タグ

ブックマーク / sonzinc.hatenablog.jp (3)

  • 2024.04.27-30 標高差2,721m 43 - バスに乗るのが目的

    伊丹方面のバスは30分に1程度走っているのに対し、池田方面のバスは2時間に1の運行となっている。次はそんな池田行のバスに乗車する。 2024.04.28[Sun] 大阪国際空港《標高15.3m》11:24→阪急池田駅12:00 阪急バス [1]、¥230、8.6km 阪急バス 阪急池田駅行 運行数が少ないからと言って利用者が皆無ということではないが、空港からの乗客は4人。空港から北方面の接続はバスではなくモノレールを使う人が多いのだろうか。 大阪国際空港を出てしばらくは池田インターの側道みたいなところを進む。その後阪急石橋北口に着くと時間調整でしばらく停車。ここまで来たら終点はすぐ、と思いきや、バスは西を目指さずに北へ向かう。山裾まで上ると左折して東畑。その次の畑がこのバス路線の標高的には最高地点だったと思う。しばらくは山麓を沿うように進み、五月丘公園・大広寺で南下して阪急池田駅へと

    2024.04.27-30 標高差2,721m 43 - バスに乗るのが目的
    sonzinc
    sonzinc 2024/05/20
    id:srgy 阪急バスの場合、隣の箕面市のバス停に「桜ヶ丘西」(https://www.hankyubus.co.jp/rosen/pole/0754.html)があるから地名に忠実なのかも…と思いきや、地名は「桜ケ丘」(https://w.wiki/A8Eq)だったりするのよね。
  • 2024.03.29-30 標高差2,721m 32 - バスに乗るのが目的

    上新田北口で佇んでいると、バスが2台連なってやってきた。1台は加古川へ戻るバス、もう1台は土山へ進むバスとなる。 2024.03.30[Sat] 上新田北口《標高51.9m》12:50→土山駅13:17 神姫バス [2]上新田北口~稲美中央公園前~土山駅、¥400、8.4km 神姫バス 土山駅行 先ほど乗ったバスはターミナルから郊外へ向かう典型的な利用のされ方だったのに対し、今回乗るバスはこの逆、郊外からターミナルへ向かうバスの典型的な利用形態だった。まあ、どちらも駅を発着するバスのなので、当たり前と言えば当たり前なのだが。 上新田北口を1人乗車で出発する。土山駅へはまっすぐ向かうわけではなく、しばらくは稲美町内を右往左往してから目指す。乗客のほとんどはこの右往左往中に乗ってきたので、これは必要な右往左往だ。途中、日経パソコンを小脇に抱えた初老の男性が乗車してきたけど、「雑誌を小脇に抱える

    2024.03.29-30 標高差2,721m 32 - バスに乗るのが目的
    sonzinc
    sonzinc 2024/04/26
    id:srgy 現地で「明石市」の看板は見たので(https://maps.app.goo.gl/oBRLTTDSjwcLG2f86)境に立地するのは気づいてたけど、加古川市との境界だと思い込んでいた(だって駅にこんな看板あったし→https://maps.app.goo.gl/g1GdYJnJRSVQqYYx6)。
  • 2024.02.08-09 標高差2,721m 14 - バスに乗るのが目的

    乗りバスする人の朝は早い。宿泊地の都合がつかないなどよほどの理由がない限り、路線バスを乗り継ぐ際は明るい時間にすることにしているため、どうしても朝一のバスを選ぶことが多い。6時には宿を出て、まだ暗い時間ではあるが岡山駅へと向かう。 2024.02.09[Fri] 岡山駅前《標高2.9m》…岡山駅/徒歩、0.4km 未明の岡山駅東口バスターミナル 岡山駅前と岡山駅は同じバス停だろう、なんて現地でバスに乗るまでは考えていたが、どうも違っていたようだ。たまたまホテルから駅へのルートでその道を歩いたので、ここに計上しておく。地図上のルートは変な場所を通行しているように見えるが、これは地下道を歩いているためだ。岡山駅周辺の歩道は広く歩きやすいが、地下道経由じゃないとたどり着けないルートもあるので、少々分かりにくいように感じる。実際迷いながら日最初のバスが出るバス停にたどり着いた。 2024.02.

    2024.02.08-09 標高差2,721m 14 - バスに乗るのが目的
    sonzinc
    sonzinc 2024/02/27
    id:srgy 岡山県のは「西大寺市」だった時期があるから強い気がする。関西圏だと大和西大寺のイメージが強いけど。
  • 1