タグ

バクテリアに関するsteel_eelのブックマーク (2)

  • マンモスの眠る永久凍土で発見された前史時代のバイアグラ

    ロシアの科学者たちがシベリアの永久凍土の中に人間の生殖能力を高め寿命を延ばす可能性のあるバクテリア(真正細菌)を発見したと報告しています。すでに科学者たちの間では「Pre-historic Viagra(前史時代のバイアグラ)」と呼ばれているそうですが、一体どんなバクテリアなのでしょうか? 詳細は以下から。'Pre-historic Viagra' found in Siberian mammoth DNA could boost your sex life and let you live longer | Mail Online このバクテリアはロシアアメリカ・日の研究者によりロシア東部サハ共和国で永久凍土中の保存状態の良い絶滅種動物(マンモスやケブカサイ)の調査中に偶然発見されました。すでに「前史時代のバイアグラ」とあだ名が付いているこのバクテリア、マウスを使った実験では頭脳の働

    マンモスの眠る永久凍土で発見された前史時代のバイアグラ
    steel_eel
    steel_eel 2009/02/14
    漂うトンデモ臭がたまらないwww
  • バクテリアの「知性」を研究する:情報伝達の仕組みを解明 | WIRED VISION

    前の記事 量子コンピューティングを脅かす「量子もつれの突然死」 「影」をテーマにした読者写真7選:画像ギャラリー 次の記事 バクテリアの「知性」を研究する:情報伝達の仕組みを解明 2009年2月13日 Kim Zetter 発光する「烏賊・いくら・雲丹丼」。イカに付着していた発光バクテリアが培養された結果。Wikimedia Commonsより バクテリアは人間にとって悪いものではない――これは、プリンストン大学の分子生物学者Bonnie Bassler氏が行なった、バクテリアの知性に関する驚くほど刺激的な講演に込められたメッセージだ。 バクテリアは人間が物を消化するのを助けるもので、人間の生存には不可欠だ。だがそれだけではなく、バクテリアは全体が一つの動物であるかのように行動する社会的存在なのだと、Bassler氏は述べた。 同氏の講演は、2月上旬に開催された『TED会議』(TEDはテ

    steel_eel
    steel_eel 2009/02/13
    「イカの体表面には発光バクテリアがよく生息しており、刺身用のイカを塩水に浸して一昼夜放置すると、培養されて表面に青い光が確認できる。」 後でやってみるわww
  • 1