タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

英語に関するsteel_eelのブックマーク (2)

  • 「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み

    これまで何度も取り上げてきた「English Grammar in Use」ですが、改めてレビューとして書き残しておこうと思います。 「English Grammar in Use」はGrammarのテキストであって、すべてを体系的に説明した文法書ではありません。教室において授業を行っているかのような構成になっており、左ページに文法事項についての説明、右ページにはその事項に関するエクササイズが掲載されています。 ドリルエクササイズのパートについては、負担が重いようでしたら後回しにしてもよいと思います。というか、わたしはそうしました。まずはGrammarの全体像をつかみたかったので、途中からエクササイズのパートは飛ばして、左ページの説明部分だけ読み進めていきました。 まずは通読してみて、その後、P.326にあるSTUDY GUIDEで弱点をチェックしてみたり、理解が足らないと感じているパート

    「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み
    steel_eel
    steel_eel 2010/06/13
    最近英文法を学ぶ必要性が出てきたので、買いました。
  • 訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found

    2008年12月26日12:30 カテゴリLogos 訳すな、訳してもらってから読め これ、Wikipediablogの記事ぐらいだと悪くない方法だと思うのだけど、一冊のをこれで読もうとすると、むしろ途中で挫折する公算が高いと感じたので。 訳すな、頭から読め - 鰤端末鉄野菜 Brittys Wake 訳さないで頭から読む、英語に限らずあらゆる語学はこの方法で読むのが一番よいと信じる。効能は三つ。1.読むのが早くなる 2.(発音さえ聞き取れれば)耳で聞いてすぐに分かる 3.自分が話したり書いたりするのが楽になる。 というわけで、英語をまるまる一冊読破するにはどうしたらよいかという方法。 やり方は、三ステップ。 まず、お気に入りの訳を見つける。 それをストーリーがそらで言えるぐらい読み込む そうしてから、原著を読み始める。 1. まず、お気に入りの訳を見つける。 分野は問わないが

    訳すな、訳してもらってから読め : 404 Blog Not Found
    steel_eel
    steel_eel 2008/12/27
    1:まず、バイリンガルの彼女を作る 2:彼女と言語を介さず意思疎通できるくらい付き合う 3:そうしてから彼女と英語で話し始める。
  • 1