タグ

ブックマーク / www.gizmodo.jp (25)

  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    sqrt
    sqrt 2024/03/09
    フィルムを貼るとせっかく滑らかに加工されてる画面に段差が付くのが嫌で、ケースを使うとせっかく薄型の本体が分厚くなるのが嫌なのでずっと裸族。使ってる人はこのへん気にならんのか、我慢してるのかな
  • FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由2022.12.26 18:00104,761 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( Kenji P. Miyajima ) みなさんは広告ブロッカー、使ってますか? 凶悪犯罪の捜査で忙しいはずの米連邦捜査局(FBI)が、公式サイトで広告ブロッカーを使用するように呼びかけました。 広告ブロッカーはネット詐欺防止に効果的GoogleやBingなどの検索結果にブランドや企業の広告が表示されるじゃないですか。インターネット犯罪苦情センターによると、広告のブランドになりすました犯罪者が何の疑いも持たないユーザーを物そっくりの偽サイトに誘導して、ランサムウエアやフィッシング攻撃の餌にするそうです。FBIは、対応策として広告ブロッカーが効果的としています。 FBIが特定の広告ブロッカーを推奨していないので、uBlock

    FBIがみんなに広告ブロッカーを使って欲しい理由
    sqrt
    sqrt 2022/12/27
    詐欺師は基本賢いからなぁ…広告ブロッカーがいま以上に普及したら、広告ブロッカーの方を詐欺師が乗っ取るだろうなぁ…
  • 「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問

    「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問2022.10.05 12:0018,398 そうこ メタバース。それはテクノロジーによって現実と繋がり広がるあっちの世界。Metaのマーク・ザッカーバーグCEOがフルコミットしてどんどん突き進んでいる世界。が、メタバースについては、大手IT企業のいろんな人が懐疑的な意見を述べています。VR ヘッドセットをリリースすると噂されるApple(アップル)のCEO、ティム・クック氏もそのひとり。オランダの雑誌Brightのインタビューにて、メタバースについて疑問を投げかけています。 メタバースの世界で具体的に何ができるのか?ネタ元のThe Vergeによれば、インタビューの中でクックCEOはこうコメントしています。「一般的な人がメタバースが何か説明できるとは、どうも思えないのです」。クックCEOは、ユーザーがモノを

    「一般的な人が何かわかっていない」Appleのティム・クック氏もメタバースには疑問
    sqrt
    sqrt 2022/10/06
    俺も正直メタバースの事は説明できんけど、例えば15年前には「スマートフォン」に対して多くの人が「使い道が分からない」「ずっと使い続けたいとは思わない」という状況だったよね
  • 地図で見る、国別最も使われているブラウザ

    は青、青はIE...。 緑がChrome。青がInternet Explorer。オレンジがFireFox。小さく見える赤はOperaで、グレーはSafari。なんと思っていたより、世界はChromeの緑に染まっていますね。ビックリです、がそう言う自分もChromeユーザーですけれど。 [Statcounter, Wikipedia, Maps on the Web] そうこ(CASEY CHAN 米版)

    地図で見る、国別最も使われているブラウザ
    sqrt
    sqrt 2013/07/06
    ※欄でIE叩いてる人は最近のIEをしらないのでは。標準対応迅速だし開発者向け機能もCrやFxより充実してる情強ご用達ブラウザなのに。俺はFxユーザだけど。
  • 日本人やばい! 筑波大の学生が発明したあるデバイスが海外でも話題に

    人やばい! 筑波大の学生が発明したあるデバイスが海外でも話題に2013.04.10 16:005,688 こんな日に生まれたことを僕は誇りに思うわけです。 筑波大の学生が開発したデバイスが今、海外から注目を集めています。彼女が後ろから抱きついてくれる感覚を得られる画期的なデバイスという、いかにも日らしい(?)斜め上をいく発明品です。 遅れてゴメンネとやってきた彼女が後ろから抱きつく感じを、身体につけたベルトが再現してくれるんだそう。被験者の方たちのニヤケっぷりが、その完成度の高さを物語ってます。 また、この発明に触発された舞鶴高専の学生は彼女から撫でられる感覚を体験できる「なで充ヘッドフォン」なるデバイスを発明。こちらもイイ感じにぶっ飛んでます。 海外サイトでは「ユニークかつ熱心な日の若い才能、彼らに明るい未来あれ」と絶賛。ぜひ彼らにはこれからも想像の向こう側をいく発明を続けて欲

    日本人やばい! 筑波大の学生が発明したあるデバイスが海外でも話題に
    sqrt
    sqrt 2013/04/11
    "Hug Shirt"で検索してみろ。考えることは万国共通だぞ。
  • 今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)2012.12.01 09:006,483 福田ミホ 工場の仕事だけじゃなく。 Atlantic誌のアダム・デビッドソン(Adam Davidson)記者は、Standard Motor Productsの組立ラインを訪れていました。その際、作業員マディーがインジェクターにキャップを溶接する作業をしているのを見て、なぜ彼女がしているのかと質問しました。なぜ機械でやらないのか? と。他にもその工場では多くの作業を人手で行なっていました。マディーを監督するトニーが、はっきりと答えました。「マディーは、機械より安いんです。」 デビッドソン氏の記事『アメリカで物を作るということ(原題:Making It in America)』には、アメリカの製造業が向かう先について、背筋が寒くなるようなデータが明らかにされています。それは単純な数字の問題で

    今まさに、ロボットが知的労働を奪い始めている(動画あり)
    sqrt
    sqrt 2012/12/01
  • ディズニーが開発した次世代タッチ・センサー技術「Touché」が凄すぎる

    ディズニーが開発した次世代タッチ・センサー技術「Touché」が凄すぎる2012.05.08 12:30 mayumine ディズニーリサーチ(実験用マウスがいっぱいいそうな響き...)は、すべてのオブジェクト(液体も含む)へのタッチを識別可能にするセンサー技術「Touché」を開発しました。 これがまた凄いの何のって感じです。スマートフォンやトラックパッドのようなセンサー技術では、基的にタッチしているかしていないか、1つの周波数を認識するのみでした。 一方Touchéは、複数の周波数を検知することができ、そして「どのように触れているか」を識別することが可能です。 手や体がどのような行動をとっているか、どのようなジェスチャーをしているかを判別できるのだそうです。 この技術はかなり夢が広がりますよ。例えばソファーに腰掛けると自動でテレビの電源がついたり、さらに深く腰掛けると照明が落ちるなど

    ディズニーが開発した次世代タッチ・センサー技術「Touché」が凄すぎる
    sqrt
    sqrt 2012/05/08
    日本語の記事なので、日本の学生の(ディズニーへのインターン中の)成果ですよ、という点を強調しても良いのでは、と思った。
  • どう見ても落書きにしか見えない椅子がすごい!

    何やらテキトーに子どもが落書きしたイラストみたいに見えますが...実はこれ、全部物の椅子だというから驚きです。 違う角度から見てもよくわかりません。背景が真っ白なのもイラストっぽく見える原因だとは思いますが、それにしてもこれはすごい。写真で見ても信じられないのでぜひ一度実物を見てみたいです。 ところで材質はやっぱり針金なんでしょうか? これで当に椅子として使えるならすごいですよね。見た目だと大人どころか子どもが座っても潰れてしまいそうですが...。 まるでだまし絵を見たときのような、何とも言えないモヤモヤ感が残るこの椅子、我が家にも一つ欲しいです。 [マジっすか!?] 子供の落書き? いいえ、物のイスです[情報屋さん。] (山田井ユウキ)

    どう見ても落書きにしか見えない椅子がすごい!
  • 欧米で熱水洗濯やめよう革命...これが結構大変らしい

    で欧米人が受けるカルチャーショックと言えば...洗濯機に熱水機能がないこと! 少し前にここへんJAPANが海外の反応をまとめて、話題になりましたよね。「えー日は洗剤が進んでるだけだと思うけど...やっぱり熱水で洗った方が殺菌になるのかしらん...」と気になってる人も多いと思います。 ところがここにきて海外で、なんと「熱水は環境に悪いしお金もかかるからやめようぜ」って動きが出てきたのです。熱水で洗うと確かに下着とかキレイになるんですけど、分けて熱水で洗うとコストも馬鹿にならないし環境にも悪いので、そこまでしてキレイに拘るのは合わないよね、と。 NYタイムズはこう書いてますよ。 洗濯にかかるエネルギー消費・温室効果ガス排出量の約4分の3は熱水がらみのものだ。科学者の間では熱水洗濯は無駄で不必要なことも多いと言われている。 人気洗剤「Tide」のP&Gを筆頭に、洗剤メーカーも水で落ちる洗剤

    sqrt
    sqrt 2011/09/23
    あっちは硬水なので色々大変だと思う。日本にも風呂の残り湯っていう選択肢があるけど。
  • 【配信終了】逆境からの挑戦〜なぜロジテックのHDDは店頭から消えたのか!?

    【配信終了】逆境からの挑戦〜なぜロジテックのHDDは店頭から消えたのか!?2011.06.24 22:00Sponsored

    【配信終了】逆境からの挑戦〜なぜロジテックのHDDは店頭から消えたのか!?
    sqrt
    sqrt 2011/06/28
    こないだIO-DATAのソニータイマーが発動して壊れたので、REGZA用に直販しました。今のところ(青色LEDが眩しい以外は)快調です。LaCieは縦置きできないので論外。
  • 意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由2011.04.15 15:008,187 satomi 次世代の代替エネルギーに関心が集まっていますけど、米国で太陽光発電が誕生したのは結構古く(1884年、チャールズ・フリッツの太陽電池が最初)、1908年にはカリフォルニアで既に太陽熱でお湯沸かしてたって知ってました? それが戦後ずっと斜陽になってしまったのです。こんな貴重なエネルギーを何故に75年近くも日陰に追いやってしまったのか? 「Powering the Dream」の著者Alexis Madrigalさんが謎に迫ります! (以下は、書より抜粋訳) 今の「グリーン技術」に歴史がないと思ってる人がいても、とやかく言えないだろう。世間一般の通念ではソーラー・風力は新しい技術ということになってるし、地熱はこれまでロクに試されたこともなく、効率優先の技術はこれから始まるものと思

    意外と奥深い。アメリカでかつて栄えたソーラーが廃れた理由 : ギズモード・ジャパン
    sqrt
    sqrt 2011/04/16
    なんだ、朝日ソーラーの広告か。沸かした湯でタービン回してたのかと思って全文読んで損した。
  • 凄すぎる制御。ピンポン玉をラリーする2機の4軸ヘリ(動画)

    すげ〜。 スイス連邦工科大学の研究者らが開発した、テニスをプレーできるほど正確に制御可能なクアドロコプター(4軸ヘリ)です。 モーションキャプチャ・カメラが、上からクアドロコプターを追跡している。人間がボールを投げると、カメラはそのボールの動きを追跡し、特別に作られたプログラムがそのボールの行き先を予測する。その予測に従って、プログラムはクアドロコプターを操作し、角度を調整してボールを人間に打ち返すのだ。 とのこと。なるほどー。クアドロコプター自体は珍しくありませんが、ピンポン玉をラリーしちゃうなんて映像は初めて見たので驚きました。 近い将来、人間とテニスの勝負が出来る機械も出てきそうですね...。 テニスのラリーもできる高性能小型無人ヘリ(動画) |[WIRED VISION] (鉄太郎)

    凄すぎる制御。ピンポン玉をラリーする2機の4軸ヘリ(動画)
    sqrt
    sqrt 2011/04/13
    かっこいい!
  • リアル・カールじいさんの空飛ぶ家(ギャラリーあり) : ギズモード・ジャパン

    アート , 写真ギャラリー , 映画 リアル・カールじいさんの空飛ぶ家(ギャラリーあり) 2011.03.08 17:00 [0] [0] シェア Tweet Check あの家が現実の世界に! Pixar制作のカールじいさんの空飛ぶ家(原題:Up)が実現しました。National Geographicチャンネルと科学者チーム、開発者チーム、そして世界クラスの気球操縦士2人によって実現したリアル空飛ぶ家です。 そりゃ、カールじいさんの家よりもずっとミニサイズですけど、16フィート(約4.8メートル)x 16フィート(約4.8メートル)で高さは18フィート(約5.5メートル)使用した風船は8色300個! たったの300個で家が飛ぶんです! まぁ、カールじいさんの使った風船よりもかなり大きいサイズですけどね。 LA東部でプロジェクト決行し、最高高度1万フィート(約3キロメートル)約1時間の飛行

    sqrt
    sqrt 2011/03/09
  • 注射器から抽出されるフードインクで完全自動クッキング! 3Dフードプリンターが絶賛開発中...

    注射器から抽出されるフードインクで完全自動クッキング! 3Dフードプリンターが絶賛開発中...2011.01.14 10:00 未来がやってきたぞ! 植物改造エキスやグルメテーブルかけのような秘密道具にはおよびませんが、未来の卓へ1歩近付いたようです。コーネル大学のComputational Synthesisラボで行われているfab@homeプロジェクトが3Dフードプリンター、クッキングマシンを開発中。べ物で作ったフードインクからべ物を3D出力するそうです。 全体像はわかりませんが、プロジェクトを率いるDr. Jeffrey Ian Lipton氏によりますと、どうやらフードインクをマシンにいれて、レシピを入力すると後は自動クッキングしてくれるそうです。 さらにはFabAppというアプリを使い、自分好みにすることも。例えばクッキーやビスケットはサクサクが好みならレシピや作り方をちょ

    注射器から抽出されるフードインクで完全自動クッキング! 3Dフードプリンターが絶賛開発中...
    sqrt
    sqrt 2011/01/16
    Sony CSLのゼリープリンターを連想。
  • リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]

    リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]2010.09.15 16:00 まだまだ夢の研究は続く... 磁気反発力を利用して次世代新幹線への道を切り開く「リニアモーターカー」の陰に隠れてしまいましたけど、その上を行くエコロジーで超高速な「エアロトレイン」の研究開発が、もう10年以上の長きに渡って続けられたのをご存知でしょうか? 今回はまるで飛行機のように翼を広げ、プロペラを回しながら地面から浮上しつつのハイスピード走行を目指すエアロトレインのカギを握るFSW(Friction Stir Welding)システムの秘密に迫ってみましたよ。 200を超える企業団体による先端技術の出展が行なわれた「国際フロンティア産業メッセ2010」の会場の一角に、日初の世界文化遺産に指定された姫路城を擁する兵庫県姫路市に

    リニアーモーターカーよりエコに時速500km! 「エアロトレイン」を陰で支えるFSWシステムに注目[国際フロンティア産業メッセ]
    sqrt
    sqrt 2010/09/15
    20年前の学研の科学の「21世紀の乗り物」特集(?)で、こんなのが東京-大阪を繋ぐ巨大トンネルの中を飛んでいく姿が載っていた。
  • 超カッコイイ! 空中に文字が浮かび上がるiPhoneのアプリ「Light-Writer」

    超カッコイイ! 空中に文字が浮かび上がるiPhoneのアプリ「Light-Writer」2009.03.30 13:0013,750 iPhoneのアプリで「Light-Writer」っていう、かっこいいのを見つけちゃいました。 これは、Light Writerを起動してiPhoneを適切なタイミングで左右に振ると、フラッシュLEDの残像で、空中に文字が浮き出るっていうものなんです。ブォンブォンとiPhoneを振ると思い通りの言葉が空中に表示されるなんて、魔法みたいで、かっこよくありません? Light WriterはLaan Labsの開発したもので、文字だけじゃなくピースマークとかハートといったイメージも表示することが出来ちゃうんです。自分専用の電光掲示板を好きな時に好きなところに作れちゃうかんじ。 使い方は簡単で、アプリを起動して好きなメッセージやクリップアートを選んで、iPhone

    sqrt
    sqrt 2009/03/31
    手レックス(http://www.digitalcowboy.jp/products/lampex/)のiPhone版。
  • 本をひっかけて取るアイデアしおり「P-Hook」

    新しいアイデアを持った商品を見ると「どうして、誰も今まで思いつかなかったんだろう?」という気分になりますよね。 この「P-Hook」も、そんな気分にさせる逸品です。名前の通り、Pの形をしたに目印をつけるスタイリッシュなしおりですが、このPの形は、スタイリッシュなだけじゃなくて実用的な意味があります。 それは、このPの円の部分に指をひっかけて、棚からを取りやすくするんですねー。思いついた人は偉い! 最近は、Amazon Kindleなどのに関する新しいデバイスは出ても、書籍に関してはこれ以上の技術革新は無いと思っていました。しかし、アイデア次第でまだまだ便利に、もっとに親しめる方法はあるみたいですね。 日でも輸入雑貨屋さんなどで、12枚入りで350円程度で入手できるようです。 [Black Ink via Trends Now via DVICE] Sean Fallon(原文/

    sqrt
    sqrt 2009/03/30
    大判でペラペラな雑誌類が本棚に詰まっている私に便利そう<エロ本じゃないよ
  • ウェアラブル・チェアという画期的発明(30年前)

    これ、商品化されてもおかしくないと思いませんか? 30年前に特許申請がされた「ウェアラブル・チェア」です。足の後ろにくくりつけておくだけで、いつでもどこでも座れるという仕組み。 これはかなり便利ですよ。デザインを格好良くすれば、夏フェスで、電車で、行列で。利用シーンは無限大に考えられるじゃないですか。 発明者の名前はDarcy Robert Bonnerさん。誰か彼の夢を現実のものとしてあげてください。 [Patent via Book of Joe] Adam Frucci(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・座るためには、歩き続けなくてはいけない椅子(動画) ・コンクリート管のようなテニスボールのベンチ ・【新生活・インテリア特集1】 ガジェット椅子 まとめ

  • 愛する人に腕をまわしやすくするマットレス

    愛する人の腕に手を回して眠る…至福のひと時ですね。 惜しむらくは、現状のベッドの構造だとこれが極めてやりにくいこと。必要以上に腕がつぶれたり、あるいはなかなか腕の回し方がフィットせずに、互いに寝づらくて、ついには愛する人が自分の腕から逃げていってしまい、悪気はないと知りつつ若干凹む…みたいな悲劇が、毎夜あとを絶ちません。 Mehdi Mojtabviの「Love Mattress」は、そんな問題を解決するステキなマットレスです。ポリウレタンの細長いブロックを並べて作ったこのマットは、ひじや足先など、出っ張りやすい部分が自然と隙間にもぐりこむようになっています。 これでラブラブな睡眠も思いのまま。うつぶせに寝るとき、出っ張ったお腹やその他の部分も優しく包み込んでくれると思いますよ。残念ながらコンセプト商品なのですが、製品化されるといいですね。 [Gooya Design via Fresho

  • 一日じゃ完成できそうにない折り紙

    これ、折り紙の図なんです。 あれだけ折り鶴を作った僕でも、ここまで入り組んでいると訳が分かりません。この折り紙を完成させろ!なんて言われたら、間違いなく徹夜作業になりそうです。 これを完成させたら何ができるか? それは、以下でご覧あれ。

    sqrt
    sqrt 2008/01/01
    スタンフォードバニーかわいい>< とはいえ、3Dモデルからの自動生成だと何でもありだからなぁ……不切正方形一枚折りの折り図を作れるソフトはないのかな?