タグ

Greasemonkeyに関するt_43zのブックマーク (82)

  • OAuth for Greasemonkeyのラッパーライブラリ

    **Post Now browsing to TwitterをOAuth認証に対応しました | Web scratch**でGreasemonkeyスクリプトの「Post Now browsing to Twitter」をOAuth認証に対応したものを作りました。 OAuthのJavaScript実装はいくつかあるみたいですがGreasemonkeyで使う感じになってるものは無かったみたいなので、OAuth.jsを使ったtwitterでのOAuth認証を手助けするラッパーみたいなものを書きました。 xAuthを使えば楽な気もしますがブラウザベースのものはxAuthを使わずにOAuthを使ってねとの事です 大部分は TwitterクライアントのOAuth対応(JavaScript編) | tomatomax.net Twitter API を OAuth で認証するスクリプトを 0 から書い

    OAuth for Greasemonkeyのラッパーライブラリ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Everything in society can feel geared toward optimization – whether that’s standardized testing or artificial intelligence algorithms. We’re taught to know what outcome you want to achieve, and find the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 「Chrome 4」もう一つの拡張機能 -「Greasemonkey」にネイティブ対応 | パソコン | マイコミジャーナル

    1月25日に安定版がリリースされたGoogleのWebブラウザ「Chrome 4」が、Firefox用の拡張機能「Greasemonkey」のユーザースクリプトにネイティブ対応していることをご存じだろうか? 同バージョンのリリースではChrome拡張機能に注目が集まり、ほとんどのユーザーに認識されていないが、数クリックで簡単にGreasemonkeyスクリプトをインストールできる。 Greasemonkeyの作者Aaron Boodman氏がChrominiumブログで1日(米国時間)、「40,000 More Extensions!」と題して、Chrome 4のGreasemonkey対応を説明した。Greasemonkeyは、ユーザースクリプトを通じてユーザー側でWebページをカスタマイズできるFirefox用の拡張機能だ。Greasemonkeyスクリプトのデータベースサイト「us

  • グリモンで OpenSocial - 知らないけどきっとそう。

    OpenSocial のなんたるかがわかってきたような今日この頃です 普通は JavaScript API をなんやらかんやらして、SNSのプロフィールページとかにガジェットを表示させるらしい JSだからグリモンからも叩けるわけで、実際にやってみた gooホーム で「はてブチェッカー」を追加、右下にコマンドのリストが出ます Person VIEWER を押すと、ガジェットから取得できる VIEWER の情報が! mixi でクリアできる気がしない憎いあいつも VIEWER の AppData を書き換えて… 50億点!ハイスコア! アクティビティも好きな title で作成できます ったー というわけで、とりあえず gooホーム、mixi、orkut に対応しています OWNER とか VIEWER_FRIENDS の People や AppData も取れていろいろお得 ここにおいとき

    グリモンで OpenSocial - 知らないけどきっとそう。
  • Libron(リブロン) - 図書館をもっと身近に

    Libron(リブロン)とは Libron は Amazon のページから素早く最寄りの図書館の蔵書を検索し、貸出予約ができる便利なツールです。 図書館蔵書検索サイト「カーリル」(https://calil.jp/)の提供するAPIを利用することで、全国7000以上の図書館(1400館以上の大学図書館を含む)に対応しています。 サポートのお願い 2010年よりLibronはオープンソースかつ無料で提供しております。継続して開発を続けるためには、使っていただいている皆さまからの支援が必要です。1杯のコーヒーという形でサポートをいただけると大変ありがたく思います。 ※ クレジットカードの明細には「合同会社つくる社」と表示されます。 更新履歴 3.0.18 - 2023/01/23 以外の商品ページでも検索のローディングアイコンが表示されてしまうバグを修正しました。 3.0.17 - 2023

  • Wescript

    Discovery userscripts made your web experience much better. Wescript quick guide Automatic registration Automatically register your userscripts on Wescript. Tracking interested user's userscripts by RSS reader, etc.

  • めそらぼ - mesolabs.com » その場でいい感じに英英辞典を参照できるGreasemonkeyスクリプト

    普段英語のサイトを閲覧していてわからない単語があったりしたら、SPACE ALCの英辞朗 on the WEBで調べたりしてました。 その「調べる」手間を楽にするために、Useful_ejrなどのGreasemonkeyスクリプトがあったわけですが、英辞朗 on the WEBは利用規約でそういったスクリプトの利用を禁じています。で、それを受けてUseful_ejrも公開を停止しています。 ちなみに利用規約で禁じているのは「メタサーチや、検索結果画面の改変を伴う利用」を「許諾なく行うこと」なので、「メタサーチや、検索結果画面の改変を」行うスクリプトの作成と公開自体は問題ないと思われます(僕の個人的な判断なので、責任は持てませんが)。 Useful_ejrも、(作者は公開停止しましたが)未だに例えばこことかで公開されてたりします(英辞朗 on the WEBのURL構造が変わったのでこの

    t_43z
    t_43z 2009/06/24
    EclispeじゃなくてEclipseだよって言いたいがために作りました / id:u1tnk ありがとうございます。アップデートしたので入れなおしてもらうとよりいい感じになると思います。
  • vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ

    タイトルは釣りですが、実際にグリモンの開発効率が気持ち悪いくらいに上がりました 2009/06/02追記 動画upしました 初めてなのでいろいろ適当ですが、ご容赦を これは何? vimの環境設定の勉強がてら、greasemonkeyの開発環境を作ってみました 環境は、Ubuntu8.0.4です できることは以下の通り コード補完 スニペットに対応 user.jsで新規ファイルを作ると、テンプレートを自動に作ってくれる コマンド一発で、firefoxにグリモンをインストール 保存時に自動的にfirefoxの今開いてるページを再読み込み まずは、vimrcと入れたプラグイン .vimrc 上記の設定とかをまとめた.vimrcは以下の通りです set encoding=utf-8 set nu syntax on "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "インク

    vimで最強のgreasemonkey開発環境を作ってみた - かせいさんとこ
  • Firebugで作るGreasemonkeyスクリプト〜入門と実践(From Kanasan.JS) | Blog.37to.net

    最終更新日 Wed, 29 Apr 2009 01:29:41 +0900 最後のコメント Sun, 25 Jan 2015 19:08:17 +0900 最後のトラックバック Wed, 11 Mar 2009 15:49:00 +0900 ブックマーク 遅くなりましたが、先日に開催された、Kanasan.JS Greasemonkey チュートリアル読書会のレポートです。 せっかくなので、読書会の内容を元にGreasemonkeyスクリプト作成の「入門」「実践」「Tips」の3立てでまとめてみたいと思います。 今回の開催はKanasan.JSの主催をkanasanから引き継いで、初めての開催ということもあり、とても緊張しました。 途中までは無難に進んでいたのですが、後半は段取り不足が出てきた感じでした。参加者の方々にはご迷惑をお掛けしました。 Greasemonkey チュートリアル読

  • Mozilla Re-Mix: お気に入りのGreasemonkeyスクリプトをFirefoxアドオンに変換して利用する方法。

    Firefoxユーザーなら、アドオン以外に、Greasemonkeyをインストールして各種スクリプトの便利な機能を利用したことがあることでしょう。 こうしたGreasemonkeyスクリプトは、Firefoxに便利な機能を与えてくれることはアドオンと変わりありませんが、アドオンとは管理の方法も違い、Firefoxにあまりなじんでいない初心者の方にはなんだかよく分からない部分もありますし、Greasemonkeyとスクリプトの両方をインストールして管理するのも面倒だと感じている方もいらっしゃるでしょう。 それならいっそのこと、スクリプトをアドオンとして利用してみましょう。 Greasemonkeyスクリプトは、プログラミングの知識が全くもなくても、以下の方法で簡単にアドオンへ変換することができます。 <Greasemonkeyスクリプトをアドオンに変換する方法> 「Gmail - Googl

  • jQueryとGreasemonkeyの相性が素晴らしく良い件 - monjudoh’s diary

    pixiv_add-bookmark.user.js · GitHubを弄ってて実感した。 DOMツリー構築とE4X jQueryだとjQuery関数にHTML断片を文字列として渡す事でDOMツリーを構築する事が出来る。 で、Greasemonkeyのscriptが動く環境は当然FirefoxなのでE4Xを使う事が出来る。 すると、どうなるか? このリビジョンからコードを引用する。 var $mainTable = $( <table class="gm-pixiv-bookmark-maintable"> <tr> <th>グループ:</th> <td/> </tr> <tr> <th>公開設定:</th> <td> <input type="radio" id="res0" name="restrict" value="0" checked="true" /> <label for="

    jQueryとGreasemonkeyの相性が素晴らしく良い件 - monjudoh’s diary
  • Firefox用拡張機能「Greasemonkey」、Google Chromeに対応:ニュース - CNET Japan

    ウェブを多用する「Firefox」ユーザーの間で人気のカスタマイズツール「Greasemonkey」がオープンソースブラウザ「Google Chrome」向けにも提供される。 Greasemonkeyの作者で、「Google Gears」に取り組むGoogleプログラマーAaron Boodmans氏が、Chrome向けGreasemonkeyを作成した。このたびの変更はGoogle Operating Systemブログに記されている。 現段階でGreasemonkeyを使用するには、Chromeの開発者向けバージョンを使用し、プログラムへのショートカットに「--enable-greasemonkey」フラグを追加する必要がある。 Greasemonkeyを使うと、ウェブページの体裁を整えるスクリプトを実行できる。かつてGoogleのGmailサービスに「Delete」ボタンがなかった

    Firefox用拡張機能「Greasemonkey」、Google Chromeに対応:ニュース - CNET Japan
  • ブコメにレスつけるぐりもん - syttruの日記

    ブコメにブコメするぐりもん - syttruの日記 「はてなブックマークのコメントにお返事が書けるようになったら面白いんじゃないかしら」と思って、こないだ思いつきと勢いだけで作成したGreaseMonkey をちょっと修正しました。 スクリーンショット 「B!」っていうボタンをクリックすると、 こんな感じでお返事を入力する欄が現れます。 ここにお返事を入力してボタンを押すとブコメにレスをつけることができます。 ダウンロード http://svn.coderepos.org/share/lang/javascript/userscripts/hatena.bookmark.comment-for-comment.user.js 手元のFirefoxとGoogle Chromeで動作確認しました。 テストしてないけどOperaでは動かないかもしれません。 おもしろくなってきた id:damep

    ブコメにレスつけるぐりもん - syttruの日記
  • はてな記法をアシストするGreasemonkey用スクリプト - IkeTの日記

    有るようで無かった、はてな記法をアシストするGreasemonkey用のスクリプトを作ってみました。 IDEのコードアシスト依存症の方をターゲットにしています...って俺の事かい! Webの入力画面でコードアシストってどうよ?って前々から考えていたのでJavaScriptの勉強がてらに作った次第です。 まず手始めに、日頃、お世話になっているはてな記法に適用してみました。 まあ、ブログの記法のような短いコードにアシストは不要な気がしますが、私のようなはてな記法を覚えていない新米ブロガーには良いかと。 尚、その場編集モードには未対応ですのであしからず。 今後は、他のブラウザ対応をほどこした後、テキストエリア用のコードアシストライブラリとしてgithub公開する予定です。 機能的に気になるところや、バグを発見された方は、ご指摘いただけると助かります! 尚、現在進行形のスクリプトなので、利用される

    t_43z
    t_43z 2008/10/05
    これはいい。はてな使ってないけど。
  • パスワードを勝手に暗号化するぐりもん - syttruの日記

    パスワードをハッシュ化(暗号化)保存することを法律で義務化するくらいのことが必要だと思う 一番最初に「パスワードを第三者に漏らしてはいけない」という厳守すべき一般常識を破ったのはユーザー自身に他ならないのだから、ここはきちんと認識しておくべきだろう。 「言いすぎじゃないか?かわいそうだ。実際のところパスワードの使いまわしはしょうがないでしょ?」という気持ちはわかるが、「しょうがない」なんていう台詞は通用しないのがビジネスであり世間の冷たさであり社会というものだ。 なるほどなー 引用文だけ見ると誤解を招きそうなのですが、上記エントリは利用者が多数のサイトで同じパスワードを使うことを非難しているわけではなくて、「ユーザーのパスワードを預かるサービスは、預かったパスワードを平文のまま保存したらダメだよ」ということでした。 とはいえ、クライアント側でも何かできることがありそう。「利用者」じゃなくて

    パスワードを勝手に暗号化するぐりもん - syttruの日記
    t_43z
    t_43z 2008/10/02
    なるほど、そっちからのアプローチは面白いな。確かに禁則文字が問題だが・・・。
  • livedoorReaderではてブコメントを見るGreasemonkey - 午前0時の憂鬱

    追記 クラス名firstがlivedoor Readerで使われていて、水色のボーダーラインが表示されなくなっていたので、クラス名をline_oneに変更した。 LDR + ?B commentsとHB Comment on LDRをFirefox3で動作させる - 午前0時の憂にも書いたように、今までは、livedoorReaderではてなブックマークのコメントを見るときに以下の2つのスクリプトを併用していた。 「LDR + ?B comments」 「HB Comment on LDR」 併用していたのは、どちらか1つだけでは満足する結果が得られなかったため。 「LDR + ?B comments」は、 動作は速いが、「LDR Full Feedで全文を取得した後だと、動作しなくなる。 数多くブクマされているエントリでスクロールした状態でコメントを閉じても、当該エントリの位置まで戻っ

    livedoorReaderではてブコメントを見るGreasemonkey - 午前0時の憂鬱
  • LDRをもっと読みやすくする LDR Prefav : しげふみメモ

    2008年09月28日15:56 カテゴリlivedoor Reader LDRをもっと読みやすくする LDR Prefav LDR - Prefav という livedoor Reader用 Greasemonkeyスクリプトがあります。 (Fastladderでも動作するようです) 私は1ヶ月ほど前から使っていますが、いろいろな機能があり、LDRでフィードを読むのが更に便利になりました。 機能の一部を紹介します。 全ての機能についてはソースを見てください。JavaScriptが分からなくても何となく想像できそうです。 広告フィード削除 Pheedo(AD: )、RSS広告社(PR: )、Seesaa ブログ(オススメ・スポンサーサイト)のRSS広告のエントリを削除。 LDRのマイフィード一覧で未読数があるのに、フィードを表示してみると無いという場合は、この広告フィード削除が効いているは

    LDRをもっと読みやすくする LDR Prefav : しげふみメモ
    t_43z
    t_43z 2008/09/30
    一度グリモンも整理しないとなぁ
  • Greasemetal - an Userscript Runtime for Google Chrome

    The development of Greasemetal has ceased. Please use the newest version of Google Chrome with built-in support for userscripts. See User Scripts - The Chromium Projects for more detail.

  • はてブ非表示を表示するGreaseMonkeyスクリプト - 不動産屋のラノベ読み

    仕事場より。 仕事が始まるので大急ぎでアップします。 はてなブックマークではエントリーページ (○○ users をクリックした先のページ) で、そのページへのブックマークならびにコメントを一覧することができます。 日、サイトの作者さまが HTML の meta タグを付与することにより、このブックマーク/コメント一覧を非表示にできる機能を追加しました。 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど ↑を表示するグリモンスクリプトを作ったので公開します。 インストール はてブ非公開のブクマページに「表示」というリンクを付け加えます。連打しないで下さい。 はてなブックマークのコメント一覧非表示機能について、ブックマークする側より。 - 児童小銃 2008-08-30 - 聴く耳を持たない(片方しか) ↑のブックマークレットのコー

    はてブ非表示を表示するGreaseMonkeyスクリプト - 不動産屋のラノベ読み
  • Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記

    はてブのエントリーページに 以下のようなアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! このアクセスチャートは、どのくらいの人がそのページに訪れたかという情報を表しています。 「このページはいつ頃から注目を集めだしたか」などの情報が一目で分かるようになります。 期間は、「24時間」から「3ヶ月」までその場で切り替えることができます。 インストールする! http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js ブックマークレットを使ってみる! はてブのエントリーページで以下のブックマークレットを実行してみましょう! javascript:(function(s){s.src='http://userscripts.org/scripts/source/32521.user.js';document.body.appendChi

    Pathtraq API を使って、はてブにアクセスチャートを出す Greasemonkey を作りました! - IT戦記
    t_43z
    t_43z 2008/08/26
    これはいいなー