タグ

CodeReposに関するt_43zのブックマーク (23)

  • Project CodeRepos – All Our Code Are Belong To Us

    CodeRepos is a software repository space where many top-level Japanese web programmers contribute and share their source code. Kazuhiro OOSAWA, aka Yappo, is known well by his privately running Japanese search engine iYappo for more than decade, a famous hacker among Japanese Perl community, also called “Shogun” by some geeks. On his blog on August 31st 2007, he called for participants for his sha

    Project CodeRepos – All Our Code Are Belong To Us
    t_43z
    t_43z 2009/01/16
    See Alsoにうけた
  • YappoLogs: CodeRepos忘年会betaしましたとCodeRepos新年会のお知らせ

    CodeRepos忘年会betaしましたとCodeRepos新年会のお知らせ 昨日は突発的にも関わらずCodeRepos忘年会おつかれさまでした。 さて、以前からやるとは言っていましたが、あまりにも突発的開催すぎて酷いので幹事のkanさんと話してCodeRepos新年会権everesさん500人目おめでとう会を開催するという手はずになりました。 予約先候補は100人規模なら一ヶ月前くらいから予定を抑えて欲しいとの事なので、今のうちにどのくらい参加者が見込めるかを調べたいと思いますので、例のごとくhttp://svn.coderepos.org/share/events/party/coderepos_new_years_party_2009_attendant_list.txtにコミットして下さい。 コミット権の無い方/プレス関係者の方は、コミット権を取得するか知り合いのコミッターにお願い

    t_43z
    t_43z 2008/12/04
    参加表明した! / cojiさんがチラ見してる
  • YappoLogs: CodeRepos Year end party 2008 beta を本日開催、参加者募集中?

    CodeRepos Year end party 2008 beta を日開催、参加者募集中? なんか突然ですが、CodeRepos忘年会が日開催されます。 20時から目黒の大和路というしゃぶしゃぶやさんです。だいたい4000円でべ放題のみ放題。 参加する方はhttp://svn.coderepos.org/share/events/party/coderepos_year_end_party_2008_beta_attendant_list.txtに追加してコミットして下さい。 kan: 100人規模のは後日?(多分1月に新年会的なので) Posted by Yappo at 2008年12月03日 11:56 | TrackBack | 適当

    t_43z
    t_43z 2008/12/03
    急すぎ!
  • CodeReposにコミットできたよ! | スパムとか

  • CodeReposのコミッタ、キリ番ゲットしたよ! | スパムとか

    500人目は肉がえると聞いて privateにしてるコードを移したいと思ってお願いしていた、CodeReposのコミット権限がもらえた! しかも、キリ番!500番!だよ 昨日まで4ヶ月ほど死にかけてたんだけど、今日から余裕があるはず。 まずはアイコンの登録からだな Taged with:technology, urihttp://www.everes.net/2008/nov/17/coderepos-500/ Entry Date:2008-11-17 15:34 Author:makoto ping url:http://www.everes.net/2008/nov/17/coderepos-500/tbping/ subscribe:feed with LDR

    t_43z
    t_43z 2008/11/17
    しゃぶしゃぶおめでとう!
  • CodeReposにあるJavaプロジェクトをビルド - cactusman日誌

    家の環境が少しずつ整い始めてきたので、ひさしぶりにCodeReposのJavaプロジェクトをHudsonでビルドしてみました。 URL:http://cactusman.dip.jp/hudson/view/CodeRepos/ pom.xmlかbuild.xmlがあれば登録しています。 ビルド環境としては、CentOS5.1、jdk6、Ant1.7.1、Maven2.0.9で行っています。 1時間に一回リポジトリに見に行き、変更があればビルドを行うようにしています。 ただ、メールの通知は行っていません。 近いうちにTwitterには結果をポストすると思います。 CIってどういうものだろうとか、Hudsonってどういうものだろう、と思っている方々は実際に見ていただくと少しは理解できると思っています。 それで、CodeRepos以外のプロジェクトでも登録してほしいプロジェクトがあればご連絡く

    CodeReposにあるJavaプロジェクトをビルド - cactusman日誌
    t_43z
    t_43z 2008/11/14
    あー、僕の絶対エラーになるなw
  • YappoLogs: あと6人でCodeReposのコミッタが500人になる

    をご覧下さい。 なんか500人目の人にはkanさんがしゃぶしゃぶ奢ってくれるらしいよ! なのできっとkanさん主催の「CodeRepos大会議」が開催されるはずです。 祇園祭見れなかったけど京都旅行良かったなぁー Posted by Yappo at 2008年10月31日 11:42 | TrackBack | 適当 Gold in WoW is usually called wow gold, which is as popular as wow power leveling among WoW gamers. Some even strive to find cheapest wow gold with fast delivery online. The same, warhammer gold and warhammer power leveling are hot topic i

  • share - Revision 39279: /lang/haskell/nario

    share - Revision 39279: /lang/haskell/nario .. Actor/ Actor.hs Actor.hs-boot AppUtil.hs Const.hs DESCRIPTION Event.hs Field.hs Font.hs Images.hs Main.hs Makefile Mixer.hs Player.hs Player.hs-boot README.ja.txt README.txt Util.hs data/ entry.c tool/ Powered by Subversion version 1.5.0 (r31699).

  • YappoLogs: CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻

    CodeReposが1年たってGitリポジトリ追加の巻 昨晩は夜9時から誕生日ケーキを探してたけどケーキ屋さん店じまいしてるのばっかで誕生日中にエントリかけなくなった>< YappoLogs: CodeRepos - 個人レポジトリを共有しよう!計画という記事と共にCodeReposが生まれて一年経ちました。 僕は主に460名分のhtpasswdをひたすら登録をするだけのお仕事をしていたわけですが正直ここまで続くとは思っていませんでした。 これも何もひとえにがんがんコミットしてくれる皆様のお陰だと思っています。有り難うございました。 やっぱり折角人様のコードを弄くりまくれる環境があるのだから、皆ももっとコミットしまくれば良いよ。 あと折角一年経ったという事でリリースし忘れてたGitリポジトリを公開しておきます。 http://git.coderepos.org/です。 GitはSubver

  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    t_43z
    t_43z 2008/07/27
    やべー、超楽しそう!
  • techtalk.jp

    t_43z
    t_43z 2008/07/04
    参加したかったなー。Ust楽しみにしてます!
  • CodereposCon1 - Soozy.org

    coderepos conference#1 ■ やる時期 2008ねん7がつ24にち 20時より。(開場16時) ■ 参加資格 (1 コミット以上したことがある coderepos commiter) && (founder であること) なお、コミッターはデフォルトでスピーカーです。 なお、wassrをやってると優先して参加可能 ■ ドレスコード パンストかぶっていること ■ 開催場所 株式会社ソフリット大会議室 ( http://soffritto.org/company/ ) ■ 役職 実行委員長 founder of coderepos 撮影委員長 founder of techtalk.jp. プロジェクター委員長 founder of techtalk.jp or founder of soflit 会場委員長 founder of soflit ■ お題 自重しないで co

    t_43z
    t_43z 2008/07/04
    家で鑑賞するかー
  • YappoLogs: git.coderepos.org 作る計画

    git.coderepos.org 作る計画 CodeReposにgitリポジトリ追加するよ! 予定は7月後半くらいまでにやる予定なんだけども、まだgit使ってないからどうしたら良いか悩み中です。 それなのでブクマコメントとかで意見とかみんな書いてくれると嬉しいです。 おもな概要は、既存のsvnリポジトリやtracの環境は今まで通り残す。 新規に git リポジトリを上げて、gitweb?か何かでブラウジング。 svn と git の間では sync しませんが、もしなんか良いツールがあれば使うのもあり(ちゃんと動けば) htpasswdはgitもsvnも共有(できるよね?)。 こんな感じです。ご意見よろしゅうお願いします。 あ、あと7月前半にcoderepos.orgのサーバ引っ越しするかもです。 Posted by Yappo at 2008年06月24日 17:31 | TrackB

    t_43z
    t_43z 2008/06/24
    すばらしい!
  • 松野徳大――「だまってコードを書けよ」 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアにとって仲間とはどういう存在なのだろうか。極端なことをいえば、自分1人で作業が完結できてしまうエンジニアにとって、仲間とのコミュニケーションにはどんな意味があるのか。エンジニア同士のネットワークを通じて、エンジニアにとっての仲間とは何かを探る。 |1 2|次のページ 前回「コミュニティは『知り合い系』から『出会い系』へ変化する」で登場していただいた竹迫良範氏からの紹介で、今回はモバイルファクトリー システム開発部 松野徳大氏に話を聞いた。Perlコミュニティをはじめ、さまざまなコミュニティに参加し、エンジニア仲間とつながっている松野氏にとって、エンジニア仲間とはどういう存在なのだろうか。 ■ブログでは怖い存在? 紹介者である竹迫氏から松野氏への伝言を預かっているので、まずはそこから。 「ブログでは怖いと思われているけど、実際社内ではどうなんでしょうか」 その問いに松野氏は笑みを浮

    t_43z
    t_43z 2008/05/02
    この前全然お話できなかったんだよなー。いや、別に怖かったわけじゃなくて。
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    t_43z
    t_43z 2008/04/25
    いい話だなー
  • perl - Encode-2.24 Released! : 404 Blog Not Found

    2008年03月12日19:30 カテゴリLightweight LanguagesAnnouncement perl - Encode-2.24 Released! Encode 2.24 を Release したのでお知らせします。 /lang/perl/Encode/trunk - CodeRepos::Share - Trac Dan Kogai / Encode - search.cpan.org http://www.dan.co.jp/~dankogai/cpan/Encode-2.24.tar.gz 一番の理由は、Perl 5.10におけるopen.pmとの相性問題ですが、それ以外のpatchも入っています。特に今回は、CodeRepos経由のpatchが入った初めてのReleaseになります。 以上とりいそぎ Dan the Encode Maintainer Folks

    perl - Encode-2.24 Released! : 404 Blog Not Found
  • YappoLogs: 誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ

    誰でも簡単にOpenID 2.0なOPを作る方法 and CodeReposでOpenID(2.0対応)プロバイダの提供始めましたのお知らせ 先週のbuilder techtalkから俄然としてOpenIDが熱くなって来た今日この頃いかがお過ごしでしょうか。 先日参加して来たOpenID Hackathonの成果として、CodeReposがOpenIDのOpenID 2.0 Providerになりましたことをお知らせします。 CodeReposのアカウントをお持ちの方は、fastladderとかLIMLICとかのOpenIDでサインオンできるサービでOpenID URLをcoderepos.orgとだけ打ち込んでログインしてみて下さい。 2.0に対応していない所だったらhttp://coderepos.org/share/wiki/Committers/usernameとでも入れればいいと

  • http://cappuccino.jp/keisuken/logbook/20080125.html

  • Mavenのパワーをthe rest of usに解放する - mvnbeans 1.0 SNAPSHOT公開 - 矢野勉のはてな日記

    Java2割増くらいで大げさに書いたけど8割くらいは気です。 maven2はjava最高のビルドツールです。コマンド一発でビルド、テスト、jarのアップロード、サイトの更新を行ってくれる。最も強力な力は、あらゆる依存jarを連鎖的に解決してくれるところです。もし私のプログラムがある一つのjarに依存しているとして、その一つのjarが5つのjarに依存し、そのそれぞれが2つの依存jarを持っていたら。 maven2が現れるまで、私たちは一つずつそれらの依存jarをすべて手動でダウンロードしてきました。でもmaven2はたったひとつの依存jarを元にして、すべての依存jarを連鎖的に走査し、すべてを一括でダウンロードしてくれる。 そのmaven2も登場からもうかなり立っているのに、「スタンダード」にまではなっていないんですね。なんでだろう。 要するに、maven2は敷居が高いんです。 mav

    t_43z
    t_43z 2007/12/18
    おー、これは使いどころありそう!
  • 「ひととおりできあがったらオープンソースにして公開します」の罠 - tokuhirom's blog.

    ひととおりできあがるまでに飽きちゃったらどうするの!といのがまず最初にあるわけです。なので、全然できあがってなくても、まず公開します。それが近年のオープンソース流です。coderepos (個人reposでもよいですが)に、スケルトンの状態でもいいからまずつっこむ。それから開発を初める。それぐらいの勢いでよいのです。オシゴトでコード書くときって、ひととおりできあがってから commit したりしないですよね?開発の過程を記録するために随時 commit しますよね。オープンソースの場合でも同じです。開発途中のものでも coderepos に commit しちゃっていいんです。なにしろただの svn repos なので。オープンソースっていうと、前は sourceforge とかにプロジェクトつくったりとか自分のホームページに tar ball おいたりしなくちゃいけなくて面倒きわまりなか

    t_43z
    t_43z 2007/11/30
    いいこと言ってる!