タグ

研究に関するsteel_eelのブックマーク (30)

  • 京大染色体継承研究室の閉鎖について | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ

    きのう京都ラボの皆さんに、やはり来年3月末にラボを閉鎖せざるをえないという状況を説明しました。いろいろ努力したが存続の可能性はまったくない、と申しました。それでこれからは皆さんひとりひとりと相談して今後のことを決めていくというはなしもしました。 来年までにひとひとりのこともありますが、ラボ閉鎖というのはかなりの事業で研究室で作ったいろいろな変異株を寄託する作業もあり前に4000株大阪市大のセンターにしましたが、これが最後となるので、未発表のも含めてかなりの作業とおもわれました。またヒト培養細胞関係もかなりあるのでこれは別途考えなければなりません。ありとあらゆる装置から最後は試薬のたぐいまですべて清算するわけですのですごくエネルギーのいる仕事です。 わたくしが沖縄と京大の二つで研究を続けるのに批判的なことを言われる東京と大阪での大物の先生達が何人かいることは具体名もあわせて存在はしっていまし

    京大染色体継承研究室の閉鎖について | 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ
    steel_eel
    steel_eel 2010/06/09
    よくわからないが一応見守る。
  • ぷろどおむ えあらいん 毎日新聞・遠藤記者は骨の髄から遺伝子組換え作物が嫌いらしい

    正直ここまで来ると感心します。たてつづけに署名記事として,これほど偏った上に誤った認識を主張し続ける内容の記事を書き続けるということは,そうそう出来るものでは無いと思います。同僚の小島記者は,どういう思いでこの記事を読んでいるのでしょう。 質問なるほドリ:遺伝子組み換え作物って、安全なの?=回答・遠藤和行(毎日新聞) ◆遺伝子組み換え作物って、安全なの? ◇「健康被害」の懸念、根強く 農作物99品種のみ流通認可 最初のタイトルからいきなり恣意的です。読み始めた人にマイナスイメージを持たせようという意図がひしひしと感じられます。実際審査基準には安全性以外にもカルタヘナ法に基づく環境への対応も含まれていますし,これだけの情報では99品種というのは多いのか少ないのか判断も出来ません。にもかかわらず「99種のみ」と書くことで,遺伝子組換え作物の大部分が危険であるかのような印象を持たせています。さす

    steel_eel
    steel_eel 2009/11/18
    安全性があまりチェックされて無いランダムな遺伝子突然変異作物と、安全性がチェックされてる遺伝子組換え作物、色々な面で安全性に差があるのか?ってのが一度科学的にチェックされて欲しい。
  • 米科学者、40,000世代以上に渡り大腸菌を研究 - スラッシュドット・ジャパン

    米ミシガン州の進化生物学者Richard Lenski氏は、21年に渡り40,000世代以上もの大腸菌を観察・研究しているそうだ。この研究は、突然変異や環境への適応といった進化を分析するもの(家/.)。 研究によると、Lenski氏の大腸菌の初期の遺伝子変化は概ね適応の為のものであり、環境で生き延びやすくする為のものであったそうだ。大腸菌の環境への適応が落ち着いた後もゲノム進化は驚くほど一定の割合で続いていたとのこと。しかしある時から変異が増え、新しい動的関係が構築されたという。研究によると20,000世代までは45の遺伝子変異が発生したそうだが、26,000世代で代謝に関する遺伝子変異が発生すると遺伝子変異の発生率が急上昇、40,000世代には653もの遺伝子変異が発生していたとのこと。初期の遺伝子変異とは違い、後期はよりランダムでニュートラルな遺伝子変異が多くみられたそうだ。 また、

    steel_eel
    steel_eel 2009/10/21
    これでもまだ進化を認めない人はいるんだろうなぁ。
  • オタマジャクシ 尾は免疫拒絶で消える 新潟大チーム解明(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    通常、尾は長いままの生後40日目に、尾を短くするたんぱく質を過剰発現させたオタマジャクシ。4日間で急速に尾が短くなった。緑に光っているのは、たんぱく質の発現部分=井筒助教提供 オタマジャクシがカエルになる時、尾が縮んで消える新しい仕組みを、新潟大の井筒ゆみ助教(発生生物学)らが発見した。尾が体内で「異物」と認識され免疫反応により拒絶されて消失する。生物の免疫機構の新しい役割を示した。今月、米科学アカデミー紀要で発表した。 研究チームはアフリカツメガエルの成体(カエル)にオタマジャクシの尾の皮膚を移植した。2匹は遺伝的に全く同一で、自分の皮膚を移植したのと同じなのに、拒絶反応が起きた。 同様の移植を繰り返し、カエルの体内にオタマジャクシの皮膚に対する「抗体」を作らせ、それをもとに拒絶反応を起こす「抗原」の遺伝子2種を特定。いずれもオタマジャクシの皮膚にある未知のたんぱく質だった。 2種

  • 科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を

    最近マジメな話ばっかりだなぁと思いつつも、まあものごとタイミングがあるからということで。 先日、民主党の科学政策ってどうよという記事を書きましたが、かといってどこなら素晴らしい、というのも見えてきません。 そこでNPOサイコムさんと相談のうえ以下のような質問状を作成しまして、自民党、民主党、公明党、共産党、社民党、国民新党、新党日、改革クラブさん宛に送付いたしました*1。 サイコムさんのほうからも発表があるかと思いますが*2、取り急ぎこちらでも紹介させていただきます。 a)科学技術研究全般について 日の科学研究は1995年に制定された科学技術法、および5年ごとに策定される科学技術計画により重点分野が明確に示され、競争的資金が投入されるようになりました。 しかし一方で、応用研究と基礎科学の峻別がうまくなされておらず、巨大プロジェクトの実用化へのロードマップが不明確であったり、多様

    科学政策に関する公開質問状を各党に送ったよ - 赤の女王とお茶を
    steel_eel
    steel_eel 2009/08/03
    返答が楽しみ。
  • RNAを12色でライトアップ、リアルタイム観察を実現 | 理化学研究所

    RNAを12色でライトアップ、リアルタイム観察を実現 -マルチカラーを使って、生きた細胞のRNAイメージング確立へ- ポイント 目的配列を持つ核酸(DNAやRNA)だけに結合し、光る人工核酸を開発 色素会合体特有の励起子相互作用で、ライトアップを自在にON、OFF 生きた細胞中の複数のRNAの挙動を、長時間にわたって同時観察 要旨 独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、特定の配列を持つ核酸(DNAやRNA)を認識、結合した場合に限り蛍光を放つ人工核酸を開発し、生きた細胞中のRNAの振る舞いを観察することに成功しました。理研基幹研究所岡独立主幹研究ユニットの岡晃充独立主幹研究員らによる研究成果です。 細胞機能を知るために、これまで数多くの蛍光タンパク質が開発されてきました。これらの蛍光タンパク質は、観察したい細胞内分子と融合し、その分子の生きた細胞内での挙動を蛍光の信号として表す

  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 一般大衆にも人気の出る基礎科学の条件:天文学という実例に見る

    【科学】 天文学が人気があるのなぜか [1] - 地獄のハイウェイ 【備忘録】何であなたは自分の研究成果を一方的に売り込もうとしているの? [2] - Science and Communication 科学リテラシーやニセ科学の問題、はたまたポスドク問題などアカデミックキャリアにある人間なら誰しも関心を寄せる諸問題をいつも切れ味鋭い分析で斬ってのけておられる、katsuya_440さんのところで面白い話題が取り上げられていたので、僕も便乗してみようと思ったのでした。 何を隠そう、僕は中高生の頃は科学少年というか天文少年で、スポーツもやってはいたものの、主に天文部で青春を過ごしたものでした。合宿の時に自分で125mm径とか200mm径の鏡筒(「望遠鏡」とは言わないのです)とごっつい赤道儀を操って「メシエ・マラソン」をやったり、昼休みの太陽観測当番の時にコンビニおにぎりを頬張りながら黒点のス

    steel_eel
    steel_eel 2009/07/10
    家族や親戚(中卒~高卒)に研究の話を聞かれた時に、まじめに説明しようとするとわからん(笑)となり、適当に面白く話すと誤解されてなかなかバランスが難しいと実感。話を聞いてくれる身内ですらこれだからなぁ。
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
    steel_eel
    steel_eel 2009/06/08
    俺、この海外派遣から帰って来たら、アカポスゲットして結婚するんだ! という死亡フラグだよな、これ。
  • 糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。

    http://anond.hatelabo.jp/20090519230327 とりあえず教授がやりたい研究を語る。酒の席だったりする。 それを何となく助教に伝えて科研費用資料を作る。この過程で助教の精神が崩壊する。資料は抽象的でなんとなくそれっぽい絵とどこかで見たようなアルゴリズムにそれっぽい名前が付いてるだけの資料になる。音をいうと「初音ミクを作る」と言われる方が楽だ。「教授がシステム全体を説明できない、今までにない新規性溢れる研究」を始めると、論文が通るとか以前にそもそも誰も修士すら取れない。 その資料でも何故か科研費は通る。「おもしろいですね」っていう展開になり、他の予算が付くことも。 決まってしまったので研究をしないといけないので、とりあえずD1とかM1に投げられる。分野ぐらいしか分からないのでいろいろサーベイしてみる。もちろん、サーベイ論文とか書ける以前のサーベイになる。(問

    糞論文はだいたいこういう流れで研究が進む。
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/22
    誰か生物学分野版も作ってw
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/15
    注射しないと使えない薬が経口並に手軽に使えるようになるとしたら、ものすごい便利。/でも、実用化したとたんに疑似科学的な“イオントフォレシス有害説"が浮上するといやな未来予想してみるw
  • SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル

    3月28日 農業は地球の環境悪化の緩和に重要な役割を果たす フランス農学・獣医学・林学研究院 アグリニウム会長 マリオン・ギュー 氏 3月8日 近未来SF漫画で描かれるテクノロジーの未来 漫画家 山田胡瓜さん 12月28日 「世界中の望遠鏡が協力して中性子星合体を観測 ―重力波と光の同時観測『マルチメッセンジャー天文学』の幕開けは、何を意味するのか?」 理化学研究所仁科加速器研究センター 玉川 徹 氏 4月20日 《JST主催》『女性研究者と共に創る未来』公開シンポジウムを開催 「科学と社会」推進部 4月13日 《JST共催》『ひかり×ひと』-『情報ひろばサイエンスカフェ』で大学院生と中高生らが語り合う 「科学と社会」推進部 4月10日 「持続可能なの未来へ」をテーマに「ノーベル・プライズ・ダイアログ東京2018」開催 世界中からのの専門家が集結 「科学と社会」推進部 4月11日 信頼

    SciencePortal | 科学技術の最新情報を提供する総合WEBサイト サイエンスポータル
  • 「科学の発展のために天才のクローンを作ろう」という意見に内心は賛成の大学院生ってどれぐらいいるの?

    大学院生の人に聞いてみたい。大学院に入ると、周りに優秀な人が多くて、皆、自分がいかに凡人であるか自覚すると思う。科学の発展のために優秀な人材を集めることも重要だけど、「天才のクローンを作った方が手っ取り早い」と内心思う人は、どれぐらいいるのだろう? だって、才能が開くかどうかわからない何千何万の原石(大学院生)の中から宝石(ScienceやNatureに論文を通せる人)を捜すより、既に見つかっている宝石を大量生産するほうが、コスト的に安上がりで効率がいいのは、誰の目にも明らかじゃないですか。ぶっちゃけ、後、数十年すれば、大学院の運営コストよりも、天才のクローンを作るコストの方が低くなると思う。そうなったら、どう対応するの?企業は、絶対、比較するよ?原石で花開くかどうかわかっていない大学院生と、既に天才であることが分かっているクローンと、どちらが適切な投資対象か。どっちを雇ったら、儲けが出そ

    「科学の発展のために天才のクローンを作ろう」という意見に内心は賛成の大学院生ってどれぐらいいるの?
    steel_eel
    steel_eel 2009/04/08
    そもそも頭が良かったり要領が良かったりする人ばかりが研究しても駄目だと思う。諦め悪く延々と見込みの薄い、ある意味バカなことができる人間も研究には必要だろう。
  • 研究者のメディア活動について

    はじめに 私は、東京大学に教員として籍を置き、専門論文以外の一般書を上梓しています。研究以外のこうした活動は「副業(または趣味)」ですから、皆さまからしばしば叱責いただきます。機会あるたびに私は立ち位置を明確にしてきましたが、その過程で、類似した叱責(ときに励まし)を繰り返しいただくことに気付きまして、ページにまとめることにしました。 まず申し上げるべきことは、私は研究中心の生活を大切にしていることです。なぜなら、私は 1.なにより研究が好きである 2.大学に雇用されている立場である 3.国家から研究費を委託され、科学を遂行(代行)している立場である からです。 こうした理由から、私は 1.テレビやラジオへの出演や企画・監修は限られたものだけにしています 2.や寄稿の大半は基的に自分では書いておりません (ほとんどの場合、講義・対談・取材を文章化したものです) なぜなら、できるだけ多

    steel_eel
    steel_eel 2009/04/06
    むしろ積極的に書くべきだと思う。ただし『査読付き』でね。啓蒙書で突如トンデモ化する科学者が多いから困る。そういうのが変な科学批判や疑似科学者に利用されることも多いし。
  • 博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習

    NBOnline:縮みゆく大学経営 人事ではもっと深刻なことが発生している。 法人化した時点では、特任教授というポストを設けて、民間の方々に門戸を開いて大学で教育や研究をしていただけるようにした。この効果は大きく、民間企業で活躍された方々が若い学生たちを教えることのメリットは計り知れない。私の周りには、そんな特任の先生方がたくさんいらして、学生だけでなく私たち教員の成長の糧にもなってきたと言ってもいい。 それなのに「特任の教員も博士の学位を持っていること」「週2日以上大学に出勤すること」などといった運用ルールを定める動きが進みつつある。大学で教育活動に携わってほしい民間で活躍された方は、多忙を極めてきた方だから、博士号を持っていないケースがほとんどだ。大学のためには週1日しか割けない方も多い。大学に必要な人を排除するような運用を進めるべきではないだろう。 こういう考え方もあるのかと驚き。博

    博士号取得者のみを大学教員とする方針についての見方 - 発声練習
    steel_eel
    steel_eel 2009/04/04
    大学が事実上の就職予備校と化してる実態と、研究教育機関であるという大学側の認識が、もはや致命的なまでにズレてしまってる気がするわ。高卒で就職がデフォになりゃ良いよ。若いうちに社会に出れるようにすべき。
  • MDとPhDの狭間で - MG

    寝れないから暇つぶし考えうる進路をリストアップしてみる医学科4年+博士4年+ポスドク医学科4年+博士4年+医学科2年+ポスドク医学科4年+博士4年+医学科2年+研修2年+医者医学科4年+博士4年+医学科2年+研修2年+ポスドク医学科6年+博士4年+ポスドク医学科6年+博士4年+研修2年+ポスドク医学科6年+博士4年+研修2年+医者医学科6年+研修2年+医者医学科6年+研修2年+博士4年(基礎系)+ポスドク医学科6年+研修2年+博士4年(臨床系)+医者現実的に可能性の高い順に医学科6年+博士4年+ポスドク医学科6年+研修2年+博士4年(基礎系)+ポスドク医学科6年+研修2年+博士4年(臨床系)+医者医学科6年+研修2年+医者最近1位と2位の順列が入れ替わりつつある。飛び級コースに惹かれてた時期もあったけど、最近は研修はやったほうがいいかと思いつつある。でも実際今の初期臨床研修がどの程度のもの

    steel_eel
    steel_eel 2009/04/01
    なにが金を生むか、なにが役に立つかって、実際あんまり予測できんからなぁ。ある程度はランダムにばら撒いたほうが効率が良いと思う。研究は多様性が大事。
  • 米国の主要大学はどうしてこれほどの投資益を叩き出せるのか?:国内大学強化に向けた考察3 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscienc...

    Leica M3, Summilux 50mm F1.4 @表参道、東京 (はじめに) エントリは次の2エントリの続編です。もしまだであれば、なるたけそちらをまず先にご覧になられることをおすすめします。(多分その方が何倍か味わいぶかいと思います。) 当に東大レベルのお金があれば、世界に伍していけるのか?:国内大学強化に向けた考察1 日の大学の資金力のなさはどこから来るのか?:国内大学強化に向けた考察2 - では、論点2の延長として、最大の構造要因である、なぜこのような巨大な投資収入がアメリカの主要大学では生み出せるのか、という問題に踏み込んでみたい。 投資収入はどこから発生するのかと言えば、当然のことながら「投資運用資金」とその「運用力」だ。 まず運用資金の総額についてみてみよう。ちなみにこれをendowmentと呼ぶ。 いかがだろうか。 息を飲むのではないか。 なんとこれらの大学は

    米国の主要大学はどうしてこれほどの投資益を叩き出せるのか?:国内大学強化に向けた考察3 - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Being between Neuroscienc...
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/25
    これだけの物量差があるから、学生をただ働きさせたり、博士やポスドクをバンバン使い捨てにしないと対抗できんわけだな。
  • 再生医療研究 今のままでは世界に負ける : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    再生医療研究 今のままでは世界に負ける(3月21日付・読売社説) 傷んだ組織や臓器を蘇(よみがえ)らせる再生医療の分野で世界と競争するなら、意味のない政府規制は、ない方がいい。 再生医療の主役とされる、人の「胚(はい)性幹細胞」(ES細胞)研究の指針について、政府が抜的な見直しに着手した。 ES細胞には、多様な臓器、組織の細胞に変わる能力がある。例えば、脊髄(せきずい)損傷で歩けなくなった患者に、ES細胞から育てた神経の元となる細胞を移植する。脊髄が再生するかもしれない。 そんな期待から、世界では数多くのES細胞が作製され、どう育てるか、移植するか、といった研究が盛んに試みられている。 しかし、日では遅々として進まない。この分野の論文数も、米国が世界の40%なのに、日発は2%に過ぎない。 規制が主な理由だ。特に、ES細胞の使用研究の指針に批判が多い。各研究機関と文部科学省の委員会が、

    steel_eel
    steel_eel 2009/03/21
    なんか遺伝子いじったりして怖いし、後から問題になったら責任とわれそうだから、負けてもいいよ。金で買えばいいし。って考え方の人が偉い人の中に沢山いてどうしようもないのではないか?
  • 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 | WIRED VISION

    前の記事 消費電力はLCDの100分の1:丸められるフレキシブル・ディスプレー 紫外線に当てると自己修復する新塗料 次の記事 「ブタの脳」を吸い込んだ労働者たちに謎の神経疾患 2009年3月17日 Brandon Keim 1年余り前、米国の豚肉加工工場で働いていた24人が謎の神経疾患に冒された。後にこの発症には、微粒子となったブタの脳を吸い込んだことが関連していると判明した。現在はその24人が全員、ある程度の健康を取り戻している。 NY Timesの記事によると、事の発端は2006年11月。ミネソタ州オースティンにあるQuality Pork Processors社の工場で、労働者3人がよく似た不思議な症状を訴えた。その内容は倦怠(けんたい)感、脚のしびれやうずき、痛み、歩行困難などだ。 問題の原因は分からなかったが、検査で重度の脊髄(せきずい)炎が見つかり、自己免疫疾患が疑われた。患者

    steel_eel
    steel_eel 2009/03/18
    ブタ脳に含まれるたんぱく質への免疫反応が、それに類似しているヒトの脳にも影響したってこと?あれ?抗体って血液脳関門突破したっけ?あ、影響したのは脊髄か。そんなことってあるんかね。
  • オバマ大統領、ES細胞研究への助成を解禁 前政権から方針転換

    米ワシントンD.C.(Washington D.C.)で、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究に対する連邦政府による助成を解禁する大統領令に署名するバラク・オバマ(Barack Obama)大統領(2009年3月9日撮影)。(c)AFP/Chris KLEPONIS 【3月10日 AFP】バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領は9日、ジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前政権が厳しく制限していた、胚(はい)性幹細胞(ES細胞)研究への連邦政府による助成を解禁する大統領令に署名した。オバマ大統領は、政治的イデオロギーと切り離された米科学界の「ニュー・フロンティア」を約束した。 ブッシュ前政権のES細胞研究への助成制限政策は、アルツハイマー病やパーキンソン病、糖尿病などの重病の治療法開発にとって大きな妨げになるとして批判されていた。 オバマ大統領は、科学者らが米国外

    オバマ大統領、ES細胞研究への助成を解禁 前政権から方針転換
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/10
    ips細胞の実用化が加速されるだろうね。完全なES細胞とはどういうものかを研究しないとips細胞がきちんとES細胞と同等になってるかわからないわけで。日米の研究にさらに大きな差が生まれるだろうなぁ。
  • なかの人から見た大学と大学院がクソな理由

    http://blog.riywo.com/2009/02/27/120733 を読んで、なかの人から見て考えたことをまとめてみます。 ちなみに私は地方国立大学の複合領域系(文系とも理系ともどちらとも言いにくい)の准教授です。今年は卒修論それぞれ数ずつ指導しました。 学問という産業退学届けを提出されたriywoさんお疲れ様。 一応の大学人としては退学なさったのは残念とも思いますが、むしろ他の学生と違う選択を積極的に行ったその勇気に敬意を表したいと思います。(余談ですが、お金払って来ているのに、教授会で承認されないと退学できない仕組みってヘンですよね。893や新興宗教じゃあるまいし。) 上記エントリに関連してコメントさせていただくと、大学人としては、大学が「学問」の府であるというのは絶対に譲りたくない主張です。しかし、その一方でほとんどの大学の目標の1つに、高度な職業人を輩出することが上げ

    なかの人から見た大学と大学院がクソな理由
    steel_eel
    steel_eel 2009/02/27
    博士の就職難が問題なのは高学歴だから報われて当然とかいうのじゃないよ。研究は国にとって必要なのに、研究者を目指しただけで高確率で人生終わるんじゃ優秀な人がリスクを嫌って研究者目指さなくなるという問題。