーに慣れてるとレジでお礼を言い忘れてちょっと恥ずかしい、と思ったりする。
  • みんな最低限文化的な生活に金かけすぎじゃない?

    「5万の事は高くない」とか「生活保護受けてるが家電が壊れたら買い換えられなくて生活詰む…」みたいな貧困弱者の言説を見る度に違和感を覚えてしまう。 家賃は住んでる地方によってかなり上下あるだろうから都会に住んでいると勝手に仮定するが、それにしたってそんなわけはないだろうと。 自分の場合家賃除いた生活費でいうと大体の月で3万円に収まってる。 よく自称貧困者の生活費内訳に書いてある「※外代は除く」とか「※雑費は除く」みたいな謎の控除枠があるわけじゃなく、 費、光熱費、回線費、散髪や洗剤買い替えの雑費、サブスクとか全部ひっくるめての家賃除いた全生活費が約3万円だ。 費は大体月に1万円前後。 朝はパンかオートミール、昼は自宅に帰って(今は在宅勤務だが)野菜と卵入れた袋麺か炒飯でルーチン。 夜はいろいろ作るが全部自炊で済ます。 「費に3万は出さないと体壊して後々高く付くぞ!」なんて言説も見

    みんな最低限文化的な生活に金かけすぎじゃない?
    petronius7
    petronius7 2020/12/28
    この話は、増田の家事能力が高い以外に、仕事があまり激務でないから出来る家計だと思うよ。毎日残業沢山なら、コンビニ頼りになって破綻しそう。
  • 1日3食作ることで見えてきたもの ライター・佐久間裕美子 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    新型コロナウイルス感染症が広がる中、世界は重苦しい雰囲気と混乱に包まれています。そんな状況下で変わっていったライフスタイルや価値観、あるいは見つめ直したことについて、さまざまな立場の方々がつづる、&M、&w、&TRAVELの共同リレー連載「コロナ・ノート」。ニューヨークを拠点に活動するライターの佐久間裕美子さんが、自らの暮らしを観察することで見えてきたものをつづります。 ニューヨーク在住ライター。1996年に渡米し、98年からニューヨーク在住。慶應義塾大学卒業。イェール大学で修士号を取得。出版社、通信社などを経て2003年に独立。政治家、ミュージシャン、作家、デザイナー、アーティストなど、幅広いジャンルにわたり多数の著名人・クリエーターにインタビューしてきた。 著書に『My Little New York Times』(NUMABOOKS)、『ピンヒールははかない』(幻冬舎)、『ヒップな生

    1日3食作ることで見えてきたもの ライター・佐久間裕美子 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
    petronius7
    petronius7 2020/05/04
    そういえば、イギリスの料理がクソまずいのは、産業革命時に農民が都会の労働者になり、食事をほぼアウトソースの安い飯に頼るようになって伝統料理が失われたからと聞く。
  • コスパの良い贅沢

    ティッシュを鼻セレブにする 毎朝のパンを高級生パンにする こういうの教えて

    コスパの良い贅沢
    petronius7
    petronius7 2020/03/24
    安い食べ放題に行って、必死で食ってる人を見ながら野菜一皿だけ食って帰るとか、結構セレブ感を味わえますわよ。
  • ファストフードから「永遠の化学物質」 人体に蓄積?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

    ファストフードと健康の関係で、新たな問題が加わった。「PFAS」と呼ばれる化学物質が、人体に蓄積されている可能性があるというのだ。 機内でのウイルス感染が心配 安全な席はどこ? PFAS(パーフルオロアルキル化合物およびポリフルオロアルキル化合物)とは、耐水性や耐火性を高めるため、一般的な家庭用品に大量に使用されているフッ素化合物の総称。「永遠に残る化学物質」として、近年、欧米で大きな問題になっている。 ファストフードをべた人と手作りの料理べた人の血中PFAS濃度について調べた新たな論文が、2019年10月9日付けで学術誌「Environmental Health Perspectives」に発表された。 2003~2014年に1万人以上から採取した血液サンプル中のPFASを調べたところ、約70%の血液から広く使われている5種類のPFASが検出されたという。研究には、米国疾病予防管理

    ファストフードから「永遠の化学物質」 人体に蓄積?(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
    petronius7
    petronius7 2020/02/15
    要はテフロンの仲間がいかんと言ってるのだが、それだとファストフードがどうこうよりも、テフロンコートしたフライパンは販売禁止にしないといけなくない?
  • 10-20万の一生もの

    30歳の普通のサラリーマンです 夏のボーナスも入ったので10-20万くらいで一生もの(とまではいかなくても、長く大切に使えるもの)を買おうかなって思っているんだけれど、何かいいものある? ちょっと考えたところ 財布:お気に入りがある 時計:大奮発して買ったものがある :ロブは足に合わず、グリーンは1つ持ってる あとどんなものがあるかな?

    10-20万の一生もの
    petronius7
    petronius7 2018/08/31
    俺の場合は、近視矯正手術が、まさしくそんな感じでした。眼鏡無しでは生活できない状態から抜け出せたのは、一生ものの価値だったと思います。
  • 「魚や貝を通じてプラスチックを食べている」という研究結果が明らかに

    <海に流出した微小なプラスチックが、物連鎖に取り込まれ、貝や魚を経て、私たちの日常の卓にも影響を及ぼしつつあることが明らかになっている> 国際連合によると、海洋に流出しているプラスチック廃棄物は年間800万トン超。国連環境計画(UNEP)では、「このままのペースでは、2050年までに、海洋のプラスチック廃棄物の量は魚よりも多くなる」との予測のもと、2022年までに使い捨てプラスチックの消費量の大幅な削減を目標とした。この「クリーン・シーズ・キャンペーン」を2017年2月から展開し、プラスチック廃棄物による海洋汚染の防止に取り組んでいる。 とりわけ、長さ5ミリメートル未満のプラスチックくずは"マイクロプラスチック"と呼ばれ、海中の有害物質を吸着させる性質を持つことから、海洋生態系を脅かすのみならず、物連鎖に取り込まれることによって、私たちの日常の卓にも影響を及ぼしつつあることが明らか

    「魚や貝を通じてプラスチックを食べている」という研究結果が明らかに
    petronius7
    petronius7 2018/06/16
    人間は基本的にプラスチックを消化できないし、食べたところでそのままウンコになるだけだと思うが。その辺、魚や貝に含まれる砂と何が違うのかと正直思う。
  • 電車に駆け込み乗車する人の気持ちが理解できない

    5分も待てば次の電車来るのに そんなにギリギリでいつも生きているの?

    電車に駆け込み乗車する人の気持ちが理解できない
    petronius7
    petronius7 2018/06/16
    実家は一本電車を逃したら30分待つ路線だったので、いつも必死でダッシュだった。増田は恵まれた所に住んでいて幸せだと思いなさい。
  • コンビニで店員に対し「ありがとうございます」 お客が会計後にお礼をするのは常識なのか?

    コンビニのレジで会計を済ませた後にお客が「ありがとうございます」と挨拶しなければならないのか、ネット上で議論になっている。 お礼を言うのはあたり前のことであり、それによって店員のモチベーションもあがる、という意見がある一方で、お礼を言っている人など見たことはなく、お礼を言ったら店員に驚かれた、といった報告もある。地域性や店員の対応によってお礼すべきかどうかは別れる、と考えている人もいる。 「恥ずかしい」とか「何バカな事いってんの」などと嘲笑います 今回の議論のきっかけは2018年2月10日に出たツイートだ。お店でレジ打ちしていたときに男子高校生が 「ありがとうございます」 と会計後にお礼を言ったところ、その友人が、 「お前店員にお礼とか恥ずかしい事すんなや」 と言った、というものだ。2月14日までに3万2000を超えるリツイートと、6万5000以上の「いいね」が付いた。 ネット上では会計後

    コンビニで店員に対し「ありがとうございます」 お客が会計後にお礼をするのは常識なのか?
    petronius7
    petronius7 2018/02/18
    ヨーロッパでは常識。店員に礼を言われる日本から行くと、逆にレジでお礼を言い忘れて、ちょっと恥ずかしい。
  • http://twitter.com/i/moments/942654774104670208

    petronius7
    petronius7 2017/12/19
    もはやゆうパックではなく、ゆうパニック。
  • 調整してお風呂を沸かしてる

    自分は小さい時からお風呂を沸かす時、 水とお湯の栓を開いて混ぜて蛇口から出て、 そこから温度を微調整してお風呂を沸かしてるんだけど、 みんなのお風呂は自動で沸かしてくれるの? なんか最近まだそんなお風呂なの?って言われてちょっと気になった。 ちなみに微調整するテクニックは人よりあるぞ。

    調整してお風呂を沸かしてる
    petronius7
    petronius7 2017/12/06
    風呂釜で沸かすと、上の方だけアッチイので入る前にお湯に触れないようにザバザバかき混ぜるのが重要。加減を間違えると、かき混ぜて見たら水風呂だったりする。
  • スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記

    自分もスマホない時代に生きてて、待ち合わせしていたはずなのに、当時どうやっていたのか、あまり思い出せないんだ…。 急に行けなくなったときとか、どうやって連絡していたんだっけ……? 昔のドラマとかだと、喫茶店を待ち合わせ場所にして、行けなくなったらその喫茶店に電話をかけていけない旨を連絡する、とかあったので、そういう待ち合わせ方法をしていた可能性。 後は、待ち合わせからちょっと経ったら置いて行っちゃうとか帰っちゃうとか。 そういうのをドラマのガジェットとして使っていたのも知ってる。 そんなことをしてた気がするけれどもなんか曖昧。 それ以前に、どこかに行くときは現地集合ではなくて、出発点の駅とか、相手の家とかに行っていたような気もする。 そういった記憶も時と共に消える。雨の中の涙のように。みんなブレードランナー観に行った?僕はまだ。 1980年から来た人シリーズほか 80年代から来た人 カテゴ

    スマホの無い時代ってどうやって待ち合わせしてたんだろう - orangestarの雑記
    petronius7
    petronius7 2017/11/11
    その昔は駅に伝言板というものがあってだな…何か予定が変わった時にはその旨を書いておくんだよ。
  • なぜか30歳まで気づかなかった事

    バスタオルって、脱衣所じゃなくて風呂場で使うものだと気づかなかった。 体拭いてる時の水滴やら抜け毛やらも風呂場に落ちた方が手間がかからないし、 バスマットも脱衣所の床もビシャビシャにならないし、 スッポンポンの状態で同居人とバッタリという可能性も少なくなるし、 冬場には寒い場所で体拭かずに済むしで良い事づくめなんだが、 なぜか30歳過ぎるまで全く気付かずに脱衣所で拭いてた。 俺は馬鹿じゃなかろうか。 追記: 気付いたきっかけは、だいたい↓のような流れです。 ・0歳~18歳:(実家暮らし)夜風呂派 ・19歳~30歳:(一人暮らし)朝シャン派に転向 ・3X歳:父親が一時的に同居(父親の長期出張のため) んで、お互い朝は出勤するから、俺の朝シャン中に、父親が脱衣所(洗面所)でヒゲ剃ったりしてたんだわ。 出るに出れないから、「バスタオル取るよ~」って感じで、腕だけ伸ばしてバスタオル引っ張り込んだら

    なぜか30歳まで気づかなかった事
    petronius7
    petronius7 2017/11/04
    40になったが、温泉やら銭湯やらでバスタオルを洗い場で使ってる奴を見た事無いんだが、全員増田並みの馬鹿という事か?
  • タイガーの炊飯ジャー、オンキヨーの技術を採用しクリアな音質を実現 : 痛いニュース(ノ∀`)

    タイガーの炊飯ジャー、オンキヨーの技術を採用しクリアな音質を実現 1 名前:名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]:2017/10/14(土) 08:14:50.80 ID:a0b+SSzg0 天面全体がスピーカーの高音質な炊飯器、オンキヨーの技術で実現 タイガー魔法瓶(株)が9月に発売した炊飯器「土鍋圧力IH炊飯ジャー<THE炊きたて>JPG-X100」。天板全体がスピーカーとなっていて、従来品よりクリアな音声/メロディの再生ができる。 この炊飯器に使われている技術が、オンキヨーの加振器「Vibtone」シリーズ。その名の通り、振動を利用して音を出すもので、今回の炊飯器の場合、蓋にあたる銘板を振動させることで、 クリアな音を再生することを可能としたという。 家電製品での音声やメロディーの再生では、 振動板を持つスピーカーユニットの利用が一般的。高音質でクリアな音を再生する場合には、通

    タイガーの炊飯ジャー、オンキヨーの技術を採用しクリアな音質を実現 : 痛いニュース(ノ∀`)
    petronius7
    petronius7 2017/10/15
    別に開発するのは勝手だけど、音質が良いからこの炊飯ジャー買う、という変態がこの世に何人いると言うのか?もし株主だったら開発を承認した役員を激しく問い詰めたい。
  • working-woman.site

    Buy this domain. working-woman.site 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    working-woman.site
    petronius7
    petronius7 2017/10/04
    自分の昔話しか他人に言える事が無いのなら、それは単につまらない人間、万人受けする小話を喋る様に私はしている。例えば国土地理院の地図は実は長方形じゃない、その理由は…とか言えば誰でも聴きたくなるだろう?
  • カフェ「未就学児入店お断り」 店主決断、ネットで反響:朝日新聞デジタル

    「当面は、未就学児連れのお客さまのご入店をお断りさせて頂きます」。岡山県総社市のカフェがツイッターに投稿したつぶやきが、ネット上で話題になっている。カフェを取材に訪れると、店主が「苦渋の決断」に至った経緯を話してくれた。 JR東総社駅から車で約5分。国道429号沿いの脇道にある細い坂道を上がると、隠れ家のようにたたずむカフェ「珈琲(コーヒー)と人」(総社市三須)が現れた。 10年前に民宿を改装してオープン。店内は古民家風で落ち着いた雰囲気。約40席の座敷席やテーブル席が並び、店主を含め6人の従業員で切り盛りしている。 今年の7月末、店の一室の障子から3マス分の障子紙がはぎ取られているのを従業員が見つけた。店側は状況から子どもによる被害ではないかと考えた。「未就学児のお子様などにお店の設備を破損されることが増えています」というお知らせと、破られた障子を店頭に出して注意喚起した。 だが数日後、

    カフェ「未就学児入店お断り」 店主決断、ネットで反響:朝日新聞デジタル
    petronius7
    petronius7 2017/09/21
    うちの子じゃない→迷子もしくは保護責任者遺棄なので警察に引き渡します。がベストな回答では?
  • 保険の無料見直し相談に行くべき人とは?保険料の節約になるかも? - ハンザワブログ

    こんにちは!ハンザワです。 日は保険についての記事です。皆さんは加入している「保険の見直し」っていつ頃されましたか?「保険は十分に入っているから大丈夫」と思っている人にこそ、日の記事は読んで頂きたいです。ハンザワが実際、保険の見直しに行った体験談を踏まえて記事にしました。 保険の無料見直し相談に行くべき人とは 保険の無料相談店とは 保険の無料相談店体験談 保険の無料相談店に行ったきっかけ アドバイザーから思わぬ提案が 会社の福利厚生を調べて再訪問 大満足の結果 時間がある人ならば全ての人が行ってみても良い場所だと思う 最後に 保険の無料見直し相談に行くべき人とは 最初に保険の見直しをした方が良いとハンザワが考えている人を言います。 現在の保障が不安で、どの保険に入ろうか悩んでいる人よりも、むしろ多くの保険に加入していて「安心している人」 既に保険に十分加入している人の方が、見直す価値が

    保険の無料見直し相談に行くべき人とは?保険料の節約になるかも? - ハンザワブログ
    petronius7
    petronius7 2017/08/22
    保険なんて、保険会社が利益を得ているのだから、期待値はマイナス。最低限のリスクヘッジさえできれば良い。ノーガード戦法で、現金を積み立てるのが最強。
  • AT車「N」レンジの使いみちとは? | 発信!!エンタメまとめ

    petronius7
    petronius7 2017/08/20
    そもそもエンジン掛けたまま車を離れるなよ。