タグ

疑似科学に関するsteel_eelのブックマーク (30)

  • ■ - 今日の雑談

    僕のニセ科学批判に対する態度って簡単で、もっと大人しいもんに、シンプル素朴なもんになって落ち着いてくれってことだけなんだよね。 ホメオパシーネタなんかは特徴的で、非科学的だということと社会としてどう対処すればいいのかは別の話だという部分があるはずで、そこをどう調整してやればいいかが厄介だったりする。 予防接種がとか効果がないとか思考が反科学的だとかどんなに言葉を尽くしても、「よそでは普通にある」と言われたら反論が非常に難しい。ドイツなんかでどうやって普通の医療と共存できてるのだろうかとすごく疑問に感じるけど、逆にいうと共存できるなら全否定は無理だという話になってしまう。つまりは規制の問題で、あとは個人の自己責任。頭痛腹痛熱っぽい、風邪かなという時に利用する程度の話なら、ここまで騒ぎたてるほどのネタでなくなってしまう。 それでもなおホメオパシーが日で認められることを否定するなら、たぶん「日

    ■ - 今日の雑談
    steel_eel
    steel_eel 2009/09/28
     現状認識を間違った上に、ごまかしと論点ずらしを重ねて、何がなんだかわけわからなくなってるだけに見えるなぁ。
  • マーケる?: うつっぽい人必見【書評】『「うつ」は食べ物が原因だった!』

    << 「Androidケータイ」HT-03Aに触ってきました | TOP 2009年07月13日 うつっぽい人必見【書評】『「うつ」はべ物が原因だった!』 最近読んだの中で一番「これは!」と思ったし、実際に効果を実感できているので気合を入れてご紹介。 はじめに言っておくと、僕は4年前くらいからうつで落ちたり上がったりを繰り返しているのですが、ここ最近はこのに書いてあるようなことを実践して、ホントに調子が良くなってます。まあ他に色々要因はあるかもですが。 「うつ」はべ物が原因だった! (青春新書INTELLIGENCE)posted with amazlet at 09.07.12溝口 徹 青春出版社 売り上げランキング: 489 Amazon.co.jp で詳細を見る こので紹介しているオーソモレキュラー療法の創始者の一人である、カナダの精神科医エイブラム・ホッファー博士は、わ

    steel_eel
    steel_eel 2009/07/13
    また食物系疑似科学か。/甘いものを食べる→うつになる、じゃなくて、うつ病の一部(冬季うつ病)でうつが酷くなる時期に甘いものを好むようになるという話だったと思うが。因果関係の勘違いじゃないの。
  • kikulog

    kikulog 記事一覧 カテゴリー別記事一覧201410 2014/10/22 江勝氏の死去 201409 2014/09/12 生協の「書評対決」の書評 201407 2014/07/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」サポートページ 201406 2014/06/04 「いちから聞きたい放射線のほんとう」訂正箇所 201404 2014/04/23 朝日新聞に書評が出るようです [kikulog 647] 2014/04/09 理研CDBの騒動について [kikulog 646] 2014/04/07 博士論文中での剽窃について [kikulog 645] 201403 2014/03/17 「いちから聞きたい・・」のあとがき [kikulog 644] 2014/03/03 論文: Structural flexibility of intrinsically disord

    steel_eel
    steel_eel 2009/06/26
    ゲルマニウム飲んで中毒になった人が居るって話を聞いたことがあるなぁ。本当かどうか知らんが。あれ、ゲルマニウムじゃなくてセレンだっけ?
  • 血液型で性格を決めつける人とどうつきあうべきか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    菊池 誠●大阪大学サイバーメディアセンター教授。1958年生まれ。東北大学大学院理学研究科博士後期課程修了(理学博士)。専門は学際計算統計物理。SFの解説や翻訳も手がける。 「血液型性格診断」に科学的根拠がないことは、すでに心理学の実験で証明されている。多くの人はそれを半ば理解したうえで、「しょせんは遊びだから」と軽く考えて話題のネタにしている。だが血液型性格診断には遊びでは済まされない問題が含まれている。 4冊累計で500万部を突破した『自分の説明書』シリーズで最初に発売されたのは「B型」だった。ネガティブに評価されやすいB型を取り上げれば、読者の関心を集められると考えたのだろう。これはB型が差別されているという証拠にほかならない。血液型という後天的に変えられない属性への差別は、陰湿でタチが悪い。 この問題が根深いのは、「血液型で性格が決まる」という問題設定が十分に科学的だからだ。「

    steel_eel
    steel_eel 2009/04/24
    血液型の話題を振られたら、血液型が決定される遺伝的な背景や機構についてガチで語ってウンザリさせるとかどうよ。
  • 大「脳」洋航海記 » Blog Archive » 「似非脳科学者」を見分ける基準を考える

    神経科学系のポスドクが、脳研究に関する論文のreview・ワイン・インド料理・テニスその他についてマニアックに綴るblog 【脳研究 - issues&ニセ科学問題】 「右脳or左脳」という言葉を使う そもそも神経科学分野において原著論文を査読あり論文誌上で発表していない 自分の研究成果について触れる際に「○○という論文誌に載った」と明言しない  脳に関わる事柄について発言する際にどのような科学的根拠が先行研究で示されているかを明言しない  他の研究者が手がけた研究内容(特に最新の内容)についてほとんど触れないか無視する 「脳科学では○○だとはっきりとわかっているんです!」という感じでやたら断言する ここ最近似非脳科学(ニセ神経科学)絡みで色々書いたわけですが、今日のテレ東のトーク番組に茂木某が懲りもせず出ているのを見てピンと来たことがありましたので、ちょっとまとめてみた次第です。題して「

    steel_eel
    steel_eel 2009/04/19
    論文出してるかどうかは大きな指標なのだけど、信じちゃう人にはあまり理解されないんだよねぇ。下手すると権威主義のレッテル貼られたり、学会=排他的な悪の組織的に思われたり…。
  • ニセ科学ツアー_ホメオパシー - あぶすとらくつ

    久しぶりのニセ科学ツアーです(構成変えてみました)。またまた長いですよ〜。 日のお題は「ホメオパシー」です。 ホメオパシーがニセ科学だとされていること、批判されている存在だっていうこと、知らない人が多そうです。 名前は知っているけれど、それがどんな原理のものなのかは知らない、と言う人も。 でも、テレビで紹介されたりとか、いろいろなが発売されたりとか、かなりポピュラーな存在になってきているみたい(※1)。 ホメオパシーと言う名前を最近聞いて、内容は良く知らないけれどちょっと興味を引かれている人には、実際に手を出す前に,ぜひいろいろな情報に触れていただきたいです。 0.基礎編_ホメオパシーってなに? 0-1.ホメオパシーの歴史と原理 日ホメオパシー医学会のホメオパシーの基原則から引用します。 ホメオパシーは、約200年前に、ドイツ人の医師、サミュエル・ハーネマン(Christian S

    ニセ科学ツアー_ホメオパシー - あぶすとらくつ
  • 機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ

    血糖値の異常な変動が精神的・身体的症状と関連するという主張がある。■20年来のつらさがほぼ消えたことについてにて体験談が述べられている。糖尿病治療薬やインスリノーマ(インスリン分泌腫瘍)などによる通常の低血糖症と区別するために、ここではこうした主張に関連する低血糖症のことを機能性低血糖症と呼ぶ(反応性低血糖症とされていることもある)。まず注意すべきは、通常の低血糖症と、機能性低血糖症は異なる疾患概念であることだ。 通常の低血糖症はよく見る。症状は、軽症であれば、手の震え、眠気、発汗、動悸などで、重症では昏睡に陥る。治療はブドウ糖の内服や静脈注射を行い、通常は治療に速やかに反応する。■低血糖(メルクマニュアル)や、■低血糖症(goo ヘルスケア)で述べられているのは、通常の低血糖症のことを指す。私の知る限りにおいて、通常の低血糖症を起こす人たちが、キレやすくなったり、うつ病になりやすかったり

    機能性低血糖症の疾患概念はグレー - NATROMのブログ
    steel_eel
    steel_eel 2009/04/09
    精神科にかかることへの抵抗の高さが、これ系の精神症状を引き起こす謎の病気の提唱に繋がるんだろうと思ってる。精神の病気といわれるより、骨格やら膵臓やら免疫等が原因って言われた方が安心できるわけだから。
  • 疑似科学に関する意識調査

    疑似科学に関する意識調査

  • 「代替医療」ではなく「ニセ医療」と呼ぼうキャンペーン - 妄想科學倶樂部

    「代替医療」とは英語のalternative medicineの訳語で、来は「効果は認められているが作用機序不明な伝統医療」や「効果の程も怪しい民間療法」「最先端の仮説に基く治療法だが真偽がはっきりしていないもの」などを広く含む用語である。 つまり、「治療効果は物だけど科学理論で解明できてない」から「科学的だけど治療効果は疑わしい」「単なる健康法」、果ては「まったくのニセモノ」までが全部一括で「代替医療」と呼ばれているわけだ。 これはマズい。 なにが拙いって、"医療"の2文字が入っているために一見して正しく治療効果のある医療行為であるかのような印象を与えてしまうことが、だ。 東洋医学のように経験的に効果は認められている(が理論化されていない)ものを呼ぶ呼称としては悪くないのだが、ホメオパシーのように原理的にも実証的にも効果のなさがはっきりしているものや心霊治療のようなオカルトまでもが含

    「代替医療」ではなく「ニセ医療」と呼ぼうキャンペーン - 妄想科學倶樂部
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/25
    統計的に効果が無いとはっきりわかっているものと、医療以前に科学的におかしいものだけに限定するなら賛成かな。
  • 4GBで1万9950円のオーディオ用USBメモリ

    ケーブルにブチルゴムとアルミホイルを巻いて、メモリ部を米松の角材で挟み込むだけじゃダメですか? 安いモノなら600円台で買えちゃう4GBのUSBメモリにアレコレと手を加えた結果、1万9950円というプライスと「めっちゃ音がイイ!」という性能がついてきたようです。 公式サイトがないので、販売店のサイトに掲載されていたPR文を取り上げさせてもらいましょう。 音楽再生および録音専用に開発されたUSBメモリー インターフェースはUSB2.0/1.1で、容量は4GB。個体メモリー来の音質に悪影響を与える軽量な樹脂製のケースの共振を取り除くため、木製のケースを採用するなど、音質面で様々な配慮 CD などから読み込んだ音楽ファイルをUSBメモリーに保存することが、「CDやハードディスクの回転系の揺れやノイズから開放されたデジタル音楽ファイルの素晴らしさを知る唯一の方法」との考えを持っている。しかし、市

  • 東京新聞:週のはじめに考える 血液型では決まらない:社説・コラム(TOKYO Web)

    またぞろ血液型性格診断がはやっています。単なる遊び心だからなどと擁護する人もいるでしょうが、差別や偏見、思考停止につながらないか心配です。

    steel_eel
    steel_eel 2009/03/09
    血液型性格診断は、血液型性格診断を本気で信じているか、ネタとして楽しんでるか、批判するかなどの対応を見て相手の性格を診断する、血液型性格診断性格診断なんだよ!
  • 批判の批判の批判の批判の、、、(エンドレス) - ちゃずけのはてなにっき

    少し前にネットで「似非科学批判批判」「似非科学批判批判批判」と、落語でも聞いているかのような話題が上がっていたけれど、 ふと、何が批判されているのか、双方、全くわかってない、と言う気がした。 問題は「何故似非科学が必要とされてしまうのか」で、それを「似非科学批判」派が理解できない限り、この無駄な論争は終わりそうにない。 その話題を見かけたとき、ちょうど子供が体調を崩していて、子どもたちがもっと小さいときは、熱を出されると、不安だったことを思い出した。 夜中に熱が高くなると、このままどうにかなってしまうんじゃないか、暗い不安が夜にはより深くなり、冷静な判断ができずに極端な親の場合、 救急車を呼ぶまでの事態を引き起こす。その「不安」をなんとか押さえるための「何か」が今の時代失われてしまっていると思う。 根拠のない「まじない」だとか「気休め」だとかを、私たちはもう簡単にうけいれられず、だからほん

    批判の批判の批判の批判の、、、(エンドレス) - ちゃずけのはてなにっき
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/09
    『その「不安」をなんとか押さえるための「何か」』が、科学的に見て妥当な処置と、なぜ一致しないのか。科学と安心がイメージ的に結びつかないからか。いや、疑似科学は科学を騙って安心感を与えるのだけど。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/08
    疑似科学問題と同根だと思われる。アレルギーでは死亡例も多数あるわけだし、無知は責任が無い理由にはならない。親による子供の病気へのホメオパシーの使用とかも同様に、幼児虐待と認定していいだろう。
  • 疑似科学に関する意識調査(完成稿) - touhou_huhaiの日記

    【追記】2009/04/04 はてな人力検索で、模擬的な調査を実施しています。 http://q.hatena.ne.jp/1238845883 結果をもとに消費者団体などに格的な調査をお願いします。 疑似科学に関する意識調査(草案2009/03/07版) 実際は科学ではないのに科学的な用語を使ってうわべを装った「疑似科学(ニセ科学)」を学校で教えたり、ニセ科学に基づいた効能をうたう健康品を販売したり、病気の治療に利用しようとする動きが、一部の科学者や医師のあいだで問題視されています。 この調査は、ニセ科学がどの程度一般に知られているかを調べ、今後の対策を考える参考にする目的で企画しました。ぜひご協力をお願いします。 Q.1:疑似科学(ニセ科学)という言葉をご存じですか?いずれか1つを選んでお答え下さい。 A.1:言葉とその意味をよく知っており、内容を説明できる A.2:言葉を知ってお

    疑似科学に関する意識調査(完成稿) - touhou_huhaiの日記
  • 現代医学は矛盾を押し通している?: 超遺伝子ミネラル水

    千島学説 初めて耳にする人も多いでしょう。 この学説を医学界が認めると現代医学は成立しなくなる。 それほど革新的なものでした。 その八大原理のさわりだけでもご紹介したと思います。 1 赤血球分化説  1932年発表 …畜産学粋…明文堂 (赤血球は凡ての体細胞の母体である) 2 組織の可逆的分化説  1954年発表 …総合医学新書…医学書院 (飢餓・断時には体細胞から赤血球へ逆戻りする) 3 バクテリア・ウイルスの自然発生説  1954年発表 …岐阜大学新聞… (バクテリア・ウイルスは一定条件下で自然発生する) 4 細胞新生説 1950年発表 …科学…20巻10号 (細胞は分裂増殖しない。6つの形態で新生する) 5 腸造血説  1954年発表 …骨髄造血学説の再検討…医学書院 (骨髄造血説は誤り。造血器官は小腸の絨毛である) 6 遺伝学の盲点  1932年発表 …畜産学粋…明文堂 (生殖細

    steel_eel
    steel_eel 2009/03/06
    ま た 千 島 学 説 か !
  • やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている

    人間は自然界を目的論で説明し、ランダムな現象に必然的因果関係を求め、進化論よりも創造論を信じる傾向があるらしい。 目的論を語る子供たち (2006/11/13) Kelemen and DiYanni[2005]は、英国の児童を調査して、「生物および非生物の自然界の事物について、人工物のような目的機能の説明をつくり、動物と人工物の起源としてインテリジェントデザインを支持する傾向があること」を見つけている When seeing IS believing (2008/10/11) 人間の精神は、世界はランダムであると考えるよりも、神秘的で目に見えない力が秘かに働いていると信じたがる。Whitsonは次のように書いている「あらゆるデータに、人々は誤ったパターンを見出し、株式市場にトレンドを見出し、なじみの人間に陰謀を見出す。コントロールを失うと、たとえそれが空想上の秩序であっても、能的に秩序

    やっぱり人間の心は創造論を信じるような実装になっている
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/04
    創造論を信じるような心を持つことが、進化上どのように有益であったかを実証できたら、この上なく皮肉で最高に面白いのだが。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    steel_eel
    steel_eel 2009/02/23
    疑似科学批判批判者とニコニコのヒット動画で「こんなん俺にでもできる」「全然すごくない」「信者ども乙」とかコメ付けてる層って、かなりかぶっていると妄想している。
  • ISLIS homepage(J)

    会は生体機能、脳生理学、精神活動、東洋医学、伝統医学、代替・統合医療、生体放射、気、気功、精神集中、潜在能力、感覚外認識、精神的物理現象などの実証的解明を行い、21世紀の科学、技術の新しいパラダイムを切り開き、人類の平和な文化と福祉に寄与することを目的とした純粋な学会です。 約10ヶ国に会員と8ヶ国に情報センターを有しています。 第27回生命情報科学シンポジウム 第27回生命情報科学シンポジウムの ご案内と演題募集 シンポ日時 2009年 3月 14・15日(土・日)  シンポ会場    横浜国立大学 〒240-8501 横浜市保土ヶ谷区常盤台79番5号 最寄駅:【横浜市営地下鉄】三ツ沢上町駅→徒歩約16分【相模鉄道線】和田町駅→徒歩約20分 参加費   会員 3,000円 非会員 5,000円 懇親会費 4,000円 主催  国際生命情報科学会(ISLIS )

    steel_eel
    steel_eel 2009/02/23
    良くここまで集まるものだと関心した。
  • livedoor ニュース - 茂木健一郎に噴き出た賛否両論

    茂木健一郎に噴き出た賛否両論 2009年02月15日10時00分 / 提供:ゲンダイネット ●派手に稼いでいて著書もバカ売れしているけど 脳科学者の茂木健一郎(46)がテレビに出まくっている。 茂木は東京学芸大付属高を経て、東大理学部を卒業。さらに同法学部に入り直して卒業し、再び同大学院理学系研究科物理学専攻後、理化学研究所、ケンブリッジ大、ソニーコンピュータサイエンス研究所などを渡り歩いた経歴の持ち主だ。現在は東工大連携教授や早大国際教養学部の非常勤講師などを務めている。 有名なのは「クオリア」(人間が感じる感覚を特徴づける数量化できない微妙な質感)の研究。このキーワードを売りに積極的にテレビ、ラジオ、雑誌に登場し、現在、「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)のキャスターをはじめ、「世界一受けたい授業」(日テレビ)、「ザ・ベストハウス123」(フジテレビ)などのバラエティーにも出

    steel_eel
    steel_eel 2009/02/15
    賛否両論というか、よく疑似科学批判してるblogでは、ほぼ確実に否定されてる気がする。俺的にはクオリアクオリア呪文唱えてるだけの人ってイメージ。
  • 太阳娱乐娱城官网8722·welcome

    系统提示 您访问的页面未找到, 5秒后自动跳转到首页 XML 地图 | Sitemap 地图

    steel_eel
    steel_eel 2009/02/10
    他の部分への突っ込みはさておき、「足に怪我をしたように膿んだ箇所が出来て、そこから血が出たり でも、なかなか血が固まらずいつも膿んだ状態」って、どんな病気なんだろうか…。