タグ

本に関するsteel_eelのブックマーク (11)

  • 「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み

    これまで何度も取り上げてきた「English Grammar in Use」ですが、改めてレビューとして書き残しておこうと思います。 「English Grammar in Use」はGrammarのテキストであって、すべてを体系的に説明した文法書ではありません。教室において授業を行っているかのような構成になっており、左ページに文法事項についての説明、右ページにはその事項に関するエクササイズが掲載されています。 ドリルエクササイズのパートについては、負担が重いようでしたら後回しにしてもよいと思います。というか、わたしはそうしました。まずはGrammarの全体像をつかみたかったので、途中からエクササイズのパートは飛ばして、左ページの説明部分だけ読み進めていきました。 まずは通読してみて、その後、P.326にあるSTUDY GUIDEで弱点をチェックしてみたり、理解が足らないと感じているパート

    「English Grammar in Use」のススメ - はてな読み
    steel_eel
    steel_eel 2010/06/13
    最近英文法を学ぶ必要性が出てきたので、買いました。
  • 『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog

    欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差 (ビジュアル文化シリーズ) 作者: 堀あきこ出版社/メーカー: 臨川書店発売日: 2009/06/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 194回この商品を含むブログ (13件) を見る こちらのコメントの最後でもちょっと触れたが、レディコミ、TL(ティーンズ・ラブ)、ヤオイ(男性の同性愛恋愛を扱ったコミックの総称として、二次創作作品「やおい」と区別して表記)についての分析を通じて、女性のセクシュアリティ、性欲のあり方を論じている。つい最近出たばかりの。先ほど読了。 以下、出版社のHPの紹介より。 日において、女性のための性を描いた恋愛コミックは、一市場を築く商品ジャンルとして確立している。稿はこれら〈性的表現を含む女性向けコミック〉の比較分析を通し、メディアの受け手である現代女性がどのような作品を望んでいるのか、また、どの

    『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog
    steel_eel
    steel_eel 2009/07/08
    読んだ。ヤオイに関する部分は百合にも大体当てはまる気がした。後で書くか。
  • Econviews-hatena ver.∞

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 Econviews-hatena ver.∞

  • 大学教師が新入生にすすめる100冊

    恒例の100冊リスト。 ただし、これまでの趣向を外した。「ベスト100ランキング」は楽しいが、変わりばえしない。毎年似たような「ベスト100」をヒネり出すのも飽きた。ホントのところ、「大学新入生」と銘打っているものの、わたしのためのブックリストなのだ。読んできたやつ、未読のやつ、読みたいやつを抽出したりふり返るためのきっかけなのだから。 だから、今回はランキングをしない。母体のリストは、「大学教師が新入生にオススメする」なんだけれど、そこからの選出はわたしの手になるもの。今までのリスト作成の過程で知り合えたものや、「読まねばリスト」に追加したもの。積読山に刺さったまま、課題と化しているものを中心に100挙げた。 もちろんこの100冊を参考にしてもいいし、母体リストから自分専用の一覧を作ってもいい。母体のリストは三千弱になるが、元となったのは、以下のリスト。ブックガイドは多々あるが、「大学

    大学教師が新入生にすすめる100冊
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/22
    フォークの歯はなぜ四本になったか(ヘンリー・ペトロスキー) 欲しいのだが・・・ / ↓確かに、新入生に勧めても、本を読まない人はラノベすら読めないから困る。
  • スレッヂウム! - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 前に進み続けてる人は当にすごいね。僕もそうでありたい 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/18
    紙以外ではパラパラめくって全体的な内容を認識して興味深いところだけツマミ読み。みたいなことがなかなかできない。操作性が悪い。
  • Amazon.co.jp: みんなの進化論: デイヴィッドスローンウィルソン (著), 中尾ゆかり (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: みんなの進化論: デイヴィッドスローンウィルソン (著), 中尾ゆかり (翻訳): 本
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/07
    読んだ。かなり濃くて広い範囲の進化論のお話。表紙は怪しさ爆発だが中身はそれなりにマトモだと思う。動物での観察がそのまま人でも当てはまるとは限らない点に留意して読むといいと思う。
  • 脳卒中になった脳科学者の本――50万部ヒット、『奇跡の脳』がもたらすもの:日経ビジネスオンライン

    脳卒中の患者数は、年間147万人。死亡率は昭和55年まで長い間トップだったが、死亡に至る割合が減ったため、現在では第三位の死因だ。それでも年間13万人が亡くなっている。交通事故の死亡者数が1万人、自殺者が3万人なので、13万人を多いと感じるか少ないと感じるかはひとそれぞれだが、発症時の峠を越せたとしても、運動麻痺や失語症などの後遺症に悩まされる患者さんが多いという。「後が大変」。それが脳卒中なのだ。 一方で「脳ブーム」の中、脳の機能を高めようと日中が躍起だ。ところが、肝心の機能を失う脳卒中そのものについて、当事者からの声は意外に聞こえてこない。がんの闘病記を読んだことがあっても、脳卒中のリハビリ記録のはあまり書店でも見かけない。 そこに登場したのが、このアメリカ人女性だ――。 アメリカで50万部の話題作 彼女の名は、ジル・ボルト・テイラー、ハーバードの第一線で活躍する37歳の脳科学者だ

    脳卒中になった脳科学者の本――50万部ヒット、『奇跡の脳』がもたらすもの:日経ビジネスオンライン
    steel_eel
    steel_eel 2009/05/07
    科学の本としてではなく、脳卒中を体験した科学者の体験談としてなら読む価値はあるか。前半はそれなりにマトモ。後半で『右脳マインド』とか出てきて、科学的にはなんとも怪しげな雰囲気になる。
  • 研究者のメディア活動について

    はじめに 私は、東京大学に教員として籍を置き、専門論文以外の一般書を上梓しています。研究以外のこうした活動は「副業(または趣味)」ですから、皆さまからしばしば叱責いただきます。機会あるたびに私は立ち位置を明確にしてきましたが、その過程で、類似した叱責(ときに励まし)を繰り返しいただくことに気付きまして、ページにまとめることにしました。 まず申し上げるべきことは、私は研究中心の生活を大切にしていることです。なぜなら、私は 1.なにより研究が好きである 2.大学に雇用されている立場である 3.国家から研究費を委託され、科学を遂行(代行)している立場である からです。 こうした理由から、私は 1.テレビやラジオへの出演や企画・監修は限られたものだけにしています 2.や寄稿の大半は基的に自分では書いておりません (ほとんどの場合、講義・対談・取材を文章化したものです) なぜなら、できるだけ多

    steel_eel
    steel_eel 2009/04/06
    むしろ積極的に書くべきだと思う。ただし『査読付き』でね。啓蒙書で突如トンデモ化する科学者が多いから困る。そういうのが変な科学批判や疑似科学者に利用されることも多いし。
  • orangestarの日記

    steel_eel
    steel_eel 2009/03/22
    『百合の北極星はババア百合』
  • 文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? 年間300冊読みます自慢とか。そんだけ読んじゃうと身についてるとはとても思えないんだけど。 ex)http://noon.serio.jp/2007/04/hatena001.html

    文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/06
    理系だと教授に毎日○報くらいは論文読まないと駄目だとか言われるけどな。そんなに読んで頭に入るわけないと思って内容聞いたら、普通に答えられるから鬱。読み続けてれば要点だけすぐに理解できるようになるのか?
  • 1