タグ

AdventCalendarに関するt_43zのブックマーク (39)

  • ドワンゴ Advent Calendar 2018 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2018 is supported by the following companies, organizations, and services.

    ドワンゴ Advent Calendar 2018 - Qiita
  • DQNで機械学習した人工知能がBitcoinをシストレして月700万円儲けるまでの話(失敗) - Qiita

    昨日の記事は @orzngo さんの「Slack上で動作するチャットシステムの構築」でした。 @dogwood008 と申します。普段は プログラミング教育サービス N予備校 のバックエンドを担当しています。 TL;DR Bitcoinの過去の値動きを機械学習させた 学習済みモデルを使用して、エージェントにシステムトレード(コンピュータによる自動売買)をさせた 現実の通貨ではなく、シミュレーション 訓練データの2017年9月の1ヶ月での損益は、 +714.0万円 上昇相場(2017年8月)では +3577.7万円 下降相場(2017年3月)では -44.0万円 結論としては、今回の試みは失敗 いくつかの要因が考えられる 下図は、その時点での損益(緑色、左軸)とその時点でのBTCJPYの値(青色、右軸)をプロットした図です。記事で紹介した手法で学習したエージェントがシステムトレード(自動売

    DQNで機械学習した人工知能がBitcoinをシストレして月700万円儲けるまでの話(失敗) - Qiita
  • Slack上で動作するチャットシステムの構築 - Qiita

    はじめに 皆様、Slack、活用されているでしょうか。 表題の通り、Slackを用いて、Slack上でメッセージをやりとりできるシステムを作ります。 もともと、Slack上で動作するゲームを作ろうと思っていて、その習作を兼ねたものになります。 SlackAPIを用いて状態を受け取り各種メソッドにPostすることで状態を更新していきます。 リポジトリ 作る機能 チャットに入室する ニックネームを指定してチャットに入室する機能です。これが無いと始まりませんね。 BotのいるSlackチャンネルにて、joinコマンドを発行してチャットに入室します。 ユーザーに対して画面を表示する Slackは優れたプラットフォームですが、Canvas描画をサポートしていないため、基的にテキストと絵文字でユーザーに対して情報を伝える必要があります。定期的な再描画もサポートする必要があるでしょう。 一度に大量の

    Slack上で動作するチャットシステムの構築 - Qiita
    t_43z
    t_43z 2017/12/19
    頭おかしくてよい
  • friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 19日目の記事です。 昨日は同期入社でドワンゴ退職時期も同じ@abount_hiroppyさんで「botたちの家を作っている」でした。1 出戻りおめでとうございます はじめに 2017年4月頃Mastodonが日で突如はやりだし、mstdn.jpやpawoo.netなどの多数のインスタンスが現れました。 ドワンゴでもfriends.nicoというインスタンスが建てられ、ドワンゴ公式としてiOSアプリがリリースされました。 もともとfriends.nico iOSは別のアプリ名で個人的に開発を行っていたもので、OSSとして流れにのってスターでも稼ぐかくらいの気持ちで開発を初めたのですが、ひょんなことから公式アプリとしてリリースすることになりました。 今回は今までfriends.nico iOSがどのように生まれたのか全く触

    friends.nico iOSのリリースと実装について - Qiita
  • botたちの家を作っている - 技術探し

    今日が入社日です。 abouthiroppy.hatenablog.jp この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017の18日目です。 これはなに? 目的 現在の進捗 今後やりたいこと 機能面 コード面 仕組み 今現在、子供botができること 技術スタック DB docker-compose node-slack-sdk fastify クライアント側ルーティング及びチャンク history SSR 感想 12/11に旅行行っててなんとなく現地で作りたいと思ってそこから書いていますので、まだ下地の段階です。今後に期待してください:) とりあえず最低限のベースの機能実装を行いました。 github.com これはなに? Slack Appです! 名前の通り、botたちを収容する施設です。 各BotがJSのコードを持っていて、親がそれを動かします。 以下を見てもらえるとわ

    botたちの家を作っている - 技術探し
  • コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita

    この記事はドワンゴ AdventCalendar 2017の17日目の記事です。 dwangoアドベントカレンダー17日目を担当させていただきます @ln-north です。デザイナーとして2016年度新卒として入社し、もうすぐ2年になります。 エンジニアさんで埋められるカレンダーの中、ひっそりとデザイナーも参加させていただきます、どうぞお手柔らかに…。 はじめに ここ何年かのWebフロントエンド界隈の動きは非常に大きくそして速く、デザイナーから見ても様々なパラダイムシフトが起こっています。scsswebpackからHTML5やCSS3まで…当に大変ですよね。 特に最近はReactVueなど、 コンポーネント指向 のWebシステム開発が発展を遂げています。Web Componentsなども含め、流れを見てるとおそらくWebはこのコンポーネント指向に向かい、しばらく進んでいくのだろうと

    コンポーネント指向フロントエンド開発におけるデザイナーの参画について - Qiita
  • Electronアプリをリリースするまでにあった知見 - Qiita

    はじめに こんにちは、@tsuwatchです。普段はRubyを書くのですが、仕事の幅も広がりつつあり、フロントエンド格的にやっていこうということで、 Kaizokuというニコニコ生放送のデスクトップアプリをリリースしました。 人生の大半の時間がニコ生に溶けているわけですが、かねてからコメントビューワを作ろうと思っていたので、この機会に作ってみました。 しかし、Mac版のコメントビューワにはHakumaiという大変素晴らしいコメントビューワが存在するので、少し違う方向を向いた生放送ビューワをかねたアプリにしました。 Hakumaiはコメントビューワとしては数少ないオープンソースなので、実装やコメントサーバの仕様など大変参考にさせて頂きました。この場をお借りして、お礼を申し上げます。 アプリの機能や今後についての紹介はまた別途ブログで書くと思います。 ご興味がありましたら、ぜひ使ってみてい

    Electronアプリをリリースするまでにあった知見 - Qiita
  • MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションを活用する - 無停止でシャーディングを解消 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業

    はじめに この記事は ドワンゴ Advent Calendar 2017 - Qiita の15日目の記事です。 昨日の記事は ytanaka さんの Goadを使った負荷試験とパフォーマンス分析手法について - Qiita でした。 自己紹介 ドワンゴでニコニコ動画の開発をしています。 *1 去年もアドベントカレンダー書いてました→ LGTM画像を驚くほど簡単に作れるWebサービスScalaで作る - Qiita DBすき yoshikyoto (Yoshiyuki Sakamoto) · GitHub うたかた/ヨシキ (@yoshiki_utakata) | Twitter 背景 昔々あるところに、以下のような構成のサーバーがありました Webサーバー(アプリケーションサーバー)とDBサーバーからなる。 DBに入っているデータはユーザーIDでシャーディングされている。*2 どのデー

    MySQL 5.7のマルチソースレプリケーションを活用する - 無停止でシャーディングを解消 - 猫でもわかるWebプログラミングと副業
  • TASBOTを作る(仮) - Qiita

    この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017の13日目の記事です。 最初に 電子工作の基知識のないまま書かれる記事となっています。 TASとは Tool-Assisted Speedrun や Tool-Assisted Superplay などの頭文字を取ったアクロニムです。 ここでは Tool-Assisted Speedrun や Tool-Assisted Superplay などを区別せず、TASとして説明します。 掻い摘んだ説明をすると、基的にゲームのエミュレータの諸機能(QS/QL, 実行速度のスロー化やコマ送りなど)を使い、 毎フレームごとの入力を(リプレイファイルと呼ばれたりするファイルに)保存、[作業|完成]後にリプレイファイルの各フレームの入力を等速で行うことによって 理論上再現可能なすごいプレイ映像を作り出すことをTASと呼びます。 言葉の

    TASBOTを作る(仮) - Qiita
  • RPGアツマールに公開するゲームをScalaで書く - Qiita

    この記事は、dwango advent calenderの13日目の記事です。 導入 最近、スマホゲームが隆盛を極めていますね。 しかし、Android用、iOS用とアプリを作るのは骨が折れます。 そこで、HTML5なゲームを作れば楽なんじゃないか、と思っています。 リバースエンジニアリングしやすいとか、いろいろ課題はありますが、PCやスマホにダウンロードなりインストールなりしなければいけない、通常のゲームアプリケーションに比べると、HTML5ゲームはユーザーが遊びはじめるのにハードルが低いため、大きなメリットがあると思います。 PCやスマホの性能も上がっていますし、セキュリティ的にも比較的安全です。 一方で、Scalaは型があって、Javaより融通がきいて、個人的にとても好きな言語です。おすすめです。 ということは、ScalaHTML5なゲームを作れたら楽しいだろう、という趣旨の記事に

    RPGアツマールに公開するゲームをScalaで書く - Qiita
  • TerraformとDataDogで始めるMonitoring as Code入門 - Qiita

    はじめに この記事は、dwango advent calenderの12日目の記事です! 今年に入ってから、自分の担当しているプロダクトではDataDogを利用してシステムの監視を行なっています。 DataDogを導入したキッカケの一つとして、Terraformで監視設定を構成管理配下に置いてコード化したい!ということがありました。 同じ設定をGUIでぽちぽちするのはなかなかに辛いですし、ドキュメントを書き続けるのも辛いので、すでにAWSのインフラ環境構築で行なっていることと同じようなフローでコード化が行えるのは魅力の一つでした。 ということで、今回は簡単なサンプルコードと共に、TerraformとDataDogで始めるMonitoring as Code入門したいと思います。 事前に必要な作業 AWSアカウント、アクセスキー/シークレットキーの準備 1インスタンスぽこっと立ち上げます t

    TerraformとDataDogで始めるMonitoring as Code入門 - Qiita
  • スタートアップと株の話 - 人生の恥は書き捨て

    この記事は第2のドワンゴAdvent Calendarの記事です。 qiita.com 自分は2014新卒入社でドワンゴは去年末で退職しており、現在はスタートアップでエンジニアとして働いています。 ドワンゴは当にエンジニアにとっては過ごしやすい会社で、同期や同じ部署のメンバーとは今でも仲が良いです。 昨日は元同期とWake Up, Girls !のライブとプリパラのライブに行きました。最高〜。 スタートアップと株の話 スタートアップに転職して色々勉強したのですが、おもしろいトピックとしてスタートアップと株の話というのがあります。自分が入ったスタートアップがM&Aについての会社であったこともあり、それなりに詳しくなることができました。これは、エンジニアの皆さんがスタートアップに転職したらもらう可能性のある、報酬としての株とかストックオプションの話です。 最近は資金調達の環境がよく、年収を大

    スタートアップと株の話 - 人生の恥は書き捨て
  • VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita

    はじめに どうも@toRisouPと申します。ドワンゴにてニコニコ生放送(新配信)の開発を行っています。 皆さんはニコニコ生放送、利用されてますでしょうか? 自分はたまに生放送を行っています! 自分が配信する放送のうち8割はゲーム配信なのですが、残り2割は思いついた技術ネタを作ってみて生放送で実演するという内容になっています。 今回は自分の過去のネタの中から1つピックアップして紹介したいと思います。 ゆかりごっこ 「ゆかりごっこ」は過去に自分が行った生放送の中で一番好きなネタです。 成人男性の9割は美少女になりたいという願望があるはずです。 その願いを叶えるために、VRで結月ゆかりさんになれるアプリを作り、それを実際に使って行った生放送が「ゆかりごっこ」です。 具体的にどのような生放送を行ったかは以下のアーカイブをご覧頂けるとよいかと思います。 ゆかりごっこ1 ゆかりごっこ2 ゆかりごっこ

    VRで「結月ゆかり」になって生放送する - Qiita
  • CombiningTreeで数を数える - だいたいよくわからないブログ

    第二のドワンゴアドベントカレンダー10日目です。 昨日は @yyuさんのブロックチェーンを利用した公平なガチャでした。 公平なガチャシリーズは全部おもしろいのでおすすめです。 今回はCombiningTreeによる高速なカウンターを紹介したいと思います。 ベースはThe Art of Multiprocessor ProgrammingScalable Concurrent Counting. 1994にある内容です。 高速なカウンター 1,2,3,...と数を数えることはよくあると思いますが、マルチコア環境で高速に数えたいケースについて考えてみます。 javaなどでは AtomicIntegerなどがよく利用されると思いますが、ここでは更にスケールするカウンターを考えてみたいと思います。 ComibiningTree スケールすると言っても、一つのアドレスを書き換えあうアプローチでは、

    CombiningTreeで数を数える - だいたいよくわからないブログ
  • DeepLearningでも声質変換したい!

    これはドワンゴ Advent Calendar 2017の9日目の記事です。 漫画やアニメを見ていると、可愛い女の子になって可愛い女の子と他愛もない会話をして過ごす日常に憧れます。 そんな感じで、可愛い女の子になりたい人は多いと思います1。 しかし残念なことに、現在の技術で真の可愛い女の子になるのはとても難しいです。 じゃあせめて仮想でいいから可愛い女の子になりたいですよね(バーチャルyoutuberキズナアイみたいな)。 しかし、仮に姿を可愛い女の子にしても、声が可愛くなければ願いは叶いません。 ということで、声を可愛くする声質変換を目指してみました。 今回は僕の声をDeepLearningの力を借りて結月ゆかりにしました。 お勉強まずは音声の勉強をします。 これが一番時間かかりました。 最近の音声合成手法は3種類あります。 音響特徴量+vocoder wavenet STFT+位相推定

  • ブロックチェーンを利用した公平なガチャ - Qiita

    はじめに この記事は第2のドワンゴ Advent Calendar 2017の9日目の記事である。 2015年からはじめた公平なガチャという研究テーマは、“コミットメント”といった暗号技術を利用する方針で研究が進んだ。一方でコミットメントではなくブロックチェーンを利用した公平なガチャを実装しようという研究がSCIS 2017で佐古さんらによって提案された。またCSS 2017において江原さんらはEthereumを利用した方法を提案した。この記事ではこれまでのコミットメントを利用した公平なガチャについておさらいしつ、江原さんらの論文に基づくブロックチェーンによる公平なガチャについて説明する。 なお、もしこの文章に間違いなどがあったとしてもそれは記事を書いた筆者の落ち度であり、上記の論文の著者らは無関係である。もし間違いを見つけたり、あるいは疑問がある場合は気軽にコメントで報告してほしい。 公

    ブロックチェーンを利用した公平なガチャ - Qiita
  • 少人数でのフロントエンド開発をクイックに進めるために - Qiita

    この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 7日目の記事です。 昨日の記事は@yue82さんでRTL設計スタイルガイドのアンチパターンをやってみたでした こんにちは。ニコニコ静画でフロントエンド開発を行っているnagisioです。 今年も冬コミに落ちてしまいました 去年の記事はRe:ゼロから始めるElectron開発生活でした。Electronに関して、残念ながら最近はあまり書いてないのですが、Reactは既に趣味でも仕事でも必須なフレームワークとなりました。 記事ではそんなReactを用いたプロダクト開発について、どのように開発を進めていくのかを追っていきます。 はじめに(宣伝枠) ニコニコ静画チームにおいて、フロントエンドでの新規開発は基的に少人数(1〜2人程度)で行っています。比較的小規模な開発が多く、例えば直近でリリースしたのがニコニコ漫画@C93です

    少人数でのフロントエンド開発をクイックに進めるために - Qiita
  • RTL設計スタイルガイドのアンチパターンをやってみた - exits

    はじめに この記事は 第2のドワンゴ Advent Calendar 2017 の6日目の記事です。 昨日は@urakawaさんでした。 10月から仕事Verilog HDLを書いています。 ↓配属について一瞬だけ触れた記事 学生時代に1週間だけ書いたことはあったんですが、ほとんど入門者状態なので今回はVerilog HDLの勉強的な記事にしようと思います。 RTl設計スタイルガイド RTL設計スタイルガイド Verilog HDL編 今は絶版になっているようです。 BookWayからPDF版かオンデマンド印刷版を購入できました。 の中では下の図のようなマーク付きでRTL設計、VerilogHDL記述上の必須、推奨項目が記述されています。 (図はBookWayの立ち読みページからキャプりました) この記事では、スタイルガイドで必須と言われている項目を守らないとどうなるのかを実際にやって

  • MediaRecorder APIをつかってCanvas/WebAudioなゲーム画面を録画する - Qiita

    この記事は『ドワンゴ AdventCalendar 2017』5日目の記事です(๑˃̵ᴗ˂̵)و 昨日は @kinoppyd さんの『Gitをバックエンドにしたタスク管理bot』でした。 普段使ってるgitの裏側の世界はとても興味深いですね。 僕は以前から自分用のメモアプリをつくりたいな〜と思っていろいろ考えていたのですが、 データ保存のバックエンドにgitを使うのも面白いかもなぁと思いました! さて、5日目の今日は『HTML5なブラウザゲームを録画したい話』をします。 どういうわけか:ゲームをつくったら録画したい 僕は昔からゲームをつくるのが好きで、個人でいろいろつくったりしています。 ここ数年はHTML5なブラウザゲームをメインでつくっています。 (といっても、その前はFlashゲームだったので、だいぶ前からブラウザなんですけどね) ゲームが完成し、それをインターネットで公開する際、

    MediaRecorder APIをつかってCanvas/WebAudioなゲーム画面を録画する - Qiita
  • プロダクションでRedis Clusterを3年間運用し続けた所感 - Qiita

    ちなみに更新内容的には、以下のような感じでした。 4.0.3「PSYNC2のバグ直したよ」 4.0.4「PSYNC2のバグ修正いくつか、4.0.3に入れ忘れてたわ」 4.0.5「4.0.4のバグ修正、壊れてたわ」 というわけで、4.0系はまだ使わないほうがいいです。 その2 Redisのログは何を監視している? Redisのログは非常に説明的で、あまりシステムによる監視に向いてません。 とりあえず、以下は正規表現で雑にひっかかるようにしています。 AOF出力関連 Asynchronous AOF fsync is taking too long (disk is busy?). Writing the AOF buffer without waiting for fsync to complete, this may slow down Redis. AOF出力時にI/O性能が足りない時に

    プロダクションでRedis Clusterを3年間運用し続けた所感 - Qiita