タグ

secondlifeに関するt_43zのブックマーク (37)

  • セカンドライフは成長を続けていた | TechWave(テックウェーブ)

    Twitterってセカンドライフのようになるんじゃないか」ー。Twitterに関し、よく受ける質問の1つだ。仮想空間セカンドライフは日でも大きな注目を集めたが、これまでのところ一般ユーザーにまで広く普及するまでに至っていない。ウェブサービスの失敗の代表例のように挙げられることが多いサービスだが、実はセカンドライフはユーザー数を堅調に伸ばしている。 これは日のセカンドライフユーザーから聞いたこともあるし、米著名ブロガーのRobert Scobleさんも「Second Life launches new innovative browser」の記事の中でLinden LabのCEOに取材した結果を書いている。 以下がセカンドライフが決して失敗とは言えない統計結果だ。 (1)過去30日間で100万人のユーザーがログインしている (2)仮想の土地の広さは米ロードアイランド州ぐらいまでに拡大し

    セカンドライフは成長を続けていた | TechWave(テックウェーブ)
  • Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済

    2007年ごろ、経済誌やネット関連メディアを大いににぎわせ、「次のインターネットの主役」とまで言われた3次元仮想空間「Second Life」が、メディアの表舞台から姿を消して久しい。 Second Life内に「SIM」(島)を構えて参入していた大企業も、ほとんどが撤退。「Second Lifeは失敗だった」――そんな論調で語られることもある。 だがSecond Lifeは終わっていない。企業の参入は急速に減ったが、アクティブユーザー数は着実に伸びている。日のアクティブユーザー数は、ブーム当時の2~3倍。Second Life内の経済も成長しており、2008年年間で3億6000万ドル(約360億円)分の仮想通貨が流通している。経済メディアや大企業の失望とは裏腹に、コミュニティーは成長を続けているのだ。 07年当時のブームは何だったのか、今Second Lifeでは何が起きているのか。S

    Second Lifeは終わらない 増えるユーザー、成長する経済
  • OpenSimとは?

    OpenSimとはセカンドライフのような3D仮想空間サービスを作成、公開できるBSDライセンスの仮想世界サーバーソフトウェアです。まだ開発途中ですが、その高い完成度とセカンドライフクライアントとの兼用性で、今もっとも注目されている3D仮想世界オープンソースプロジェクトになっています。 OpenSimの目的は決して、セカンドライフのクローンになることではありません。OpenSimは柔軟なモジュールプラグイン機構によって、拡張機能を簡単に追加することができます。セカンドライフのようなサービスだけではなく、こうした拡張モジュールによってさまざまなビジネス目的に沿った3Dインタラクティブアプリケーションを作成することができます。 OpenSimの一番魅力的なところは、誰でもフリーで自分の島あるいは自分の仮想世界サービスを運営できることです。連載では、OpenSimの使い方や、仮想世界サービスの仕

  • IBMとLinden Lab,「Second Life」から「OpenSim」へのテレポートに成功

    米IBMは米国時間2008年7月8日,米Linden Labとの共同プロジェクトにおいて,異なる仮想世界間を行き来するデモンストレーションを実施したと発表した。Linden Labが運営する仮想世界「Second Life」のテスト用エリア「Preview Grid」から,オープンソースの仮想世界「OpenSim」へと,アバターのテレポートに成功したという。実験の様子のビデオ映像をWebサイトで公開している。 両社は,アバターが異なるプラットフォーム間を行き来するためのオープン標準の確立に取り組んでいる。IBM,Digital Convergence部門担当副社長のColin Parris氏は,「仮想世界間の相互接続性を実現できれば,商取引やコラボレーション,教育など,各分野でビジネスの可能性が広がるはず」と述べている。 両社は,仮想世界間の相互接続性を推進するLinden Labのワーキ

    IBMとLinden Lab,「Second Life」から「OpenSim」へのテレポートに成功
  • 仮想世界「Second Life」で携帯電話の通話を可能に、リンクとSUN - ニュース - nikkei BPnet

    仮想世界「Second Life」で携帯電話の通話を可能に、リンクとSUN 専用サーバー・サービスを手がけるリンクと3Dインターネット事業を手がけるSUNは、米Linden Labの仮想世界サービス「Second Life(セカンドライフ)」内で実際の携帯電話を使って通話できるサービス「アバターケータイ(仮称)」を2008年5月から始めると発表した。 リンクが2007年1月から提供しているクリックトゥコール・サービス「BIZTELウェブ電話」の技術を使うサービス。専用サーバーが、電話をかけるユーザーと受けるユーザーの携帯電話に発信し、双方をつなぐという仕組み。 サービスの利用者には「050」で始まる電話番号が発行され、自分の携帯電話番号を相手に知らせる必要はない。取得した050番号を相手に知らせることで着信でき、同様にしてセカンドライフ内から相手の050番号に電話をかけられる。この仕

  • Webブラウザでセカンドライフを楽しめる「Movable Life」に日本語版 | ネット | マイコミジャーナル

    3Dインターネット分野のテクノロジー・ソリューション事業を展開する3Diは15日、Webブラウザ経由でセカンドライフを利用できる「Movable Life」の日語版のアルファサービスを公開した。 「Movable Life」トップ画面 Movable Lifeは、従来必要だったセカンドライフ専用アプリケーションを使わずに、Webブラウザ経由でセカンドライフを利用できるというツール。具体的には、アバターの場所、周辺地図、マイフレンド/グループ情報などの表示、メッセンジャー/チャットなどのコミュニケーション機能をすべて日語で利用できる。テレポート機能や検索機能も実装している。 「Movable Life」で接続したセカンドライフのサンプル画像 なお、英語版Movable Lifeは10月に先行リリースしており、米国ではiPhoneを対象にサービスの提供を開始している。将来的には日でも携帯

  • 第12回 3Dオブジェクトを作ってみよう

    筆者:園田 誠=フリーライター/フリープログラマ いよいよ3Dオブジェクトの作成です。3Dオブジェクトの作成はセカンドライフ内に作成ツールが入っていますので,特別なソフトを購入する必要はありません。3Dオブジェクトにもテクスチャが貼れるので,オブジェクトの作成そのものには料金はかかりません。ただし,テクスチャを使用するのであれば,洋服と同様にテクスチャ・ファイルのアップロードにL$10かかります。 セカンドライフで作成できる3Dオブジェクトは,地面に置くタイプの家や家具,乗り物のほか,アバターが身に付けるものも作成できます。どちらも作り方は同じです。作った後に身に付けるか地面に置くかの違いだけです。 3Dオブジェクト作成の練習として,家の作成はいいサンプルです。しかし家を建てるには土地が必要になってしまいます。皆さんが全員土地を持っているというわけではないと思いますから,手始めに何かアバタ

    第12回 3Dオブジェクトを作ってみよう
  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
    t_43z
    t_43z 2007/10/31
    いやいや、広告屋たちがアサヒってるのがキモイんだろ。つまりはこのようなエントリが書かれるからSecondLifeはキモイと言われるんだよ。
  • ケータイからセカンドライフを楽しむ! - SUNが専用ビューアを12月に提供 | 携帯 | マイコミジャーナル

    SUNは17日、米Linden Labが運営する3D仮想世界「セカンドライフ」において、国内では初となる携帯版セカンドライフ「セカンドライフ携帯ビューア」を12月15日より提供開始することを発表した。無料版と月額315円の有料版を提供するほか、パケット定額制にも対応する。 12月15日より提供開始する「セカンドライフ携帯ビューア」 同サービスの3DCG描画と操作性は、PCとほぼ同等のクオリティで楽しめるという。無料版ではセカンドライフ内を自由に動き回れるほか、地図の閲覧、検索およびテレポート機能を利用できるようになっている。 一方、有料版では無料版機能に加え、チャットやアイテムの購入、アバターの容姿変更、持ち物リストの閲覧、利用機能を搭載したサービスを提供する予定だ。また、有料特典として、同社がセカンドライフ内に運営するショッピングモール「Tokyo Zero番地」内居住区のマンション1部

    t_43z
    t_43z 2007/10/20
    Sunがってのが意外だなぁ
  • 3Di、オープンソースベースの仮想空間プラットフォーム「Jin-sei」 | OSDN Magazine

    ngi groupの3Di(社:東京都港区)は2007年10月11日、仮想空間プラットフォーム「Jin-sei」を発表した。Second Lifeのソースコードなどをベースに開発したもので、企業や大学などにOEMで提供する。第一号として、大規模SNSを運営するミクシィが導入を決めた。 米Linden Labが公開したSecond Lifeのソースコードや、ここから派生した複数のオープンソースプロジェクトの成果を活用。「オープンソースを活用した仮想空間プラットフォームとしては世界初の取り組み」という。また、Jin-seiの開発成果も各オープンソースコミュニティに提供している。 サーバ側の機能をSecond Lifeよりも拡大したのが特徴で、十分な規模の企業プロモーションなどが可能。Second Lifeではひとつの島(SIM)に50人程度のユーザーしか収容できないが、Jin-seiでは数十

    3Di、オープンソースベースの仮想空間プラットフォーム「Jin-sei」 | OSDN Magazine
  • IBMとLinden Lab,仮想世界サービス相互接続技術を共同開発

    写真●Second Life内の仮想オフィス「IBM Open Source and Standards」で打ち合わせをするIBMの従業員アバター 米IBMと仮想世界サービス「Second Life」を運営する米Linden Labは米国時間10月10日,異なる3次元(3D)仮想世界サービス間の相互接続性確保に向けた技術開発で協力すると発表した。 両社は3D仮想世界サービス向けのオープンな相互接続技術を開発し,1つのアバターで複数のサービスをそのまま利用できる環境の実現を目指す。この環境では,異なる仮想世界サービスで同じ名前や外見のアバターを使えるほか,アバターに付随する仮想世界内のデジタル資産や身元情報といった属性も持ち運べる。 仮想世界サービス内で安全に取引できるようにするため,標準的なセキュリティ技術の開発にも取り組む。現行のWeb技術や業務アプリケーション,データ・リポジトリとの連

    IBMとLinden Lab,仮想世界サービス相互接続技術を共同開発
  • 業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News

    あの有名企業までSecond Lifeに参入し、仮想店舗でプロモーションを始めた――そんなニュースが相次いでいる。だが華やかな報道でSecond Lifeに触れ、実際にログインして仮想店舗を訪れてみると、拍子抜けしてしまうユーザーがほとんどかもしれない。 三越、野村証券、ソフトバンクモバイル、ブックオフコーポレーション、エイチ・アイ・エス(HIS)、NTTドコモ、テレビ東京……8月21日昼、記者は有名企業のSIMや仮想店舗に改めて訪れてみた。最も人が多かったのはHISの3人、ほかは1~2人で、NTTドコモには店員しかおらず、ソフトバンクモバイルや野村證券には誰もいなかった。平日の昼間ということもあるだろうが…… 各社とも店舗はそれぞれ凝った作り。動画が再生できたり、無料アイテムがたくさん置いてあったりするのだが、とにかく人がいない。アバターがたくさん立っていて「にぎわってるなぁ」と思っても

    業界人が告白:Second Life「企業が続々参入」の舞台裏 (1/3) - ITmedia News
  • TechCrunch Japanese アーカイブ � Second LifeがFBIの捜査の後、ギャンブルを禁止

    The best known mycoprotein is probably Quorn, a meat substitute that’s fast approaching its 40th birthday. But Finnish biotech startup Enifer is cooking up something even older: Its proprietary single-cell…

    TechCrunch Japanese アーカイブ � Second LifeがFBIの捜査の後、ギャンブルを禁止
  • Second Life日本語版、ようやく公開

    すでにアカウントを持っているユーザーは、英語のダウンロードページでブラウザをダウンロードし直し、言語からJapaneseを選べば利用できる。 Second Lifeの登録ユーザー数は、7月13日午後7時50分現在で約800万3000人、60日以内にログインしたユーザー数は約173万2000人、同時オンラインユーザー数は約2万5000人。 関連記事 Second Lifeのメニューを早速日語化する Second Life日語版の公開は延び延びになっているが、メニューを日語化する「日語β版」はすでに利用可能だ。メニューと一部のメッセージが日語になるだけだが、Second Lifeへの抵抗感が少し薄れるだろう。 日語版は「1~2カ月以内」 Second Lifeのいま Second Lifeを運営する米Linden Lab幹部が来日し、Second Lifeコミュニティーについて語っ

    Second Life日本語版、ようやく公開
  • ブラウザからセカンドライフにアクセスできる『AjaxLife』 | POP*POP

    なにかと話題のセカンドライフですが、「あの重いグラフィックスはどうもねぇ・・」という人も多いはず。 そこでUKのKatharineさんがブラウザからセカンドライフにアクセスできるアプリを作ってしまいました。 Ajaxベースでマップ、チャット、メッセンジャーのウィンドウだけを開くことができます。セカンドライフでチャットだけ楽しみたい、という人には便利なのでは。 ↑ チャットだけしたいときはこちらでいいのでは。 ちなみにこちらのサイトからテストドライブもできますよ。名前とパスワードを入れればセカンドライフにアクセスできます。 » AjaxLife Test Drive セカンドライフ系のブログ、Metaversedからの情報でした。 » AjaxLife – Second Life In Your Web Browser | Metaversed

    ブラウザからセカンドライフにアクセスできる『AjaxLife』 | POP*POP
  • ビジネスリサーチの心得

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view 5.ビジネスリサーチのビジネスモデル ビジネスリサーチがアウトソースされる理由 ビジネスリサーチを社外に依頼する理由①〜信頼できる人「すべては依頼から始まる」からでも書きましたが、依頼主が社外にリサーチを委託する最大の理由は、事業環境を定点で把握… 2021.01.18 2021.05.13 146 view

    ビジネスリサーチの心得
  • 三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン

    三越は20日、インターネット上の3次元(3D)仮想空間「セカンドライフ」に出店すると発表した。「三越セカンドライフ店」の名称で、7月19日にオープンする。日の百貨店の出店は、三越が初めて。セカンドライフは、新たなマーケティングや電子商取引の場として企業などから注目され、三越は「顧客との接点を増やし、楽しんでもらうことで、オンラインショップサイトや実際の店舗への誘導を図りたい」としている。 三越は、セカンドライフの日語エリアに同社前身の越後屋呉服店をイメージした約1万平方メートル相当の店舗を作る。来店客には、アバターと呼ばれる分身キャラクターが身に付ける越後屋印の陣がさや扇子、はっぴなどを無料配布する。 セカンドライフは、米リンデン・ラボが創設。参加者はアバターを通じて他人と会話したり、仮想通貨「リンデンドル」を使い、モノを売買することができる。 三越は当面、リンデンドルを使った物販はし

    三越 仮想空間「セカンドライフ」 百貨店で初…来月19日オープン
  • Second Life建築入門 ~城を建ててみよう~:CodeZine

    ライター、大学教員、コンサルタントとして活動中。4冊の著作があり、論文誌および雑誌で20を超える記事を発表。また、個人のWebサイトを管理し、人工知能とスパイダー/ボットプログラミングをはじめとする話題について情報発信を行っている。メールの宛先はjheaton@heatonresearch.com。

  • 仮想世界で別の人生を楽しむ Second Life

    Second Lifeは,ネット上に広がる仮想世界を楽しむ,一種のRPGだ。特定の目的はないが,気ままに“もう一つの人生”を体験できるため,約200万人が参加しているという。Linux用のクライアント・ソフトも用意されている。 「ファイナルファンタジー」や「リネージュ」をご存知だろうか。ネットワークを介して,多くの人と仮想世界で会話をしたり,買い物を楽しんだり,敵を倒したりする「MMORPG」(Massively Multiplayer Online Role Playing Game,多人数同時参加型オンライン・ロール・プレイング・ゲーム)と呼ばれるジャンルのゲームである。このMMORPGの中で,米Linden Labが開発した「Second Life」が,最近注目を集めている(写真1)。 写真1●Second LifeのWebページ Webページのトップにはアバターが楽しんでいる姿が映

    仮想世界で別の人生を楽しむ Second Life
  • Second Life分析シリーズ2:割と年季の入った世界のオタクのコミュニティ

    前回に引き続きSecond Life。今日は「一体全体、誰がSecond Lifeを使ってるの?」というテーマ。 結論から言うと、 「Second Lifeは、割と年季の入った世界のオタクのコミュニティ」 現状ユーザーのどれくらいがオタクかはさてはおきつ、「まずはこの手のユーザーに受け、それをバネに一般ユーザーに広げる」、という「二段ロケット型事業拡大」の道を推移している、というのは間違いない。 (ちなみに、オタク=geekです。褒め言葉ですので、お間違えなきよう。) よく知られることだが、メディアで騒がれてる割には、アクセスしてみると閑散としているSecond Life。 前回も言ったとおり、1CPUあたり20-30人というのが大体のキャパで、1Sim(Second Life内単位エリア)が1CPUで、しかもSimは16エーカーと大きいので当然のことではある。 一応、予め大勢の人が来るこ

    t_43z
    t_43z 2007/06/15
    「世界のオタクを集積させるとどれくらいのサービス規模までいけるのか。」