タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

読書に関するsteel_eelのブックマーク (3)

  • 『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog

    欲望のコード―マンガにみるセクシュアリティの男女差 (ビジュアル文化シリーズ) 作者: 堀あきこ出版社/メーカー: 臨川書店発売日: 2009/06/01メディア: 単行購入: 5人 クリック: 194回この商品を含むブログ (13件) を見る こちらのコメントの最後でもちょっと触れたが、レディコミ、TL(ティーンズ・ラブ)、ヤオイ(男性の同性愛恋愛を扱ったコミックの総称として、二次創作作品「やおい」と区別して表記)についての分析を通じて、女性のセクシュアリティ、性欲のあり方を論じている。つい最近出たばかりの。先ほど読了。 以下、出版社のHPの紹介より。 日において、女性のための性を描いた恋愛コミックは、一市場を築く商品ジャンルとして確立している。稿はこれら〈性的表現を含む女性向けコミック〉の比較分析を通し、メディアの受け手である現代女性がどのような作品を望んでいるのか、また、どの

    『欲望のコード マンガにみるセクシュアリティの男女差』を読む - ohnosakiko’s blog
    steel_eel
    steel_eel 2009/07/08
    読んだ。ヤオイに関する部分は百合にも大体当てはまる気がした。後で書くか。
  • 文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?

    の内容によらず(マンガとかラノベとか雑誌とかは論外として)、単純に読んだ冊数が多い=偉い、冊数が少ない=馬鹿、という争いをしてるのをたまに見るんだけどあれ意味あんの? 年間300冊読みます自慢とか。そんだけ読んじゃうと身についてるとはとても思えないんだけど。 ex)http://noon.serio.jp/2007/04/hatena001.html

    文系の人って読んだ本の冊数を競うけどなんで?
    steel_eel
    steel_eel 2009/03/06
    理系だと教授に毎日○報くらいは論文読まないと駄目だとか言われるけどな。そんなに読んで頭に入るわけないと思って内容聞いたら、普通に答えられるから鬱。読み続けてれば要点だけすぐに理解できるようになるのか?
  • スローリーディング(笑)

    ゆっくり読むことは、とても重要。だけど、ゆっくり読むこと「だけ」? 速読中心の世の中に背を向けて、ゆっくり読むことを推奨する人がいる。ゆっくり読むこと、遅読、スローリーディングともいう。ロハスはだいぶ下火になったものの、およそ読書にとって、「じっくり読むこと」は大切だと思う。 関心を惹くところだけをザッと見て「読んだ」と吹聴するのは、ちょっとね。ビジネス書や実用書ならともかく、うっかり小説を速読しちゃうと、「なぁ~にぃ~、やっちまったなー!!」と杵を振り上げたくなる。 特に小説は、じっくり読むべし。書いてあることから書いてないことを想像し、テーマを仮設する。展開のスピードに身をゆだね、作者の意図をはかりながらも、ちがった「読み」ができないだろうかと自問をくりかえす。スジやオチを知りたいなら映画を早送で見るか、誰かに読ませてソコだけ教わればいい。 しかしだ、ことさら「遅読」だの「スローリーデ

    スローリーディング(笑)
    steel_eel
    steel_eel 2009/01/14
    楽しむためならゆっくりの方が良いだろうけど、理解のためだったら全体をすばやく何度も読んだほうが、結論や話の流れを理解したうえで部分を細かく見れていいと思ってる。
  • 1